「和暦」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 和暦とは

2019-04-29

anond:20190429090758

だよなあ

いちいち西暦和暦に変換する必要性が思いつかない

帳票に打つ処理なら分かるけど、それはそれで別のシステムだろうしなあ

anond:20190429090127

全銀データ和暦使ってるけど内部的には西暦だろうね

今どき内部的に和暦を使ってるとも思えないけど

2019-04-13

「令和」関連でのシステムエラー記事

新元号システム改修不備で水道料金検針票に印刷ミス 大阪 箕面

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190404/k10011873041000.html

箕面市の上下水道局によりますと、今月1日、家庭や事業所に配られた水道料金の検針票1365枚に、口座から料金が引き落とされる日が印刷されていないミスが見つかったということです。

市が調べたところ、新しい元号対応するシステム改修が済んでいなかったことが原因とわかったということです。

誤って「令和31年」で通知…水道使用量の印字

https://www.yomiuri.co.jp/national/20190410-OYT1T50328/

上下水道局によると、元号誤記があったのは768通で、記載した日付がいずれも「令和31年」になっていた。受け取った市民からの指摘で誤りに気付いた。同局は「再発防止に努める」としている。

委託する印刷業者改元に備えて印刷テストを行った後、元号を「平成」に戻すことを失念したという。

世田谷区の通知書類に「平成3元年」と誤表示改元前に早くもトラブル

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/04724/

ミスがあったのは私立幼稚園に通園する子供を持つ保護者補助金交付する通知書類である。通知書類を起票した日付と補助金の振込日の2カ所を について、平成31年」と印字すべきところを「平成3元年」と印刷した。対象世帯に約1万通を発送したという。

世田谷区西暦データを渡し、印刷業者和暦に変換するプログラムで処理してから印刷する。このプログラム和暦の一の位が「1」だったら「元」に変換するロジックを組み込んでいた。しかし、十の位を考慮していなかったため、ミスが生じた。

 いや、この実装わからん

世田谷区データ内容の正しさを確認してから印刷業者データを渡した。世田谷区印刷業者テスト印刷の結果をそれぞれ確認したが、テストで使ったデータダミーデータだったため、バグが表面化せず、発見を漏らしたとしている。

 テストケース漏れだな……

2019-04-06

anond:20190406105140

本当に表示するだけならそれでいいけど、入力とか他システムとの連携とか、業務都合で発行されるコードに紐づいたりとかあるからねえ。

信じられんかもしれないが、「日時の入力和暦で行いたい」って要望だってあるんだぜ。手元の書類和暦で作られてるとかさ。

比較最近作ったシステムならその辺きれいにしてるだろうけど、ちょっと前だと将来のことは見ないふりして作られたものも多いし。

あといくら開発が「文字を置き換えだけです」と言っても「じゃあ受け入れ試験はいらないね」とはならないべ。

全国各地で稼働する既存システム試験行脚を、顧客業務都合と合わせてスケジュール組むだけでもめんどくさよ。

2019-04-02

和暦いらんでしょ

西暦統一すべき。

使うの銀行役所だけ。

他ある?

anond:20190401195227

改元対応する気ないのにわざわざ和暦なんか使ってたらホンマモンのアホやで

2019-04-01

anond:20190401232515

和暦のほうがいいよな

っていうか、西暦ありがたがってるのってIT土方だけでしょ

和暦の流れ割と楽しかったよ

名付けって一意に決めるから玉虫色しづらいんだよな

今の日本において明確に何かを決めるってのが無いか

皆で何が良いかって話した上で1個決まるって流れは

まあ色んなことがこういう風に揉まれて決まればいいのになと思うね

新元号は「令和」

平成元年まれから和暦は年+1すれば良くて今何年なのか計算やすかったがコレからはめんどくさいなぁ。

(覚える気がない)

そういえば、昔、親やその上の世代が、和暦西暦計算するとき+25?すればいいのに、平成になってから計算するのがめんどうになった。的な話をしてたな。これが中年というやつか。

もう、めんどくさいからさかのぼって、和暦○○年とかにしようぜ。なんか中二っぽくてカッコいい。笑

2019-03-21

anond:20190321084016

うーん、まあそういうことを言いたい気持ち分からんではないんだが、

(1) 和暦において二文字でない年号は「天平感宝」「天平勝宝」「天平宝字」「天平神護」「神護景雲」の五つしかない。これは奈良時代聖武天皇の「天平」の後の20ちょっとの時期に集中していて、それ以前にもそれ以降にも元号は二文字のものしか存在しない。

(2) 昭和54年元号法が制定された時期の閣議報告である元号選定手続について』(昭和54年10月23日 閣議報告昭和59年6月29日 一部改正、同7月1日施行昭和64年1月7日 一部改正):

https://www.kantei.go.jp/jp/content/20190208choukan_shiryou.pdf

の 2(2)イ に、

内閣官房長官は、候補名の検討及び整理に当たっては、次の事項に留意するものとする。

(中略)

漢字2字であること。

とあるので、この閣議報告撤回しなければ難しいだろうな。

2019-03-17

anond:20190315145217

もう、このツリーあたりからは、和暦の話はほとんど消えて無くなってしまい、日本での西暦使用に関する話ばかりになってしまっているなぁ。

元増田涙目かぁ?

anond:20190315145217

最近はA.D. (Anno Domini)をC.E. (Common Era)に、B.C. (Before Christ)をB.C.E. (Before Common Era)に呼び替えてポリコレを気取ってる連中多すぎてヤバいキリスト教暦がコモンだと思ってるんだぜ奴ら。

もう、この書き込みから始まるツリーあたりからは、和暦の話はほとんど消えて無くなってしまい、日本での西暦使用に関する話ばかりになってしまっているなぁ。

元増田涙目かぁ?

2019-03-15

anond:20190315154533

もともと話してたのはAnno DominiをCommon Eraと呼ぶなということやで。

日本語の「西暦」は、普遍的な暦ではなくしょせん西洋から伝来した暦にすぎないというニュアンスが残ってるのでセーフだと思う(「和暦」と対をなしてるしね)。

anond:20190315153054

国が標準として使うのが西歴だろうし、そりゃコモンじゃね?

日本和暦だけど

西暦キリスト教ありき

これ知らない人多くてビビる

和暦無くして西暦だけで良いって言ってるやつは

便利さ以外にもう少し考え持って欲しい

2019-01-31

バカ平成31年度」←これ

年度途中で変わるのに和暦の年度表記っておかしくね

2019-01-16

元号

10年以上前VB.NETシステムを組んで、西暦和暦返還.NETAPIでやってたけど、あのシステムがまだ使われてたらどうなるんだろう。

MSは古いバージョン.NET新元号対応したアップデートを入れてくれるのだろうか。

2019-01-12

anond:20190110145252

より世界で使われてる方を使う方がいい。すくなくともあと500年は持つだろ?

和暦はあと50年もしたらまた改暦じゃんヤダーめんどくせえ、社会システムの意地がめんどくせえ。

理想世界のどこの国にも属さな国連が定めた公用語公用歴を使うか。

まあ、エスペラント語布教しないんだよなぁ

2019-01-11

anond:20190111151758

和暦変換の面倒なんぞはUI問題なのでどうとでもなるが、ハンコ社会こそやめてほしいなあ。

2019-01-10

ガチ新元号を予想する

過去の出典

明治

易経』の「聖人南面而聴天下、嚮明而治」より。

聖人南面して天下を聴き、明に嚮ひて治む」というこの言葉は、過去改元の際に江戸時代だけで8回、計10候補として勘案されているが、通算11度目にして採用された。岩倉具視松平慶永に命じ、菅原から上がった佳なる勘文を籤にして、宮中賢所天皇が自ら抽選した。聖人北極星のように顔を南に向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まるという意味である

大正

大正」の由来は『易経』彖伝・臨卦の「大亨以正、天之道也」(大いに亨りて以て正しきは、天の道なり)から。「大正」は過去に4回候補に上がったが、5回目で採用された。

昭和

昭和」の由来は、四書五経の一つ書経堯典の「百姓昭明、協和萬邦」(百姓昭明にして、萬邦を協和す)による。漢学者吉田増蔵の考案。なお、江戸時代に全く同一の出典で、明和元号が制定されている(「百姓昭明、協和萬邦」)。国民平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である

平成

新元号の発表時に小渕恵三が述べた「平成」の名前の由来は、『史記五帝本紀の「内平外成(内平かに成る)」、『書経(偽古文尚書)』大禹謨の「地平天成(地平かに成る)」からで「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味である日本において元号に「成」が付くのはこれが初めてであるが、「大成」(北周)や「成化」(明)など、外国年号や13代成務天皇諡号には使用されており、「平成」は慣例に即した古典的元号と言える。

江戸時代最末期、「慶応」と改元された際の別案に「平成」が有り、出典も同じ『史記』と『書経からとされている。

過去落選候補

http://mikado-bunko.jp/wp-content/uploads/2018/05/3025bcae9d232990ea364a15905396c4.pdf

安延, 安化, 安寛, 安観, 安慶, 安恒, 安治, 安長, 安徳, 安寧, 允徳, 永安, 永基, 永吉, 永光, 永康, 永錫, 永受, 永昌, 永世, 永清, 永大, 永貞, 永禎, 永同, 永寧, 永平, 永宝, 永命, 永明, 永隆, 延化, 延嘉, 延弘, 延寿, 延祥, 延仁, 延世, 延善, 延禄, 延祚, 応寛, 応観, 応久, 応元, 応平, 応宝, 応暦, 応禄, 応烋, 嘉延, 嘉享, 嘉恵, 嘉康, 嘉高, 嘉彰, 嘉仁, 嘉政, 嘉長, 嘉徳, 嘉福, 嘉文, 嘉猷, 会同, 皆安, 開成, 乾永, 乾亨, 乾綱, 乾天, 乾徳, 寛安, 寛応, 寛化, 寛久, 寛恵, 寛承, 寛寧, 寛裕, 寛禄, 漢徳, 監漢, 監徳, 観国, 観仁, 観徳, 含弘, 喜慶, 喜元, 喜文, 義同, 久応, 久化, 久治, 久承, 久長, 久徳, 久保, 久暦, 久和, 休祐, 休和, 享安, 享延, 享応, 享久, 享寿, 享正, 享長, 享封, 享宝, 享明, 協中, 協和, 恭明, 興化, 興徳, 興文, 欽永, 慶永, 慶延, 慶治, 慶仁, 慶成, 慶徳, 敬徳, 継天, 継明, 堅永, 建安, 建嘉, 建光, 建功, 建寿, 建初, 建承, 建正, 建聖, 建太, 建大, 建中, 建貞, 建定, 建福, 建文, 建平, 建万, 建明, 建禄, 建和, 顕応, 顕嘉, 顕祥, 元安, 元延, 元化, 元嘉, 元観, 元喜, 元吉, 元功, 元康, 元初, 元聖, 元長, 元貞, 元寧, 元宝, 元万, 元竜, 玄通, 光文, 功永, 広運, 康楽, 康承, 康長, 康徳, 康寧, 康文, 康豊, 康万, 弘永, 弘応, 弘建, 弘元, 弘徳, 弘文, 弘保, 弘暦, 恒久, 洪徳, 高克, 祉長, 至安, 至元, 至治, 至正, 至聖, 至平, 治延, 治応, 治建, 治昌, 治政, 治定, 治徳, 治平, 治万, 治和, 寿延, 寿考, 寿長, 寿徳, 修文, 柔嘉, 俊徳, 淳紀, 淳仁, 淳徳, 順安, 順応, 順享, 順治, 順明, 承延, 承寛, 承慶, 承天, 承統, 承寧, 承宝, 承禄, 昭応, 昭化, 昭建, 昭長, 昭徳, 祥応, 祥久, 祥見, 祥和, 章明, 紹明, 慎徳, 神化, 神和, 仁永, 仁応, 仁化, 仁興, 仁厚, 仁昭, 仁成, 仁政, 仁正, 仁長, 仁保, 仁宝, 仁豊, 仁養, 垂拱, 瑞応, 成功, 成治, 成徳, 成和, 政化, 政教, 政至, 政治, 政善, 政徳, 政平, 政和, 正永, 正化, 正観, 正吉, 正建, 正弘, 正仁, 正万, 正禄, 盛徳, 斉治, 斉泰, 斉徳, 斉万, 戴徳, 泰和, 大安, 大応, 大嘉, 大寛, 大観, 大喜, 大亀, 大亨, 大慶, 大元, 大康, 大弘, 大初, 大承, 大仁, 大政, 大中, 大長, 大寧, 大武, 大平, 大万, 大暦, 大禄, 地寧, 中興, 長育, 長永, 長応, 長嘉, 長観, 長喜, 長慶, 長寿, 長祥, 長仁, 長正, 長寧, 長平, 長万, 長養, 貞嘉, 貞吉, 貞久, 貞亨, 貞勝, 貞正, 貞徳, 定業, 定保, 廷正, 禎応, 禎祥, 天嘉, 天寛, 天観, 天亀, 天久, 天求, 天享, 天興, 天業, 天啓, 天恵, 天健, 天建, 天弘, 天受, 天寿, 天順, 天叙, 天澄, 天成, 天政, 天静, 天節, 天聡, 天大, 天秩, 天貞, 天定, 天統, 天同, 天寧, 天佑, 天悠, 天祐, 天隆, 天烋, 天祚, 同徳, 同和, 得寿, 徳安, 徳永, 徳延, 徳化, 徳嘉, 徳久, 徳建, 徳元, 徳寿, 徳仁, 徳政, 徳斉, 徳善, 徳保, 徳暦, 徳禄, 徳和, 徳祚, 寧永, 寧延, 寧治, 寧長, 寧和, 能安, 能成, 武功, 福応, 文嘉, 文寛, 文観, 文享, 文建, 文元, 文功, 文康, 文弘, 文始, 文承, 文昭, 文祥, 文仁, 文長, 文定, 文同, 文平, 文邦, 文万, 文隆, 文熙, 平康, 平章, 平泰, 平和, 保嘉, 保貞, 保徳, 保寧, 保佑, 保禄, 保和, 輔徳, 宝安, 宝観, 宝承, 宝仁, 宝文, 万安, 万永, 万応, 万喜, 万弘, 万祥, 万長, 万貞, 万徳, 万寧, 万福, 万保, 万宝, 万禄, 万和, 明安, 明化, 明享, 明教, 明建, 明順, 明政, 明徴, 明長, 明定, 明保, 明宝, 明万, 靖寛, 有治, 容徳, 用保, 陽安, 養寛, 養元, 養治, 養寿, 養仁, 養万, 立成, 立徳, 隆治, 竜徳, 令徳, 礼道, 暦久, 暦長, 暦万, 暦和, 禄永, 禄長, 和元, 和政, 和同, 和徳, 和寧, 和平, 和保, 和宝, 和万, 和暦, 咸章, 咸定, 咸寧, 咸保, 咸和, 洽和, 祟徳, 秉徳, 綏禄, 遐長, 雍和, 熙康

考察

元号の条件とされているのは以下。

さら

あたりは追加して良さそう。

そのうえに

といった推測ができる。

過去落選候補をこうした条件のもとで選り分けていくと、「永」「久」「仁」「文」あたりの漢字が単純で分かりやすい感じがする。

平和志向については、「平」「和」が既に使われており、「安」がNGなので、「康」「寧」あたりを(どちらも画数が多くて「寧」なんかは特に避けられる気も)。

こうしたもの五経にあるかどうかをこのサイト検索

經典文獻 - 中國哲學書電子化計劃

半角スペース区切り検索すると二つの漢字が近い位置にある文章が出てくる。

候補をいくつか並べていく。

永康

書経

永康兆民

それっぽいけど中国元号として先例多数。

久徳

易経

可久則賢人之徳

しかるべきは、すなわち賢人の徳。

あんまり平和感がない。

仁長

易経

君子体仁足以長人

君子は仁を体すればもって人に長たるに足る

君子の心構え系。

文康

詩経

文王康之

周の文王が(土地を)康んじた、みたいな意味

いまどき文王って…みたいになりそう(でも五経とかで「文」っていうとだいたい文王なんだよな)。

書経

文王卑服,即康功田功

文王服を卑しくし、康功田功に即けり。

同じく周の文王系。

いやあ、難しくない?

どれも一長一短でピンと来るやつがないわ。

検索したのは「経典文献」カテゴリのみだけど、「史書」のほうまで検索しないと良いのはないかもしれない。

落選候補以外かつ五経以外から個人的に考えるなら、史記の「偃武行文」から「行文(ぎょうぶん)」なんてどうだろうか。

というのも、書経の「偃武修文(武を偃せて文を修む=戦争をやめて学問を修める)」から「修文」というのが「平成」と並んで候補になったんだけど、昭和と同じイニシャルから落選してしまったという話があり、それなら同じ意味の「偃武行文」から取ればイニシャル問題解決できるんじゃねーかなって思ったから。

「行文」は「こうぶん」という読みで「文字の書き進め方」という意味の既にある言葉であることは無視すんの?既にある言葉を使うと混同するから弾かれたりしないの? - wdnsdyのコメント / はてなブックマーク

まあそれはあるんだけど読みを変えればセーフということにしたい。

あと前の候補の「修文」もそのまんま「学問を修めること」だから、それが候補になったということはありなのかなって。

うーん、でも、やっぱダメなのかなあ。わからんね。

ここまで頑張っても「天皇の諡号となるからには『徳』は避けられる」というとこに気付けない増田であった - mahalのコメント / はてなブックマーク

「徳」は祟りそうな天皇に与える慣習があり縁起が悪いから、明治天皇が倒した徳川の「徳」だから皇太子が「徳」仁親王から、の三つを考えたけど、どれのことを言っているのか分からなかった。

でもいずれにせよ確かに避けそうだと思ったので「徳」は無いのかなあ。

増田に「秋篠宮文仁から『文』も避けそう」とも言われたけど、皇族の諱を避ける例はどのくらいあるのか気になる。

というわけで皆さんももっと新元号を予想してみようぜ。

2018-11-26

和暦デメリット多いけどメリットが無いわけではない

不便だ非効率だとばかり言うお前らのその自己中心的な主張、俺は全面的に支持する

いやどう考えても現代じゃ実用性において西暦の方が便利だマジで

ただ西暦よりも和暦が便利な部分もあって、特に時代区切りに関しては西暦よりも便利であることは明白だったりする

西暦をメインで使っている文化圏場合時代認識というのは10年、50年、100年で考えることが通例

友人のアメリカ人日本和暦存在価値理解出来ないと言うし俺もそれには同意しかないわけだが、アメリカ人和暦がなぜ存在するのか?という疑問へはいつもこう答える

アメリカはなぜ地域ブロック管理してるのに道路名前管理してるんだ?交差点基準ブロック管理したほうが効率的だろ」

そういうとたいてい返ってくる言葉はこうだ

建物を聞かれてもストリート名を教えればストリートのどこかに必ずある」

そう返してくるアメリカ人はその瞬間に気付いてくれる

「なるほど日本の歴史の物事和暦区切りのどこかにあるのか」

「まぁ俺も西暦の方が便利だと思ってるけどね」

日本日記・帳簿文化だと言われている

貴族から僧侶市井の民までもが記録をするのが好きで、それが同時多発的に起きていたため社会空気感や天候、天変地異などの情報が非常に確度高くわかると

特に檀家制度の始まった江戸時代以降は当時の世界水準として驚くほど正確で、都市部だけでなく小さな村落の出来事人口まで把握仕切っているのは驚嘆に値することらしい

国会図書館デジタルコレクションの各国(地方の意)の暦(記録の意)を読んでると、よく過去を振り返り、例えば「天明では〜」などと過去時代を参考にしたり反省したり貶めたり誇ったりしている

和暦はこういった記録好きの国民性に上手く合致しているのではないかと思う

当然ながら中央の治世的な思惑もあるのだろうけど、そんな上から抑えつける強制だけだったらどう考えても商人を中心とした民草の日記帳・帳簿は別の紀年法へ移行しているはずなので、何だかんだで気に入っていたんだろうなと思わなくはない

とまぁそんなわけでお前らもあんまり和暦を叩かないでさ、固定した連続カウント紀年法が良いと訴えて、いつか皇紀正式化しようぜ!

2018-11-21

和暦西暦変換APIを国が用意すればよくね?

業界入った時から思ってたけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん