「発音記号」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 発音記号とは

2013-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20130922231557

少なくとも英語は完全な表音文字にすべきだよな。アルファベットなんか捨てて全部発音記号で書けばものっそ使いやすくなるのにな。地球標準語を目指すならそのくらいやんなきゃな。

2012-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20120613174201

単語帳を作る時に発音記号ごと書いておくといいよ

勉強し始めは発音記号の読み方がわからいかもしれないけど、徐々に慣れてすぐに読めるようになる

http://anond.hatelabo.jp/20120613174201

当たり前だけど、慣れればスペル見ただけで正しい発音が大体わかるようになる。

中高生くらいなのかな?慣れないうちは他の増田も言ってるように、発音記号見るのがよい。

正しく発音できるまで逐一練習するのは現実的に厳しいだろうけど、

「ロウンド」みたいな恥ずかしい日本語読みで憶えちゃうのは避けた方がいい。

あとあと正しい発音を身につける段階になって苦労するし、普通はそこに行くまでに

ネイティブのトークで勉強することになるから、そこで伸び悩むだろうね。

あり得ないと思うけど、万が一発音記号が載ってない辞書使ってるなら今すぐ捨てろ。

2011-07-07

バカでも出来た英語学習方法

個人的コンサルタント希望する方は以下のメアドに連絡ください!懇切丁寧にご指導します!


文法、長文読解、英作文、語彙力、リスニング、様々な勉強法がはてぶで議論されブックマークされてきた。正直な所、Fラン大学生の僕は理解力があんまりない。英語学習の意欲はあるのだが、文法書の難解な文体意味不明文字列しか見えない単語群を憶えるのは苦痛しかたなかった。大学受験御用達の文法書Forestなんかとてもこれを自分の血と肉にして、利用するなんて僕には到底難しいと感じていた。それでも学習意欲はあるので参考書を読んで問題を解いていくわけだけど読んでも読んでも解いても解いても上昇していかいない英語力。そして覚えられない単語英語なんて世界中の誰もが簡単に使っているのになんでこんなに難しいの?ずっと感じていた。はてぶで定期的に英語学習関連のエントリーブックマークされるようにエントリーの内容を本当に実践して成功している人は少ないのだと思う。文法書をまともに理解出来ない人間がある程度出来るようになったので、理解力のない人間でもこの方法有効だと思う。

英語学習の中心をリスニングに持って行くこと

言語学教授をしている方と話す機会があって、その時に教えてくれたことだ。どの言語リスニングが出来れば文法、長文読解、作文以外の語学力は身についていることになる。というか、文字がない民族存在するのに言語存在するんだから、当たり前のことだけど、リスニング語学学習の中心にするかしないかで効率が大きく変わると思う。ただし、効率のためには文法も必要重要視する必要はそこまでない。ただ、英語学習挫折した人間はわかると思うけど、そのへんの本屋リスニングの本を買ってきて問題集と一緒に解いていても、何言っているかさっぱり分からないし、これで正解だろって思ったら、全然間違っていて、いくら聞き直しても、まるで正解のように聞こえないという経験はあると思う。それを正解に聞こえるまでに聞き続ける努力家はマジで尊敬します。リスニング力がたいしてないのに間違えまくると落ち込んでモチベーションが下がるだけです。あと、リスニングCDは詰め込んでも74分しかないので絶対量が足りない。

2 ノイズとして処理されるリスニングはしない。

映画とか海外ドラマとか洋楽とかの英語を聞いていても、伸びない。洋楽好きが全員英語出来るかって言ったら、出来てないでしょ?音が言語としてじゃなくて、ノイズとして処理されているから、語学学習になっていない。海外ドラマスクリプト付きで見るのも勉強になるとか良く聞くけど、口語であることが多いので、TOEICなどの語学力テストにgonnaとかwannaとかそういうのが出てこないので試験対策にはならない。あと、慣用句文化的文脈をいちいち辞書で調べる時間が多すぎるし、高度な文脈過ぎて理解出来ないこともある。まるで使えない。結局、意味もわからない洋楽聴いているのと同じになる。ノイズとして処理されるものを聴き続けるのは意味がない。インフォーマル表現だってことが頭に入っていないと英作文にも影響が出るかもしれない。すげー危険

3 VOA Special Englishを聴いて読んで音読

ノイズとして処理されることを避けるためにはスクリプト付きのものを聴いてノイズ言語として認識する作業が重要。ただ、洋画は難しすぎるし、洋楽ダメだし、おまけに試験対策にもちっともならない。かといって、その辺の参考書リスニングユーモアの欠片もない退屈なもの。僕のオススメスクリプト付きのアメリカ文化を紹介するVOA Special Englishを読みながら聴きまくること。VOAについてはwikiを見てくれ。端的に言ってしまえばアメリカ洗脳装置だ。非ネイティブアメリカ文化理解させる放送のためそれ相応の配慮がされている、更にVOA平易なヴァージョンVOA Special Englishは1500語しか使わない上に、一つ一つの単語発音も綺麗で、スピード遅い。そのためノイズとして排除されず言葉として認識やすい。コンテンツの内容は様々なアメリカ文化についてで、知的好奇心がくすぐられる。アメリカ勉強にもなった。

http://www.manythings.org/voa/words.htm

これを聴きながらスクリプトを読み、そして音読して、脳に言葉として認識させる。出来るだけ、発音と文節を真似て音読すること。文法書の日本語理解出来ない人は発音記号読んでも発狂するだけだと思うので絶対にしないこと。とにかく聴きながら読み、発音を真似て音読するを繰り返すのを毎日時間程度やっていると、スクリプトを読まずリスニングだけでも文章が頭に流れるようになる。第一段階はこれでOK。後は飽きないように、スクリプトを読まないでリスニングをする、一文だけ読んでそれがどういう意味だったかスクリプトを読んで確認する、もしくは一文だけディクテーションシャドーイングなど、リスニング勉強法を試してみたりしていた。重要なのは自分理解出来るスクリプトリスニングをすること、スクリプトは平易かつフォーマルものに限る。これに適しているのが、参考書リスニングなんだけど、これはつまらなすぎる。条件に適していて、雑学講座的で面白いVOA Special Englishが僕の結論になった。条件に当て嵌まるものがあれば他のものでも大丈夫だと思う。

4 単語

次に単語だけど、はてぶの英語学習関連のエントリーでおなじみの神ソフトP-Study System を使ったけど、VOA Special Englishで聴いた単語音読するだけでも、相当覚えられたと思う。

15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法

http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-494.html

聴いて15秒待つと効果的なんだろうけど、聴いて音読するだけでも、単語は相当覚えられると思う。音声を聴いて音読するのは本当に効果的。あとは意味不明アルファベットの羅列に対する疑問は、語源系の参考書を読むといいと思う。意味不明もの意味を与えてくれるので丸暗記よりは覚え易くなる。re en proとか接頭辞意味を覚えてるだけでも全然違う。更に英英辞書の説明と組み合わせると覚えられるんじゃないだろうか。英語なんてパーツの組み合わせにしか過ぎないと気づく。意味のわからないアルファベットの羅列で覚えていたとき苦痛で仕方なかったが、これでかなり楽になった。

http://p.tl/wgka

実感としてはVOA Special Englishで1500語程度覚えただけでもかなりの英語力がついたように感じる。NYTimesの記事辞書があれば読めるし、Wikipediaの興味のある項目も同様だった。また、VOA Special Englishを中心に勉強し出して一ヶ月でTOEICスコアが500点になっていた。以前は250点だった。満点990点で四択なので、サイコロ振って選択肢を決めても変わらない点数という惨澹たる結果だったので、正直、驚いた。一ヶ月でここまで変わるか?

5 経過

大体勉強を始めて三ヶ月くらいでSpecial Englishじゃない無印VOA聴くようになる。単語も難しなるし、発音も速いけど、聴き取れないレベルじゃない。映像付きならCNNなどのニュースもなんとなくわかるようになってた。そして、祈るようにVOAを聴きスクリプトを読む出て来た単語を覚えるの作業をしていた。たまにスクリプト付きで配信しているTEDBBC浮気するが、半年過ぎたくらいで、VOAもあらかた理解出来るようになり、聴いている洋楽も見ている洋画意識を向けなくても言葉として理解出来るようになっていた。勉強時間は一日一時間調子の良い時で二時間くらいだった。この時にTOEIC受けたら695点だった。TOEIC用の勉強は一切していない。これはちょっとTOEIC用の勉強をしたら800点越えられるなーって思って、問題集を購入して点数が低かった文法パートを重点的に勉強して、問題集を解いて練習したら、845点になっていた。勉強を始めてから一年間経っていないです。

今は英作文が全く書けないので、それに向けての勉強法模索しているところ。

おまけ 文法

で、文法なんだけど、文法書の分厚さと難解な文章理解出来ない人間として唯一理解出来たのが大西泰斗氏の文法書だった。例えば現在進行形、分詞構文、動名詞現在分詞、ingがつくものを躍動感の一言で済ませていて、頭の悪い僕でも理解出来た。彼の著書には復習するための問題集がついてないことが多いので、問題集だけ買って、復習用に解いてみたりしていた。英文を読んだり聴くだけならこれ以上余計なことは覚えないでいい。理解出来ない表現があったときに彼の著書を読めば解決することも多い。分かり易くて本当に助かる。もちろん彼の教え方に批判があることは知っているけど、理解力がない人間には本当に助かる。一般人には細部まで必要ないです。ただ、TOEICが695点の時だったので、それ以上高得点を取るのはゴリ押しで暗記するか、理解するのがしんどい参考書を見るしかないかもしれない。僕はゴリ押し暗記でした。それでも大西氏の表現にはゴリ押しで覚える際も助けてくれたと思う。それぐらい良書ですよ。彼の著書は。でも、全体の勉強量としては文法は一割もないと思う。文法は必須だけど、Forestとか長い時間見ていても英語は出来ないぜ?

追記

人気エントリーになっていて驚きです。反応を読んで、誤解されやすいとこは直しています。例えばCNNがわかるのは嘘だと思うという指摘がありましたが、あくま視覚情報込みでなんとなくです。英語力なくてもネイティブと会話出来るのと一緒です。視覚情報は大きいです。

人気のブックマークコメントに「一通り目を通してブクマはするけど、実際に勉強することはまずないっ!」と書かれていた。 はてぶで英語学習関連のエントリーをしたはいいけど、勉強しないで、ブックマークして満足しちゃう人は多いと思う。それを防ぐために僕がとった方法も書きました。どうやってやる気を起こすかということです。http://anond.hatelabo.jp/20110709032734

条件に当て嵌まっているNHKラジオもいいと思います。ようやくNHKも九月からサイマル放送が始まるみたいなので、利便性高まるでしょうね。書き損ねていましたが、アナウンサーなどの職業ボイストレーニングをしているので、間違った発音を覚えないという意味でも有効だと思います。また、過去大西泰斗氏もNHKで教えていますし、僕が購入した文法書「ハートで感じる英文法」もNHK出版でした。よく指摘されることですが、NHK出版の本は安価で高品質です。同じ大西氏の著作でも前者は950円研究者から出版されている「ネイティブスピーカー英文法絶対基礎力」は1500円でした。内容的には重なる部分も多く、信者以外はNHK出版の方で十分だと思います

ラジオだけじゃなくてWebでも配信しているんですね・・・知らなかった。「ニュース英会話http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi

洋画海外ドラマ勉強する人を否定するわけではないです。ただ、それだと挫折する人が多いということです。「俺の時代は、何回も同じビデオを繰り返し見て英語覚えた」「吹き替え日本語字幕、輸入版の三本で勉強したわー」こういうことはインターネット普及以前に英語覚えたおっさんから、耳ダコになるくらい聴いているでしょう。これが出来る人は努力家だと思いますが、ほとんどの人は挫折すると思いますリスニングに慣れていない耳で、苦痛を感じつつも洋画で使われる高度な文脈慣用句文化的背景、そういったものを繰り返し見て行く度に調べ、頭に入れていったのでしょう。僕も一度、試してみましたが三度目で飽きました(笑)これは根性論に近いと思います理不尽根性論運動させられた体育会系はわかるかもしれませんが、根性論でも上達はするので、耐えられた人は上達するでしょう。僕の友人にもジブリ作品英語吹き替えを何十回も見て勉強している人がいましたが、確かに上達していました。しかし、二時間作品で30日見て60時間です。これをテレビを見る時間を削って毎日・・・ちなみに友人は各種ジブリ作品をローテーション組んで飽きないように見てました。一応、これも上達する手段としてはセリフをシャドーイングないし、停止ボタンを押してスクリプト音読をする、または丸暗記するという手段を取らないといけないでしょう。くどいようですが、ノイズ言語として判断出来るようになるのは幼児だけなので、ただ、聴いているだけ眺めているだけでは効果は見込めません。それがなんであるかをしっかりと脳に認識させなければいけないということです。

洋楽に関しては、日本語歌詞を思い浮かべてください。詩的表現と一般生活で使われる表現が大きく違うことがわかりますよね?例えば、ブルーハーツリンダリンダでは「ドブネズミみたいに美しくなりたい写真には写らない美しさがあるから」というフレーズがありますが、これを解釈すると、写真には写らない、つまり物質世界ではなく精神世界を重んじられ、ドブネズミは汚いものだが、歌詞上だと価値観がひっくり返っている。この曲の発表時はバブルの時代であり、消費による自己表現自己実現が強く肯定された時代だった。消費に参加出来ない貧乏人は自己表現自己実現が出来ないわけで、そういった人達を救う意味でもあり、物質主義者を批判しているかもしれないと解釈出来る・・・日本語が出来た上で高度な文脈理解しないと歌詞意味することはわからない。というか、日本語が出来ても解釈出来る人が少ないのに慣れてもいない洋楽歌詞理解出来るかと言ったら難しいと思う。誤謬する可能性の方が高いだろう。ただ、誤謬しても楽しいもんは楽しい。でも勉強にはならない。歌詞意味理解せずに不思議文章で済ましちゃうはいいけど、歌詞ってそういうもんじゃないでしょ?歌詞を読むというのは文章を読んでいるようで、文章を読む能力とは別の能力で解読しているのです。そりゃ、単語を覚えられたり、発音も多少の参考になるかもしれないけど、効率悪くね?って話です。

ブックマークが1500以上で驚いている。正直、適当に書きなぐっただけの文章をこんなに支持してもらって恐縮です。

2011-02-14

http://anond.hatelabo.jp/20110214193208

中学校先生発音記号をちゃんと教えなかったんだろうな~。

mariage まりっじ

advantage あどヴぁんてぃじ

storage すとーりっじ

これ, 末尾の ageのよくある読み方やで!

ちなみに旧帝卒です。 ( '‘ω‘`)

2011-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20110122171935

なるほど。理解が深まった、ありがとう。

発音記号を一々確認しなくても日本人にとって似ている母音スペルで区別できるんだという感動と、

日本語でも実は発音は50音じゃないってことに気が付いた感動に似たものを感じたのでこうまとめてしまった。

日本語でのそれを英語対応させるなら、後半で触れているtheのように、

連なる単語に引っ張られて起きる発音変化のほうが適切だったかな。

http://anond.hatelabo.jp/20110122031430

次にくる子音がたとえば「m, t, g」のとき、舌の位置や口の開き方がそれぞれ違うため違う音になる。

他に例えば「す」は、「~です」というときには「su」というより「s」と発音しているだろう。

これは条件異音と言って、日本人が区別を付けてない音。

たとえば電気を「denki」と発音しても「deŋki」と発音しても同じ日本人同士で意味の差は見いだせない。

uを"あ"と読む時」ex)run,fun,stuff

・・・口を大きめに開けて軽めに日本語の"あ"(発音記号は∧)

aを"あ"と読む時」ex)ran,fan,staff

・・・口を"え"の形にして日本語の"あ"と"え"の中間音(発音記号はaとeがつながってるもの)

これは本当に別の音素で、例えば「rʌn」を「ræn」と発音してしまったら現在過去意味が違ってしま

この原因は英語自分の発音体型に見合った文字を捨ててラテン語アルファベット採用してしまたからで、

今でもルーン文字使ってればこんな誤解は生じなかった。

強いて英語日本語の「ん」と同じような発音を上げるとすると、

hunterの「n」とhungerの「n」

hungerを「hʌŋgɚ」と発音しても「hʌngɚ」と発音しても誤解が生じることはな

英語の発音

大学生も後半になってやっと気がついた、英語の発音について書こう。

日本語の「ん」には発音がいくつもあることをご存知だろうか。

次にくる子音がたとえば「m, t, g」のとき、舌の位置や口の開き方がそれぞれ違うため違う音になる。

他に例えば「す」は、「~です」というときには「su」というより「s」と発音しているだろう。

日本語にはひらがなの数しか発音がないと思っている人が大半だろうが、

実は我々日本人はその場合に応じた異なる発音を使い分けている。

これは英語の発音でも同じなのだ。

「なんで発音記号なんてあるんだよめんどくさいな」

こんなことを中学英語を学んだときに思った人も多いことだろう。

しかし、ネイティブが使う音は単語ごとに決まっており、アルファベットごとに決まっているわけではない。

この発音についてしっかり教えないため、runとranの区別が付かないま中学卒業してしまう。

日本語に置き換えれば、ひらがな単品の音と単語におけるその文字の音の不一致である

習熟していない留学生の話す日本語にある違和感はこれに因るところが大きいだろう。

さて、我々がカタカナ発音の英語を脱して伝わる発音を会得するにはどうすればよいか

身近にネイティブが常にいるような状況ではな場合、私はシャドーイングが最も良いと考えている。

ネイティブが例文を読み上げるのを「まねして読む→直後を追いかけて読む→一緒に読む」とやる。

詳しくは調べてほしいが、これをまじめにやってみるとなかなかそっくりの音を作れないのだ。

シャドーイングでは英文を読む全体のリズム、各単語の発音・抑揚等非常に多くのことを学べる。

中でも私がシャドーイングを通して特に学んだものにスペルと発音のつながりがある。

知っている人には当たり前の話であろうが、例えば次の例を見てほしい

「uを"あ"と読む時」ex)run,fun,stuff

 ・・・口を大きめに開けて軽めに日本語の"あ"(発音記号は∧)

「aを"あ"と読む時」ex)ran,fan,staff

 ・・・口を"え"の形にして日本語の"あ"と"え"の中間音(発音記号はaとeがつながってるもの)

シャドーイングをしていると、managerがマではなくメみたいな音から始まるんだなぁとか、

そういうことが多々あり、気がつけばaを見れば一々考えなくてもaとeの中間音が出るようになった。

このように実は発音記号がなくてもスペルを見れば大体正しい発音は類推できるものなのである

他に例を挙げれば、theは通常はザである母音の前ではズィになることは知っていると思う。

しかネイティブは別に意識して変えているわけではないだろう。

最近のことであるが、私は母音の前のtheが自然にズィになる経験した

暗記してたわけでなく次の母音で始まる単語につなげるとき勝手に音が変わるのだ。

ネイティブは当然発音記号など考えずに英語を発音しているが様々な音を単語により使い分けている。

そしてこれは日本語でも同じことなのだということを冒頭で述べた。

発音記号に苦手意識を持っている人は大変多いと思うが、実は自然に使われるものであり暗記するようなものではない。

rate, mate, gateのように似たスペル単語には同じ発音が含まれていることに気がつく人は多いと思う。

是非とももう一歩進んで、スペルからしい発音を読み取れる人が増えてほしい

最後お薦めサイトSmart.fmを紹介しておこう。

このサイトでは無料単語の効果的な記憶が行えるのがウリなのだが、私がお薦めするのは単語を覚えながらのシャドーイング

つまり単語スペル意味と同時に英語の音・リズムまでも覚えてしまうのだ。

私はTOEIC用のプログラムを利用したが、進めていると1つの単語・例文が何度もでてくる。

意味を選んだり、スペルを打ち込んだりするたびに英文と音声が流れるので、ここでシャドーイングだ。

最初はよく聞いてそっくりに復唱する。リズムや音をまねできるようになったら直後を追うように音読。

最後に音声に重ねてまったく同じように読めるようになれば完成だ。

以前にやったレッスンの単語も復習でまた出てくるので、シャドーイングが完成しなくても前進あるのみ。

私には短期間で大きな効果があったので、是非1度利用してみてほしい

2010-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20100620143255

なんてよくばりなんだ!そんな博士課程まで出て外国で教える機会まで勝ち取ってさらに英語完璧に話せるようになりたいなんて。

というのは冗談で、増田は凄い努力が出来る人なんだと思う。

だからあまり努力が出来る方ではない自分意見を書くのもおこがましい気がするけれど、ちょっとだけ。

英語圏外国人に通じる英語と言うレベルになると、日本国内でやる英語学習も、実際に英語圏子供たちが育っていく過程で行われる国語としての英語教育に近づけないといけなくなると思う。論文の書き方にしても、子供の頃から構成や内容の選び方を学ばせるし、考えを述べさせたりというのが日本よりずっと早い頃から行われるし、それが楽しめるように出来ている。人前で話す機会なんていうのも多いから、どうやって人を引き付ける話し方をするとか、そういう事が上手な人=知性のある人と考える文化が根付いてしまってる。

英語という言語は、同じ内容を様々な、時にはラテン語表現等から引用して行うのが賢いと思ってる節が日本語よりももっともっと強いから、沢山表現の仕方を習わされる。日本語だって漢文引き合いにした方が賢いと思われるけど、今じゃそんな事5・60代の知性の競り合いでしか見たことないです。単に自分環境が悪いからかも。でもアチラでは賢い10,20代の学生が難しい表現をしようと試みている訳で。国語テストのやり方だって異なる。日本だと作者がどう思ったか、どん文章からそれを読み取れるか、だけど、英語圏だと自分が読んでどう思ったか?とか同じような表現言葉で書き直しなさいとか韻を示しなさいとかだって聞いたことある。(自分日本教育しか受けてないので伝聞でごめんなさい。)

学生は皆「あいつの英語はおかしい」「アクセントが強くて聴いているのが疲れる」「表現稚拙で繰り返しが多すぎる」といった不満を述べてきた。「頑張ってるのは分かるけど、英語があれでは尊敬できない」とも書かれた。


確かに、日本人英語は聞くに堪えないらしい。日本カタカナ英語っぽいアクセントや、受験英語で身にしみついちゃったんだねその19世紀的な言い回し、みたいな表現を用いつつ、話し方の構成も日本的に話してると確かに鬱陶しがられる。日本人だってアジア圏の人々が物凄いおかしな抑揚の日本語で、拙い話し方してたら訝しんで、まず話をちゃんと聞こうという態度にならない人が多いと思う。(これは仕事でそういう事があった実例。なぜか白人黒人の人が拙い日本語で話してても、姿勢があったりする。年配の方々であったし、多分潜在的な差別意識のある人だったのかもしれないが。)

でもこれは元増田が悪いんではなくて、きっと、元増田に発音教育をした学校先生や、その時使ってたOCテープ品質が悪いんだよ。英会話の授業とかで流すテープ、あれは自分の頃は大体アメリカ英語しか流してなかったけれど、今はどうなんだろう。様々な英語民族の共通の公用語英語の国の英語を聞いてると、同じ単語でも国によって発音が違ったりするけれど、発音の強弱が違ったりするけれど、そこは省いて、同じだったりする、そういう所をちゃんと教えておくことの方が重要

他に勉強するところが沢山あるおかげであまり重要視されてない(できない)けれど、発音って物凄い重要。Aは「ア」とは発音しないしIだってちゃんと聞けば「アイ」ではないんだよ。「ai」なんだよ。もう一文に滅茶苦茶出てくるwだって目の前に居る誰かにチューするんじゃないかって位唇突き出さないと、向こうの人にはwの音に聞いてくれないんだよ。イヤまじで。日本人の発音で聞きづらいのはRとLとか言われてるけど、そんなの可愛いもんで、細かく洗えば同じ発音って殆ど無いんじゃないかって気すらしてくる。(大げさ) 発音という意味では日本語英語は本当に水と油だなあって思う。


更に、極端に言うと、自分の受けてきた日本英語教育って発音記号で書いた文章通りちゃんと読ませようとしてた。リエゾンとかするけれど。

でも、リエゾンだけじゃなくて、先の話とも重なるけど英語教養として彼らは詩とかでリズムと強弱に重きをおくことが重要だと信じてるわけだから、そのあたりが出来てないと、どんなに正しい文章を話してても聞いてて気持ち悪い、と言われた。日本でもリズムつけて読ませるけど、日本に居る日本人英語先生のダイナミックさと、英語圏に居る英語教師テンションの高さは比べ物にならない。少々アホっぽくてもいいから教育するという意味なら後者を少し見習って頑張ってほしい。

此処までこき下ろしてしまったけど、日本(というか東アジア人)の英語教育ってある側面では凄いしっかりしてて、文章とか書かせたらちゃんと文法的にも時制も正しい文章書くし、その気になれば辞書を引きながらでもある程度の難しい文章が読めるし、英語で発信されている情報重要な話は日本語でも同様に発信されてて同じ情報を見てたりするから知としての英語を読んでいても話を理解するのは比較的早くできると思う。英語できないって言ってる学生でも論文は読めるしさ。それがヨーロッパ人とかになると語順が殆ど同じはずなのに時折自分の国の言い方の語彙、語順になったりするし、アラブ人は話すのは凄い上手だけれど、英語圏というか、イスラム以外の文化下地が全然なくて突拍子もない事言いだしたり、書かせると時制の捉え方がめちゃめちゃで面白い事になってたりする。

こんなこと書いている自分英語が上手ではないけれど、それなりに勉強してきたお蔭で最初の掴みの段階で英語圏の人と話して日本人アクセントが強くない調子で話せていると思う。

最初の印象で日本人と思われることはまず無い。日本人にも日本人と思われないことも多いけど。

(話が熱くなってくると其処まで気をまわしてらんないから化けの皮が剥がれて日本人らしくなってくるけれども。)

その時言われたのが「あら貴方のアクセントソフトなのね、日本人じゃないかと思った」

相手にしたら褒めてる積りぽかった。

つまり、「日本人=マジメ、努力家、よく働く、寿司食ってる、漫画!」ってイメージを抱かれてるのは皆知ってるけれど、それよりも普段の実生活で目にする日本人像は、「発音が独特で直せない」「(構成の仕方が違い過ぎて興味を持たれず)話の内容の表現がつまらない」「差別対象」扱いなんだな。と思った。

英語教育とか英語とか全く専門でない自分が半ば酔っぱらいながら書いたから、この文章こそ構成も論点も滅茶苦茶だけど、

元増田努力家だから、多分、発音を矯正して向こうで高校生が読むような名作や普通の大人が一度は目にしているような現代映画に目を通して表現方法を自分ですぐ使えるように増やすだけで実はそんな不満消しにイケるんじゃないかって気がしたから書いてみた。で、博士英語使いながら仕事してるんだから、あの手この手でこれからこのイメージぶち壊してほしいよ。自分も少し頑張って努力してみるから。

あと、別に総合大学の知の殿堂みたいな賢い人達を相手にしないんだったら言い回しの引き出しや、語彙が少なくたって大丈夫だと思う。

上手く言えないけどこんな感じ。最後まで読んでくれた方ありがとう。さらに最後に一言だけ。TOEIC信仰滅びればいいのに。おやすみ

追記)というか、皆が皆英語元増田と同じような壁にぶつかるわけではなく、

元増田のような壁をクリアして別の壁にぶつかる人もいると思う。

ただ、今の日本教育だとその壁にぶつかり易いから、ちょっと変えてほしいよね。

2010-05-21

英語に詳しい奴に訊きたい

CrapとClapを聞き分けるにはどうしたらいいんだ。

発音記号もlrの違いだけでわけわからん

http://eow.alc.co.jp/crap/UTF-8/

http://eow.alc.co.jp/clap/UTF-8/

2010-01-02

言語学的センスの抜けた語学論……その2

その1 の続き。

元記事 国家生き残り戦略としての日本語リストラ http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20091031/1257023368 では

> ひらがなによる長音表記はすべて「-」で統一。「おおかみ」と「おうさま」はどうして表記が違う??

> どうして「お」と発音するのに「う」なのか、どれとどれだけ例外の「お」表記なのか、どうしてそうなるのか、

子供に聞かれても説明不能。どっちも「おーかみ」「おーさま」でいいじゃん。

> 助詞の「は」とか「へ」とかも、音どおりに統一したほうが簡単。

と言及されている。ここでも、視点の抜けがある。

第一言語習得」と「第二言語習得」ではやることが違う

元記事ではあくまでも、「子供に聞かれても」説明不能と言っている。おそらく、id:michikaifu さんが想定しているのは子供、すなはち当人が第一言語として日本語を学ぶ場合であろう。しかし、日本以外で日本語を学ぶ人の多くは日本語を「第一言語」ではなく、既に自分母語を持っている状態(例えば、英語なり、スペイン語なり、フランス語なり、韓国語なり、中国語なり)で学ぶ。これは、「第二言語習得」と呼ばれ、「第一言語」である母語の習得とは明確に区別して考える必要がある。(詳しく知りたい向きは "Second Language Acquisition" というキーワード検索してみるとよいだろう)

確かに、子供という立場で考えた場合、「おおかみ」「おうさま」の違いは不思議なものとして映るだろう。しかし例えば、我々日本語話者が英語を学ぶ際、"automotive" の先頭の "au" (発音記号で ɔː)と "motive" の "o" (発音記号で ou)が違う発音であるということは教えられれば理解できるし、逆に、どちらも日本語の「おー」に相当するなどと教えられれば却って通じない発音になってしまう。

このような、「第一言語習得」と「第二言語習得」を履き違えた論法は

日本語英語の「読み書き」をほぼ同時に習ったうちの子達も、「ひらがな」はむしろ、「英語スペル」よりやさしかった。

という部分にも見られる。 id:michikaifu さんのお子さん達は、英語日本語両方を「第一言語」として学んでいるのであって、多くの人が「第二言語」として日本語勉強する状況とは条件が違うのである。

また続く。かもしれない。

2009-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20091019222312

ていうか関係ないけど英語って表音文字じゃないよな。文字と発音全然違うもん。だから発音記号が必要なんで。イタリア語とかは表音文字っぽいけど。

2009-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20090202175642

id:pyawk だけど、まさか自分動画増田で言及されるとは思わなかったw

ついでに英語VOCALOID について一言。VOCALOID EDITOR には辞書 (どの英単語にどういう発音記号をあてはめるかを記録した膨大なデータベース) が付いてるので、ただ英単語入力するだけで自動的にネイティブな発音をしてくれるんだけど、JPopなどに出てくる英語の歌詞ってカタカナ英語っぽく歌うのが普通なので、実際にはある程度発音を崩す必要があります。

例えば "waiting" はどちらかといえば「ウェイリン」に近い発音をするんだけど、「ウェイティン(グ)」に聴こえるように調整したりとか。"forever" は発音がかっこよかったのでそのまま採用しました。

もちろん洋楽を歌わせるような場合は全部ネイティブな発音で歌わせたほうがいいですけどね。

増田だけに書くのもアレなんで、後でにゃっぽんにも同じ内容の日記をあげておこう。

2009-01-25

http://anond.hatelabo.jp/20090125054309

むしろ、テキストの例文すべてにふりがなとして発音記号が振ってあるくらいがちょうどいい。

2008-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20080905152656

へえ、そんな綴りだったんだ。"Bomb"とかと同じだね。

しかし、似たようなのでも"ping"は「ピング」でまかり通ってるのは何故だろう。

発音記号見る限り「ピン」以外の何者でもないハズなんだけどなー。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん