「テストケース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テストケースとは

2024-06-13

いい加減なテストケース残業するの苦行なんだが…

ほらー

絶対実装者と設計者が想定してないバグが出ちゃったじゃん…

こっちはどんなにテストやっても何の特にもならないのに、こういう事で手が止まるのがすごい嫌なんだけど…


仕様書も残さな

面倒臭いのは「仕様だ」って乗り切ろうとする

ソース属人的で同じような処理がぐちゃぐちゃ

そのソースを正にするから手間ばかり増えて、工数ばかり増える

おまけに、正しく動く事しかテストしない


あんな良い加減な実装方針するから取りこぼす…

機能とか、改修とかって言ってる場合じゃないじゃん…

2024-06-06

行間デカテストケース作成するやつは見習いからやり直せ!

途中参加のメンバーがあーだーこーだ言うのもなんだけど…

「全て」「正しく」「表示される事」って何だよ!

結局、全部仕様洗い出して、証明方法を考えなきゃいけないじゃん…


あと、アレとコレとソレが正しいかをまとめて1つのチェック欄にまとめるみたいな欄を作るな

全部分けないから、取りこぼしが起こるんだよ…

それに最低限のテストケースしか書かないから、

経験上よくバグが起こりやす操作をやると案の定バグが出る…

勘弁してくれよ…

2024-04-28

anond:20240428163342

AIテストケース自動生成って昔から研究されてるけど、わかりやすミスを見つける程度でカバレッジは人力に劣るな

2023-11-15

anond:20231115023445

あなたがどんなプロジェクトに関わったか知らんけど少なくともエッジケースのテストケースは考えるよね?

なりきりチャットならやめてくださいね

2023-11-08

anond:20231108152323

テスト仕様書

if (AAA >= XXX) foo()

に対して

AAA が XXX 以上の場合は foo処理 を行う

と、コードと一対一に対応するようにテストケースを書くように指示するSEがいた。

こんなテストケースは、コンパイラバグってない限りバグなんて起きようがないんだけど、そういう指示だから言われた通りに作業していた。

テスト工程が終盤に差し掛かった時に、そのSEが急に「バグ率はn%程度でないといけないから」と言い出して、仕方なくバグ捏造したことがあったわ。

下流工程経験のないSEはだめだな。

anond:20231108153803

当時自動テストフレームワークが満足に市場に出回ってない環境下で、莫大なテストケース数の人力のテスト外注できたから、そういう意味ではまぁまぁrailsエンジニアも役に立ったよ。

今はcypressに取って代わられた彼らがどうしてるのか知らんけど、まぁ1割くらいなら生き残ってエンジニアやってるでしょ。多分。

2023-10-01

マジでChatGPTで職失うわこれ

今日、頭かきむしるような難しいコード実装してたんだ。

ももう2時間くらい経ったところでギブアップ

そこで一回ChatGPTにやらせたらどうだろうと思ってやらせてみた。

コードが出力された。

それを走らせたらエラーが出た。

その旨をChatGPT伝えたら改善されたコードが出力された。

それを走らせたら間違った出力が出た。

その旨をChatGPT伝えたら改善されたコードが出力された。

それを走らせたらちゃんと動いた。

 

うわぁああああああ。

俺ほぼコード書くのに頭使ってない。

テストケース書いたくらいだ。

からChatGPTの書いたコードレビューするけど、俺の2時間なんだったんだよ。

これは趣味プログラミングだけど、本業もそれだからやばいわ。

こんなの俺のやる事すぐに全部置き換えられちゃうわ。

しかも「すぐ」ってもう来年来年くらいじゃないのか。

もうやばいだろ。

なんかAI使ったとんでもないプログラム開発の自動ツール誰かが出した時点で俺もうお払い箱じゃん。

でもなんの職業転職すればいいんだよ…。

そのツールの使い方の情報商材でも作って売るか?

2023-09-13

弁護士代も皆保険カバーされるべき

医療が3割だけで受けられるんだ。弁護も3割負担で受けられるようにするべきだ。高額弁護制度なども作るべきだ。もっと訴訟をしやすしろ訴訟をどんどんするんだ。法律に対するテストケースが足りなさすぎる。

2023-08-25

趣味機械学習コードを書き直したらバグだらけだった

ライブラリっぽく書き直したら、もとの結果を再現しなくなってしまった。

ろくに確認もせずにそのコードを使ってパラメータ探索をしていたから、時間無駄にしてしまった。

正常に動くことを確認しながら実装するのはまじで大切だ。

テストケースを作って、少なくともそのケースではうまくいくことを確認しながら実装していこう。

2023-05-22

anond:20230522101755

IEEEコードレビューに関する論文を出していて、それを読む限りではコードレビューバグの検出にはそれほど効果がないとのことでした。

品質の維持/向上やレビュー者間へのシステム理解速度に対して好影響を与えているとのこと)

過去システムリリース時や変更時にテストケースが記録されていないことによる不完全なリグレッションテストが行われていることやシステム仕様を誰も管理出来ていないことが問題なので、増田自身には問題はなかったんだがね。

失敗しちゃったからそういうところをしっかりやっていきましょうと言って組織を引っ張っていけるぐらい図太くなれればよかったんだけど…

まぁ、この失敗は何処かで生きてくると思うのでまだITエンジニアやってるなら頑張って欲しい。

2023-05-01

あー仕事したくない

前任者が書いたソーステストケース作成テスト仕様書作りがだる過ぎる

先週からソース追ってばかりで面倒になってきた

昨日は資料作りの夢を見て眠れないし

仕事したくない…

2023-04-13

テスト履歴を残す作業

テストケースを作ったり、リストを作って結果をまとめるのはわかる

テストの内容や経緯をまとめる作業不毛すぎる

お客さんがほしいというから残すけど、Excel画像貼り付けて文字書いてが無駄な気がしてならない

金もらってなきゃ絶対やらんわ

2023-03-02

anond:20230302160309

いざという時に逃げられるように仕様書テストケースを書き起こしておくといいよ。

それも要求されるまで隠しておけばいいからさ。

本当にシステム以降が必要になった時に苦しむか英雄になれるかはそこで決まる。

そんでもって、正直ちゃんコード管理仕様書テストケース管理が出来ていれば Excel マクロでも構わんのよ。

よくある Excel マクロ問題になるのは、みんながみんな素人で、寄ってたかって微妙コードを残すからなんだよ。

他の奴に手を出させず、増田だけでちゃん管理できるならそれで問題ない。

2023-02-09

とある社内SE愚痴

愚痴の殴り書き。

当方中小社内SE

基幹システム保守とかペーパーレス化、効率化のためのシステムを作ったり改修したりしてる。

お客から要望聞いて改修したり新規開発したりする流れ。

上司からは俺が設計して協力企業の人とか後輩に開発させろって言われてる。

でも苦手。

自分能力不足と器の小ささが問題なのは自覚してる。

設計が苦手

特に詳細設計

処理内容を細かいところまでイメージできない。

他人がこれを見れば何も聞かなくても一人で作れる!って設計書を作ったことがない。

「ここどうするんですか?」「ここはこうしたほうがいいんじゃないですか?」って必ず言われて落ち込む。

「いい感じでお願いします」って便利な言葉だよね。

複雑な処理は実際作らないとどうやって書けばいいかからない。

テーブル1にテーブル2を結合させて一時テーブル1を作って一時テーブル1とテーブル3を結合させて集計結果を一時テーブル2に格納して・・・

みたいな処理を机上でイメージできない。

から自分で作って「ああ、こうすればできるな」って理解する。

そうすると「このまま俺が作っちゃったほうが早くね?」ってなる。

それを設計書に書き起こすのもめんどくさい。

INとOUTだけ書いておいて「中の処理はいい感じでお願いします」でお願いしたい。

◆チェックしたくない

さらっと見るのは100歩譲ってよし。

仕様確認とか手順の確認とか。

テストエビデンス確認ってなによ。

なんで数十、数百あるテストケースのエビデンス見ないといけないのよ。

テストNGならわかるけどOKエビデンス見てどうすんのよ。

質問されるのが嫌い

表向き「わからなかったら質問してくだい」って言ってるけど。

部内の人からチャット来たり、お客から電話きたらドキッとする。

「LEFT JOINしたらNULLのデータができてしまってブランク比較できません」はネットで調べてほしいし、

「〇〇処理では××してますか?」は自分ソース見てほしい。

そんなこと俺が上司質問したら怒られるわ。

聞くほうが早いって気持ちはわかる。

でも結局俺もソース見ないとわからいか二度手間じゃん。

自分ソース見てください」なんて冷たいから調べるけどさあ。

でも、わがままだけどめっちゃ確認とか質問されるのは煩わしいけどなにも反応ないと不安なっちゃう。

本当はもっと些細なことでもどんどん質問してほしい。

自分新人だった頃や慣れない環境とき質問できない環境はつらかったか質問やす人間でいたい。

こんなことでイライラしてる自分が嫌だ。

他人作業を振るコスト自分作業するコスト

他人理解できる資料を作る

他人が作った成果物をチェックする

他人質問される時間を作る

これがつらいしつまらない。



ということでもう全部自分作業したい。

後輩が育たないとか自分マネジメントスキルが成長しないっていうのはわかるけども、他人作業させるのってすごく労力使う。

一人でいろんな人に作業を割り振ったり自分作業も持ってる上司をみて「すごいなー」と思うけど

いつも質問攻めにされてる上司を見て「ああはなりたくないな」とも思う。

ああ、言われた通り開発するだけでよかった時代に戻りたい。

2023-02-07

anond:20230205113913

会社が変わったから今回の採用のようなことになったとかはたぶん無いよ。さすがに誤解なのでは…?

いわゆる上位層だけを集めた結果、テストケース作成で失敗し続けてるような気がするし、以前は解説解説になってなかったし、

経営側としてはけっこう前から運営体制危機感を持ってたように見えるんだけど。

2023-01-08

anond:20230108160114

将来どうなるかわからないけど自動生成されたコードがあったとしてもテストケースを一緒に吐き出してくれるわけでもないし、無条件にSOLID原則とか無視したゴミ品質コードを出してくることもあるのでしばらくは置き換え不可能だと思うけどな。

AIで置き換えられるレベル仕事ならもっと本質的な部分で焦るべきだと思うが。

2022-09-27

デザイナー「え、ボタン一個追加するのに0.5人月もかかるんですか?」

SEぼく「じゃあお前がテストケース書いてくれるか?」

2022-08-15

anond:20220815044409

成功した前例データがないと無理ってこと?どこの大企業病??国全体の少子化対策成功例なんて待ってたら手遅れじゃん。現状あるテストケースで使えそうなやつから試してその中で全国でも通用しそうな有効な部分を取り上げて調整していく以外に方法なんてないんじゃね?

2022-07-14

anond:20220714161058

テスト実施担当者人日8000円だと明らかなテストケースの不足があってもなんも指摘しないでただ書かれてることをやるだけのしか来ないなw

不審挙動があっても確認項目に入ってなければ当然それを備考に書いてくれたりもしないw

2022-06-11

ゼロコロナ行方と第二次朝鮮戦争

本日発表の、5月度米CPIは先月比+0.6%と順調な伸びとなった。そりゃあそうだろう。あれだけ商品バカバカ上がっておいて、CPIピークアウトするわけがない。一般に言われる通り、たかが1%政策金利を上げたところで、9%近いCPIが落ちてたまるものか。米経済は完全なスタグフレーションだ。

その件はさておき、4月CPI3月比で、少々落ちていた事に注目してみる。このときは、週明けから大型株が反発した。が、すぐに暴落した。理由簡単で、米CPIがどうなろうと、中国ロックダウン状態では米製造は復活出来ないと、投資家が強く認識していた事に依るのだろう。

完全な反発は先月末で、上海ロックダウン解除ニュースが出てからの話になる。これは端的に言えば、米経済中国支配されているようなものだ。以前にも話した通り、中国コロナ対策を、世界経済に対する武器として使っている側面がある。コロナ対策だと言われれば、不当なロックダウンでも誰も文句は言えない。アフターコロナ原油高を背景としたアメリカ一人勝ちを、中国は身銭を切って防いでいる形になる。

ではなぜプーさん上海ロックダウンを解いたのか?感染者数などいくらでも操作出来る国なのだからCPI伸び率が少々落ちたところでロックダウン解除すれば、アメリカに塩を送っているようなものだ。

その理由は定かではないが、おそらくはテストケースなのではないかと思う。もしそうなら、CPIが再び上がった今することは、再度のロックダウンだろう。今度は南京あたりか?米株は下がって商品は上がりスタグフレーション継続で大ダメージになるはずだ。プーさんとしては笑いが止まらないのではないだろうか。大型株を空売りしてコモディティにブチ込んでいる私としても笑いは止まらない。

当のアメリカとしては、中国が仕掛けてきたこ経済戦争を快くなど思えるはずもない。ここで本来アメリカが採るべきは融和策で、対中国関税を下げるしかないが、そうなると中国に折れたバイデン政権という悪評になって中間選挙で敗退する。まぁしなくとも敗退は免れないとは思うが。

共和党が勝ったらどうなるか?もちろん答えは、中国けしからんならば戦争だ、というような短絡的なものだろう。もっとも、アメリカジャスティス気取りな国で自分からドンパチを仕掛ける事など不可能。となれば代理戦争の形を取るしかなく、台湾国家承認してみたり、ウクライナに送っている量の数倍~数十倍兵器台湾供与CIAを使ってタカ派親米政権誕生させるなどなど、中国煽りまくる戦術となるだろう。バイデンクルクルパーだし、先日の台湾侵攻の怪文書(音声だっけ?)やら、共和党議員から圧力に屈して、そんな戦術になりそうな気がする。

中国は、煽りに屈して台湾ドンパチ始めればアメリカの思う壺。日本ロシアの轍は踏みたくないだろうから、ここは正恩をおだてて韓国と始めて貰うのが得策だろう。SamsungとLGもブッ潰せてGoogleAppleも大ダメージを食らうし一石二鳥だ。一応アメリカとしても代理戦争は出来るのでウィンウィン。斯くして半島ドンバス地方並の焦土と化すのであった。やったねネトウヨちゃん

ゼロコロナ行方と第二次朝鮮戦争

本日発表の、5月度米CPIは先月比+0.6%と順調な伸びとなった。そりゃあそうだろう。あれだけ商品バカバカ上がっておいて、CPIピークアウトするわけがない。一般に言われる通り、たかが1%政策金利を上げたところで、9%近いCPIが落ちてたまるものか。米経済は完全なスタグフレーションだ。

その件はさておき、4月CPI3月比で、少々落ちていた事に注目してみる。このときは、週明けから大型株が反発した。が、すぐに暴落した。理由簡単で、米CPIがどうなろうと、中国ロックダウン状態では米製造は復活出来ないと、投資家が強く認識していた事に依るのだろう。

完全な反発は先月末で、上海ロックダウン解除ニュースが出てからの話になる。これは端的に言えば、米経済中国支配されているようなものだ。以前にも話した通り、中国コロナ対策を、世界経済に対する武器として使っている側面がある。コロナ対策だと言われれば、不当なロックダウンでも誰も文句は言えない。アフターコロナ原油高を背景としたアメリカ一人勝ちを、中国は身銭を切って防いでいる形になる。

ではなぜプーさん上海ロックダウンを解いたのか?感染者数などいくらでも操作出来る国なのだからCPI伸び率が少々落ちたところでロックダウン解除すれば、アメリカに塩を送っているようなものだ。

その理由は定かではないが、おそらくはテストケースなのではないかと思う。もしそうなら、CPIが再び上がった今することは、再度のロックダウンだろう。今度は南京あたりか?米株は下がって商品は上がりスタグフレーション継続で大ダメージになるはずだ。プーさんとしては笑いが止まらないのではないだろうか。

当のアメリカとしては、中国が仕掛けてきたこ経済戦争を快くなど思えるはずもない。ここで本来アメリカが採るべきは融和策で、対中国関税を下げるしかないが、そうなると中国に折れたバイデン政権という悪評になって中間選挙で敗退する。まぁしなくとも敗退は免れないとは思うが。

共和党が勝ったらどうなるか?もちろん答えは、中国けしからんならば戦争だ、というような短絡的なものだろう。もっとも、アメリカジャスティス気取りな国で自分からドンパチを仕掛ける事など不可能。となれば代理戦争の形を取るしかなく、台湾国家承認してみたり、ウクライナに送っている量の数倍~数十倍兵器台湾供与CIAを使ってタカ派親米政権誕生させるなどなど、中国煽りまくる戦術となるだろう。バイデンクルクルパーだし、先日の台湾侵攻の怪文書(音声だっけ?)やら、共和党議員から圧力に屈して、そんな戦術になりそうな気がする。

中国は、煽りに屈して台湾ドンパチ始めればアメリカの思う壺。日本ロシアの轍は踏みたくないだろうから、ここは正恩をおだてて韓国と始めて貰うのが得策だろう。SamsungとLGもブッ潰せてGoogleAppleも大ダメージを食らうし一石二鳥だ。一応アメリカとしても代理戦争は出来るのでウィンウィン。斯くして半島ドンバス地方並の焦土と化すのであった。やったねネトウヨちゃん

2022-01-24

求職者だけど面接官に技術テスト仕掛けたことがある

2-3木を表現するデータ型とそのテストケースを考えてもらったけどこんなシンプル問題でも時間かかるし割と変な雰囲気になったので2回くらいでやめた

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん