はてなキーワード: エディタとは
MATLABを使っているが、どうも中途半端な存在になっている。
①言語的な競合はもちろんPythonになるが、Pythonとの差別化が出来てない。
Python側は純粋なPythonだと遅いが、今はC++のラッパーとして使うのが多くなっており、Pythonの方が速いということが起こる。
最近のMATLABはJITコンパイラによって昔ほどfor文を気にしなくても良くなっているが、それでも遅さは気になる。
GPU、分散コンピューティングにMATLABは対応しているが、使いこなすのに苦労する。
GPU使う場合だと、CUDAをそのまま使いたくなるし、GPUメモリーとのやり取りといったオーバーヘッドが加わるので、
単純にGPU使うようにしたら速くなるってことはなく、処理時間を測りながらトライアルを繰り返すことになる。
MATLAB側のエディタは機能が増えているとはいえ、Python+VSCodeとの対抗となると辛いものがある。
toolboxを追加で課金してCコードを吐き出すことはできるが、劇的に速くなるわけではない。
②toolboxは沢山あるが、使い始めると色々足りておらず、Pythonのエコシステムが欲しくなる
toolboxが多くなりすぎていることと、手を広げすぎているのかtoolboxを買って使ってみると色々足りないことがある。
買う前に調べるわけだが、色んな事ができそうだと思って購入し、実際使っていくと、嘘は言ってないが事あるごとに使いにくい所が出てくる。
GUI周りに関しては不満が多い。
③GUIが重い、使いにくい
事あるごとにGUIが重たいのが気になって仕方ない。
また使いにくいのが多い。デザインが良いというのはコンシューマ用ではないので気にしないが、重たさと使いにくさで嫌になってくる。
④plotや可視化周りが重い
エクセルが普通になっている今、エクセルで出来ないことが出来て欲しいが、そうなっていない。
viと、そのベースになっているラインエディタedは、通信回線が非常に遅くても、コマンドを投げてしまえばある程度思ったとおりの挙動をしてくれるようにできている
使えるようになっておいて損はない
エディタ使うだけのことがそんなに難しいのか笑
viエディタと同様、キーボードのみで操作されることを前提としていたため、キーボードのみですべての操作が可能になっている。その基本的な操作方法はviと同じで、状況に応じてモードを使い分けることでテキストを編集していき、小さなコマンドの組み合わせをその場で作ることによって多種多様な機能を実現する。
他のエディタとは操作方法がまるで異なるため、一通りのテキスト編集作業ができるようになるまで慣れが必要となる。しかしながら、一旦慣れてしまえば軽快なテキスト編集ができるため、数多くのVim愛好家が存在する。Vimの他の機能と併せて、プログラムコードやシステム設定ファイルを編集するのに特化しているため、特にプログラマーやシステム管理者に利用者が多い。
なるほど。
そうでなければ少数の職人芸になって、老人の自己満足になってしまう。
vi/vimがほかのエディタよりユーザーが多いのかは知らないけど。
あとは、viはメモリが数十KBの時代に、軽く動くことを想定して作られたってことがキーポイントかもね。
今時軽いからといってWindows2000使う人いないでしょ。
個人的には、慣れてるから使う、古くからあるから使う、ってのは、思考停止のアホに見える。
そういうのはITじゃなくて土方行ったほうがいい。
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa_jp_5d19a27ee4b082e5536b950d
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/kokubun-taichi_jp_5d1a8fcee4b07f6ca5823d74
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa_jp_5d24a0f7e4b0cfb595fc5435
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d24a464e4b07e698c413711
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa_jp_5d24a2d5e4b0cfb595fc58d3
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa-higashiyama_jp_5d251294e4b07e698c425264
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa-kokubun-taichi_jp_5d251b72e4b07e698c426373
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/weibo-mucun_jp_5d253031e4b07e698c426e52
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnnys_jp_5d25374fe4b07e698c42716f
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-meigen_jp_5d25579ce4b0cfb595fda557
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa-hit-song_jp_5d2561c5e4b0583e482905c8
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d254158e4b07e698c42768d
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/kat-tun_jp_5d258674e4b0583e4829216e
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa2_jp_5d24a100e4b0583e4827b0bc
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d2a9585e4b0bd7d1e1d954b
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/atarashii-chizu-johnny-san_jp_5d313ba3e4b020cd99412d5e
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d622d95e4b02cc97c8edac6
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-san_jp_5d6f1f1ee4b09bbc9ef663b4
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d104102e4b07ae90d9f734a
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/arashi_jp_5d6f6f50e4b011080456ece7
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e1571acc5b6c7b859d2a23b
ちなみに一番多くジャニーさんの記事を執筆してる生田綾さんは「1989年生まれ。ジェンダー、女性の生き方、人権、ハラスメントの問題、ルッキズム(ボディポジティブ)などに関心があり、取材しています。ドラマや映画、音楽などのエンタメから社会問題について考えることも好きです。」らしい
追記:ごめんよくカウントしたら生田さんは2位で湊彬子さんが一番多かったわ。「ハフポスト日本版ニュースエディター。朝日新聞から出向中です。元テレビ局員。 関心分野は、ジェンダー/メディア/LGBTQ/自己肯定感/エンタメ/ファッション…などなど。今の推しドラマは「スカーレット」です。 Twitter @minato_a1」
文脈がよく分からないので、他での指摘と重複していると思うが、個人的に思ったこと。
文章がMECEでないので「まあそういうことね」という話は措いておいて。
a. 日本語ウェブサイトの記事本数で比較することはフェアではない
新しめの技術を活用している人の情報収集の順番としては、エディタでライブラリの当該部分のソースコードを読む、GitHubにリポジトリがあるのであれば、そこのissuesで検索をかける、Googleで英語(エラー文言等なので必然的に英語になる)で検索する、Stack Overflowで質問するという感じだと思うので、Qiitaでの出現数が減ることは仕方ないと思う。
ミクロで見ると、フロントエンド系の主要な論客がQiitaから離脱していることもある。
SSGの登場によってSPAのネガな部分のほとんどは潰されていると思う。
SPA的な手法を使うのであれば、SSGにしろという指摘であれば、的を射ていると思う。
他にも色々と言いたいことはあるが「SPAのことを言ったら一斉に突っ込まれた」という事象を観測できないので、とりあえず以上。