2018年07月13日の日記

2018-07-13

anond:20180707215321

麻原の詐病の真偽は、会ったことのないひとには判断しようもないが、〈参考〉に挙げられていたリンク先(https://diamond.jp/articles/-/8876?page=2https://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/63db65c218a5ee890796ceededb22c87)の内容は、詐病でない根拠が貧弱だなと思った。

1つ目の記事に6人の医師が「訴訟能力がない」としているとあるが、その一つ一つの根拠が、接見した状況、時間判断基準も含めて記事内に明確に記されてないことにはまず判断ができない。ちなみに、一人目の医師にあたっては、「正式精神鑑定を」とあるが、西山医師正式精神鑑定を行ったわけではないのだろうか…?(私が無知なんかも)

二つ目ブログ接見状況について克明に記されており、かなり信頼は持てる。ただ、医師が実際に行った検証方法、「話しかけても反応しない」「大きく手を叩いても反応しない」の2つであるが、正直、詐病可能性を捨て切るには薄い根拠だと思う。元拘置所医師の時の経験をもとに判断されているが、麻原自身多角的検証した上で述べてほしかった。おそらく30分は検証には短すぎたのだろう。

最後に、件の西山医師判断しか真相究明の会http://www.aum-shinsokyumei.com/2018/05/20/post-97/)を読んだんだけど…ちゃん根拠が示されてる分、やはりこっちのほうが納得できてしまう。拘置所の中で意思疎通できてる場面は少なから存在してたってことがポイントだとおもう。あと、モノを握る能力はあったのに握らないことがあった、とか。

意志が発動してるのかしてないのかを見極めることがポイントだとおもうけど、そこに対するアプローチを徹底的にされない限りは詐病でない根拠は持てないと思う。難しいことだいうのはよくわかるけど。

anond:20180713230318

母親が歳とったらそんなもんでしょ。

ウチとこも手伝おうとキッチン入ったら「邪魔!」という割に、

気にせずテレビ見てたら「手伝わないで食ってばっかり!」とキレる。

アレはストレスのぶつけどころを探しているんだと思う。

anond:20180713230225

Slack検索って、ほんと使いづらいよね。

俺が使い方わかってないだけかな?

anond:20180713225828

どれも言い訳に聞こえるんだろうけどまじで私がどう動いてもキレに繋がるからなぁ〜………私が晩ご飯作ったら勝手冷蔵庫の中身を触るなって怒鳴られたことあるしな………

anond:20180713225823

Slackそんな使いやすいかログ検索は遅いし

文字がでかくて流れるのも早い。

あれapiで他のアプリとの連携をして活用できてるならまだしも、

実際結構な数の企業が「世界slackが使われてるからウチもslack!」

ってのがめちゃ多いんじゃないかね。

生理的に受け付けないか移民に反対する

外国人単純労働者の受け入れ(実質的移民政策容認)について、色々な議論がなされているようではあるが、ここで私個人的移民に反対する理由を述べてみたい。

私が住んでいるのは関東近郊のベッドタウンであるが、近くにコンビニスーパーに並べられる総菜工場米飯工場が多くある。

それらの工場で働いているのは皆、南米系の外国人労働者の人達ほとんどであり、日本人はあまりいない。

工場の近くや駅前繁華街を歩いていると、それらの工場で働く外国人人達を多く見かける機会があるんだけど。

正直言って、日本人の私から見て、南米系の人達容姿生理的に受け付けない。

こんなことは本人達に面と向かって言うつもりはないし、日本人コミュニティの中でも口が裂けても言えないんだけどね。

しかし、「日本人とは容姿が極めて違うので、生理的に受け付けない」というのは、移民を反対するのに正当な理由になり得るのだろうか。

これは南米系に限らず、白人黒人についても、日本人とは容姿が違うので受け入れられないことと同じ。

これが韓国中国人達だったら、しゃべらなければ日本人と見分けがつかないから、受け入れられると思う。

しかし、南米系の人達は正直言って無理だ。15歳くらいの子供でも、日本人大人顔負けの体格の子もいるし、容姿の違いというのは結構大きい。

anond:20180713225746

もっと勉強してから物言え馬鹿」と言っても

「それがテレビなんですー!」と喚いたウーマンの例があるからな。

んでその喚きを馬鹿が支持するからな。どうしても

一定数いる声と態度だけデカ馬鹿派が何するにも邪魔になるんだよなぁ

anond:20180713225746

サヨのまずいところは山本太郎を受け入れてる顔しながら「アホやあいつ」とあざ笑ってるところだな。

から見てどう思われるのかわかってないのだろう。

anond:20180713224332

あそこらへんの研究室とか学会音楽学は、西洋音楽がすべての基盤にあるけどそれを意識していないから、西洋音楽系の研究なら良いけどそれ以外は中途半端な手の出し方になって言ってはなんだけど価値のない研究しかまれない。

からさ、ちょっと乱暴すぎない?東洋音楽学系列アプローチ音楽社会学アプローチそもそも違うのにその切り口は雑でしょ。今のそっち系スタンダード定量的研究って無理じゃんという所から出発していて、音楽を通して社会社会通念を記述することが目的では?テクスト至上の時代レヴィ=ストロースを機に終わったけど、あえて今テクスト論を扱う事を音楽記述と言ってしまっていいものかどうか?

追記

音楽記述に関してはダールハウス回帰せよというなら分からんでもない。

anond:20180713224858

増田書ける歳ならお前が作れよ

何親に作らせてんだ

Microsoft Teamsの無償提供開始とその反応見て思った

完全な外野適当な思い付きを書いていく。

大体の人の頭の中で「覇者Slackに挑むTeams」な構図になっているが実際はそう単純ではない

公正な比較はできないんだけど、アカウント数および有償プラン契約数でいうと少なくとも国内SlackはTeams(Office365)の足元にも及ばない。

https://www.publickey1.jp/blog/18/slack.html

国内だとSlack無料アカウント含めて50万、有償プラン契約数は15万というのが上記記事に書かれてる。

世界だと有償プラン契約者数が300万人以上、ということらしい。単一機能サービスでここまでの規模に成長しているのはまさにチャットツール市場覇者と呼ぶにふさわしい。

一方のOffice365なんだけど、Teamsを今まで利用可能だった商用の有償プラン契約数は1億3500万人のMonthly Active Userと下記の2018年1~3月期の決算資料に載っている(スライド9枚目)。

流石に契約者数は明かしてくれないらしいが、Teamsを今まで利用できなかった一般消費者向けの契約者数は約3060万人契約とのこと(スライド10枚目)。

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https://c.s-microsoft.com/en-us/CMSFiles/SlidesFY18Q3.pptx?version=2b0076e2-b5c3-fee9-75df-dc8e78688560

ちなみに少し前に発表されたSurfaceGoの国内版にだけバンドルされて大顰蹙を買ったOffice売り切り版は収入が16%落ちてるらしい。

クラウドへの移行が着々と進行中、という今更説明するまでもない状況みたい。

契約者数はともかく、実際の利用者数、コミュニティ成熟度などはSlack圧勝(私個人見解)

契約者をいくら誇ったところで、Teams利用者の声なんてあまり聞こえてこない。下記のブコメでも「実際に利用して具体的な意見を書いている人」は驚くほど少ない。

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1132746.html

Office365企業で大々的に導入している職場をいくつか経験した自分感覚としても、Teamsをまともに利用している職場は見たことがない。

存在自体を知らない、モノ好きの情シス適当に使ってる、大規模導入の検討初期段階、といった感じのところが多いのでは?

利用できる契約者は多くても、そもそも存在自体があまり知られてない、というのがMicrosoft Teamsの現状。

Slackそもそも単一機能を売っているという関係上、契約者はチャットツールを使うために契約しているわけで、Slack契約者≒Slack利用者となるわけだが

Office365そもそも情シス買い切りOfficeカウント地獄から解放」というお題目や、

メールサーバ運用から解放」などといった感じで、Teamsを主目的の一つとしてとらえているユーザーがそこまで多くない感じ(そもそもOffice365リリース当初には無かったサービスだし)。

なので、Office365契約者>>Teams利用者となる。

無償化ユーザー数拡大のための施策なのか?

個人的な見解は「ユーザー数拡大ももちろん視野には入っているだろうが、認知度向上の方が比重高いのではないか?」という感じ。

まずはニュースサイトが分かりやすい構図として「MSSlack対抗サービスがついに無償化」みたいな記事を出せば「あぁ、うちが契約してるOffice365にもチャットツールあるんだ」と知ってくれる既存契約者も多いだろう。

それによって利用率向上を狙っているのでは、というのが自分の予想。

Slackへの攻勢をかけるという線も薄い。

わざわざ自社より小規模でロイヤリティ高くて引き剥がしにくいユーザーを狙う意味がない。

そもそもOffice365自体契約者数は絶好調で成長中だからね。

そもそもSlackの2/3ぐらいの価格でなんでも付けてるOffice365必死な防御策こそTeams位置づけ

よく言われることだが、Microsoft TeamsSlackパクリから始まったサービスだ。

それは間違いない。

ただ、現状のSlackとはターゲットユーザーが違う関係上、進化の仕方が微妙に違っている。

コミュニケーションプラットフォームという大枠の括りは一緒でも、自社内にチャットツール以外が無く、外部との連携機能拡張をするSlackとは対照的

Office365ビジネスプランにはMicrosoftIFTTT的なFlow(これも始まりIFTTT的な感じだったが、もはや全くの別物になった)や、

Microsoft版TorelloなPlanner、WebOffice(プランによってはクライアント版)、SharepointExchange、何でもありだ。

流行り物はどんどん巻き込み、投げ売りといってもいいレベル価格付けでユーザーを囲い込んでいってる。

Plannerが無償版なしだったり、Flow無償版がお遊びレベルの内容なのと違って、Teams無償プランがここまでのレベルなのは

ひとえに「Slackの脅威がヤバいからだ。

単一サービスで300万以上の契約を勝ち取るクオリティリテラシーの高いユーザーによって構成される成熟したコミュニティ

チャットツール無償版なしではOffice365契約が切り崩されかねないという危惧もあるのだろう。

チャットツール代替するものとしてよく挙がる「メール」はOffice365重要位置にいまだあるわけで、

下手にSlack導入して「あ、これメールサーバ要らんな」みたいなことになると、Office365自体契約も危ういわけで、必死になるわけです。

あとはいくつかのブコメに反応して終わり

まずはSkype for Businessを何とかしろ

Teams統合して消滅っていう方針が決まってるよ。

もう諦めて Slack 買収した方が良いのでは。

諦めるどころか、これから防衛戦頑張らなきゃならないんですよ。

買っても大したユーザー増にならないし、どうせ既存ユーザー逃げるし、金の無駄しかいか

買収の線は薄いんじゃないですかね。

Trello対抗にとりあえず作りましたで後は放置のPlannerやWunderlist買収してから放置ToDoとかと同じ末路を辿る予感しかない

PlannerやToDoバックエンドAPI整備がやっと最近ひと段落したので地道に改善はしてたみたいですよ。

そのおかげでまだ不十分だけどFlowトリガーアクションが追加されたしね。

僕らのYammerが転生したってこと?(・・?)

Yammerって気軽に投票募れるぐらいしかTeamsに対する優位点見出せないんだけど、

ちょっと前にデスクトップアプリ出してきたりと、まだなんかやろうとしてるみたいなのが意味不明。

結構な額で買収したから、おいそれと損切りできないのかな?

これ系のサービスは気まぐれで終了されると洒落にならない。無償大丈夫か?

Skype for Businessを生贄にするぐらい今のMSはTeamsに本気だから、当分大丈夫だと思う。

その他クオリティに関するコメント

上にも書いたけど、はっきり言ってチャットサービスとしての完成度はSlackが上だと思う。

Teams結構使ったけど、よく言えば頻繁に機能追加される。悪く言えばそもそも機能が足りてない。

1年以上前リリース当初は場所によってIMEONにできなかったりしたしね。

あと機能追加もよく言えばコミュニティベースから機能要望を挙げて、それに賛同者を募って

多数の賛同を得られないと開発者の目に留まりにくい。たまに投票数の低い案が優先的に実装されたりもするけど

基本的には投票数の多い案件から実装機能が選ばれることが多い。

ただ、わかってる人がゴリゴリ使い倒す、っていう方向でクオリティを上げてるSlackに対して

TeamsあくまでもOffice365との密な連携主題において、外部とも連携できるように、っていう方向なので

ターゲットユーザーそもそも被らないのでは、と個人的には思ってる。

Slackに満足してる人はOffice365に囲われてるおまけって時点でTeamsの印象悪いだろうし、

Office365についてくるTeamsで十分な人はチャットツール単体に1000円/人月なんて払わない。

MS側もSlack対抗というより、Slack開拓してくれたチャットツールという新たな魅力でOffice365契約数を増やしたい、という感じに見える。

anond:20180713224311

サヨはもっと低学歴差別するべき。

山本太郎に関しては「もっと勉強してから物言え馬鹿」と切って捨てる奴がでてこないとダメ

ウヨは「国を憂う」だけで優位に立ててしまうという欠点があるので、これはこれでまた別の

問題何だけれども、サヨは違うんだから山本太郎的なデータエビデンスに基づかない人間

もっと淘汰していかないといけない。

anond:20180713225524

だよな。

議論は、特に何が正しいかどうか、なんて話はどうでもいい

なのに、もっと関係ないような話で命を懸けたりするのだから人間は複雑だ

僕は何かが存在するかどうかの議論のために命を懸けた人を未だ見たことがない。

ガリレオはとてつもなく重要科学的真理を抱いていたが、生命危機に瀕してそれを放棄してしまった。

ある意味、彼は正しかった。

その真理は命を懸けるほどの事ではない。

地球太陽の周りを回っているかどうかは大したことじゃない。

正直なところ、どうでもいい問題だ。

anond:20180713222900

わかってもらえるのか?!

物質的なことで言うと、俺はほしくもない車(仕事上の関係で買わざるを得なかった)を、したくもないカスタムをして楽しんでいるふりをしているな。

当然満たされることなんてない。

詳しくは書かないが、買い換えればいいじゃんと言われてもその「仕事上の関係」を撤廃できない限りいくら金があっても本当にほしい車は買えないんだ。

仕事変わるのはもう年齢的に無理だし、収入が減っては今度は単純に金銭面が追い付かない。

anond:20180713225229

近くに巣でもあるんじゃない?

助けてー!集団カラストーカーに襲われてまーす!

最近カラスに警戒されて今まで聞いたことの無い鳴き声で威嚇されたり脅し低空飛行をやられまくってるんだけどどうすればいいの

別にこっちは攻撃してないのに…

anond:20180713224858

お母さんは自身レーゾンデートル否定されたみたいで悲しかったんや....

親父はカスやな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん