「アカポス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アカポスとは

2018-10-09

anond:20181009004230

査読システムも万能ではない以上、それに代わるもしくは補完するシステムがあるのであれば、

それについてまじめに知りたいし、取り入れるべきだと思う。

逆に聞きたいんだが、理系査読論文でさえあれば、なるほど一安心、信用できるね! って思考停止するの?

しないでしょ? 論文の内容を精査し、瑕疵があれば自分論文の中で「誰々という学者が書いた何々という先行研究のここはおかしい」って批判するっしょ?

査読論文をたくさん書いてる研究者なら、ろくずっぽ論文を読まずに准教授採用したりするの?

しないでしょ? 候補者を絞り込んで、どれどれこいつの論文を読んでみるか、なんだサラミばっかじゃねえか、こんなやつ不採用だ、ってなるっしょ?

文系も同じだよ。発表された論文を読んで、新規性とかをチェックして、良い論文なら褒めるし質の低い論文ならそれなりに扱う、それだけのことだよ。別に普通の営みじゃん?

そのプロセスの一部に査読を噛ませるのはわかるよ。査読論文の方が信頼性が高いのは文系も一緒だよ。ろくな学術業績もないくせに一般向けの本でテキトーなこと放言してる学者は白い目で見られてるよ(「ハーフ劣化発言自称若手社会学者学問的に高く評価してるやつなんて私ゃ見たことないよ)。

一般向けの本の売り上げだけで採用してる大学も、ひょっとしたらあるのかもしれない。そいつらがなんちゃら大学教授肩書あっちこっち発言してたとしたら、その大学は腐ってるなと思うけど、そいつらは学問世界じゃハナから相手にされない。仮にそういうやつがいたとしたら、それは大学広告塔として三流学者アカポスをくれてやってるだけだ。学問じゃなくて大学が腐ってるんだよ。

査読重要性は否定していないし、学問にとって独創性とかそういったことが必要なことも当然でありそこについて議論する気はまったくない。査読なしでも良い論文は有り得るしそれは業績として認められるべきだ、というだけの話に何でこんなに説明必要なのかマジで理解できない……

2018-10-06

anond:20181006232447

査読論文なんか書かなくてもコネアカポスゲット

社会学を専攻しちゃうような脳みそカボチャ学生はそんなことすら考えてないと思う

学生社会学を専攻する動機

どうせ「上野千鶴子みたいになりたーい」とか「宮台真司みたいになりたーい」とか「古市憲寿みたいになりたーい」くらいのことだろう

上から目線社会イチャモンつければマスメディアチヤホヤされて著書がベストセラーになって印税でウハウハ、

査読論文なんか書かなくてもコネアカポスゲットとか思ってんだろ

2018-10-04

anond:20181004232034

アカポスなるのにそんな金持ち入試下駄履かせてもらえるクラスのやつなんか役に立たんよ。

入試からさらに専門分野の勉強を重ねて、修士ぐらいになって、査読論文かいて、その出来不出来運と、運をつかむ手腕ぐらいになって差が出てくる。

anond:20181004224229

短期アカポス使い捨てですが?

だいたい、助成金書類産総研とかでもついて回るもんなんだが?

2018-10-01

anond:20180930235904

大学じゃ雑用できる人間出世できない、というのを覚えておくといいよ。

大学出世するためには、まず雑用を上手く回避してとにかく自分のために論文申請書を出すこと。

そしてアカポス面接では雑用ができる振りをすること。

2018-09-30

高専から旧帝に編入してそのまま博士とってから高専助教として舞い戻ったクチのワイ氏、民間企業ドブラック噂話に打ち震える

アカポスアカポスで大概だし、自分には高専くらいのゆるりゆるりな環境いちばんあってるわ

なぜはてブ左翼勢力はここまで衰退してるの?

ブクマざっと9割がアンチ左翼ないしアンチリベラルコメントになってるじゃない。

約7年ぶりにはてブ見るようになって驚いた。

昔は常連IDほとんどが左翼リベラルだったよね?

アンチ左翼IDと言えば、偏差値の低そうなネトウヨに2ch思想botみたいなnekoraさんとか合わせても片手で足りるぐらいの数しかいなくて。

俺が東日本大震災精神的打撃を受けてネット論争から遠ざかっている間にはてブに何があったの?

民主党挫折のせい? みんなアベ政治トランプ政権迎合しちゃったのかい

それとも、院生ポスドクだったはてサたちが目出度く常勤アカポス見つけて(あるいは研究を諦めて実家に帰って)みんな引退したとか?

2018-09-23

anond:20180923084124

でも、アカデミックに進むには、学士修士博士ストレートで来て、アカポス一期やったらもう30歳。迷うことなキャリアを選んでいかないとならない。

学生身分自力でそんな資産を築いているわけがいから、必然的に親が金持ちということになる。

ただし、長男は親の仕事を継ぐことを前提とされる。なので、親が金持ち次男坊以下か娘となるな。

anond:20180922232517

浪人に限らないじゃん

将棋奨励会だってそうだし大学アカポスだってそう、実力勝負世界というのはみんな競争のためみたいな競争をやって、負けた人間を冷酷なまでに排除することで回っている

本来あい競争というのは負けた時他に行く場のある人間けが挑むべきだったんだよ、だって負けたら死ぬ死ぬ思いして生きるしかないんだから

自由だの平等だの言ってその辺の平民まで競争に巻き込んだら、みんな死ぬしかないじゃない

2018-09-20

コメント見てたら子供がほしいならアカポス結婚するなって話なのか

そらそうじゃね

世の中の女は、夫がアカポス非正規で働く外聞の悪さよりブラック労働で死んで涙流しながら労基署に訴えるほうが良いと考えているのだろうな。

anond:20180920095514

非正規定職と言わないのは単なる言葉辞書的な定義ですが…

あと非正規アカポスなんてブラック代名詞だろ

それを「夢のため」なんて言って敢えて選んで搾取されてる夫を止める妻はむしろ良き妻じゃないの?

ブラックだろうが何だろうが勝手搾取されてそのまま過労死しろ、って方がよっぽど酷い妻じゃないのかなあ?

anond:20180920090120

どこにも書かれてませんけど。女はアカポス非正規だろうとほぼ下方婚してません。

2018-09-17

anond:20180917223011

障がい児問題についてよくニュースを見ているせいかアカポスって見ると思わず身構えてしま

2018-09-16

九大の非常勤講師の件

貧しい間は彼女に食わしてもらう、みたいな手段とらなかったのかな。

アカポスについてる先生でも博士号取得前後をそうやって乗り切った人、ちらほらいるよ。

2018-09-05

anond:20180905211318

いろいろ疫学とか自殺予防とか言いたいことが湧いてくるが、

とりあえず産まれてくることそのものが望まれていなかった忌み子が自殺の一因ならば、

中絶規制フレキシブルに緩和することで、せめて母親だけでも救えるようにするのもありだと思う

そうじゃなくて産後鬱が主要因なら、早いうちの母子分離、あるいはアカポスの拡充

2018-08-31

知ってる範囲博士を短縮(2年とか2年半)で修了した人はみんな学振DC1持ちからアカポスゲットしとるなあ

ワイは3年たってもまだD論すら着手できとらんわ、留年しないってだけですごい…すごくない?

2018-08-21

しろ起業したほうが「そんなことどうでもいいから、俺の満足を満たすためにお前不愉快に耐えろよ」という話ばかり。

後ろ盾何もなし、金尽きるから足元見放題。

技術的には自信があるが、時間はかかる。

こんなもの思いつかなかったほうが良かったな。

いや、もっとだいぶ前にさかのぼって、人間トラブル起こさず、大企業に勤めてヒラメ的な人生を歩めば本当に良かった。

この日本のthe村社会同調圧力から逃れられるような海外に行きたいな。

かと言って、どこ言ったって、開発に時間がかかるようなものをやってる以上、足元見られる人生なのは変わらんか。あと少しだと思うんだがな。

やっぱり思いつかなかったほうが良かったんだろうな。

これを実現したいという気持ちもありつつ、どうせぞんざいに扱われるの感じるし、それは悲しいかから、このままなかった技術に今からできないだろうか。俺の扱われ方見たら俺の利益にはならんのだし。

良い子のみんな!パーマネントのアカポス持ち以外、絶対研究開発型起業なんて考えちゃだめだぞ。おじさんとの約束だ!

2018-07-01

共産主義も、予算削減型新自由主義も、上への無力感で腐っていく。

100年前、恐慌対策として、ケインズ主義マルクス主義共産主義)が、生まれ、2つの陣営に分かれてどちらが優れてるかを争った。

実は、初めの頃勝っていたのは共産主義だった。有人宇宙飛行を先に成し遂げたのは共産主義陣営

熾烈な競争の末、最終的には官僚主義の非効率化で負けたのは共産主義ではある。

負けた理由は、成果を出しても出さなくても意味がないから。官僚主義から

勝ったのは本当はケインズ主義ではあるんだが、ケインズ主義も勝つ直前のオイルショック対処しきれなかったからと否定されてる。

で、ケインズ主義から新自由主義に転換して、初めの10年は確かに良かったんだが、その後失われた30年を作っている。

様々な分野が崩壊しているのがわかる。

医療もそうだし、オレは大学研究に近いところにいるからそれは感じる。

大学研究側は本質でない雑用で苦しめられる。そのひとつ助成金がらみの大量の書類だ。でも、助成金を取らないともう研究が成り立たない。

かつ、アカポスが本当に短すぎるし、数も少ないし、取れなかったらお前死んでねという世界から、腰を据えての研究ができない。

故に小粒の研究しかしなくなったとは言われる。万が一にも挑戦的なテーマに挑戦して失敗したら、本当に人生が詰むから

医療も同じだろう。なんとか金を減らせ。その元犠牲になるのは「献身的医師」の過重労働だ。それすらも限界になったから、

自分自身生活の質を高めようと思えば、逃げて楽な分野にいかないとならないということになる。

それは、小粒な研究で確実に成果を積んでいく=逃げて楽な医療業務で実績を詰むというのと似ている。大学研究側と同じ構造的な問題である

企業成果主義についても言える。まずは予算削減ありきがあったため、挑戦的なことをして失敗する惨劇が多すぎたから、どんどん挑戦的なことをしなくなった。

一方で減点主義蔓延した。なので、大した成果ではないが失敗しないことばかりでの成果を皆狙うようになった。評価だという事で、書類ばかりは増やしてな。

これも、まず、自分人生のために逃げて楽な仕事で成果を上げることを狙ったがゆえの結果だ。

いずれも、トップがこうだという元、官僚主義的に書類を増やしていく、だが、あくまでかける金を減らしていったからの惨劇だ。

ホント新自由主義じゃないと言い出す奴がいるのは勝手だが、この現状は「効率的な予算配分」「小さな政府化」の名のもとに

まず新自由主義の元、競争で使う金を減らすという前提で生まれている。だから予算削減型新自由主義と名付ける。

新自由主義理念の一つとして「小さな政府化」というのがあるから、この現状は新自由主義副産物だ。

やっぱり、金をつけるものはつけるべきなんだって予算削減ありきがどの分野にも蔓延たか日本は腐っていくのだろう。

新自由主義の名のもとで行われたが、官僚主義と成果についての無力感で腐っていった共産主義と同じ構造だ。

2018-06-30

anond:20180630130820

一つ質問

数年単位で手間かかるようなイノベーション起業できる環境のやつって日本にいる?

経歴がごっつきれいで、学士修士博士アカポス1期でパーマネントになれて地道に自分研究を腰据えてできるようになったやつしか無理じゃね?

でも最近アカポス雑用が多いから、最近パーマネントアカポスになれたばかりのやつはもう無理かもしれんがな。

anond:20180630130820

ま、相当自分でも筋が良いと思うし、いい運は恵まれてたと思うが、それでもまあここまでと思うと根本的に無理だな。

なんとか海外で良さそうと言ってくれたところに潜り込めないかなと思う。アカポスだろうが助成だろうがVCだろうが未来がほんま見えん。

anond:20180630130330

でしょ?

技術だけならもう少しだが、まあなんで良さそうな案件に限って迷惑なやつの姿がチラホラするんだとか、自分の不運をホントの呪うわ。

そもそもイノベーション型のように時間がかかる案件一般ピーポーにはできません。時間とカネがないから。

仮にやるとしてもアカポス捕まえて早い目にパーマネント上がれて、、、と思うけど、パーマネントのアカポス雑用ばかりで研究できなさそうでほんま未来ないわこの国。

まあ、アカポス学士修士博士ときれいに上がれて行けてのパーマネントのチャンスなんだろうしな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん