「田舎暮らし」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 田舎暮らしとは

2022-04-14

「運がいいだけの女」なのか?

ある時、「女性はみんな痴漢に遭ったことある!」みたいな雰囲気があって、当時の私は田舎暮らしだったから、地理的に遭ったことないだけかなって思ってたんだよね。

都会で学生時代を過ごしていた母親も、痴漢に遭ったことあるって言ってたし。

でも、私は東京で2年くらい満員電車に乗ってたけど、痴漢に遭遇することはなかった。

デブスでもBBAでも関係ない!痴漢に遭う!っていうけど、全然遭わないってことは、運がいいだけ?

やっぱり私は女性的に決定的な欠点があるんじゃないかって不安になるときある。

痴漢に遭ったことない人、他にもいる?

2022-04-13

anond:20220413131455

俺は田舎暮らしだけど、東京に出てる兄たちは普通に子持ち車無しだわ

うちに来るときも最寄りの空港からレンタカーだし

都会ならやってけるんだろうな

2022-04-12

持ち家は絶対やめとけ

先輩がコロナ前に会社アクセスやすいようにと都内に家を買った。コロナ前にだ。

その数ヶ月後、コロナは発生し、会社リモートワークに突入し、今後もリモートワークしたい人は継続していいそうだ。

先輩はこんなことになるなんて夢にも思わず都内に家を買ったことを後悔するなんて、想像もしていなかったそうだ。

できることな田舎暮らしがしたかったらしい。

これには自分も賛成で、完全に田舎派。

リモートワーク継続会社から許可されているので、自分は昨年、北海道に家を買った。

のんびりしたいいところだ。

ところが、今年に入り、ロシアウクライナ侵略し始めた。

安倍との外交によって、完全に日本を格下国家と見下しているのだろう。日本から制裁にもかなりピリピリしている。

そして、こともあろうか、北海道権利まで主張し始めた。

一度戦争を始めた国が二度始めることにどれだけ躊躇するというのか。北海道戦火舞台になるかもしれない。

家を買って大後悔していた先輩を思い出した。今まさに同じ状況にある。

声を大にして言いたい。ライフスタイルはいろいろな要因に起因して最適なものが変化する。

これから激動の時代に入るかもしれない。

持ち家は絶対に、絶対に、絶対にやめておけ。

2022-03-09

東京の中心で華やかな生活をしていたあの人がまさか田舎移住

てさあ 徳島出身田舎もんが元いた徳島に帰ってっただけじゃん

首都圏出身でもないコテコテ田舎もんがちらっと若い東京に住んでたからって元々の田舎暮らしに戻っただけのことを意外な地方移住って言うかねえ?

2022-02-16

anond:20220216131729

田舎暮らしだけど燃えるゴミはいつも裏庭で燃やしてて、この季節はいつも焼き芋作ってたんだけど

15年くらい前からすぐ消防車がきて厳重注意されるようになったからできなくなって悲しい

今だと農家になったら合法的焚き火ができるかも

2022-02-13

anond:20220213141607

田舎暮らしにあこがれる田舎エアプだな、あん

田舎にまともなスーパー外食店も無いから、食生活はどうしてもワンパターンになるよ

2022-01-27

anond:20220127204527

年収1000万で子供いたら海外旅行する余裕なんて無いだろうねえ。

田舎暮らし家賃ゼロみたいなもんだったら別かもだけど、田舎には年収1000万稼げる仕事はほぼ無いし。

2022-01-18

anond:20211210231017

https://b.hatena.ne.jp/entry/https://togetter.com/li/1832000

600万は普通なんだと。

東京はすごいなあ。

こちとら給料下がっちまったよ。

400万。

社内的にはかなり貰ってる方だけどね。

売り上げが悪いんだと。会社全体的に。

俺の売り上げは例年通りだけど、まあ確かにもう一千万くらい増やしたかった。

取引先がノリノリだったから色々協力したけど、後から見ればノーチャンスだったんだな。

どこも予算が取りにくくなってきてるんだな。

から顧客新規開拓必要なんだな。

営業やんなきゃな。

うちは役員以外は総務と開発職しかいないから、有能なベテラン営業兼任なんだな。

零細企業はどこもそうだろうけど。

でも俺営業苦手なんだ。

雑談が辛い。

今の会社は数年以内に潰れそうだなと実感する。

景気マジで良くない。

でも本当は10ちょっと前に潰れるはずだったらしいんだな。

リーマンショックとかのおかげで色々あって逆に売り上げが増えて、それで延命できた。

しか世間不景気から新卒が何人も採用できたんだな。

ほとんど辞めてったけど。

今じゃ新卒採用夢物語。応募も来ない。

転職しようかなホント

田舎暮らしからリモートワーク必須40歳だけど、420万くらいなら、なんとかなるかな。

いけるんじゃないかな。

よっしゃ転職しよう。

がんばろう。

2022-01-14

anond:20220114180031

田舎暮らしから家売るのってめちゃくちゃ大変ってイメージあるんだけど

ほかの地域だとどうなんだろう

ずっと何年も売れずに放置されてる家屋が近所にありすぎて家売れよって言われても無理じゃんとしか

2021-12-04

おかしVRデヴァイサーで21世紀KKOを疑似体験しているだけだったはずなのに気づいたらログオフ出来なくなっている俺が田舎暮らしを初めてスローライフ。都会でまだ消耗してるの?と言うまでの話

2021-11-18

anond:20211118134328

田舎で暮らせるのは金がある人だけ。田舎で金を稼げるのは体力がある人か土地などの資産を持っている人に限られる。ぽっとでの人が田舎暮らしをすると大変だよ。

2021-11-11

anond:20211111223029

20代後半のころ田舎事業所に転勤命じられて田舎暮らししてたけど

コミュ障な俺でも向かいの家に住んでるおばあさんと仲良くなって野菜とかお裾分けしてもらったりしてたかコミュ障こそ田舎に行くべきだ

2021-11-02

anond:20211102020650

カントリーマァムのマァムはお母さん(Mom)ではなく貴婦人Ma'am)であり、田舎暮らしのお母さんが子どもたちのために手作りした素朴なおやつではなく、貴族のご婦人が窓から広大な領地を眺めやりつつ優雅にかじる高級菓子であります

2021-10-26

anond:20211026014623

週末は木こりになる。

ヨメが田舎暮らし無理で本職には出来なかったんだけど好きなんだ。

2021-10-25

anond:20211024155000

うちは夫が二十代前半の女子事務員ほどの稼ぎもなくて、私はまともな職が見つからないのでバイトで稼いでるから、二人でやっと一人前の収入だ。それで子供が二人いる。私が正社員で働けたらいいんだけど、子供が二人いるというだけで面接落とされる田舎暮らしなので、頑張って切り詰めて暮らすしかない。お金持ちの多そうなはてなーには解らない暮らしぶりかと思う。

2021-10-04

anond:20211004215105

電気水道ガスちゃんと揃ってるこぎれいな中古の家を買って、

車でちょっと行けばマーケットくらいあり、週一買い物で何とか回せるレベルなら

のんびり好きなことをして

田舎暮らし満喫する。

仕事リモートとかすればいいのでは。

anond:20211004131560

新井 由己(あらい よしみ、1965年 - )は、日本ライターフォトグラファーおでん研究家神奈川県藤沢市まれ

1991年からアウトドア雑誌などに執筆を開始。田舎暮らし資金稼ぎのため、1993年から2年間、都内タクシー運転手をする。

1997年、「芝居小屋から飛び出した人形師」で「週刊金曜日ルポルタージュ大賞」の佳作入選を果たし、

その直後、新聞配達用のホンダ原付バイクプレスカブ)で、日本縦断おでんの食べ歩きをして、

1999年凱風社から『とことんおでん紀行』を初出版

2021-09-25

anond:20210925232050

いうてアメリカでもパリスヒルトンニコールリッチーが田舎暮らしして非常識行動連発する番組とか

パリスヒルトンがキムカーダシアン無茶苦茶料理する番組とか人気やったんやから

アホがアホするのを見て楽しむ番組は万国共通やろ

2021-08-29

東京への憧れがついになくなった

無くなった理由1 高校の時からたびたび都内旅行していたし

Goto新宿20銀座5泊したのでいよいよ気がすんでしまった

理由2 首吊り風船の件でドン引きしてしまった

ルッキズム持ちにあれはキツイ しかも作った本人たちはアート表現の自由だと言い訳をしている

それなら田舎暮らししたほうがまだ危険が少ない

理由3 金のない若者東京独り暮らしは贅沢

40,50代くらいになってからでいいかなと思えてきた

2021-08-09

今年の春、父は自分意思で車を処分して免許を返納した。

頭はとてもしっかりしているし、身体もピンピンしている。

田舎暮らしなので昨日まであった車がなければさぞかし不便な生活だろう。

最近バスもどんどん運行を縮小して、公共交通機関として使えたものじゃないという。

それに、車を運転することは夫として父として家族生活を支えてきたという誇りの一つであったとも思う。

少し前に父と二人きりで話をした。

「次の車検更新しないでほしい」と言うと、父は「少し考えるから、もうこの話はしないでくれ」と言った。

それから一度も車の話はしなかった。

正直、父が自分から車を手放すとは思えなかった。とてもプライドの高い人だ。

都会に暮らし田舎現実を知らない娘の言葉にムッとしたかもしれないと切り出し方の失敗を後悔したりもした。

だが数か月後「車は処分することにした」と父は宣言した。

宣言通りに車はすぐに処分され、父はもう運転することはない。

さすがに直後は元気がなかったが、今は車のない生活に精いっぱい順応しようと母と二人で頑張っている。

母の話では「何かあってからでは取り返しがつかない。子供迷惑をかけてはいけない」と決意したようだ。

お父さん、あなたを一人の人間として尊敬します。ありがとうあなたの娘に生まれてよかった。

2021-08-01

地方移住したけど

憧れの地方移住を果たし、夢の田舎暮らし

近隣の家族経営農家従業員として雇ってもらえることになり、順調な滑り出しだった。

従業員雇用ははじめてとのことで助成金制度を利用しつつ、今後厚生年金加入や健康保険負担などもおいおいしていくとの話だった。

コロナ禍のさなか、雇い止めにあって生活に困っている人が増えてきていた中で、自分はなんて幸運なんだ、と思っていた。

さらに、移住者の自分地域ぐるみで受け入れてもらって、〇〇さんのところで働いている人、として認識してもらえたことはプラスだった。

よそ者だったけれど比較的友好的に地元から受け入れてもらうきっかけにもなって人付き合いの面でも大変おせわになった。

就職して1年以上がたった。

年金健康保険自己負担のまま。

なので給料(もちろん手渡し)18万円で手元に残るお金は15万ほど。

農業特殊で、一般的労働基準法適用外で、1日の労働時間10時間以上はざら。残業代などはあるわけがない。

休みは週一日のみ。改めて時給で換算したら800円を切っていてショックだった。

それでも農繁期はしかたがないと自分に言い聞かせていたが、農閑期に入っても拘束時間が短くなることはなく、農業とは関係のない危険作業もさせられた。防護器具などの支給なし。

また、リフトや小型建設機械などの操作も、講習を受けたことがないのにやらされた。ヘルメットはもちろんない。

こんな状態がつづいて、せっかく移住をはたして趣味アウトドアなどにたくさん出かけようと楽しみにしていたのに、一度も出かけられていない。1日以上の休みがあったことがない。出かける気もなくなってきた。

何も考えられない。こんなはずじゃなかった、と思う。労働条件を変えてもらえるよう直談判?できない。仕事もやっと覚えてきた。やっと地域になじめてきたのに、きまずくなったらどうする?誰かに相談する?誰に?相談してどうなる?外国人実習生労働環境待遇問題になっているけれど、自分のことだと思った。今雇ってもらってる農家に食いつぶされて消えるんだ。逃げる?どこに?仕事はどうする?わからない、どうしたらいいかからない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん