「タンバリン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タンバリンとは

2014-07-01

航空中央音楽隊創設60周年記念演奏会を聴いてきた。

航空中央音楽隊創設60周年記念演奏会を聴いてきた。

日時:2014年6月28日(土) 18時30分開演(第2回公演)

場所すみだトリフォニーホール

雨だが、屋根の下で入場待機列が作れるのはありがたい。

入場無料だが、ハガキによる事前応募・抽選である。つまり私の個人情報防衛省に把握されたw

入場の際は手荷物検査と金属探知機によるチェックがあった。

空の護り(Sheltering Sky, J.マッキー

原題は「シェルタリング・スカイ」。

同名の映画があるが、特にそれとは関係ない模様。ちなみに映画の方の音楽坂本龍一氏の担当で、ゴールデングローブ賞受賞らしいので、今度聞いてみようと思う。

曲は終始穏やかで、オーボエの澄んだ音色トランペットの柔らかな音が印象的だった。

祝祭(Celebration, P.スパーク

オリエント急行」「ドラゴンの年」「ハーレクインユーフォニアム独奏曲)」などで有名なスパークの曲ということで楽しみにしていた。期待通りのスパーク節を、厳選された編成の音楽隊が見事に演奏した。

これ以上吹くと崩れる、というギリギリのところで荒ぶるホルンの音が、吹奏楽サウンドのホルンで、とても気に入った。

トランペットは途中で舞台裏演奏するのだが、舞台裏から聞こえるフレーズとしては相当難易度が高く、スパーク先生鬼だ……と思った。

パーカッションは、上手からひな壇にかけてかぎかっこの“「”字状に配置されていたが、上手手前に「パチン」と打ち合わせる楽器名前が分からない……スラップスティック?)、上手奥にタンバリン、上手中央スネアと、結構離れているのに終始揺るぎないリズムを刻んでいて安心して聴けた。

休憩中のプレ・トーク

ロビーでも放送で流れたのは、カフェで休憩中の身にはありがたかった。

1部はウィンド・オーケストラ編成、2部は大編成のシンフォニックバンド編成とのことだった。

行進曲ブルーインパルス」(March "Blue Impulse", 斎藤高順)

これも期待していた曲。上手に吹くととてもカッコイイ。

曲目紹介で、1964年東京オリンピック、そして先日の国立競技場での編隊飛行の話があった。「F-86F」「T-4」とちゃんと紹介するあたり、ニヤッとしてしまった。

演奏は文句なかったが、特にトリオサックスが美しかった。そしてドラムセット!どこまで譜面に書いてあって、どこまでアドリブなんだろう。普通の曲ならアドリブだろうと思うのだが、なにしろ斎藤高順「航空中央音楽隊第4代隊長」の作である。一音一音忠実に……なんてことも???

自分パートになると指が動いてしまった。

碧空(Au Ciels Bleu, 服部隆之

服部克久氏の息子の服部隆之氏の曲。「機動戦艦ナデシコ」「半沢直樹」「ルーズヴェルト・ゲーム」など劇伴の分野を中心に活躍されている方が、航空自衛隊50周年(つまり10年前の2004年)に委嘱により作曲したもの

トゥッティの音圧と、それに負けないツインスネアドラム。迫力のある曲だった。

風薫る(Balmy Breeze in the Sky, 航空中央音楽隊 空士長 田中裕香)

この曲は、航空自衛隊60周年記念で募集した作品の中から選ばれた、コンサートマーチ

東京藝術大学トロンボーン専攻で首席卒業、入隊1年3ヵ月の田中裕香さんの曲。

コンサートマーチとして聴きやすい曲だった。

行進曲「蒼空」(March "Bright Sky", 航空中央音楽隊 2等空曹 和田信)

この曲も60周年記念。こちらは歩ける行進曲

国立音楽大学卒のトランペット奏者で、北部航空音楽隊所属和田信さんの曲。

トリオがEuphの旋律(対旋律ではなく)で始まるのが意外だった。

自体は弱起で始まり、装飾的な動きや音量差も多く、歩くのに向いているかどうか……

二人は曲目紹介でそれぞれマイクを握ったが、ちゃんと階級を名乗るのか、と思った。

一般の方で「○○会社課長の△△です」という機会はそんなにないと思う。

航空自衛官の16階級中、2等空曹12番目、空士長14番である。ちなみに航空中央音楽隊長で指揮の水科克夫さんは2等空佐、4番目である

防衛省・自衛隊:自衛官の階級

大空への挑戦(To Tame The Perilous Skies, D.ホルジンガー)

「春になって、王達が戦いに出るに及んで」を知っていたので、期待していた。

複雑な拍子の曲で、非常に難易度が高い。「危険な空でぶつかり合う2つの対立した力を表現とあるが、まさにそんな感じだった。

アメリカ軍のことは全く知らないのだが、第564戦略空軍司令部軍楽隊委嘱による作曲と聞いて「564」という数に驚いた。

ふるさと

アンコール1曲目は「一旦地上に降りて(水科克夫さん)」ふるさと

穏やかな始まりから壮大な終結に至る。誰のアレンジだろう?

ここで、楽団メンバー紹介が行われたが、北部中部西武、南西の各音楽隊からメンバー想像以上に多くて驚いた。

星に願いを

アンコール2曲目は空に戻って。

トランペットソロが印象的だった。

空の精鋭(航空自衛隊行進曲

おそらく音楽会最後の曲として定番になっているのだろう、公式行進曲

手拍子とともに、気持よく演奏会を終えることができた。

やや大きなシンフォニックバンド編成になった第2部だが、野暮ったく分厚くなることはなく、高いレベル合奏による心地よいサウンドが維持されていた。木管の弱奏の際に一瞬、弦?と思うような、ふわりとした音が鳴った瞬間があった。

この日の空は荒れ模様だったが、ホールの中は澄んだ、濁りのない吹奏楽サウンドで満たされていた(すみだ、だけに)。

思ったこと

  • 昼の部、夜の部のメンバーは同じだったのだろうか。もしそうなら、私の聞いた夜の部のメンバーの体力に脱帽。
  • 舞台上手、下手に置かれていた機材はなんだろう……

2013-12-25

2013紅白紅組のトリが高橋真梨子に決定

というニュースを聞いて、おっちゃんは若い頃に好きだった子の事を思い出した。

 

おっちゃんが免許を取り立ての頃。実家に帰った時に母ちゃんの車を借りて悪友とドライブにでかける事になった。

そこで浮かれて悪ノリしたおっちゃんと悪友は、おっちゃんが中学生の頃から好きだった地元同級生の子ドライブに誘うことになった。

まり乗り気でない女の子を勢いで説き伏せ、なんとか車に乗せる事に成功。そのままカラオケに行く事になった。

久しぶりに会う女の子は相変わらず可愛くておっちゃんはもの凄くドキドキしていた。

 

そして店に入り、おっちゃんと悪友が場を温める歌を歌って女の子の番。

おっちゃんは女の子がどんな歌を歌うのか凄く期待していた。やっぱり女の子から可愛くモー娘。かな?それとも大好きだって言ってたB'zかな?でもたぶん可愛い歌なんだろうなあ、と思っていた。

 

すると、女の子選曲は、「会いたい」という歌だった。おっちゃんは良く知らないけれどとりあえずタンバリン叩いていた。

サビに入ると女の子は高らかに「あなたーなんちゃらなんちゃら、死んでしまったーの~♪」と歌い上げる。声はすんげードスい。

おっちゃんはドン引きした。イメージと違いすぎた。その後も女の子は海がどうとか映画がどうとか会いたいとかさんざん歌っていた。

その雰囲気歌詞は、まるで拉致された自分境遇を嘆くようにも聞こえて、おっちゃんはモー娘。とのギャップやら罪悪感やらに苛まれて居た堪れない気持ちになった。

そしてテンションダダ下がりのおっちゃんは、紳士的に女の子を送り届けてドライブは終了した。

  

そんな「会いたい」を歌っていた高橋真梨子の事を思い出して何十年ぶりかにググってみた。

そしたら「会いたい」を歌っていたのは高橋真梨子でなくて沢田知可子さんだった。おっちゃんは驚愕した。

高橋真梨子さん、そして2児のかーちゃんになっているかつての女の子さん、誠に申し訳ございませんでした。

2013-11-22

休みなので久々にとヒトカラに来たんだが運気が色々ヤバい

まず入ったら受付で電話対応してて電話先の人が全然店員の話を理解してないらしく、何度も同じ説明してて10分近く待たされる。

部屋いってさあ歌うかと思ったら隣の部屋に厨房DQN軍団来店したのかドタドタと大きな音立てて走りながら入室。入室一番音やらマイク最大音量にしたらしく大ハウリングで耳がきーん。お世辞でも上手いといえない大合唱が大音量でこちらまで響いて来る。もちろん大騒ぎで典型的DQNソング、壁もドッカンドッカンタンバリンがっしゃがしゃこっちまで部屋が大揺れ。

まりにもうるさいのでノイズキャンセルイヤホンして選曲でもしようとイヤホン取り出したら突然部屋のスピーカーから大音量の演歌大熱唱おばちゃん声が。驚いて手に持ってたイヤホンドリンク(いつもはお茶なのに今日に限ってべとつく系の持ってきてた)に落ちてうぼあー。向かいの部屋のマイクがこっちまで届いてるようで…。7千円くらいしたやつなのになあ…。

ここ最近何やってもダメなんだよなあ。名刺切れてるときに限って普段はそうそうない名刺交換機会が何度も出てくるし、別のやつの全く知らないプロジェクトミスがなぜか自分責任にされてこっぴどく怒られるし、10回中2,3回勝てばいいじゃんけん大会10連敗とか、ドタキャン5連続とか、現実逃避ゲームシミュレーション)やったらランダムで来るものすべてが最弱のもので全く勝てなかったり。

どう動いても悪い方向にしかならなくて嫌になるわ('A`)

2013-09-10

ceroLIQUIDROOM Ebisu

2020年東京オリンピックが決定した9月8日早朝。その日、我々日本人否が応でも7年後の日本想像せざるを得なかったわけだが、日本未来を予感させる出来事は同日夜の恵比寿リキッドルームでも起きていた。

今回のライブは、ceroとして久しぶりのワンマンライブだった。タイコクラブに始まりライジングサンに至るまで、全国津々浦々と様々な夏フェスに出演してきた彼らは、一回りも二回りも成長した姿を見せてくれた。ボーカル高城は自ら今回のライブを「文化祭」と形容したが、オープニングアクト表現(Hyogen)や、サポートメンバーの面々と力を合わせて作り上げられたステージには文化祭のごとく熱いエネルギーが集約されていたと言えるだろう。

満員のリキッドルームで観客たちが開演を待ちわびる中、開幕したステージに現れた高城ZAZEN BOYSよろしく「死ぬほど練習をして、マツリスタジオで練習をぶちあげてきたので」と観客から笑いをとる。そして、告知されていなかったオープニングアクトである表現を紹介するとさっと身を引き、表現演奏が始まる。

アコーディオンバイオリン一曲目のみ)、アコースティックギターウッドベースの4人組からなる表現ceroと関わりの深いバンドだ。ギター古川高城高校の頃からの知人であり、その後もcero表現で互いに切磋琢磨してきた仲だ。お互い尊敬しあえるバンドとして成長を遂げた両者が集い、久しぶりの対バンとして出演する彼らを見て高城舞台袖で涙を流していたそうだ。

さて、表現演奏はというと、全員がコーラスを務めているのが特徴的だ。セリフのような歌詞メンバー全員が声を張って歌いあげる様はまるでミュージカルのようであるスキャットハミングを多用し、途中ポエトリーリーディングのようなシーンも挟まれることによって、声の持つ魔力を改めて感じさせられた。もちろん楽器演奏も素晴らしく、アンプラグド楽器アンサンブルによるオーガニックなサウンドは、その名に恥じぬオリジナルな「表現」となっていた。ceroコンテンポラリーエキゾチックロックオーケストラであるのと同様に、彼らもまた名前通りに素晴らしいバンドであった。

ceroを見に来た観客も大満足のオープニングアクトであったが、ceroの開演までは20分ほどの転換があった。幕の裏から聞こえてくる様々な曲の断片は、これから始まる演奏への期待を高めるには十分だった。

いざ幕が上がり、「セロセロセーロ」と叫び続ける入場曲と入れ替わりで始まった一曲目は“水平線のバラード”。ステージには点滅する6本の蛍光灯を背景に、メンバーが立っており、イントロスタジオ版にないトランペットから始まった。しっとりとした雰囲気で始まったステージだが、ノルウェイの森風のイントロから入り軽快なラップが冴える二曲目“ワールドレコード”でフロアテンションは急激に引き上げられる。続く三曲目“マウンテンマウンテン”の4つ打ち部分では後ろの方までほぼ全員が音に身を委ね踊っていた。

盛り上がった後一息つくかのように挟まれたMCで、高城cero表現の辿ってきた道を振り返る。そして「世界で唯一表現の全員とデュオを組んだことがある人」と名乗る荒内を「音楽ビッチ」呼ばわりするなどしてステージが暖かな笑いに包まれたところで次の演奏へ。

つの間にかステージから消えて戻ってきた高城。傘を片手にレインコート羽織った高城が歌うのは“21世紀の日照りの都に雨が降る”だ。続く“エキゾチックペンギンナイト”では「パーパパパー」と全員が高らかに叫びフロアをより一層祝祭的空間へと引き込む。少し落ち着いて始まった“クラウドナイン”も結局はcero特有の「祭」感へと収束していくのだった。

二度目のMCサポートメンバーの紹介から始まる。今までになく多くのサポートメンバーを迎えた今回は、ceroメンバー3人+サポート5人の8人編成だ。トランペットスティール・パンをこなすマルチプレイヤーMC sirafuのみならず、サックスタンバリン担当したあだち麗三郎表現での演奏とは変わってパーカッション古川麦ドラムの光永渉、ベースの厚海義朗という5人のサポートメンバーがそれぞれ紹介される。

ひと通りメンバー紹介が終わると、スタジオ版に比べて遅く重厚な“大洪水時代”のイントロが始まる。この曲から始まったVIDEO TAPE MUSICによるVJは、フェイザーのかけられたノイズギターと相まって、我々を水中へと誘う。そして、ノイズの海の中へと一筋の光が射すかのように響き渡るのは、高城によるフルート音色だ。最後には全員がしゃがみ、背景であったスクリーンが前景化される。水中の映像、そして流水音のSEと水の映像しか受け取ることの出来ない状況はまさに大洪水時代といったところか。そして、海つながりで次に演奏されたのは“船上パーティー”。VJには男女の横顔が交互に映り、高城一人二役セリフを言い合う。スタジオ版でも印象的な「ちょっと待った!」のセリフの後はじれったいほどのタメにより、聴衆をより一層演奏へと引き付ける。そうして引き付けられた我々観客が次に耳にするのは新曲、“我が名はスカラベ”。メルヘンチックな歌詞VJは、初めて聞く我々も十分楽しめるものであり、聴衆はみなceroのニューリリースへの待ち遠しさを煽られたに違いない。

新曲披露後のMCでは、大洪水時代から加わったVIDEO TAPE MUSICの紹介。そして最近高城のハマっている「文化祭」というキーワードに関連してTwitterにおける高校生つぶやきや、ceroメンバーそれぞれの思い出などと話が弾む。

再びメンバー紹介から入った曲は“Contemporary Tokyo Cruise”。本ワンマンライブ表題曲とでもいうべきこの曲ではミラーボールきらめき、最も「祭」感のある曲だったかもしれない。そして音は途切れることなく、思わせぶりな長い間奏から始まったのは“マイ・ロスト・シティ”。2ndアルバム表題曲でもあるこの曲では「ダンスをとめるな」という歌詞、その通り踊り続ける客、ダンスをする人々を映すVJが一体となっていた。

短めのMCを挟んだ後、演奏されたのはまたもや新曲、“yellow mangus”。ムーディーなサックスからまり展開されるのはceroお得意のディスコビート。そしてこれまた長めの間奏からはじまるのは“わたしのすがた”。途中挟まれる8ビートの部分では赤い照明が似合うほど激しい展開で、普段とは違った一面を見せてくれた。

最後の曲の前には今後の活動を仄めかすようなMCを挟み、演奏されたのは“さん!”。観客と共に「いち!に!さん!」と高らかに叫んだ高城は29歳の文化祭最後の盛り上がりを演出した。

しかし、我々の文化祭はまだ終わらない。アンコールを期待する拍手に応えて登場したのは高城橋本。残りのメンバーも続々と登場し、最後最後演奏されたのは“大停電の夜に”。ゆったりとしたメロディーはまるで蛍の光のように、我々を切なくも満たされた気分へと導き、文化祭は幕を閉じた。

実は、最後MCおいてなんとも頼もしい言葉があった。高城は、表現やVIDEO TAPEMUSICのような仲間たちを見ている中で「日本音楽がこれからまたちょっと変わっていくんじゃないかな」という実感を述べた後に、「俺達が変えるぞみたいな気概を感じている」と宣言したのだ。変わりゆく東京風景、そして変わりゆく日本音楽シーン。7年後、東京オリンピック開催を前に我々はこの日をどのように思い出すだろうか。29歳の文化祭には「ここから何かが変わっていきそう」な予感、そして希望に満ちあふれていた。あの晩、もしかしたら我々は時代目撃者となったのかもしれない。

2013-05-25

乙武がやられたようだな…。ククク…奴は二天王の中でも最弱…。

ククク…。


(゚0゚)ハッ


って、あとは甲武こと、俺だけしか残っていないじゃーん!



こうなったら、新しくメンバーを補充するしかないな。えっとぉ~、俺はタンバリンを叩けるから

あとはボーカルギターベース要員が必要になるのかな。って、何でバンドやねーん!

って、何でバンドなのに、俺タンバリンやねーん!



(゚0゚)ハッ



大体、甲と乙しかないのって、バランスいからな。やっぱり4人いないと駄目だな。四天王ぐらいが丁度いいわけ

とりあえず、乙武の後任は、別の乙武として…あとの2人を何と名づけるかが問題だな。



甲乙…


甲乙…







亀甲縛り…



も、もっと締めてください、女王サマァァァァ!!!!



(゚0゚)ハッ

2008-03-17

しょこたんって一部のオタ女子にはつくづく理想的なポジションにいる

と思う。

あくまで「一部の」だけど。

多分コスプレイヤーなんかの層にそれは多いと思う。(無論私も含まれている)

そもそもオタ女子ってのは基本的にコンプレックスがある場合が多い。一般女子に対しての。

これは一部というより大方がそうであると思う(今中学生の人とかは知らんけど)。敢えてそういわせてもらう。

それはまあ単純に、中学辺りでオタいマネをしてpgrされたり、いわゆるスクールカーストの底辺にいたりしたからというのが大きい。

そのコンプから、反発して、「チャラチャラ男受け狙った格好pgrwwwww」「流行に乗ってりゃいいとかダサwwwwww」という嘲笑・見下しへ流れ出すことが多い(そして後に一般女子より一段階遅れて高校あるいは大学生でオシャレ等にようやく目覚めたりする)。そして基本的に自意識過剰自己顕示欲が強い為、同い年の子よりも一層「人と違う私」に酔おうとする。そのため、「女なのに○○」などに流れ出す。そこから派生し男っぽいものを敢えて好んだりする(といっても、「わざわざいやいや」そうしているというわけでもまたなく、実際そういうのが好きというのもありつつ、事情は複雑なのだが)。

そして高校生くらいになると、その頃には既にオタ友達が皆そういう風なため、今度は逆に「女の子っぽさ」を自分のアイデンティティに付け加えるようになる(女の子らしくない要素はもちろん持った上で)。そうすることで今度は「オタクだけど女子としても普通に魅力的な自分」を作り出しその事によって差異化を測ろうとする。

そんなこんなをしているうちに大概は大学生くらいになると落ち着く。(もとからその境地に落ち着いている人も無論たくさんいる)

あるいはそれでも落ち着ききらない人たちは秋葉原あるいはコミケコスプレしたりして刹那の注目を集めてみたりするのだが。

要するに、「人と違う私、普通女の子が好まないようなものを好んでしまう私、でもそれでいて可愛くて女子として一般の女子と比べても全然魅力的な私」を、公が認めてくれていて、且つ、それを仕事にしている「しょこたん」は、おそらく一部のオタ女子にとって超超理想的ポジションなのである。彼女が、秋葉原地下アイドル出身とかじゃなく、真っ当に(?)ミスマガジンだかなんだか出身のグラドルであるということも大きい。あくまで「普通に可愛い女の子なんですけど、中身は普通じゃないんです」というのが一部の女子にとって超手に入れたい称号なのである。しかも彼女は歌がうまい(って聞いたことないがそういう評判なので…)。歌がうまいことはさりげにオタ女子にとって大きな魅力である。一般女子とは違いオタ女子同士のカラオケは皆ガチガチである。一般女子が二人でタンバリン叩きながら歌って盛り上がるとかやってる一方、オタ女子同士はそんなことは一切せずひたすら個人個人が自慢の曲の技巧を見せつけあうのである。(主にアニソンだが)

一部のオタ女子は自己顕示欲が強い。自分について(無論、いい方面でだが)騒がれたり、注目されたり、もてはやされるのが大好きである(まあ誰だってそうかもしれないが)。しょこたんブログを何度も何度も更新し、そのたびにファンに注目される。おお、これが理想的でなくてなんといおうか!しかも地下アイドルだったり自分自身でプロデュースしている有名コスプレイヤーでもないから、変なローアングラーやらキモ男がついて回ることもない(多分。その辺詳しくないけど有る程度事務所が守ってくれるんかなと)。

それでいてオタ女子のバイブルジャンプに連載を持っている(!)、オタ系雑誌インタビューされまくるわ、荒木先生に会えるわ、っていうか羨ましっ!マジで!なんだかんだいいつつ、「そんな自分」を受け止めてもらえるというのがやはり一番大きい。オタクな話題をしても痛いだとか思われることもなく、むしろ「そんなにオタクですごいね」とさえ思ってくれる。これだけ自分が認められる聖地……そこにしょこたんはいる。「二次元キャラが大好きです」と公言してそれを皆が認めてくれる心地よさ。自分の好きな作品・キャラについて語ってもそれが「オタクキモッ…」と思われず「ほんと詳しいんだねー、よく知ってるんだねー、そんなに好きなんだすごいねー」とやんわり受け止めてもらえる環境……う……らやましい!しかも最近じゃ理系番組ラジオもやってるとか聞くし最強だな(オタ女子は結構理系学問が好きな人が多い)。

2007-03-03

曲名:走り抜けて

(サビ:勢いよく明るく口笛を吹くように)

タァ↑タァ↑タァ↑タららタらららー

タららたららららららー

タァ↑タァ↑タァ↑タらったァーたァーたァー

たたたー

ター↑らぁ↑らぁ↑タららららららー

タららたららららららー

タァ↑タァ↑タァ↑タらったァーたぁーたぁー

たたたー

(間奏:ゆるいタンバリン

ーたーたた

ーたータた

ーたータァたータァタァタァタァータタぁータぁータタぁーーーーー(この列のタァタァタァから華やかに勢いよく舞散る乙女のように盛り上げて)

(サビ)

タァ↑タァ↑タァ↑タららタらららー

タららたららららららー

タァ↑タァ↑タァ↑タらったァーたァーたァー

たたたー

ター↑らぁ↑らぁ↑タららららららー

タららたららららららー

タァ↑タァ↑タァ↑タらったァーたぁーたぁー

たたたー

(落として)

たーんたーんたーんたーんたーんたんたんたーんたーんたーんたーんたんたん じゃあーん じゃがじゃん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん