「SONY」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SONYとは

2012-01-05

Types of digital cameras

Digital cameras are made in a wide range of sizes, prices and capabilities. The majority are camera phones, operated as a mobile application through the cellphone menu. Professional photographers and many amateurs use larger, more expensive digital single-lens reflex cameras (DSLR) for their greater versatility. Between these extremes lie digital compact cameras and bridge digital cameras that "bridge" the gap between amateur and professional cameras. Specialized cameras including multispectral imaging equipment and astrographs continue to serve the scientific, military, medical and other special purposes for which digital photography was invented.

[edit]Compact digital cameras

Subcompact with lens assembly retracted

Compact cameras are designed to be tiny and portable and are particularly suitable for casual and "snapshot" uses. Hence, they are also called point-and-shoot cameras. The smallest, generally less than 20 mm thick, are described as subcompacts or "ultra-compacts" and some are nearly credit card size.[2]

Most, apart from ruggedized or water-resistant models, incorporate a retractable lens assembly allowing a thin camera to have a moderately long focal length and thus fully exploit an image sensor larger than that on a camera phone, and a mechanized lens cap to cover the lens when retracted. The retracted and capped lens is protected from keys, coins and other hard objects, thus making it a thin, pocketable package. Subcompacts commonly have one lug and a short wrist strap which aids extraction from a pocket, while thicker compacts may have two lugs for attaching a neck strap.

Compact cameras are usually designed to be easy to use, sacrificing advanced features and picture quality for compactness and simplicity; images can usually only be stored using lossy compression (JPEG). Most have a built-in flash usually of low power, sufficient for nearby subjects. Live preview is almost always used to frame the photo. Most have limited motion picture capability. Compacts often have macro capability and zoom lenses but the zoom range is usually less than for bridge and DSLR cameras. Generally a contrast-detect autofocus system, using the image data from the live preview feed of the main imager, focuses the lens.

Typically, these cameras incorporate a nearly silent leaf shutter into their lenses.

For lower cost and smaller size, these cameras typically use image sensors with a diagonal of approximately 6 mm, corresponding to a crop factor around 6. This gives them weaker low-light performance, greater depth of field, generally closer focusing ability, and smaller components than cameras using larger sensors.

Starting in 2011, some compact digital cameras can take 3D still photos. These 3D compact stereo cameras can capture 3D panoramic photos for play back on a 3D TV.[3] Some of these are rugged and waterproof, and some have GPS, compass, barometer and altimeter. [4]

[edit]Bridge cameras

Sony DSC-H2

Main article: Bridge camera

Bridge are higher-end digital cameras that physically and ergonomically resemble DSLRs and share with them some advanced features, but share with compacts the use of a fixed lens and a small sensor. Like compacts, most use live preview to frame the image. Their autofocus uses the same contrast-detect mechanism, but many bridge cameras have a manual focus mode, in some cases using a separate focus ring, for greater control. They originally "bridged" the gap between affordable point-and-shoot cameras and the then unaffordable earlier digital SLRs.

Due to the combination of big physical size but a small sensor, many of these cameras have very highly specified lenses with large zoom range and fast aperture, partially compensating for the inability to change lenses. On some, the lens qualifies as superzoom. To compensate for the lesser sensitivity of their small sensors, these cameras almost always include an image stabilization system to enable longer handheld exposures.

These cameras are sometimes marketed as and confused with digital SLR cameras since the appearance is similar. Bridge cameras lack the reflex viewing system of DSLRs, are usually fitted with fixed (non-interchangeable) lenses (although some have a lens thread to attach accessory wide-angle or telephoto converters), and can usually take movies with sound. The scene is composed by viewing either the liquid crystal display or the electronic viewfinder (EVF). Most have a longer shutter lag than a true dSLR, but they are capable of good image quality (with sufficient light) while being more compact and lighter than DSLRs. High-end models of this type have comparable resolutions to low and mid-range DSLRs. Many of these cameras can store images in a Raw image format, or processed and JPEG compressed, or both. The majority have a built-in flash similar to those found in DSLRs.

In bright sun, the quality difference between a good compact camera and a digital SLR is minimal but bridgecams are more portable, cost less and have a similar zoom ability to dSLR. Thus a Bridge camera may better suit outdoor daytime activities, except when seeking professional-quality photos.[5]

In low light conditions and/or at ISO equivalents above 800, most bridge cameras (or megazooms) lack in image quality when compared to even entry level DSLRs. However, they do have one major advantage: their much larger depth of field due to the small sensor as compared to a DSLR, allowing larger apertures with shorter exposure times.

A 3D Photo Mode was introduced in 2011, whereby the camera automatically takes a second image from a slightly different perspective and provides a standard .MPO file for stereo display. [6]

[edit]Mirrorless interchangeable-lens camera

Main article: Mirrorless interchangeable-lens camera

In late 2008, a new type of camera emerged, combining the larger sensors and interchangeable lenses of DSLRs with the live-preview viewing system of compact cameras, either through an electronic viewfinder or on the rear LCD. These are simpler and more compact than DSLRs due to the removal of the mirror box, and typically emulate the handling and ergonomics of either DSLRs or compacts. The system is used by Micro Four Thirds, borrowing components from the Four Thirds DSLR system.

[edit]Digital single lens reflex cameras

Cutaway of an Olympus E-30 DSLR

Main article: Digital single-lens reflex camera

Digital single-lens reflex cameras (DSLRs) are digital cameras based on film single-lens reflex cameras (SLRs). They take their name from their unique viewing system, in which a mirror reflects light from the lens through a separate optical viewfinder. At the moment of exposure the mirror flips out of the way, making a distinctive "clack" sound and allowing light to fall on the imager.

Since no light reaches the imager during framing, autofocus is accomplished using specialized sensors in the mirror box itself. Most 21st century DSLRs also have a "live view" mode that emulates the live preview system of compact cameras, when selected.

These cameras have much larger sensors than the other types, typically 18 mm to 36 mm on the diagonal (crop factor 2, 1.6, or 1). This gives them superior low-light performance, less depth of field at a given aperture, and a larger size.

They make use of interchangeable lenses; each major DSLR manufacturer also sells a line of lenses specifically intended to be used on their cameras. This allows the user to select a lens designed for the application at hand: wide-angle, telephoto, low-light, etc. So each lens does not require its own shutter, DSLRs use a focal-plane shutter in front of the imager, behind the mirror.

[edit]Digital rangefinders

Main article: Rangefinder camera#Digital rangefinder

A rangefinder is a user-operated optical mechanism to measure subject distance once widely used on film cameras. Most digital cameras measure subject distance automatically using electro-optical techniques, but it is not customary to say that they have a rangefinder.

[edit]Line-scan camera systems

A line-scan camera is a camera device containing a line-scan image sensor chip, and a focusing mechanism. These cameras are almost solely used in industrial settings to capture an image of a constant stream of moving material. Unlike video cameras, line-scan cameras use a single row of pixel sensors, instead of a matrix of them. Data coming from the line-scan camera has a frequency, where the camera scans a line, waits, and repeats. The data coming from the line-scan camera is commonly processed by a computer, to collect the one-dimensional line data and to create a two-dimensional image. The collected two-dimensional image data is then processed by image-processing methods for industrial purposes.

Further information: Rotating line camera

[edit]Integration

Many devices include digital cameras built into or integrated into them. For example, mobile phones often include digital cameras; those that do are known as camera phones. Other small electronic devices (especially those used for communication) such as PDAs, laptops and BlackBerry devices often contain an integral digital camera, and most 21st century camcorders can also make still pictures.

Due to the limited storage capacity and general emphasis on convenience rather than image quality, almost all these integrated or converged devices store images in the lossy but compact JPEG file format.

Mobile phones incorporating digital cameras were introduced in Japan in 2001 by J-Phone. In 2003 camera phones outsold stand-alone digital cameras, and in 2006 they outsold all film-based cameras and digital cameras combined. These camera phones reached a billion devices sold in only five years, and by 2007 more than half of the installed base of all mobile phones were camera phones. Sales of separate cameras peaked in 2008. [7]

Integrated cameras tend to be at the very lowest end of the scale of digital cameras in technical specifications, such as resolution, optical quality, and ability to use accessories. With rapid development, however, the gap between mainstream compact digital cameras and camera phones is closing, and high-end camera phones are competitive with low-end stand-alone digital cameras of the same generation.

[edit]Waterproof

A Canon WP-1 waterproof 35 mm film camera

Waterproof digital cameras are digital cameras that can make pictures underwater. Waterproof housings have long been made but they cost almost as the cameras. Many waterproof digital cameras are shockproof and resistant to low temperatures; one of them is Canon PowerShot D10, one of the first underwater digital cameras.

These cameras become very popular during the holiday season, because many people want to save the best moments from their holidays at the seaside. Waterproof watches and mobile phones were produced earlier. Most makers of digital cameras also produce waterproof ones and every year they launch at least one new model, for example Sony, Olympus, Canon, Fuji.

Healthways Mako Shark, an early waterproof camera,[8] was launched in 1958 and cost around 25 dollars. It was a huge camera and pictures were black and white.

___________________________

http://www.gobatteryonline.com/canon-nb-9l-digital-camera-battery-gose.html

http://www.gobatteryonline.com/canon-lp-e5-digital-camera-battery-gose.html

http://www.gobatteryonline.com/canon-powershot-sd500-battery-charger-gose.html

2011-10-30

日本では鼻息の荒い野郎は絶滅した

サムスンってすごいと思うのよ。

iPhoneiPadといったApple世界的な売れ筋商品を臆面も無くパクって、挙句の果てに本家iPhoneiPad差し止めようと訴訟とか。

厚かましくて鼻息荒くて尊敬する、昔の日本企業みたい。

俺個人はパクリモノの GALAXY は絶対買わないけど、日本家電メーカーAndroid 端末なんてもっと情けない代物。SONYタブレット業界番宣言とか、東芝REGZAフォンのスレの惨状とか見てると情けなくなる。

サムスン凄さ日本家電メーカーはやられっぱなし。

こういう日本の負けっぱなしの状況を悲観して、去年は坂本龍馬なんかが流行ったわけだけど、結局お話を楽しんだだけで、坂本龍馬なんてどこにも現れず。

Amazon日本進出で日本出版業界が危ない!黒船だ!って今更何言ってんのよ。Kindle最初に出たのは4年前の2007年、どう考えてもこの日が来るのは分かってましたぜ。

楽天のRaboo/SonyReader/ガラパゴスあたりのどれかがiOS/Android端末、Windows PC/Mac(要は全端末)に対応する電子書籍プラットフォームになればいいだけ。

正直、システム構築とマーケティングはそれなりに大変だろうけど、まあ先が読める範囲に収まるし、掛けたコストはるかにこえる儲けはある、って素人でも想像がつく。

それでもうちの端末でしか読めないようにしてくれとか、薩摩長州だ、と言っているうちに、その儲けは、Amazon親方の総取り、日本出版植民地になろうとしている。

家電はやられっぱなし、出版もやられる、じゃあ日本はいいとこ無しなの?っていうと細かいところを見るとそうでもない。

例えば、文房具とか、最近だと財布とか、そういうこまごましたもの日本最先端を行ってイノベーションの塊だったりする。食も含まれるかな?

そういう業界は知恵と技術を発揮できているのに、家電出版は上手くいかないのはなぜよ?

違うのは掛金の大きさ。イノベーションできてる業界は、それぞれの小さい会社でも自分リスクチャレンジが出来る。家電出版のような規模の業界ででイノベーションを起こそうと思ったら、大勢の利害関係者を説き伏せて、大金を掛けてプラットフォームを作る必要がある。

足りないのは知恵や技術ではなくて、大金を掛ける度胸のある山師サムスン鼻息の荒さ。

はいってもそういう種類の、鼻息荒い山師って実際日本から絶滅したような気がするのよね。

まずは、90年代前半のバブル崩壊で、そういう拡大志向人間はだいたい表舞台から消えてしまった。2000年代中期のITバブルの頃にそういう機運もあったが、ホリエモン逮捕とともに消えてしまった。

もう日本に大きな事をやる奴は本当にいないのよね。知恵と技術のある奴は小さく手堅く掛けるし、度胸のある山師は、知恵や技術が無いのでテレビとか携帯電話国内情弱相手に荒稼ぎ、未来に繋がるプラットフォームなんて一片も築かれはしない。

実際のところ、日本では神格化されてる坂本龍馬だって日本の発展を見ることなく若死にしてるわけで、そんなリスクとって国の英雄になるなんてメリット無いよね〜ってみんな思ってるんだろうけど。

それよか、みんなの日本という国への帰属感自体が怪しいので、知恵と度胸と鼻息があったら、米国東海岸なり西海岸に渡って、日本をやり込める側に回るほうがいいよね、って感じかね。

まあ、こうやって日本植民地化は進んでるわけです

2011-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20111011173514

Walkmanが衰退せずiPod立ち位置に収まっており、

PCデバイスを繋ぐことに慣れた顧客を多数抱えていて、

AppStoreやiTunesStoreと同等の仕組みを用意した上で、

もしもSONYが、

iPhoneと全く同じデザイン機能・値段の端末を発売していたら、

iPhoneと同様に売れたと思うよ。

NG

もしもSONYが、Appleと同じように感性を阻害しない製品をありがたがる信者を大量に抱えていたら。

iPhoneと同様に売れたと思うよ。

こういうのは業界標準になったもん勝ちだから

http://anond.hatelabo.jp/20111011171818

Walkmanが衰退せずiPod立ち位置に収まっており、

PCデバイスを繋ぐことに慣れた顧客を多数抱えていて、

AppStoreやiTunesStoreと同等の仕組みを用意した上で、

もしもSONYが、

iPhoneと全く同じデザイン機能・値段の端末を発売していたら、

iPhoneと同様に売れたと思うよ。

でもそれもうSONYじゃないよね。

2011-09-22

SONYに言いたい

おい、糞ニー

お前んとこの出したPS2なぁ

もうかれこれ10年位使ってるけど

全然壊れねーぞ!

今だに現役だぞコラ!!

いい商品作ってんじゃねーぞ!!!

AKBじゃんけん大会ビジネスモデルが恐ろしいほどすごいと思った

AKBに、それほど興味がないのだが、このじゃんけん大会ニュースを受け、

いろいろと情報を見てると、このじゃんけん大会っていうものが、おそろしいほどよくできたビジネスだと感心した。

知らない人のために一応補足しておくと、

やってることは、ほんとうに、ただのじゃんけんじゃんけんシングルを歌う人とそのセンターを決める大会

で何が優れているかというと?

じゃんけん武道館が満員に

何曲か歌も披露するらしいが、基本はじゃんけんのみで武道館が満員。しかも、チケットは3000円。

武道館コンサートによって収容人数が違うらしいので正確には、わからないけど、1万人きていたら、

それだけで、売上は3000万円か。

公式ガイドブック馬鹿売れ

オリコンの本のランキングによると1000円の公式ガイドブックが約5万7千冊売れてる。

これで、売上は5700万円か。

http://www.oricon.co.jp/rank/ob/w/2011-09-19/

映画館ライブ中継

約100箇所の映画館ライブ中継されたらしいです。これはSONYが力を入れている「ライブスパイア」っていう奴だけど

それの公式サイトをみると、チケットが売り切れの会場もあるみたい。売上はわからないが利益にはなっているだろう。

http://livespire.jp/news/2011.html#20110916190715

コンテンツとして販売

このじゃんけん大会中、各AKBメンバー密着取材して、それをDVDにして売っている。

直販のみらしいので売上はわからないけど、これも利益になっているだろう。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20110112-00004874-r25

これはシングルプロモーション

そして、最後に一番すごいのは、このじゃんけん大会っていうのが、

ぶっちゃけていえば、今後、発売するシングルプロモーションだってこと。

今回は、最後まで勝ち抜いた篠田麻里子センターをやるらしく、ニュースもかなり出ているのを見ると

プロモーションとして間違いなく成功しているだろう。

普通プロモーションっていうのは金をかけてやるもんだけど、

このじゃんけん大会は、プロモーションで金を稼いだあげく、プロモーション成功させている。

これは新しいビジネスモデルだわ。

2011-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20110526080956

現状、SonyへのDOS攻撃事実として、データ流出可能性の域を出ないんじゃないか

DOS自体は示威行為として行われていて、

PSN経由でDB接続可能な経路が発見されたので、データ流出可能性があるとしただけでは?

クレカ不正利用は一軒も起きてない事も考えると、データ流出していない気がする。

SPAMの総量が増えたと言う話も無いし。

であれば、今回のPSNへのDOSはfail0verflow関係のごたごたが原因。

データ流出騒ぎはSonyの自爆って事じゃないか

http://anond.hatelabo.jp/20110526080956

Sonyにわざわざ括弧つきでルビ振ったのはどういう意図なんだw

特に深い意味はありません。

http://anond.hatelabo.jp/20110526080956

Sonyにわざわざ括弧つきでルビ振ったのはどういう意図なんだw

http://anond.hatelabo.jp/20110526080956

「穴があったら入りたくなる」ものなの?

それはあるでしょう。

チャレンジ精神

数独とかやる人に、なんでやるの?お金になるの?人生が向上するの?とか聞かないでしょ。

「解くのが楽しいから

「解けそうなものを見たら解かずにいられない」まで。

Sonyソニー)にハッキングしても別にお金になるわけでもないんでしょ?

上で説明が済んでるけど、

今回に限って言えば、ここまで大規模な影響力のあるハッキング

お金になるポテンシャルは十分にあると思うよ。ていうかお金にしてる可能性は普通にあるような。

ハッキングすることであなた人生が何か向上するの?

趣味であればそういう損得は関係ない。

もしビジネス要素のあるハッカーなら

今回のことは大きな「アピールできる実績」もしくは「スキルアップさせてくれる経験」になったんじゃないかな。

それとも他人の不幸を喜ぶ人達なの?

それもいると思うよ。

極度にソニーを嫌いな人達かもしれない。

なんとなくプレステユーザーが混乱すれば楽しい人達かもしれない。

どこにでもいるよねそんなの。

いい「ハッカー」と悪い「ハッカー」とかいう区分は耳タコなので聞きたくないです

「いい」動機も「悪い」動機も「どっちでもない」動機も山ほど想像できると思うけど

何も思い浮かばないなんて馬鹿なの?

ハッカーの心理というやつが今ひとつ理解できない

「穴があったら入りたくなる」ものなの?

Sonyソニー)にハッキングしても別にお金になるわけでもないんでしょ?

ハッキングすることであなた人生が何か向上するの?

それとも他人の不幸を喜ぶ人達なの?

いい「ハッカー」と悪い「ハッカー」とかいう区分は耳タコなので聞きたくないです

2011-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20110202012054

つか、これは。PS3(PSN)にAppleApp Storeつくって課金の全てはAppleでやるからアプリだけ出させて

アプリ無料からSonyへのバックは無し。検閲Appleでやる。

っていったら。普通にSonyは断るレベルだよね。

普通にコンペだし。

iPhoneにしろ、Webkitにしろ。それこそAndroidにしろ 企業戦略商品で営利かかってる物で当て、公共の場じゃないのに。

通ると思って出したSonyがスゲー。

これ、Sonyは出したんだから、逆に 他のあらゆる電子ブックリーダーPS3PSN)で認めんだよねぇ?NGPで認めんだよねぇ?

認めないなら何故だしたSonyとしては、他社が勝手コンテンツアプリ内で決済することはOKだと会社として考えたからこそ

自分たちはAppleに求めたんだよね?他人に求めたんだから自分たちから率先してPSN開放して、課金アプリ勝手にしてね?

会社の方針だよね?

って言いいたいぐらい。Sonyの方が変。

2010-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20101217003507

デマじゃねえの?→佐々木俊尚氏が「SonyStyleで買い物しようとしたIE6,7しかダメって言われた、ソニー死んだ」とか言ってる件

http://neta.ywcafe.net/001152.html

ありえない。そもそもIE8は既にシェア過半数を超えており、そんなブラウザで買い物ができないっていうのが事実だとすればとっくの昔にもっと大騒ぎになっているはず。

Twitter発言を鵜呑みにする事の危険性/ソニーの直販サイト批判に誤解

http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1308683.html

要するに、推奨環境IE6/IE7のままになっていて、実際 対象外なのは WebKit 系のブラウザだけという訳です

まぁ、いつまでもIE6/7 推奨のまま放置してるSONYさんにも問題ありそうですが…。

なんか、IE8で購入できないということになってますが、完全な勘違いですよね。

取り敢えず、 Twitterネット上の発言だけを鵜呑みにしないで自分でも確認してみることをお勧めします。

ちなみに、この人指摘しても、言い方直す気はないようです。1万人くらいからフォローされてるんだから影響力も考えてもらいたいですが。

つまり、勘違い企業バッシングした上に、怒りに任せてこの件と何の関係もない人間を個人攻撃し、しか事実誤認が明らかになっても謝罪する気もないってこと?

とりあえず、ジャーナリストを名乗るなら裏取りからやるべきだったんじゃないか

大衆の威を借るジャーナリスト

実名が出てる部分は伏せた。

佐々木俊尚@sasakitoshinao氏の通告;「Sonyは死んだ」

http://togetter.com/li/79743

そういえばだいぶ前にSony Reader担当者が「秋に発売するリーダーを期待してください。また情報をお伝えします。Readerもサンプルをお送りします」ってオフィスまで会いに来たけど、それっきり無しのつぶてだったな。ソニーってそういういい加減な文化だということがよくわかった。 sasakitoshinao 2010-12-16 21:00:42

ソニーを代表して会いに来ているんだから、その後のフォローをまったく欠如させるということがどのような帰結を招くのかを担当者は判断すべきなのでは? その判断がないところで広報対応としてすでに終わっている気がする。これは感情論はない。 sasakitoshinao 2010-12-16 21:55:07

あなたのことだよ>ソニー実名】氏。 sasakitoshinao 2010-12-16 21:57:34

なぜ私がそれをしなければならないのですか?RT @ushura: いきなり実名とは険悪だな。本人に一度でも「あの話どうなってたのか」って催促したのかしら。RT @sasakitoshinao: あなたのことだよ>ソニー(略)氏。 sasakitoshinao 2010-12-16 22:02:45

あなた企業と個人の力関係の違いがわかっていない。RT @ushura: 別に義務はないですよ。私ならまず本人に聞くだろうなってだけです。全世界に向かって悪口言うよりは先に。RT @sasakitoshinao: なぜ私がそれをしなければならないのですか?RT 実名とは険悪だな。 sasakitoshinao 2010-12-16 22:09:33

でも企業の裏側で匿名に逃げている。少なくとも私は実名で闘ってる。RT @Dryad: @sasakitoshinao けれど、企業中の人だって、また感情を持った個人なわけで。 sasakitoshinao 2010-12-16 22:14:27

この後、タイムラインを完全に埋め尽くさん勢いで自分への擁護tweetを猛然とRTし始めて、正直ポカーンとなった。

佐々木氏は、こういうことをすると、その担当者企業の中でどういう目に合うか分かって言ってるのかな。

当初の動機はともかく、この一連のツイートは、担当者個人の実名を挙げて非難してしまった時点で、「プロジャーナリスト自分の支持者達を利用して安全圏に身を隠しながら、ある企業に属する一個人の社会的立場を攻撃した」ということになる気がするんだがしかも、その批判理由も、正直微妙極まりないし

顧客を無視する旧態依然した企業に物申す正義ジャーナリスト、を気取るなら、個人名を出すべきではなかった。

2010-11-29

右耳に機械をつけた女性

今日学食はいつもより混んでいて、空いている席を探すのに少し時間がかかった。

僕が座った前に、少し遅れてスタイルの良い女性が席を取った。

コートを脱ぐと、下はセーターとジーンズ

やせているわけではないけれど、一目見て女性しい体型だと分かるような体のラインだった。

一人だったからか、笑顔はなかったが、怖いという印象は受けなかった。

普段は笑顔なのかもしれないと思わせる程度にはきれいだった。

気になったのは、きれいだからというよりは、右耳に四角い機械をつけていたから。

ピアスにしては不自然な大きさ。

USBメモリよりもさらに一回り大きな機械LEDランプが点灯していた。

左耳は黄色と茶色の間くらいの色の髪の毛に隠れて見れない。

あの機械は何だろう?

最初に思いついたのは耳が聞こえないのではないか、ということ。

あの機械は音の振動を増幅させ、骨を通じて聞こえるようにしているのではないか

彼女サラダドレッシングをかけて戻ってきて席に座ると、

髪の毛をいじって、右耳が隠れるようにしていた。

しかしたら髪を伸ばしているのもこのためなのかもしれない。

かといって、髪が極端に長いわけでもない。

耳が聞こえなくなってから日が浅いか

もしくは本当は髪が短い方が好きだから、もしくは楽だから、

耳が髪に隠れるぎりぎりの長さ、まで伸ばしているのかもしれない。

予想はどこまで当たっていたのかはよく分からない。

声をかけて友達になりたいと思ったわけでもない。

結局、食事を済ませたらすぐに食堂を後にした。

(追記1)

sonyウォークマンだろ。

そうなのかな?

ちょっと調べてみたけれど、ネットで見つけれたのよりは小さかったと思う。

耳にだけつけるウォークマンとか、耳に音声データ無線で飛ばして再生するウォークマンとかは、

あってもおかしくない気がする。

そうかあ、食事しながらでも、ウォークマンを聴く人っているんだね。

僕にはその発想がなかった。

(追記2)

大学学食の話?

そう。

ていうか大学に通うまで難聴の人にあったことないってどれだけ閉鎖された空間で育ったんだよ。

記憶を思い返してみるに、たぶん、ひどい難聴の人にはあったことがない。

ちょっと耳が遠い友達はいるけれど。

閉鎖された空間と言われれば、たぶん、そうだろうね。

(追記3)

正直、ここまで調べることになるとは思わなかった。

まず、補聴器について調べてみたけれど、いわゆるイヤホン型や耳かけ形が多い。

僕がみたのはどちらも違った。

いろいろ調べたところ、

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-PTM-BEM5RD-Bluetooth%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00214NTP6/ref=sr_1_12?s=electronics&ie=UTF8&qid=1291035005&sr=1-12

とか

http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-MM-BTMH16R-Bluetooth%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B002OOVBS0/ref=pd_sim_e_5

このへんが近い気がする。

骨伝導かもしれないし、そうでないかもしれない。

単なるヘッドセットかもしれないし補聴器かもしれない。

でもまあ、可能性として一番高いのは「普通ヘッドセットで、音楽bluetoothで飛ばしている」だろう。

ちなみに僕は普段ウォークマンiPodも持ち歩かない人なので、このあたりの機械については全く疎かった。

そもそも補聴以外の目的骨伝導が使われていることも知らなかったし、

bluetoothとかでデータを飛ばす機械がこんなに安くなっていることも知らなかった。

いい勉強になって良かった。

何より、食事をしながら音楽を聞く人っているんだなあ。

僕にとってはちょっと考えられないけれど、まあ、人それぞれだからね。

2010-10-26

それはそれとして陰謀論に傾倒するのもどうかと思う

概要
  1. ゲーム系個人ブログ「はちま寄稿」と「オレ的ゲーム速報@刃」が、マイクロソフトゲーム機XBOX360オプションKinect(キネクト)」の純正マニュアルとしてとあるページを紹介する。
    ※キネクトとは、ゲーム機本体に接続するウェブカメラのようなもので、カメラに映ったプレーヤーの動きを検知してゲーム画面に反映させるコントローラーの一種。
  2. 紹介したページに掲載されているマニュアル(の画像)は、まるでキネクトが、メガネサングラス腕時計銀色のラインが入った服などを装着すると動作しないかのような内容だった。もしこれが事実であれば、ゲーム機付属品としてはかなり問題のある性能だと言える。
  3. しかし紹介したページは海外ゲーム情報サイト制作したジョークで、その事自体は紹介先のページにも明記されてある事だった。
  4. 一部のXBOX360のファンが激怒。

こんな感じ。

問題を起こした二つのブログアクセス数も相当なもののようで、信じてしまった人も相当多いと思われる。

ただこの件、騒いでる人達がちょっとアレというか。

たとえばここ。はてブでも上位に来てるんで目にした人も多いと思うが。

http://360kanshi.blog25.fc2.com/blog-entry-36.html

ネガキャン真実であるかのように広め、ゲーム業界害悪となる二人を私は許しません。
この二つのブログにより、ゲームタイトル製品に対してのステルスマーケティングが行われ、
もっと売れるはずであったタイトル、小売への損害、人を騙す行為、許される事ではありません。

え、これってステルスマーケティングの一環なの?

管理人/renbin | URL | AZ.i3sDs
Re: 大手ブログ「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報」IGNのキネクトに関するジョーク記事を使い、捏造を広める
>>4 
ゲートキーパーに関して現在で4名のアクセスを確認しました。 
詳細を見るとご丁寧にも「ソニー株式会社」って書いてあるなんて驚き。 
さすがにゲートキーパー問題までは手に負えませんので、 
こちらのスクショはご自由にどうぞ。 

http://blog-imgs-46.fc2.com/3/6/0/360kanshi/20101025162539653.jpg 
http://blog-imgs-46.fc2.com/3/6/0/360kanshi/20101025163308161.jpg

何故そこでソニーが出てくるんだろう…。予告無くアクセスログをいきなり晒すとか倫理的にどうなのって気もする。

こちらでも上記ブログ管理人氏は吠えてる。

http://togetter.com/li/62727

あとゲートキーパー2名出現、gatekeeper54.sony.co.jpってこれ間違いないよね? #360sougou
renbin360
2010-10-25 11:43:49
火に油注ぐけど燃料投下。コメ欄ゲートキーパースクショ載せました。ご自由にどうぞ(゚ω゚) http://bit.ly/ddHFKF #360sougou
renbin360
2010-10-25 16:39:32
更にゲートキーパー増えたけど、これはもうどうでもいいや。憶測で色々言われてるけど、興味がない(・ω・`)
renbin360
2010-10-25 17:11:05

言っちゃあなんだけど、不利益な出来事を陰謀論に結びつけるのは端から見てるとかなり痛いよ。

ステルスマーケティングソニーにとってXBOX360はそんなコストを投入してでも足を引っ張りたい存在なの?

確かに両陣営は世界規模で見れば熾烈なシェア争いをしてる間柄ではあるけど、日本に限って言えば完全に決着してるでしょ。何かやってる事がしょぼくない?

2010-09-28

タブレットPCどれにする??

13インチノートpc携帯iPhone自分が、ラフiPhoneよりも一覧性が高くてflash対応した端末が欲しくて

タブレットPC検討している。用途は自宅でPC開くほどではないメールやRSSのチェックやyoutube。そして

外ではwifiで自宅と同じような使い方と、オフラインでもメモマインドマップや、PDF地図の閲覧など、手帳

として使いたい。

目をつけていたのはarchos 101。

10月後半に発売するAndroid2.2に対応した10(10.1?)インチタブレットなんだけど。ipadが700gなのに対して

archos 101は500gだし、バッテリーも7時間くらい?十分持つようだし、いいかなーでもAndroidOSの完成度

ってどうなんだろうね?未知だけど2.2からFLASH10.1の対応という事で、ハード中華パッドに多いポンコツ

じゃなければカスタム次第で十分便利に使えるんじゃないかなという想像中華パッド全てを否定してるわけじゃない)

インチと10インチどっちにしようかな。

家をメインに考えるなら10インチだし、外メインなら7インチiPhone持ちの自分にはどっちが合ってるのか。

発売まで夢が広がるな~なんて、思っていたら・・・

Blackberryタブレット来ちゃった!

http://japanese.engadget.com/2010/09/27/blackberry-playbook/

なんだよ!BlackberryOS未体験だけど、世界で通用っぷりを考えるとiOS並にクオリティ高そうで凄そうじゃん!

Flash動くの?動くならマジ悩む、、というか本命かも??

ギャラクシータブといい、luvpad、未発表だけどSONY製のAndroidタブレットの噂もあって気になる気になる。

しかし今年の年末~1、2年はタブレットPC流行になりそう。何年も前からあるにはあったけど、iPadで話題になって

パクリの嵐から群雄割拠戦国時代に入ってきてる感じ、ネットブックのように一過性のブームで終るか

定番アイテムになれるのか?

個人的にはもちろん、自分の定番アイテムとして便利に使えれば申し分ないわけだけど。

2010-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20100914103829

確かに大学によるレベル差はある

何のレベルかというと就職のしやすさ

「うちの研究室は毎年SONYに3人は行ってる。他の研究室も基本的にSONYとかPanasonicとかメーカーが多いね」

とか早慶は言っちゃう

マーチなんかになると「学部で数人がメーカーに行くね」ってレベル

本気でカルチャーショックを受けた

2010-09-05

日本人英語は見るに堪えない、聞くに堪えない

それも、発音や文法だけじゃなくて「内容」がだ。Lang-8みたいな語学サイトとか、ブログtwitter英語記事なんか、読んでいるこっちが赤面したくなるぐらい白痴じみたことを書いていて「頼むからやめてくれ」と言いたくなることがある。

例えば今日見た例だと(さらし者にするのが本意ではないので出典は伏せるが)、ある日本人twitterで"*** is a very good software"とか何度も何度も書いていた。ところが状況的に、それを読んでいるのは***というソフト関係者ばかりだったのだ(ハッシュタグまで使っていた)。これがどれだけ奇妙なことかわからなければ、例えばラブプラス日本語コミュに現れた外人が5分おきに「ラブプラススバラシイネ」と発言している状況を考えてみればよい。日本人はどう反応していいか困るのではないか(別にラブプラスでなくてもなんでもいい。俺はアニメとかエロゲとかよくわからんので知ってる名前を出しただけ)。

はっきり言って、ああいうの見てると日本人英語マンセー外国マンセーになったり、debito.orgやJapanToday当たりに集う在日英米人が日本侮蔑する理由がわかるよ。英語で話したがる日本人の中には、英米人を捕まえては "My name is ***. I can't speak English very well, but I want to be native speaker of English. Where are you from? What Japanese food do you like? Can you use chopsticks?" みたいな愚にもつかんことを言ってる連中が実に多いからね(native speaker云々は揶揄で書いたんじゃなくて、本当にそういう奴が何人もいるからな!Lang-8smart.fmあたりで自己紹介検索してみるといい)。文法以前に内容の問題だとわかるはず。関西人の俺は今まで「納豆食える?」とか「マクドナルドのことはみんな『マクド』って言ってるの?」とか百回以上聞かれてうんざりしてるが、それをさらに百倍ぐらい劣化させた質問を会う人ごとにされればそりゃ「日本人馬鹿だ」と思うようにもなるだろうさ。

いや、勿論「ジャップは劣等民族」なんて言ってるわけじゃない。その反対だ。例えば上のtwitterの人なんて、日本語では非常に的確なことを簡潔に言っていた。それだけに、英文をみてげんなりしてたんだよ。その人の子供がいたずらで書いたんじゃないかと思ったほど。

なんでそんなことになるのか?理由は簡単だ。

なぜ和洋折衷原稿をはじめに書いたかというと、悲しいことに、英語では

深く考察することができないからです。じっくり思考するためには、日本語

考えて、日本語で書かなければならないのです、私の場合

英語だと、ほんとうに表面をサラッとなぜでる程度の、つまり中学生程度の

ことしか考えられないのです。大部分は、語彙の問題なのでしょうね。

http://bryologist.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-54d6.html

当たり前のことだが、プログラミング言語で言えば、語彙はライブラリだ。ライブラリトンチンカンでは、どれだけ構文の優れた言語でもまともなものは作れない。そして英語というのは困ったことに昔は未開人の言語であり(日本語もそうだが)、外来語だらけで語彙体系がぐちゃぐちゃなのである。フランス語ドイツ語をやったことがある人ならわかると思うが、英語というのはちょっと日常会話を超えた程度のことを言うためにも覚えなきゃいけない単語数がめちゃくちゃ多い(日本語もそうだが)。日本語言語学的な類縁関係がないことを置いておいても、決して易しい言語とは言えないのだ。

そのため、英語での情報収集は「脳味噌ハンディキャップつけた状態で戦う」ことになる。しかし、こちらがハンディ付きで戦って歯が立たないと感じた相手が実際に本当の強敵かということは疑問のはず。ところがそのことに無頓着な人が多すぎて、英語圏情報は全て高級で高尚であるように思っている人が余りにも多いように感じる。そのためか、英語圏社会全体が色々過大評価されすぎのように思う。マスコミ一つ取っても、高級メディアの定評高いNYTやBBC朝日TBSと同程度には「マスゴミ」だし、iPodだのiPhoneだのiPadだのは「技術的には二番煎じなのに商売のうまさだけでコバンザメ的に利益を取っていってる、こんな猿真似野郎が市場を支配するなんて許せない」という、一昔前にSony松下あたりが浴びた批判がそのまま当てはまる。勿論向こうに優れた文化や見習うべきところはいろいろあるが、所詮は同じ人間が住んでいるということを忘れていやしないか。向こうにも色々悪いことはあって、一から十まで見習うべきユートピアなどでは決してないのに。

ちょっと習い覚えた英語を使って「グローバルごっこ」して喜んでいるだけならそれこそ猿でもできる。そこでとどまらずに、自分がやっていることがどういうことなのかをもうちょっと考えて、客観的に物事を見ようという姿勢の人が少ないのは本当に情けない限りだ。

http://anond.hatelabo.jp/20100905112351

いまさらって感じ??こんなのが出始めたころに話題になったもんだけどな。

サイト側が落札価格吊り上げてるとかの前にもっと簡単に損しない仕組みになってる。

落札価格が問題じゃなくて入札回数の方が大事。

例えばこれなら

SONY BRAVIA 40V型液晶テレビ KDL-40EX50

市場価格: \78,800

落札価格: \2,157

落札価格2157円=入札回数2157回

これに一回75円のコイン代がかかるから2157*75=161775

これに落札価格を足した163932円がサイトに入る金。

市場価格の倍以上だし。

要するに落札出来なかった人からちょっとづつ金とって損しないようになってる。

落札出来なかった人は落札価格に手が出ないんじゃなくて落札する為のコインを買えない、買いたく無いから入札止めた人が多いんじゃない?

どんどん時間が延びるからそれに対応出来ない人とかもいそうだね。

2010-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20100829211532

SONYは今のところPS3は割れほぼ完封PSPいたちごっことは言え、なんとか割れと勝負になってるからねえ。対策費はそれなりにかかってるだろうけど、オンライン化で対策打つようなもっと費用かかる方法には興味薄いんじゃないかな?

割れとの攻防で連敗してる任天堂には、割れ対策頑張る動機があると思うんで、俺は「任天堂ロビー活動頑張れ」論なんだけどね。ホントはユーザー署名活動して政治家に訴えるとかして頑張らなきゃいけないんだろうけど・・・

http://anond.hatelabo.jp/20100829211014

ですねー。やっぱり任天堂に頑張ってもらうしかないかなーという感じはしますね。或いはSONYとか。

エロゲ会社だけだと現状厳しそうですねぇ。アニメ業界も厳しいでしょうし。

http://anond.hatelabo.jp/20100829210343

共同出資会社を作ったらいいのではないか、というのはそのためでもあります。

まずは仕組みが当たり前だと思ってもらうという。

エロゲはともかく、とりあえず任天堂とかSONYとかが手を組んでそういうの作ってくれないかなと思っていたり。

あっちはP2Pとかあまり気にしてないのだろうか。

漫画無料ダウンロードできるサイトを教えてと言われたら?

昔からの親友の話なんだけど、、

あまりPCに詳しくなくて何でも俺に聞いてくる。

まあこれ読んでる人にも経験あると思うけどPCのことなら何でも自分に聞けばいいと思っている。

それは全然いいんだけどね。

そんな彼が漫画無料ダウンロードできるサイト存在を知ったらしい。

でもよくわからないからサイトと使い方教えてくれと。

ZIPで配布されててiPhoneとかで見るのが職場流行ってるとか?

存在自体はありそうなもんだと思っていたけど・・・

自分はもちろん違法DLなんてしてないけど

遠い昔にP2Pとかの経験が全く無いかと言えば嘘ですしね。

まあ一応探してみたら1分もたたずでてきた。規制対策か知らないけど海外ブログサービスとか使ってるのね。

こんなもん自分で探せるだろとも思ったけどw騙しサイトとか英語サイトとか出ると本能的に拒否るんだろうな。

なんかこれはまずい・・あいつに聞こう・・みたいな。

しかし非常に困る。

「それ違法だしwwいい歳してもうそういうのやめとけよww」と軽く言っても

そう簡単にはいかない。親友だからまじめに言うべき!なんだろうが。。やだなぁ。。。

俺が教えなくても結局その存在を教えた人に聞くんだろうし、最終的には自分で何とかするかもしれない。

そうなる前にやめさせたいけど、中途半端情報ばっかり吹き込む奴がいるんだろうな。

ダウンロードだけじゃ逮捕されないってwww」とかね。

そういう人に違法って言葉はめちゃくちゃ軽く受け止められてしまう。アナログな思考でみんなやってるしばれないと思ってる。

根拠ももちろん無いんだろうけど。

違法違法じゃないかという以前に他人の著作物をタダで手に入れること云々を正しく諭すなんて

親友にどう伝えるのがベストなんだろうか。自分仕事をタダにされたらいやでしょって話はできるけど、なんか弱い。

はっきり言って自分も他人に諭すほど理解できてない。

ただそういうことがなんとなく恥ずかしいと思うだけ。漫画も買えないの?wってね。

とにかく今度はちゃんと納得させられたらいいな・・・。

てかまあ買えばいいじゃんとは言ったんだけど。

すると漫画はかさばるとのこと。それはごもっともで。。。

ここからどうでもいい話だけど

iPhoneひとつで何十冊?って漫画が収まるんだからそりゃ便利そうだなとも思った。

じゃあ有料でちゃんとAndroid向けにデータ販売してるのか有名な出版社HP見てみたけど全くなし。

WEB上で一部見れるようになってるけど販売は書店インターネット通販で・・ってアホかw

金出して買うより違法DLして見た方が便利になっちゃってる。

漫画買って自分スキャンして売り飛ばす?なんて手間かけられんしね。

CDが売れないって問題もそうだけど、

時代が変わって客が不便に思うのを通り越して客が自ら便利にしちゃった感じ。

客が求めてるのは100%わかりきってるのになぜ提供できないんだろう。

自分iPod音楽聴く人ですけどitunes音楽なんてまず買わない。肝心の好きな曲が無かったりするし何より高い。

iPodなんてすっごい普及してると思うけど、itunesで販売してるアーティストとしてないアーティストがあるのが謎過ぎる。

Sonyえんたーていめんと?とか無いのかな。やっぱ。ライバル的な意味で。

まあとにかく使いにくい。TSUTAYAレンタルしたほうがはるかに安い。歌詞カードも見れるし。DVDもついてたりするし。

せめて値段だけでもそのラインにしてくれないとね。

とにかく、身近な人が簡単に法を犯してしまう違法DLなんて、割れ物アプリで行われてるらしい

使ってるの人や会社をチクれば報酬もらえるシステムみたいなの取り入れたりして取り締まってほしいと思うけど、

客においてかれてる出版関係の方もいい加減1990年代の夢から目を覚ましてほしいと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん