「エナメル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エナメルとは

2014-07-01

すごく気の合う人がいるんだが…

人付き合いが駄目な感じな自分でもまったくストレスを感じない相手に出会った

まぁお互いに悪くは思っていない感じ。

なのだが…

相手の歯がものすごく汚いことが気になってしょうがない。

ちょっと汚いとか虫歯あるレベルではなく、前歯の表面に歯垢がたまって色が変色しているレベル。もちろんエナメル質のあのテカリなんてなくて、フロアマットみたいになってる。

なんつーか、あれだ。歯の表面でひかりが反射しない感じ。ちょっと見たことなレベルで汚い。

年も年だしこれから楽に付き合っていける人とそうそ出会えるとも思えないんだが、しかし正直そのレベルまで歯が汚い人ってどうなんだろうか…

2013-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20131126115640

小学生の時にこれ議論になった事ある。

ちなみにその時は起きてすぐ歯を磨くほうが多数派だった。

我が家も「食べたら歯を磨け」と言われて虫歯になると「食べてすぐ磨かないからだ!」と半ギレになって怒られたんだけど

就寝中に口内細菌が増えるのと、食後はエナメル質が弱くなってるから

朝は起床後すぐに磨いた方が効果的らしいね

食べてすぐ磨くのは逆効果だったと。今更知っても遅いけど…

2013-09-30

http://anond.hatelabo.jp/20130930144802

台湾人女性の「甜美味」をあなたは知る機会があったら、もう一度同じ記事をあなたは書くだろうと予言してみる。

リアル知人の台湾人女性40歳になろうが、結婚しようが、

キティちゃんで部屋を埋め尽くすし、

もちろん同窓披露宴パーティロリロリピンクピンクドレスアクセサリー、バッグで揃える。

え、何人見たかって?

驚くべきことに20人くらいそうだったんだよ…

そして、そうでないタイプ女性は薄め赤色ドレスエナメル白×ピンクアクセサリーにバッグが多かった。

(中華圏では結婚式披露宴にお客として行く時、白と黒の組み合わせは禁忌葬式スタイルと言われてしまう)

強烈な人はどこにでもいる。

もっとすごいの見ておいで。

2012-10-15

虫歯

虫歯がある

親知らず2本は蝕されて半分無い。

前歯の根っこがエナメル質が4/1くらいが無い。茶色いのが見えている。

あと初期の虫歯が2本程ある。

いずれも痛みとかしみるとかが無い。

最後治療10年程前、前歯の根の腐食による抜歯。

さっさと歯医者行けばいいとは愚問である。面倒なのはわかるであろう。

医者に行ったら「なんでここまで放置していたの」とか言われそうである

そんなこと言われても..察しろよとか思ってしまう。

ちょっと検索すると、納が侵されるだとか、敗血症になるだの書いてあるが、

発現頻度は不明である

現代科学技術をもってしてもミュータンス菌は除去できないのであろうか。

2012-05-23

社会適応する気がないくせに中途半端社会に出ようとするな

今まで事務経理をやってくださっていた方が退職後、事務経理のアルバイトさんを雇ったのだがこれが本当にひどすぎる。

いつもいつも体調不良でお休み。出社時はパーカージーンズ

スーツ着てこいとまでは言わん。せめて全身ユニクロオフィスカジュアルにしてきてほしい。

ひょっとしたら全身ユニクロパーカージーンズなのかもしれないが。

ついでにやたら安っぽい赤いエナメルみたいなリップもやめてほしい。唇が大きい方なので、どうみても唇お化け状態。無印とかで渋めのリップでも調達したらいいのに。

と思いつつそんなこと言ったら正社員によるアルバイトへのパワハラ扱いされるんだろう。世の中理不尽すぎワロタ


会社通信制の高校じゃないんだよ。

週4勤務予定で週3体調不良で休む事務経理なんぞいらん。

結局技術自分備品の注文も集金の段取りも全部やってる。なんのための事務経理?

だいたい珍しく出社しているときでもなぜか私がお茶出しをさせられる。

せっかくアルバイトさんが来てくださってるのに、なぜ私に茶を出させるのか。

こっちだって暇じゃないのに。せめて新入社員やらせろYO!



そもそも本来病弱なら週4で入れます、とか言わんだろう。

さらに3か月近くこのペース。ひと月くらいなら、ああ風邪が長引いてるんだね、とか考えられるけど、いくらなんでもねーわ。これはねーわ。

どう考えてもメンタル面だろう。

適応できないならさっさとやめてくれればいいのに


なんでうちの部長はこんなの雇ったのかな……。そもそも職歴がない30代後半とか。ありえん。せめて事務経験者雇ってほしかった。

2012-02-18

[] 松井冬子さんの講演を聴いたよ at 2012.02

アーティストトーク「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」at 横浜美術館レクチャーホール, 2012.02.11(Sat), 15:00-16:00。Kyo.I.

 

 横浜美術館松井冬子さんの講演を聴いた。彼女個展世界中の子友達になれる」の関連イベント。 

 11時ころ会場前に行ってみたらスタッフの方(美人)がいたので話を聞くと、「どのくらいの方が集まるか何とも言えませんが、現時点ではどなたも並んでません」とのことで、とりあえず個展を鑑賞。同行した絵描き女子はたいへん楽しんだようだけど、私はよく分からんかった。むしろ常設展に感動。あ、でも松井さんの『ただちに穏やかになって眠りにおち』は印象に残った、私は宮沢賢治の『オツベルと象』が大好きだから

 13時ころ会場の様子を見に行ったらもう150人くらい並んでてびっくりした。慌てて最後尾に並ぶ。老若男女が並んでる。一人で来てる人も多い。並ぶときに、スタッフの方からレジュメ」と称される紙が配られたのだけど、松井さんのプロフィールしか書いてなくて残念。

 講演タイトルは「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」。この奇妙なタイトルは、松井さんが東京藝大で博士を取るときに提出した論文タイトルだそうで、講演ではその論文について解説してくれるということだった。

 

 15時。学芸員さんの挨拶に続いて、松井さん登場。

 とりあえずビジュアル的に面白い。つま先から太もも全体まで包む黒いエナメルのロングブーツ! テカテカしている。もともと脚がすごく長いのかヒールがすごく高いのか両方なのか知らないけど、やたら大きかった。

 松井さんの話によると、彼女博論2006年執筆して、2007年2月教授陣の前で発表したのだけど、発表の際に高熱を出していて上手く出来なかったとのこと。今回はその時のリベンジをしたいという。

 で、講演が始まったわけだが、うーん、日ごろ自分プレゼン下手を痛感している私としては、非常に勇気づけられた。こんな下手な講演が世の中にあるのか! 私の前に座ってた中年女性が、講演中に隣の人と「おもしろくないね」と言っちゃうくらいである。

 講演タイトルを見ても分かるけど、松井さんは基本的に、いわゆる「中二病」全開な文章を書く人だ。絵のタイトルも『陰刻された四肢の祭壇』とか『終極にある異体の散在』なんて感じだし、個展の絵にもそれぞれ解説文がついてて、それが全部同じような調子で長々と書かれている。まあ、幽霊とか臓物とかを描くくらいだから、「中二」なのは文章だけの問題じゃないと言われるかもしれないけど、それはともかく。

 不必要に硬い語彙を好んで使い、しかもそれぞれの言葉の組み合わせ方が少しずつ適切な用法とズレていて、さらに主述関係や修飾-被修飾関係あやふやなので、全体として意味が不明瞭。そんな文章を、文字情報なしで口頭で早口で(つっかえながら)読み上げるのだから、分かりやすくなるわけがない。

 と、つい悪口が長くなったけど、私の理解した範囲で要旨をまとめると、

他者との接触は私に痛みをもたらすよね。

この痛みそのものは伝達不可能。痛みとは孤独もの

でもそれを芸術作品に託すことで、目に見える形にして、人に伝達できるのでは。

そういう試みが視覚芸術のなかに確かに存在しているし、松井自身の制作も、その系譜に連なるんだよ。

 こんな感じでした。

 この系譜の探究として、河鍋暁斎とかダミアハーストとかクリスチャンボルタンスキーとか色々な作品が挙げられ、分類され、その流れで自作解説も行われる。(ちなみにその分類の名前は「攻撃性自己顕示実践型/受動自己犠牲変容型/局地的領域横断型」。一貫した中二感。)

 余計なお世話だけど、「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」というタイトルでは全然内容を表せてない(うえにそもそも日本語としておかしい)ので、まともに修正するなら「痛覚の覚醒企図する視覚芸術の系譜」ってところでしょうか。

 私の記憶する限りでは、「不可避」の部分が講演のなかに出てこなかったので、もし質問コーナーがあったらお尋ねしたかったのだけど、むしろ講演の後半は時間が足りなくなって、松井さん自身の話さえだいぶ端折られてた。残念。

 ちなみに私の同行者は、「全体としては難しくてよく分からなかったけど部分部分は面白かった」とのこと。例えば、ある作品に描いた孤独幽霊が、少女コミック主人公のようなものだという話。少女運命の相手に出会うために奇跡を待つのは、逆に言えば奇跡なしには出会い存在しないということであって、そこには極めて近代的な「ディスコミュニケーション」があらわれている、とか。

 

 私は正直、講演の内容自体にはこれといった感想を持てなかったんだけど、にもかかわらず彼女に対する印象は大きく変わった。

 松井さんの文章は、中二病的だ。見た目には間違いなく中二の文章だ。でも、彼女がそういう文章を書く理由は、いわゆる中二病とは大きく違うんじゃないか。講演を聴いてるうちにそう思えてきた。

 自意識過剰中学生は、全力でカッコつけて(実はカッコ悪い)文章を書き、しかもそのカッコつけた自分に酔っている。

 一方、松井さんは、無理やり日本語ねじまげて珍妙言葉かいをすることを、ある意味でむしろ強いられてるんじゃないか。そうでもしなければ、彼女が何を言っても「美女の言葉」として消費されてしまって、結局何ひとつ表現することができなくなってしまうんじゃないか

 彼女は、整った顔立ちの、いわゆる美人だ。私は、平たく言えば、「どこかで過剰に武装しないとなめられてしまって、男と対等に見てもらえない、それが嫌なのかもなあ」、と思った。感覚的な話だけど、堅苦しい言葉をたどたどしく話す彼女を見ながら、思ったのだ。

 彼女は講演の中でも「メスしか描かない」と言っていたし(尾長鶏はオスだけどドラァグクイーンイメージなので名誉女性と考えているとのこと)、ネット情報によるとフェミニスト上野千鶴子さんのファンらしいから、性に関する問題に強い意識を持っているのは確かだろう。(※追記:フェミ関連の話としては、http://d.hatena.ne.jp/nagano_haru/20090709/1247140423、などがある。)

 ただまあ、こんなふうに分析されるのは、たとえこ分析が実情を言い当てていたとしても(いやむしろ言い当ててていればこそ)、松井さんの立場からすれば不快以外の何物でもないだろう、とは思う。

 残念ながら私には、松井さんの作品自体をフェミニズム絵画として論じるだけのモチベーション能力も無いけれど、そういう見方もできるのかもしれないね。というかできるんだろうね、間違いなく。

 

 長くなったついでに一つ。

 私見では、松井さんは「言いたいことが山ほどあるけど上手く表現する技術がない人」だと思う。だからあんなに自作解説をしたがるのだ(いまネットで少し松井冬子評を探してみたら、彼女自作解説にヘキエキするという人は一定数いるようだ)。 結果、彼女のファンは、「よくぞそれを言ってくれた!(技術はともかく)」というタイプの人と、「グロテスクな絵を描いて、博士号を持ってる、美人すぎる日本画家! おもしろい!」というタイプの人に分かれることになる。あとまあ、「幽霊大好き!グロ大好き!」という人もいるのかもしれない。サブカル

 私自身は、特に彼女同調するわけでもなく、外見や肩書に魅力を感じるわけでもなく、幽霊が好きなわけでもない。そして彼女の文章を容認できる忍耐力もない。

 まとめると、私には彼女について語る資格はない、ということなのかも。

2011-05-06

夫がダサい・・・・・

表題の通り。

夫は、機能的で丈夫で暑くも寒くもなければそれでいいというレベルの服飾感覚

洒落でありたいという志向を全くもっていない。

在宅の仕事だし、必要な場面があってもスーツでしのいできたので、社会的私服センスをまともにする必要にかられたこともない。

着ているのはユニクロジャスコ等で買ったありあわせのアイテム必要最小限。

しかも長持ちするものは10年以上着るのでヨタヨタになってるしサイズに統一性がない。

お気に入りひとつピッチピチのYシャツがあるのだけど、いつだったか「それどこで買ったの?」と聞いたら

これ中学の時母さんが買ってきたやつだから、わからない。と返されて、驚愕したことがある。

靴はスーパーで購入の運動靴、カバンは高校の時使っていた通学カバンエナメル

ひとことで言えば、年齢不詳。更に言えば、夜歩いてたら職質されそうな感じ。

デートは正直言って辛い。小学生くらいの幼い弟と歩いているみたいな気分になるから

結婚以来ますますしなくなった。

家で部屋着でいるぶんにはダサいことは気にならないかますます好きになる。

たまデートすると以前より輪をかけてキツイ

7年前に出会って告白された当初、短所はこの服装だけだと思った。

でも服装なんてたかだか布数枚の問題だし、服装を理由に交際を見送るのは残念すぎるほど、他の面は相性がよかった。

付き合っていくうちに私がうまく褒めたり小物をプレゼントしたりして長期的に誘導していけばお洒落になれるんでは?と気楽に考えていた。

から、いい年した男性が「服は全部女房が買ってきて用意するのを適当に着てるからわかんないんだよ~」と言うのを

なんどか見てきたので、服にこだわりがない男の人ってそういうもんだという楽観があった。

積極的にファッションの話題を振ったし、彼が負担に思わない程度のプレゼントした

から思ってたけどこのパンツ似合うよね!これに合うと思ってこのシャツ買ってきたんだ、どお?

でももし要らなかったら兄にあげるから、気にしないで。とか言って。

「なんかお洒落な感じがするから気恥ずかしくて嫌だ、いらない、ごめん」と返された。

他人から、あ、コイツお洒落な服を着てお洒落しようとしているな、と思われるのが果てしなく苦痛しい

わたしの当初の目論見は甘かったと思い知った。

夫はただファッションに興味がなくてダサいわけではない。

ダサいことにポリシーがあってダサいんだ。

もしファッションになんのこだわりもない無風人間なら、妻の促すままに着せ替え人形になってくれただろうけど

夫にはお洒落でありたくないというマイナス方向の強いこだわりがある以上、彼の服装を矯正することは誰にもできない。

今はもうそういうことは全て諦めて、夫が服を買わない分、金が浮いていいやと思うことにしている。

夫自身も、俺は服にお金は使わないから、そのぶん君がおしゃれしていいよ、と言ってくれるし。

良い夫だ。

あれ、ノロケなっちゃった

2010-11-16

テストにおいて目立った流血は起こらないはずですが、Aperture Science 物質消去グリッドの予期せぬ副作用として、稀ですが、歯の詰め物や、歯冠、歯のエナメル質や歯が損傷する場合があります。

2010-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20100716210429

わけの分からん女性批判をするなよ。

  

自分が急がなくて良いからと言って、周りに注意を払わずにだらだら歩くなってことだろう。人がいっぱいいるんだから、配慮しないと。

老若男女関係ないでしょう。男子高校生だってケータイ片手にiPodで耳ふさいで歩いている。エナメルバッグだったりすると邪魔なんだよなあこれが。

2009-08-21

天才が死んだ

天才が死んだ。彼女とは高校部活で出逢った。自分という可能性に自惚れやすい時期だったにもかかわらず、自信という自信を木っ端微塵に打ち砕かれた。圧倒的なまでの天才。その天才が死んだ。自殺だった。

次の休日。同じ部活だった後輩に会いにいった。もう何年も会ってなかった。後輩は天才と同じ道に進んだが、持っているモノが違いすぎた。歌手としてデビューするもパっとせず、今は秋葉原路上パフォーマンスをしているらしい。駅をでるといくつもの人だかりができていた。大きなかたまりから探していくと見つけることができた。7番目だった。体に密着したエナメル衣装は申し訳程度に体を隠すだけで水着と遜色のないくらいに肌が露出していた。不自然に高い甘えた歌声は観客には届いてないようだった。ぴろりん。ぴろりん。観客たちは忙しそうに彼女スカートの中身を携帯メモリーに入れていた。

前日の夜、友人に電話をした。彼女天才に打ちひしがれたひとりだった。あるとき彼女徹夜して書いたスコアを持ってきたことがあった。小学校の時、ベースに目覚めて以来、毎日練習を欠かしたことのなかった彼女は上手だった。少なくとも同じ世代の中では間違いなく上位だった。でも上手なだけだった。恥ずかしそうに彼女演奏を終えると部活のみんなは聞き惚れていた。いい曲だった。だが天才が、ここはこうした方がいいんじゃない即興で直すと、はるかにいい曲になり、全体を直し終える頃には、震えるくらいの曲にまでなった。これは暇つぶしに作った曲だから。耐えられなくなった彼女はそういって徹夜で作ってきたスコアを破いた。

電話に出た彼女天才の死を知っていた。運良くメジャーデビューできたけどやっぱり彼女にはムリだった。出す曲はワンパターンだし、ピークは3年前。そんなことを言う彼女に今なにをしてるのか尋ねると詩や曲を作っていてるらしい。「それよりも今」興味のない話を打ち切るように彼女は言った。「学園祭映像を見ているんだけど、懐かしいなー、みんな若くてカワイイし、このときは良かったよなあ」それは彼女ヴォーカルで、天才がバックをやってた時の映像だった。彼女は何年も前からそんな調子だった。

後輩のパフォーマンスが終わり後片付けをしていたところに声をかけた。思いの外、彼女の驚きは少なかった。先輩、お久しぶりです。そう挨拶され近くのファミレスに行くことになった。世間話から会話をはじめたものの、それもすぐに尽き、話題はやはり天才のこととなった。本当に残念です、と俯く彼女は、友人とは違い、心から悼んでいるようだった。天才と同じ道に進むくらい、誰よりも憧れていた彼女

「ねえ」尋ねるべきではないかと思っていたものの聞かずにはいられなかった。「なんでそんなことしてるの?」

「ああ」過去を思い出したのか彼女は苦笑いして答えた。「わたしこういうの否定してましたもんね」

そう。彼女は誰よりも、今の彼女がしているようなものを否定していた。

「耳にタコができるほど聞かされたからね。あんなの音楽じゃない。恥知らずで信じられない。って」

「あはは。そんなことも言ってましたね」

「じゃあ――」

「先輩。やっぱりわたしには才能がありませんでした。部活の時からわかっていましたけど、実際にプロ世界仕事をして、もしかしたら、なんて淡い期待も消え去りました」そう言うと彼女の瞳がまっすぐにこちらを向けられた。「でもね、先輩。やっぱりやめられないんです。わたし。それでも音楽がやりたいんです。続けたいんです。だから音楽ができるなら、たとえそれがむかし軽蔑してたようなことでも、頑張ってやらさせてもらってるんです」

「まあ、できればやっぱり、多くの人に聞いてもらいたいんですけどね」照れ隠しに笑う彼女に対して私は曖昧な返事しかできなかった。

頭がぐるぐるしていた。家に着くとベッドに倒れ込んですぐに眠った。とにかく眠りたかった。けど夜中の2時に目が覚めた。冷蔵庫ミネラルウォーターを取りに行きソファーに座るとDVDラックが目につき、学祭DVDプレイヤーに入れてみた。流れる映像。あたしたち。音楽。また頭がぐるぐるしてきた。でも眠った。明日は仕事だった。

2009-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20090107195508

エナメルじゃなくて布地だけど、オラこういう財布です。

かさばらなくてとてもいい。

汚れたら洗濯できるのもポイント

2008-12-27

自転車

ちょっと用事があって、田舎の駅まで電車で行った。

夕方の6時ごろぐらいで、学校帰りの学生とかもいたんだけど、駅の前の駐輪場ですごいものを見た。

運動部なのかな。わかんないけど、とりあえずでっかいエナメルバック抱えた学生自転車の籠にそれ入れたんだ。

もう、ガシャーンって。ガシャーンってなった。ドミノだった。学生さん大慌て。周りの人は突然の騒音で固まってた。ちょっとして笑ってた。

で俺はコーヒー自販機で買ってて、自販機がガシャンって言った後ろでガシャーンって学生さんがやっちゃったので、最近自販機は大音量だなぁとか苦笑いしながら振り向いた。

噴き出すところだった。学生さんがすごすぎた。

自分自転車自分に倒れかかってて、それを戻したいけどエナメルバック重くて直せなくて、エナメルバックを取るために手を離したら自電車自分に襲いかかる。極限。

超必死だった。彼は全身全霊を持って自転車をたてなおそうとしてた。でも足場はドミノした自転車でがたがただった。俺はあの状況だったら半泣きだと思う。

俺は日頃人にいいことをする人間じゃないし、バスでお婆さんとかお爺さんに遭遇しても恥ずかしくて、席どうぞって言えない。

でも、あの時だけ俺は偽善者で、彼の足元の自転車を立ててた。気付いたらやってた。

全部立てて、彼も自転車を持ち直してちっさい声で「すいません」って言って、自転車を出した。

お礼を言って欲しかった訳じゃなかったから、小さい声でも俺はちょびっと嬉しかった。ていうかかなり嬉しかった。棚からぼた餅

でも彼は5m行かない地点でこけた。ガシャーン2回目。俺が彼の状況なら自殺を考え始めるところだ。

近寄って大丈夫かと聞いたら、幸い怪我はなかった。心は重症だと思うけど。

自転車の方が原因だった。チェーン外れてますよ。お若い人。

彼はもう本当に(俺から見て)心がっていうか、羞恥心限界で顔が赤を通り越して青かった。

とりあえず自転車を支えてもらって、チェーンを直した。朝や晩は冷える地域だ。俺の手は油で真っ黒だったし、チェーンは冷たくてすごく手が痛かった。

とりあえずちょっとこいでもらって、大丈夫そうなのを確認。俺はほとんどの間無言だったし、彼にかけた言葉も「大丈夫?」と「持ってもらっていいかな」だけだと思う。

大丈夫そうだし、まぁよかったなーと思ってコーヒーを開けようとしたら、彼が俺に「あ、ありがとうございます!」って言ってくれた。

彼は言い逃げるようにして自転車に乗って行った。

コーヒーを飲みながら、俺はとうとう噴き出して、駅前で恥ずかしいのにニヤケ面でテクテク歩き、手を洗うために立ち寄った公衆トイレ洗面所で、寒さで顔が赤くなっているのを見て、慣れないことをしないようにしようと誓った。

今度から慣れないことはしない。慣れるためにやる時を除いては。

2008-09-13

一昨日のことだが、彼女暇つぶしDVDでも見ることにした。

そういえば電車男があるなーと言ったら、「それ気になってたんだー、忘れてた、へへへ。いい機会だから、見よう見よう」という反応。

じゃあ見ようか、とデッキにセットする。

彼女がソファでびよんびよんと跳ねている。

電車男って、なんだっけ、ええと、ヒロインの… エナメルさん」

エナメルさん」

エナメルさんが、何かエナメルの贈り物するんだっけ?」

「近い。でも違う」

不覚にも思いだし笑いとかしている自分が恥ずかしかったので書いておく。

2008-03-01

アブソリュートラップ <後編>

TRACK8(INSTRUMENTAL)

 トゥルルル、ガチャ

 電話ベルが鳴った。

 「はい、もしもし。----ですけど」

 「あたし、分かる?」

 「うん。どうしたの?突然に」

 「別にどうもしてないんだけど、忙しい?」

 「いーや。何もしてないよ。暇だったけど」

 「…あのね、さっきテレビで怖いドラマ見ちゃってそしたら電話して言いたくなっちゃった

 「どんなの?」

    ↓

 「別にそんだけ。用はないんだ、じゃぁね」

 ガチャ

TRACK9

 待ち合わせ。と、いう行為は非常に楽しいことであると同時にとてつもない苦行でもある。その日は僕は極小Tシャツにデッドストックのブーツカットジーンズエナメルビルケンサンダルという出で立ちでひたすら彼女を待っていた。風のない日でおまけに正午、じりじりと僕を責めたてるものが太陽でなかったら一体なんだろう。焦燥、字面からしてもう、焦がれている。遅れること20分彼女はやってきた。いつもパンツルック彼女スカートを履いている。吉兆と緊張。

 昼食はでたらめに飛び込んだ店でとった。その割にはまぁ、美味しかったので、良い気分で店を出て電車に乗って移動する。ガタンゴトン。語っとこう、肩の力抜こう、と聞こえる。従い、彼女と語る。

 彼女の話は長いので省略。

 「へー。そうなんだ」

 とりあえずのところそんな風にあいずちを打っておけば問題ない。一応、カタルシス

 「今日スカートなんだね。初めて見た」

 「いつもはね、汚れちゃうからパンツなんだけど。足太いからあんまし履きたくないんだけどさ、今日はね。あたし、デートのときしかスカート履かないんだよ。どう?」

 「いいね」

 色々いい。色も良いし、もっと履いたらいい。

 様々な店がひっきりなしという感で立ち並ぶ雑多な、滅多に歩かない、街の通りを見て歩く。それはもう本当に様々で、古着屋、雑貨屋などをはじめに目に入った順に立ち寄った。僕も彼女も何も買わないし、何か目あての物があったわけではないのだが非常に楽な気分になれた。肩の力が抜けたという感じか、顔を合わせるのが3度目とは思えないほど僕達はリラックスし、それ以上に親近感が2人の周りの空間を包み込んでいた。呑み込んでいた。淀みが飛んでいた。

 夕方になると幾分風が、心地良く吹き始め、人々の頭髪を、柔らかく揺らす。僕の崩れた頭髪も、あっちも、こっちも。いつもおろしっぱなしの髪をバレッタで巻いて揚げた隣の彼女をも。もう。

 「はぁー。疲れたね」

 「うん、生き返った」

 喚き、歩き疲れた僕達はファーストフードの店に入りその体に飲み物をひとしきり流し込んで、そう交す。まるで仕事後のサラリーマン居酒屋でやってるみたいにだ。彼女の話を聞いていた。彼女はとてもおしゃべりな子で、そうそう黙り込むことはなかった。ハンバーガーを食べていた僕の口の周りはもはや壊滅的状況といった装いで、その被害情況は両手、トレイにまで及んだ。僕はハンバーガーだのがうまく食べられたためしがない。だったら食べるのよすのが良いんだけど。

 「もう。汚いなぁ、あたしが食べちゃおうかな」

 と言って大きく口を開けてかじりつくふりをする。ライオンみたい。

 やっとのことで食べ終えた僕は、

 「そういや、何か用事があるんじゃなかったっけか。何時に何処?もうすぐでしょ?」

 と尋ねた。外れない。

 「そうなんだよねー。あーあ、どうしよう」

 「すっぽかすのはまずいでしょ」

 「うん…」

 力なくそう答えてからいつも元気な彼女は次の瞬間しゅんとなって

 「…もっと一緒に居たいな」

 ぽつり。

 ここは駅付近、駅構内へ向かう人出て来る人どちらの人も皆せわしなく歩いている。足音だけが彼等の存在証明、そして僕等も、その存在を立証すべくお互いに優しく注意深く手を振る。彼女はもうすっかり笑ってそのたてがみの様な頭髪をゆさゆさ差し込む陽光で金色に光らせて今もう一度手を振った。もう1度揺すった。

 僕達は一体どうなるんだろう。願望だけが宙に浮いて。振り向いて。

 真夏のライオンキング

TRACK10

 僕と彼との一旦。

 暑い暑い気が触れる寸前の夜、俗にいう熱帯夜。基本的には気が滅入ってヤダ。でも、ちょっと素敵じゃない?

 「夏はまずコロナから始まるよな。コロナ2本、何か食う?」

 「いらないね。酒を飲むときは何もいらないんだ。しいていえばピスタチオくらいあれば申し分ない」

 「そうだった。じゃ、ピスタチオも」

 ウェイターにそう告げると快くカウンターに入っていった。無音で「いい」って言った。えらく少ないオーダーに嫌な顔をする店というのは結構世の中にはたくさんあるものだ。そんな中にあって稀少といってもいい店。だからよく行くお店。

 「最近さ、どうしてんのさ」

 「別に。どうもしないさ」

 「でも呼び出したからには何かあったんでしょ。少なくとも」

 「ただの世話話だよ」

 世話話というのは世間話のことだ。

 少し遡ろう。ちょっと盗聴っぽく。

 「はい?」

 電話に出た僕の耳に聞こえてくるのは紛れもない彼の声だ。

 「あのさ、ちょっと出れない?」

 「いいけどオールとか無理だぜ。君と違って明日も学校があるんだから」

 「あるのは知ってるさ。毎日ある。さらに言うなら君が行かないことも知ってる」

 「わぁったよ」

 「場所は分かってるだろ。何時に来れる?」

 「8時」と、僕。

 「ということは9時だな」

 彼の失礼な言葉電話を終わらせ部屋に戻り飲みかけコーラを飲んでしまうとそのあとでゆっくりとマールボロを吸う。ゆっくりと支度をした。

 「ごめん、遅れた」

 時計は8時45分を指している。

 「いいや時間通りだよ」

 こういうことを分かっている存在だ。ぞんざいか?

 「また夏が終わるよ。1人者の夏が」彼。

 「そうかい。嘆くことでもないと思うけどね」と、僕。

 「まーね、君は顔がいいからね」

 といつも言う口癖を言って5杯目のカクテルを飲み干す。とはいっても彼の飲んでいるのは全てショートカクテルの強いものばかりだ。僕だったらもうストップなのに彼はまだ飲むつもりらしい。積もることでもあるらしい。

 「オーダーいいすか?チャーリーチャップリンスレッジ・ハンマー

 「ああ、俺、結構キいてきたよ」

 「でも飲めるだろ?」

 「俺何か食おうかな。あ、これ頼んで。ナスとミートのオープンオムレツ、これ食いたい」

 「オーケー」

 僕は吸いかけの煙草を灰皿で揉み消し、新しい煙草に火を付ける。僕も彼もはっきりいってチェーン・スモーキングに近いのだ。そして料理を食べる。僕達は当初の予定通り身のない話を山ほどした。見ない未来の話や、なにか、そういう意味では今日ノルマクリアしている、現実的にも比喩的にもお腹一杯だ。だけどどんなに話し合っても分からないことだらけだったし、どんなに飲んでも食べても飢えも渇きも消えなかった。僕はそろそろ答えを欲している。そして、バックグラウンドはレゲェミュージック。ワン・ラブ。笑う。

 「どうだい?」

 「どうだろう?」

 夜はまだまだ終わらない。

 僕たちはまだまだ笑い終えない。

TRACK11(INSTRUMENTAL)

 僕は今まで数多くのものを憎んだけれど、このときのベスト1は美術予備校の講師だ。僕は天秤にかけられ、結果彼女に拒まれた。それだけだ。だけど秤に乗せられる気持ちなんて秤に乗ったことがある人間にしか分からない。僕は偉大なる日々から日常へと帰っていく。

 あるいは僕が憎んだのはこの僕自身だったかもしれない。もう忘れた。

TRACK12

 僕ともうちょっとマシなものとの会話。

 『ほら、言わんこっちゃない』

 「何が?」

 僕は怒っている。

 『分かったろ?』

 「だから何が?」

 『僕が話したいのはそんな君じゃないんだけどな』

 「いいよ、あきらめついたから」

 『そう?』

 「拒絶したい奴はすればいいさ。僕はそれほど何もかもに関心があるわけじゃないんだから」

 『ただの負け惜しみにしか聞こえないけど。未練たっぷり。直視出来ない、まともに見れん』

 「それも1つの見解でしかない」

 『まだ他人がうらやましい?忘れた?あの日、君は道標を見つけたんじゃなかった?なら進めよ。君が今嘆いているのは大前提事実だぜ、うかれて足元すくわれただけだろ。だいたい何をうかれてんだよ。君は何も知らなかった、それだけだろ。大きな勘違い

 「裏切られた気持ちを知らないからだ」

 『なら言ってやる。求めればあたえられるっていうのはナメてんだよ。子供か?何でも向こうからやって来るのを待ってんのか?耳かっぽじれ。求めよ!渇望せよ!そして進め。これが本当だ。この先はない。与えられん』

 「…」

 『泣いたってだめだよ』

 「どうしたらいい?」

 『大丈夫、きっとうまくいくさ』

 その夜、誰も見てないのを確認してから泣いた。

TRACK13(INSTRUMENTAL)

 そらで言える電話番号を押し彼女電話をかける。時の流れと一緒にプレッシャーも流動しているのだ。なぜならもう合格発表の時期だからだ。

 「どうだった?」

 僕と彼女では専攻が違うのでこの聞き方はおかしい。まるで一緒に受けたみたいだ。

 「そっか、俺の方もだめだったよ。今度のはいつ発表?何処?そんときにまたかけるよ。じゃぁね」

 別に彼女恋人でなくともできることはたくさんある。あるいはただ未練がましいだけかも知れない。それはそれでかまわないのだ、僕に重要なことは正しいベクトルであること。これだ。

 ××美大の発表の日、僕はすぐには電話をかけることができず少々ごたついてしまい結局かけることができたのはその何日か後になってしまった。胸を早く打ちながら、受話器があがるところを想像したが電話に出たのは彼女ではなかった。

 「この電話番号は現在使われておりません(繰り返し)」

 後にも先にもこれほど途方に暮れたのはこれっきりである。

TRACK14

 時の流れはきっと冷たいんじゃないかと思う。非情という意味ではなくて体感温度として、ちょっとした心象表現だ。下らないことを言ってみたかっただけ。そして、今だ僕の体もその流れの中にある。聞き流して。

 いや、溶かして。

 ハイ・シエラの谷でとれた水の冷たさで僕の右手はもはや麻痺し、何も描けない。はっきり言って逃げ出したかったけれど一体僕は何処へ逃げたらいいんだ?そんなわけで僕は日常の中で小さな現実逃避を繰り返しては、ぶりかえしては、熱病に執拗に、連れ戻されていた。

 僕には浪人という立場があり、やるべきことがきちんとあったがその答えをまるで別の方向で弾きだそうとするみたいに足掻いた。足掻いて、足掻いて、その跡で凍傷で焼けた赤い手を見て、そして、そのことからまた逃げるように他のことで代償行為としたのだ。言ってみればこの時にひょんなことで出会った娘と何度も、映画を見るための2時間限りのデートを繰り返したのだってその一環でしかなかったかも知れない。

 良く晴れた平日の昼間に近場の公園文庫本を読みながら、溜め息をついた。いまだ、僕の右手はかじかんだままである。

 あがけばあがくほどより深い溝にはまってゆく、それが僕に限った話かどうかは知らないけれど。アリジゴクっていうのがあるけどとても悲惨なネーミングだ。もう、本当に。誰がつけたか興味ないけれど、そんな名前をつける奴こそが深い溝の底で未曾有の苦しみを味わうがいい。

 僕は予備校にまた通い出した。大好きなマイナーなクソ映画もあらかた漁りつくし、しまいには見るものなくてフェリーニまで見た。夜な夜な飲み歩き、好きでもない酒を知らない人間と飲むのももううんざりした。近所の公園なんて僕の縄張りみたいなもんだ。やるべきことをやる時期、そう判断したのだ。ゆらゆらゆらゆらクラゲのように気楽に海水と愛の巣をつくる話は破談した。求愛する相手も無くし、色んな居場所を追われたけれどラッキーなことに僕にはまだやらなければいけないことが残っていた。僕はついてる。

 相変わらず判で押した様に定時に行くことは無理だったけどそれでも少しは救われた。

 ピリピリという擬音が聞こえてきそうなほど押し差し迫った空気の中、僕は浪人2度目の受験を迎える。そんな中に在っても僕はふっきれないまままるでコンクリートプールで泳ぐ気分だった。

 具合が悪くなるくらい考え事をして僕は生まれ変わる夢ばかり見た。1度だけ大学生に生まれ変わる夢を見た。勿論、笑い話だぜ。

TRACK15(INSTRUMENTAL)

 いよいよ試験の日程も押し差し迫るといった最後の前日、友達がお守りをくれた。実際に彼が身につけ、数々の合格をむしりとったラッキーお守りだからといって僕にくれたのだ。

 そして、僕は合格した。拍子抜けした。

TRACK16

 僕は大学生になり、あくせくと大学生をまっとうし、わだかまりとアクセスしたけれどそれが何だっていうのだろう?僕は考えられないほど学校に通い恋をすることもなかった、何事もなかった、暇がなかったわけでもないし余裕がなかったわけでもない。浪人中に比べればさほどの欝没も感じない。歳をとったせいか、はたまたそんな時代なのか知んないけどな。

 ただ僕は絵を描いていた。派手に遊ぶこともなく前から付き合いのある友人と付き合い、本を読み、そして絵を。辛かったことを忘れないように、嬉しかったことをかみしめるように、恥ずかしい自分を戒めるように、何よりも自分自身の僕という存在の力を知りたくて。

 そして、まだ、在りたかった僕になりたくて。

TRACK17

 蟻はただ働き、そしてそういう自らを肯定した。そのおかげでかつての僕を知る人などは変貌ぶりに驚嘆の声など挙げてみたり、またある人は近づき難しと距離をおいた。何も考えない、蟻は死など恐れない。死への行進、日付だけが更新。そんなの怖くなかった。ただ、そのシステムが変わるのが恐ろしかった。何かが変わるのが恐ろしかった。でも、案の定何かが変わる。

 僕はある女の子と出会った。それは特別にマーキングしておかなければとても目立たないような特徴のない毎日に降ってきた、だから僕はその娘が特別だとは少しも思わなかったのだ。

 電話が鳴る。その内容はとても事務的に終始しつつ意図の分からないものだった。予想外の人物、ただの1度以前に引き合わされただけの人物が電話の主とはいえ、特徴のない平穏な毎日の中にある僕はこの出来事の持つある種の特殊性に気付かずにいたのだ。

 そして2度目の電話も鳴る。

 「もしもし 覚えてますか?」

 消え入りそうな声。

 「ええ、覚えてますよ」

 遥か、遥か遠くから語りかける言葉

 そう。堯倖に等しい毎日はとても当たり前の顔をして始まったのだ。キングダム

 実際に会った彼女の中の王国は、かつて様々な人の中に垣間見たような理解の範疇を超えるような代物ではなかったし、逆もまたしかりだったのではないだろうか。

 なんとなく信じられないのは、今こんなふうに生きていること。ただその喜びは宙に浮かんで輪郭もはっきりとすぐ鼻先にあるみたいなのだけれど、蜃気楼みたいに決して届くことはないのかもしれない。物事は現実的であればあるほどそのリアリティを失っていく。誠実であろうと思えば思うほどそれが叶わないようにだ。

 世はなべて。僕は儚む。

 そして、一筋の光明

TRACK18(INSTRUMENTAL)

 最初に体を重ねてから数ケ月経ったある日、僕達は共同作業を終えた。それは本当に思い掛けないぐらい突然にやってきた。僕はこの時やっと誰しもが容易に掴み取ったであろうリアルを手中に収めたのだ。

 彼女は笑った。

 僕も笑った。

 何かが起こりそうな予感がする時は必ず何かが起こる。僕の得た貴重な経験則のひとつだ。

TRACK19

 人は忘れる生き物だから、人は忘れる生き物だから、人は忘れる生き物だから。

 ------

 オーケイ、ドント・スリープ

 男は言った。

 「信じているか?絶対の、完全無欠の、無制限の、無条件の」

TRACK20

 夕方4時頃目が覚めた。

 頬をつたう涙の正体は一向に分からなかったが、多分コンタクトを外さずに寝たせいだろうと解釈した。大学夏休みに入っていて特にすることがないのだが埒のあかないことにいつまでもかかずらっていることはあまり好みではないからだ。さてどうしようと考えて外食しにいく事にした。

 身支度をして部屋のドアを閉める。

 僕は随分と長い間喋り続けた後のような疲労感と、倦怠感、凄絶とも言えるかつてない空腹に襲われていた。そしてあまりに腹が空いて相当笑えてもいた。炎天下の下、こんな体を引きながら繁華街まで出るのはどう考えても億劫だった。駅に行くまでには定食屋だってあったし、それこそラーメン屋や各種飲食店の類は数え上げたら切りがないほど存在したのだけれど、何故か僕の足は駅に辿り着き、そして疲弊しきった体はというと、駅のホームに立ち、新宿行の電車を待とうとしていたのだ。辟易とした。

 平気?いや、平気じゃない。今何故か僕の体は睡眠から覚めたばかりだというのに随分と疲弊していて、風邪をひいたのか何か分からないけれど異常な倦怠感があったのだ。喫煙所でバカスカ煙草を吸いながら、僕は癇癪を起こしそうだった。どんな解釈も無用だった、もう、電車がホームに入ったからだ。どうも僕は乗る気らしいし。

 新宿の街で食べたものはといえば、それが果たして自分の住む近所で食べたこととそうも結果が変わるとも思えないようなメニューを選択してしまったし、それでなくとも、まともに考えればわざわざ新宿電車に乗って飯を食いに来る意味は何なのかと、自分に問うていた。腹が朽ちるとそれも馬鹿馬鹿しくて良い方向に笑えてくる。満腹になった今でいえば、そんなわけの分からない自分が、少し気に入ってきつつもあったのだ。

 大学夏休みに入ってからというもの、怠惰な生活に、対話なき生活に、僕はすっかり馴れてしかも親しんでしまっていた。基本的に自炊で食事を賄う僕としては外出することもなかなかなくなっていた。まぁ、念願叶うといってはおおげさだが、いい機会でもあった。

 ファッションビルの1番上から順に眺める。店舗に入る服屋を物色する。僕は必要に迫られない、狭められない、そんな買い物が好きだった。もう、若い者ではない僕には最先端の流行は必要ではない。購い者でもない。

 ひとしきり人ごみを満喫し、ポケットから煙草を取り出して、目的もなく歩く。人の流れにうまく乗り、集団の中手に、苦なく波に乗り、咥えた煙草に火をつけた。映画の巨大な看板を目にして、胸に何か去来する。僕には何も、分からない。

 信号の青い点灯を待たずに、跨がずに、すぐ手前の白線を踏む。人の織り成す濁流が交差して、甲翳して、ふたつの流れの交わるところで僕は前方から歩いてくる若い女性の姿が目に止まる。歳の頃も同じぐらいで、髪が肩よりも短く、白い開襟のシャツを着ていた女だった。堪らない程多くの人間といっぺんに交錯するようにすれ違う。目を覆うようにして翳した手の甲の影から、急に涙が込み上げて、歩きながら振り返ると個と解けた濁流は散り散りになっていずこへと消えた。

 僕は吸いかけの煙草をもう1度大きく吸ってから、迷うことをやめた。

2008-01-01

虫歯の原因と塩素を用いた対処法について

虫歯の原因はカビの一種であるカンジダ菌が犯人だと言われています。

何故なら、通常の細菌では歯の表面に取り付いて穴を開けることが困難でも、

カビの仲間ならば付着・定住して長い時間をかけて徐々に

歯のエナメル質を破壊することが可能だからです。

しかし、虫歯の原因がカビであることが一般市民に知れ渡ると、

簡単に虫歯の予防をすることが可能になってしまうため、

多くの歯医者さんはこの話題を避けています。

そこで今回は特別に、普通の一般市民が簡単に虫歯を予防する方法を紹介します。

★★★★★ 虫歯をやっつけろ ★★★★★

虫歯の主な原因はカビの仲間である「カンジダ」が歯にこびりついている事です。

ですから、市販の歯磨き粉を使っても、丁寧に歯ブラシで磨いてもこれを退治することはできません。

(台所やお風呂場のカビ汚れが簡単には取れないことを思い出して下さい)

カビを退治するのに使うものは、、、? 考えてみて下さい。

そう、洗剤でカビを退治できます。

しかしながら、洗剤を薄めた液体で口をすすぐのはいかにも健康に害がありそうです。

他に良い方法は無いのでしょうか?

あります。消毒薬を使えば良いですね。

例えば「イソジン」が有名です。

しかしまだ問題があります。イソジンを適切な濃度に薄めた液体は消毒作用がありますが、

これでもしぶといカビを全滅させるには十分で無いようなのです。

他に方法は?

あります。実は、私達が良く知っている「ある物質」の殺菌力を利用するのです。

私達はその物質を毎日、毎日飲んでいます。

正解は・・・

塩素」です。

水道の水には、塩素が入っていますね。これは誰でも知っていると思います。

塩素のおかげで、水道の水は雑菌が繁殖せずに浄水場から家庭まで届くのです。

では、水道水で歯を磨けばいいの?

いいえ、残念ながら、水道の塩素濃度では、歯にこびりついたカンジダを殺すのに

十分な濃度では無いのです。

ではどうすればいいのか。

カンの良い人は既にわかったことでしょう。プールです。

プールの水は、水道よりも塩素の濃度が濃いのです。

だからプールで定期的に泳ぐだけで、口の中を殺菌していることになり、虫歯にならなくて済みます。

虫歯予防の方法は、実はとてもシンプルで誰にでも実行できるものだったのです!

しかし、気軽にプールで泳げない人もいると思います。

また寒い冬にはプールに行くのも気が引けますね。

大丈夫、簡単な解決策があります。

自宅で、プールと同じ塩素の入った水を作ればいいのです。

まず近所のスーパーにいって塩素系漂白剤を買ってきます。

商品名は例えば、ハイターやブリーチなどが該当します。

(ラベルに「次亜塩素ナトリウム」と書いてあるものです。)

またこのとき、ラベルを見て余計な成分が入っている商品は避けましょう。

「次亜塩素ナトリウム」だけがあればいいのです。

ブリーチを買ってきたら、ラベルを見て薄める濃度を確認します。

「シミ取りの場合1リットルにつき10ml」などと書いてあるはずです。

歯磨きをするときにはコップ1杯程度の水を使いますから、

ブリーチは1滴たらせば十分ということになります。

★さっそくコップに水道水を入れて、ブリーチを一滴たらしてみて下さい。★

歯ブラシでかき混ぜると、、、まるでプールのような塩素の臭いがしてくるはずです。

たったこれだけで、プールと同じ殺菌作用のある「塩素入りの水」ができあがりました。

(濃度が濃すぎると人体に有害なので、注意しましょう!!)

こうして塩素入りの水を作ったら、口に含んで1-2分クチュクチュとすすぎ、うがいをします。

(はじめてやる時は、何回か繰り返すと良いでしょう。小さい子供が飲み込まないように注意!!)

その後は普通に歯磨きをします。水を少し口に含んだ状態で歯磨きをするとなお良いです。

こうすることで、歯にこびりついているカビを退治することができます。

力を入れてゴシゴシ磨くと歯茎が痛んでしまうので、小刻みに動かすように丁寧に磨きましょう。

歯磨きを終えた後、いつもと口の中の感覚が違うかもしれません。

最後に普通の水道水でよくすすいでおきましょう。

週に1、2回くらい、このように塩素入りの水で口をすすげば、

もう虫歯になることはありません。

(注意、歯と歯の間の汚れなどを定期的にしっかり取ることも必要です。)

また、使い終えた歯ブラシは殺菌しておきましょう。

先ほどと同じようにコップに水を入れブリーチを1滴たらして、歯ブラシを数時間漬けておきます。

これだけで歯ブラシが殺菌されます。

晴れた日には、洗濯物と一緒に歯ブラシも干しておくと、尚良さそうですね。

毎日使って1-2ヶ月くらいで毛先が弱るので、新しいものに取り替えましょう。

より歯をツルツルにしたい人は、市販の「音波歯ブラシ」や「超音波歯ブラシ」を試してみて下さい。

これらの製品は歯にこびりついた細菌のバイオフィルム破壊できるため、より歯がツルツルになります。

歯と歯の間の磨きにくい場所にもバイオフィルム存在していて、虫歯の原因になりますが、

音波歯ブラシ超音波歯ブラシならばこれを破壊することができます。

(歯と歯の間の汚れをしっかりと取り除くには、必ず歯間ブラシかデンタルフロスも使うべきです。)

音波歯ブラシ等はおおよそ1万円以上する製品ですが、

虫歯にならず綺麗な歯を手に入れられるなら安い買い物でしょう。

歯ブラシ部分だけを取り替える事ができる製品もあるので、1台買えば家族全員で使えます。

歯磨きの時間ですが、3分では足りません。

風呂に入りながら、のんびりと丁寧にやさしく、【10分くらい磨いてみて下さい】。

超音波歯ブラシで磨くと、驚くほど歯ざわりが変わりますよ。

虫歯の予防法はわかりましたか?

綺麗な歯、健康な歯を保って、長生きしましょう!!

★余談★

歯周病は、様々な細菌が歯茎周辺にとりついて歯をガタガタにしてしまう病気ですが、

これにもカンジダが関与していると言われています。

かつて歯周病治療困難な病気と言われていましたが、

現在は市販されている処方薬の組み合わせで治療できることが知られています。

検索キーワード

歯周病 カンジダ

「国際歯周内科学研究会

「歯にカビの菌がへばりついてる」ということを疑う人もいるかもしれません。

しかし、位相顕微鏡を使って口の中の汚れを観察すると、確かに菌がいるのが確認できます。

実はカビの菌は、胃や腸の中にも住んでいます。人間の体は菌と共にあるのです。

(腸に関する病気アレルギー病気は、腸に憩室や宿便があったり、腸内細菌のバランスが崩れて

悪玉菌が増えすぎたせいで起こるという研究もあります。)

また、虫歯の大半が歯と歯茎の間ではなくて「歯と歯の間」や「奥歯のミゾ」にばかりできるのは、

歯茎に近い場所においては細菌の活動が活発なため、真菌であるカビは陣地を確保するのが難しいからです。

(細菌のほうが先に食べカスを分解して素早く増殖します、これが歯垢です。)

※この文章は、多くの虫歯に悩む人の為のものです。

身近に虫歯で困っている人がいたら、教えてあげてください。

また英語が得意な人は、英訳して海外に紹介してください。

参考書籍商品の紹介を忘れていました amazonリンクもつけます

歯周病犯人はカビだった!―これまでの治療法では治らない (ベストセラーシリーズワニの本)

asin:4584010641

(家庭用洗剤を利用した歯ブラシの殺菌についても触れています)

わたしの生田歯科医院―わたしの臨床わたしの経営 (単行本)

asin:4885109523

(やや専門家向け)

東レ ウルティマ超音波 UT-610

asin:B000N18CLA

虫歯よさようなら)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん