はてなキーワード: Clientとは
いやいやいやいや!
ナチスドイツの優生学はアメリカ合衆国の優生学が祖であるというのは常識みたいなもんですよ
明石書店の『アメリカの優生学とナチ優生思想』 シュテファン・キュール 著が良くまとまっていますが
ttps://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/American_eugenics.html
History of American Eugenics
ttp://www1.s-cat.ne.jp/0123/Jew_ronkou/america/america_Nazis_yuuseisisou.html
原文はこちら→ http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc550.html
ttps://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc550.html
作成 2000.4
第1章
親密な関係にあった
ぱっと検索するだけでどんどん出てくる
社内システムを使えないと仕事が進まないため、シオノギ製薬グループの中には、テレワークの初日に仕方なく出社した人もいた。「想定していたよりも使えない」と従来のVPNに危機感を感じた那須さんらは、拡張性の高いクラウド型VPNを急きょ追加で導入する方針を固めた。
「以前から、社内システムの開発の一環で、当社とAWSのデータセンターを専用線でつないでいたこともあり、AWSのVPNを使うことにしました。VDIの導入も考えたのですが、マスターイメージを短期間で構築するのは無理だと判断しました」
そこで、テレワークを始めた4月8日中に、シオノギデジタルサイエンスのインフラ部門のトップが、CIOを兼任している副社長に「緊急対応策としてAWS Client VPNを使いたい」と直談判。9日に議論し、10日に許可が下りた。「早速10日に、関係者が集まって動作検証を始めました」と那須さんは振り返る。
シオノギ製薬グループが導入した「AWS Client VPN」
許可は下りたものの、設定に時間がかかると出社する社員が増え、感染リスクが高まる。那須さんたちは出社する社員を減らすため、急ピッチで準備に取り組んだ。すると、そこに思わぬ落とし穴があった。
「VPN経由で社用の『Microsoft Office Outlook』に接続する動作検証をしたところ、エラーが出ました。認証に失敗し、『インターネットに接続できません』と表示されるのです。どうすれば直るのか、見当もつきませんでした」
那須さんたちは途方に暮れた。タイミングも悪く、4月10日は金曜日。週明けまでにVPNを増強し、社員のテレワーク環境を整えるには時間がない。間に合わせるには、休日を返上するしかなかった。「在宅で土曜日にトラブルシューティング、日曜日に動作検証を行うことにしました」と那須さんは振り返る。
そして、土曜日にネットワークの専門知識を持つ社員が調べた結果、ルートテーブルの設定が漏れていたことが分かった。
「デフォルトルートを規定する際に、AWSのVPNクライアントを経路に選択できていませんでした。既存のVPNは自動でルートを設定できており、AWSのリファレンス(説明文)にも記載がなかったので、自動で設定が完了すると思い込んでいたのですが、AWSは手動設定だったのです」
こうして那須さんたちは土曜日にトラブルを解決した。日曜日の動作検証には、休日にもかかわらず、研究開発系やバックオフィス系などユーザー部門の有志が参加。AWS Client VPNが問題なく動くかをチェックし、自宅からでも社内システムにアクセスできることを確認した。
・とりあえずVPNにしよう
・とりあえずAWSにしよう
2006年 | 0年目 | https://anond.hatelabo.jp/20060924 |
2007年 | 1年目 | https://anond.hatelabo.jp/20070924 |
2008年 | 2年目 | https://anond.hatelabo.jp/20080924 |
2009年 | 3年目 | ttps://anond.hatelabo.jp/20090924 |
2010年 | 4年目 | ttps://anond.hatelabo.jp/20100924 |
2011年 | 5年目 | ttps://anond.hatelabo.jp/20110924 |
2012年 | 6年目 | ttps://anond.hatelabo.jp/20120924 |
2013年 | 7年目 | ttps://anond.hatelabo.jp/20130924 |
2014年 | 8年目 | ttps://anond.hatelabo.jp/20140924 |
2015年 | 9年目 | ttps://anond.hatelabo.jp/20150924 |
2016年 | 10年目 | https://anond.hatelabo.jp/20160924 |
2017年 | 11年目 | https://anond.hatelabo.jp/20170924 |
2018年 | 12年目 | https://anond.hatelabo.jp/20180924 |
2019年 | 13年目 | ttps://anond.hatelabo.jp/20190924 |
https://anond.hatelabo.jp/20200924
↑ ここに好きな日付を入れると好きな日の増田が見れるやで
Kyashが改悪アプデしたって話題になってたけどあれはおそらく給与振込(ペイロール)対応するための前振り。資金移動業登録したのは将来的に銀行にとって代わりたいから。
でもこれまで何度も障害起こして省庁から怒られが発生してるはずなのによく資金移動業いけたなと思うよ。昔からKyash使ってる人は知ってると思うけど2年前の大規模障害やばかったよ。2018年10月と11月に2度続けて大規模障害起こしてる。空請求とかお金扱うところが絶対やっちゃいけないやつ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37336320T01C18A1K11200/
#kyash 10月9日障害発生時の無限オーソリー分が、今日の明け方にやっと返金(取消)されていた。とりあえず一安心。でも、御社は「大切なお金を預ける企業」としてはもう信用出来ない。 短い間だったけどありがとう #kyash 穴(欠陥)が広がって沈没しないようにな。さようなら #kyash
まあ当然こういう反応になるよね。
かなりの規模の障害だったから会社(というか役員の)電話は鳴りっぱなしだったらしい。電話対応の合間に「なんでこんなことになってんだよ!?」とキレ散らかす役員に対してその場に居たエンジニア全員が(お前がまともに仕様決められなくてgdgdになってるからだろ・・)と思ったとか思わなかったとか。というのは俺の妄想なんだけど。この頃にエンジニアの大量離職が発生してるのは界隈ではよく知られている厳然たる事実です[お察しください]
その後も本来キャッシュバック対象外のはずのSUICAチャージをキャッシュバック対象にして慈善活動に精を出したり(後日回収したらしい)新カードの申し込みが殺到して決済ができなくなったり(これ本当に謎なんだけどカードの申込みが殺到したからってなんで決済サービス落ちるの?全部モノリシックなの?)本当に何度も何度も障害起こしてる。
それで今回銀行口座に接続でしょ。これまではなんとなく雰囲気で許されてたgdgdが許されなくなるんだよ。
なんでこんなに心配してるかっていうと少し前にはてブで見た記事でこんなのを見つけてしまったから。
https://blog.kyash.co/entry/2020/08/12/092539
Paymentチームとかいう重要そうな部署のチーム構成がこれなの?この界隈は人の出入りが激しいとはいえ入社2年目がシニア扱いで他のエンジニアは半年にも満たないって・・。はてブでも突っ込まれてるけどこんな簡単に誰でも決済履歴見れる事実をブログで無邪気に公開しちゃってるのもやばい。決済履歴ってかなりセンシティブな個人情報のはずなんだが。全体的に稚拙な空気が漂うというかガバナンスがガバガバなんじゃないかと思わざるをえないんだよな。
頑張って欲しいとは思うが銀行口座接続した後盛大に事故るのも見てみたい気がする。前みたいに誤請求系の大規模障害起こしたらどうなるんだろう。誰か教えて。