「新明解国語辞典」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新明解国語辞典とは

2016-06-10

ちょくせん【直線】

まっすぐな線。二点を結ぶ最短の線。 ↔ 曲線 

               大辞林 第三版

二点間を最短距離で結ぶ線。まっすぐな線。

              岩波国語辞典 第七版

一つながりのまっすぐな線。意図をぴんと張った時の形。

[幾何学では、両方の向きにどこまでも延びているものを指すが、日常語では線分のことを言う]

                                 新明解国語辞典 第七版

2016-04-30

平成26年青果卸売市場調査報告

id:damae 日本ではかろうじてアブラナ科が対抗できているといえようが(日本人ダイコン大好きだよなあ)、世界的にはナス科がすでに支配している。トマトジャガイモという双璧を崩せるライバルがいない

確かに。日本におけるアブラナ科地位確認してみよう、と思い立ったので調査

平成26年青果卸売市場調査報告

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001140076

から「全国及び主要都市野菜卸売数量・価額・価格」をダウンロード。主要49品目(47品目+その他の菜類+その他の野菜)を科別に集計してみた。

品名価額(億円)数量(万t)kg単価金額量%
ナス科4548 177.2 257 21.0%16.5%
アブラナ科3579 369.8 97 16.5%34.5%
(ユリ科)3087 157.5 196 14.3%14.7%
ウリ科1906 73.6 259 8.8%6.9%
(その他野菜)1780 33.9 526 8.2%3.2%
キク科153375.9 202 7.1%7.1%
(きのこ派)1165 25.6 455 5.4%2.4%
セリ科993 74.7 1334.6%7.0%
アカザ科590 12.1 488 2.7%1.1%
マメ科507 7.1 7122.3%0.7%
ヤマノイモ453 12.8 354 2.1%1.2%
ヒルガオ科407 21.6 188 1.9%2.0%
スイレン249 5.1 4861.2%0.5%
イネ240 10.2 235 1.1%1.0%
ショウガ221 3.7 605 1.0%0.3%
(その他菜類)189 5.4 349 0.9%0.5%
サトイモ科179 6.2 287 0.8%0.6%
ウコギ科170.3 546 0.1%0.0%
総計21642 1072.7 202 100%100%


まさかナス科1位。数量ベースだとアブラナ科が2位ナス科ダブルスコアの圧倒的1位なのだが、金額だとこんなことに…。まさに

id:yuru_harukaze 好きな野菜ランキングならナス科の勝利じゃない?生産額でもナス科な気がする。流通量なら圧倒的にアブラナ科っぽい、1こが重いから

という予測通りの結果。

ま、まあ「その他野菜」や「その他菜類」がこれだけ大きいと分からないよね、とお茶ツバキ科)を濁してみる。

FAQ
  • id:uunfo エングラーやクロンキストのユリ科みたいな大雑把な分類使うのもうやめて
    • 最初そうしようかと思ってたんですが、シェアがどっちも14%になったんでついそのままにしてしまいました(謎言い訳)。下に品目別の表を付けたのでそれでご容赦ください。

付録、品目別ランキング

====

というわけで

単位でなく品目でのランキングです。参考として、価額順位・数量順位・単価順位も載せています

その他が1位ですが、仕様です

品名価額(億円)順位数量(万t)順位kg単価順位
その他の野菜V.A.1779.9 133.9 10526 15
トマトナス科1545.7 250.4 8307 30
きゅうりウリ科1461.6 349.4 9296 31
たまねぎ(ヒガンバナ科)1286.4 4115.3 2112 44
キャベツアブラナ科1247.3 5141.3 188 47
レタスキク科1114.3 660.8 7183 42
ねぎ(ヒガンバナ科)1013.4 731.1 11325 26
なすナス科813.1 825.1 1232427
だいこんアブラナ科799.5 9104.4 377 48
ばれいしょナス科789.0 1072.8 5108 46
にんじんセリ科754.1 1168.2 6111 45
ミニトマトナス科666.8 1211.7 20572 12
ピーマンナス科638.5 1316.4 15389 22
ほうれんそう(ヒユ科)590.2 1412.1 19488 17
はくさいアブラナ科553.8 1586.4 464 49
ブロッコリーアブラナ科504.4 1615.8 16319 28
しいたけ(シメジ科)461.1 175.1 30913 5
やまのいもヤマノイモ453.3 1812.8 17354 24
かぼちゃウリ科443.9 1924.3 13183 41
かんしょヒルガオ科406.7 2021.6 14188 40
しめじ(キシメジ科)348.0 217.7 25454 19
アスパラガス(キジカクシ科)319.2 223.1 341043 2
ごぼうキク科306.1 2312.7 18241 37
にら(ヒガンバナ科)300.0 245.8 27521 16
えのきだけニレ科(誤)287.5 2511.2 21257 35
れんこん(ハス科)249.4 265.1 2948618
こまつアブラナ科241.0 278.4 23285 33
しょうがショウガ221.1 283.7 32605 10
その他の菜類V.A.189.0 295.4 28349 25
さといもサトイモ科179.0 306.2 26287 32
スイートコーンイネ177.9 318.5 22208 38
にんにく(ユリ科)167.9 322.3 35746 7
えだまめマメ科144.6 332.2 36653 9
さやいんげんマメ科143.8 341.9 38766 6
さやえんどうマメ科129.1 351.3 431025 3
セルリーセリ科114.2 364.7 31243 36
かぶアブラナ科103.9 378.3 24125 43
ししとうがらしナス科94.8 380.9 451092 1
ちんげんさいアブラナ科90.5 393.2 33281 34
しゅんぎくキク科88.9 401.6 41568 13
みつばセリ科78.6 411.3 42597 11
なめこ(モエギタケ科)67.9 421.7 39402 20
たけのこイネ61.9 431.7 40374 23
そらまめマメ科48.2 441.2 44402 21
パセリセリ科46.4 450.5 48955 4
実えんどうマメ科41.3 460.6 477288
カリフラワーアブラナ科38.7 471.9 37199 39
ふきキク科23.9 480.8 46309 29
うどウコギ科16.5 490.3 49546 14


http://anond.hatelabo.jp/20160428222726

2016-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20160217000254

まず、「なるほど」という相づちは、「自分は今まで知らなかったが、あなたの言っていることには納得できる」といった気持ちを表すときに使われます。ただし、国語辞典の中には「目上の人には用いない」と明記してあるものもあります(例えば『新明解国語辞典(第六版)』三省堂)。目上の人が発言した内容に対して、そもそもこのような「評価」を下すこと自体が失礼であるという考えがあるからです。

どう頑張っても無理だろう。。

2015-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20150720161151

ネタでないとすれば論旨から見て君は僕よりもずいぶん若いと思う。

そして、現在の君の分類法では僕は「ウヨク」ということになりそうだ。

なので当然、左翼団体党派でどういう教育文化実践されているのかはわからない。

そういう立場からの話として聞いてほしい。

それともサヨク的な人たちは何処かでそういったプロセス(違う論点レッテル否定→説明しないで蔑む)を体系的に学ぶのでしょうか?

今では俺も相手がこのプロセスに入ったら「俺、また勝っちゃったか」と思うことにしてにやにやするだけで返信をしないことが多い。だが、君はとても鋭いと思う。

昔は俺はこういうことをされると腹を立ててずらされた後のほうの論点反論してしまい、結局、足元をすくわれることが度々あった。

結局、自分の力ではきみのように定式化できなかった。

が、あるとき、偶然見たページで疑問が氷解するように感じたことがある。

オルグ」という左翼用語は知らないとおもうけど、

大衆労働者の中に入って、政党組合組織を作ったり、その強化や拡大をはかったりすること(人)。[狭義では、共産主義のそれを指す]」(新明解国語辞典第三版)

と、字引には書いてある。

で、世の中には「オルグ学入門」という本がある。

内容がここで紹介されている。

http://psychodoc.eek.jp/abare/org.html

返答に窮した場合論点すり替えテクニックが7つに類型化されて推奨されている。

君が指摘するプロセスはこれとよく似てはいないか。

中核派とか革マルとかは君も大学で見たことがあるかもしらんし、左翼系の政治家がああい団体関係のある(あった)といって時折叩かれているのは知っていると思う。

著者によれば、それまで勘や経験にのみに頼っていたオルグを体系化したものだそうで、こういう人々はもともとこういうテクニック文化を持っていたのだと思う。

かれらのやっていることをみるとこの本、今でもひそかに彼らのなかで受け継がれているのではないかと想像する。

2014-04-28

ダークホースについて調べてみたよ

http://anond.hatelabo.jp/20140428044654

id:BIFF

昔の国語辞典の語釈には、よくこういうのがあった。



とあったので辞書8本ぶっ込んでるオレ氏早速検索

【dark horse

(1)競馬で、実力は未知だが活躍しそうな馬。穴馬。

(2)人物・手腕ははっきりしないが、有力とみなされる競争者・候補者

広辞苑 第五版 (C)1998,2004 株式会社岩波書店

まずは大正義広辞苑から。あれ、誉めてる?

少なくとも「評価が低いのに」というような意味合いは書いてない。

〔dark horse

競馬で〕

穴馬。

〔実力を持つ不気味な相手の意にも用いられる。⇒ 惑星

新明解国語辞典 第七版 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2013

何かと個性的なことで知られる新解さんはあっさり手抜き風味。いいのかこんなんで。

さらに「惑星」引いてもPlanetの説明しか書いてなくてこんな意味載ってない。どうなってんの!

〖dark horse

(1)その能力がよくわからない競走馬伏兵。穴馬。

(2)競技や選挙などで,番狂わせを演じそうな選手候補者

[類語]ダークホース伏兵

→ ダーク

スーパー大辞林3.0 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2010

個人的に評価の低い大辞林。じゃあなんで入れてるんだと突っ込まれそうだが察しろ

これは「番狂わせ」とか「よくわからない」という書き方で半分けなしてる感じ。

元増田みたいに怒りたくなる気持ちも分かる。

rkrse

(1) (競馬の)ダークホース, 穴馬.

(2) (能力感情などを見せない)実力者;[米](選挙・競技などで予想外の)新人, 競争相手;対立候補.

ジーニアス英和辞典 第4版 (C) Taishukan, 2006-2011

広辞苑に近いか。「実力者」はむしろ高評価と言える。

のだが、わざわざ米語と断ってるのが気になるので、英英辞典も投入してみる。

dark ˈhorse n [C] BrE AmE

1 someone who is not well known, and who surprises people by winning a competition:

In the 1955 golf championship, dark horse Jack Fleck defeated Ben Hogan.

2 BrE someone who does not tell people much about themselves, but who has surprising qualities or abilities:

She's a dark horse. I didn't know she'd written a novel.

ロングマン現代英英辞典 4訂増補版 (C) 2003 株式会社ピアソン・エデュケーション 発売元桐原書店

さすがは大正義ロングマンダントツで詳しい。ジャックが穴馬ならこの本命のベンは誰だと思ったらすぐに出てきた。

http://en.wikipedia.org/wiki/Ben_Hogan

大事故で死にかけてから復活して生涯成績メジャー9勝(歴代4位タイ)、ツアー64勝のスーパープレイヤー

特に1953年にはメジャー年間3冠達成してる。Wikipedia情報だと、当時、PGA選手権と全英は掛け持ち不能という糞実装だったらしいので、ある意味グランドスラム並の偉業。そりゃ本命だ。

本題のジャック・フレックはこちら

http://en.wikipedia.org/wiki/Jack_Fleck

あ、先月亡くなってた模様。ご冥福をお祈りします

生涯成績はPGAツアー3勝。メジャー優勝は1955年のUSオープンのみ。このときは第一ラウンド終わってトップと9打差、というところから巻き返してプレーオフに持ち込み優勝。たしかにこの展開は熱い。

この人、地方ゴルフ場プロ(週給5ドル)としてキャリア始めて、ツアーにフル参戦決めて半年後ぐらいで優勝した模様。

アニメに置き換えると、下請け専門の無名地方プロダクションの自社作品がいきなり覇権取って円盤も1万枚オーバー売ったようなものだろう、たぶん。

2013-12-30

びっくりするほど作文力がつくたった1つの方法

お笑いコンビ米粒写経」の居島一平はとびっきり面白いと思わないか?彼のネタを繰り出すスピードマシンガンをも超えた。そんな逸話がある!

ttp://www.youtube.com/watch?v=ED4vVeQO1kU

一方、相方サンキュータツオ国語学者でもあり、学者芸人って肩書きの持ち主。学者芸人って、すごくね?国語辞典200冊も持ってる、国語辞典マニア。どんだけ。

それはさておき。国語辞典を読むのってとびっきり面白いと思わないか?言ってみれば、国語辞典を読むことというのは最強のエンターテイメントである、とここに声高らかに宣言しよう!

つーか、これ読んでるそこのお前。ああ、おまえのことだよ。国語辞典を最初から最後まで熟読したことはあるかい?それを何周もやったり複数の辞典で実行したことは?

9割は「No!」と悲鳴交じりに答えるだろう。

騙されたと思って毎日50ページ国語辞典読んでみ。「お前・・・最近変わったな」と引き気味に言われるから(笑)

ここでBGM入ります

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4375117

標準的国語辞典の見出し語数は7万くらい。これって実は成人男性の平均的な認識語彙数にひとしいのだよ。認識語彙というのは見れば意味が分かる語句のことだ。

であるからしてだな、「ボク日本語ちょっと苦手なんすよぉ~」と思ってる奴は、国語辞典を何度も通読すればいいんだよ。なぜなら、それが必要にして十分な量なのだから

そうだな、『新明解国語辞典』あたりがオススメだ。

余談だが、広辞苑レベルになると見出し語数30万になる。これは専門用語ほとんどだ。さっき言った日常語7万に加えて、専門用語23万がオプションでついてると考えてもらって差し支えない。

日常語7万の部分が他の辞典と比べて特別優れているわけじゃあない。いやまじで。若者よ、広辞苑ブランドに騙されるな!

てわけでレッツ国語辞典。毎日50ページなら『新明解国語辞典』は1ヶ月で1周だ。ちょろいものよふはは。

おまえの励みになるブログを1つ貼っておく。

ttp://pv50000.blog78.fc2.com/

こまけぇ話をする。国語辞典を読む時は最低でも見出し語は音読しよう。しかも大声で。ただし、近所迷惑だけはかけてはいけないぞよ。それが鉄の掟だ!

次。書いてある意味を1つ1つイメージしよう。だだ読み厳禁。意味1、意味2、意味3と1つ1つ塊で捉える感じ。用例も1つ1つイメージすること。

次。意味は素早くイメージしよう。言葉スピードが命。言葉を見聞きして瞬時にイメージできるよう鍛えなさい。

次。関係を捉えよう。それは何の一種で、同種の他者との違いは何か、などの把握に少し時間をかける。

次。細部はさっと流そう。1周目は特にガンガン流そう。目標は1ページ3分

そんなこんなで、国語辞典の知識をムシャムシャ食べて言語感覚をメキメキつけて作文力をムキムキつけるって寸法ですわ。ボディビルのようにボキャビルスローガンに!!

1つ注意しよう。

国語辞典で身に付くのは単なる「暗記モン」の知識ではない。愚かにもそのように考えてしまったら最後、哀れかな辞典の通読不毛な作業へと堕してしまう。

国語辞典で身につくのは知識の上質な枠組みである。いや、枠組みてゆーかあれだよ、整理棚だ。そこにあらゆる知識を保存できるような、そんな整理棚を手に入れるのだ。それが目的であるぞ。目的を履き違えてはならぬ。しかと心に刻みたまえ。

そのためにも何周も通読したほうがよい。2周目は1周目でうっすら出来た整理棚で整理しながら読んでいく。するとさらに整理棚がパワーアップする。この繰り返しなのだ。分かる?

「7周の法則」を知ってるかい

ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/20944?page=4

気功にはな、「空車を回すことなかれ」ってゆう戒めの言葉があるのな。だがっ!国語辞典は、断じて、空車ではない。むしろ極上の歯車ゴールデンギアとでも呼んでもらおうか?(キリッ)

空車はな、むしろ、整理棚も持たぬまま、無限荒野に繰り出すことなのだ(笑)

分かるかな?いかに、いかいかに、語彙というもの大切なことか、それはもう、強調しても強調し過ぎることはぬわぁぁぁあああああああああああああああああああああああああああああああああい!(ち~ん)

て~な感じで、今日も色々話しました。

それでは皆さんまった来週ぅ~。まったねぇ~。よいお年を~~。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6416696

2013-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20130314113037

合ったこともない話したこともない編纂者を集合知よりも信用する根拠は何かあるの?

実際に記述内容を検証したら正確性に大差なかったってことは、両者の信頼性は大して変わらないということなんだけども。

やっぱ、日本語が通じてない気がするよ。

私がwikipedia情報編集しても、新明解国語辞典と同程度に信頼してくれるって事でしょ、ありがたいこって。



http://anond.hatelabo.jp/20130314115943

そりゃ、別人だw

なんなの?って言葉通りの意味だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130314104853

その場合なら百科事典を引き写してもダメじゃん。Wikipediaからダメとかじゃなくて。

会議でも、正確性を求められず、大雑把な説明をするだけなら、Wikipediaで十分だし。

ごめん、私が日本語不自由からか、意味が分かんない。

百科事典国語辞典等の辞典を一定レベルで信頼するのは、「辞典を作る」って行為編纂者や編纂工程)を一定レベルで信頼するって事だぜ。

新明解国語辞典」の編纂者に、どことも知れぬ素人が紛れ込んで、勝手編集できるなら、そりゃ「同じ」だろけども。

2012-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20120430113040

とくに文系なら、電子辞書べんりだと思うけどな。

駆動時間は長いし起動もはやいし。

いまどきのフルカラー液晶、専用充電池を備える辞書はわからないけれども…

  

個人的には、新明解国語辞典が持ち歩けるから重宝してる

2010-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20100310225944

はたして私がオタクなのかは分からないが、同じく「嫁」という言葉には違和感を覚える。

「嫁」は一生の伴侶だと考えてしまうのが原因かもしれない。

「〇〇は俺の嫁」というひとはもっと気軽に「嫁」という言葉を使っているのだろう。結婚家族のあり方の変容というより、手軽でかんたんなキャラクターへの愛情表現だと思う。

  

ちなみに、新明解国語辞典を引いてみると、

息子の妻として、その家族に迎え入れられる女性(ること)。[狭義では、新婚のそれを指す]

とある。

息子ねえ

2009-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20090425172010

http://blogs.dion.ne.jp/bunsuke/archives/3413122.html

新明解国語辞典は最新の第6版で、「お疲れ様」は「同輩以下に」、「ご苦労様」は「目下の者に」用いる、としている。

ビジネスマナー的には「お疲れ様」は下に対して使う。

同等以上には「お疲れ様でした」「お疲れ様です」だよ。

ただ単に「お疲れ様」なんて失礼。

2009-02-26

質問!質問!

小生、生涯一学生を自称して居りますが、

皆さんは、普段、字引は、何を、どの位の頻度で、使用されていらっしゃいますか?

私は、哲学建築習字勉強中、

新明解国語辞典、新字源(漢和辞典)、プログレッシヴ英和、ライトハウス和英、クラウン独和、プログレッシヴ仏和を使わせていただいてます。

もっとも、最近の若い人は電子辞書なんでしょうか?

あれはさぞ便利なんでしょうね。

何冊も辞書を積み上げて勉強するなんて、旧制高校の昔話でしかないんでしょうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん