「全国紙」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 全国紙とは

2022-04-06

anond:20220406195003

合法表現は取り下げられるべきではないけれど、書いてあるとおりなら、こんな作品全国紙広告したら炎上するのは当然と言えそうな気持ちになったが

anond:20220406170740

取ってるけど電子版なので今回の広告は確かに目にはしないな

この作品広告先として全国紙の一面広告ってのは公共性が高すぎるとは思う

日経新聞って確かに経済新聞って名前で、経済に確かに強くはあるんだろうけど

ももほとんど普通全国紙の1つってイメージで、特別経済に特化したのを読みたい人のためだけにある専門紙とまではいかないってイメージだったんだよな

例の件で、いわゆるビジネスパーソンとやらに「特化した」特別新聞みたいに語られてるのはよくわからない。

2022-03-19

なぜ毎日新聞は勝訴したのに、森裕子は敗訴したのか

森裕子参院議員に賠償命令 特区WG座長代理の名誉毀損―東京地裁:時事ドットコム

これに納得いかない人がいるみたいなので解説

前提

毎日新聞はなぜ勝訴したのか

記事には「毎日新聞社に対しても損害賠償を求める訴訟を起こしたが(中略)真実と信じる相当の理由があったとして請求棄却とある

これは真実相当性の法理によって免責されたということなので

ということ。妥当

森裕子はなぜ敗訴したのか

一方、森裕子に対しては「全国紙報道であっても、真実と信じる相当の理由があるとは言えない」として真実相当性の法理による免責を認めなかった。

これは2010年最高裁判決(最決平成22年3月15日刑集64巻2号1頁)を踏襲していると思われる。最高裁判決については以下の資料が参考になる。

最高裁判決を要約すると「一般市民であってもマスコミと同等の調査義務が課される」、換言すると「裏付け取材を行わない限り、真実相当性は認められない」ということ。

今回の判決においても同様の基準採用されたのであれば、森裕子は「毎日新聞記事鵜呑みにし、裏付け取材を怠った」ために真実相当性を認められなかったということになる。妥当

ブコメに対する雑感

以下、目に付いたブコメ引用しつつ、雑感を述べる。

BIFF 本件の「全国紙報道であっても、真実と信じる相当の理由があるとは言えない」と毎日新聞訴訟での「真実と信じる相当の理由があった」は整合性取れてるのかちょっと気になる。。

毎日新聞裏付け取材を行ったために真実相当性が認定され、森裕子全国紙報道鵜呑みにし、裏付け取材を怠ったために真実相当性が認定されなかった。整合している。

fops 「全国紙報道であっても、真実と信じる相当の理由があるとは言えない」そうなの??記事問題があるならリンクより、記事を書いた人に問題あるんでないの?

それは「配信サービスの抗弁」と呼ばれるものだが、最高裁配信サービスの抗弁を否定しており、記事転載した側も当然その責任を負うべきだという判例確立している。

まとめ

2022-01-24

anond:20220124192505

WSJ米国の穏健な保守派富裕層立場をもろに出すので、そこは踏まえた方がいいがな。

ただNYTやBBC見るよりは好み。金勘定第一なので。日経も金勘定第一から日本全国紙の中では一番好きだわ。

anond:20220124190351

証券会社提携日経テレコンオマケみたいもんだししゃーない。いつまで続くか分からんし。

電子版でいいので全国紙一紙読めるようにしておくのは本当にいいで。各紙偏りはあるけど、一応は社会の中で受け入れられてる範疇からな(だいたい地方紙の方が偏ってるし)。はてブホットエントリTwitterばかり見てたら価値観どんどん先鋭化していくわ(どちらの方向にでも)。

2022-01-17

よくわかる文学部就活

文学部就活事情話題になっていたので、文学部卒の筆者が自分身の回りの話を含めて文学部就活事情解説したい。

大学学科卒業年度、地域によって大きく変わると思うのでその点は承知した上で読んでほしい。

筆者は5年ほど前に首都圏上位私大文学部卒業した。自分の専攻の周辺の話が中心だが、友人などの話などからできるだけ文学部全般の話になるよう努力したつもりだ。

1.就職か進学か

ざっくりした体感では学部卒で就職する人がほぼ9割、修士課程に進学する人が1割前後といった感じだった。学科によって進学する人が1割をちょっと超えるところもあれば、5%くらいしか進学しないところもある。いずれにせよ、過半数が進学していた理系に比べると進学率は圧倒的に低い。

ただ、法科大学院から司法試験ルートのある法学部以外、文学部に限らず文系学部はどこの学部でも1割前後の進学率だったように思う。修士課程を修了して一人前という雰囲気のある理系に比べて、文系大学院に進学しても就職の幅は基本的に広がらないし、むしろ狭まると言っていいと思う。文系大学院生がただモラトリアムを延長しただけになるか、研究者の卵になるかは個人資質研究室雰囲気(≒教授方針)が大きい。

理系と違い、企業所属研究者という人はほぼいないため、修士を修了したり博士に進んだりしても研究をまともに続けるにはアカデミックポスト必須になってくる。そうしたポスト理系と同様に(あるいはそれ以上に)狭き門になってくるので、基本的文系学生学部卒で就活することになる。

2.公務員民間

就職する文学部生のうち、4割ほどが公務員教職を含む)に、4〜5割強がいわゆる一般企業事務系職に、1割前後マスコミ就職するイメージだった。残りは就職浪人や就活と進学を平行して進めながら様子を見たりする人などが占める。

こうした就職先の構成大学や年度によって大きく変わるのであまり当てにはならないかもしれない。いわゆる下位の大学になるほどマスコミ割合が下がって一般企業割合が上がると思う。公務員になる層はどこの大学でも一定数いると思うけど、上位の大学国家公務員都道府県職員を目指す人も多いので公務員割合もやや高いかもしれない。

この記事では他の文系学部と変わらない一般企業メーカー事務職や金融IT、小売り・流通など)の話はあまりせず、文学部就活っぽい分野について話したい。

3.公務員教職

文学部学生公務員人気は高い。地道に試験対策をすればある程度報われるし、民間就活特に人気企業場合)の時になんとなく感じる文学部ハンデをそれほど感じないからだと思う。

しっかりしている人は学部2〜3年の頃から自分勉強したりダブルスクール公務員試験向けの予備校に通ったりする。法学部経済学部の人に多いバリバリキャリア志望で国家公務員を目指すというタイプよりは、キャリア生活バランスがまだ取りやす都道府県庁、政令市中核市などの中上位の自治体を受ける人が多かった。

大学学科によっては講義を取ることで社会福祉主事などの行政系の資格を取ることもできるので、ガチガチ公務員志望ならこうした資格を取っておくと若干の加点要素になるかも。図書館司書博物館学芸員といった資格ともやや相性はいいけど、これらの職域は専門職枠になることも多いので、取っておきたい資格かと言われると微妙だと思う。

資格の話になったついでに司書学芸員について補足すると、どちらも正規雇用採用自治体民間を問わずアカデミックポスト並みの狭き門なので、軽々しく「司書かいいじゃん」「学芸員資格をとって博物館就職したら?」などとは言ってはいけない

非正規だとバイトパートレベル募集が多くワープアもいいところで、資格を持っていなくても問題ない場合も多い。実務経験にはなるのだが、正規雇用へのキャリアアップはやはり狭き門だと思われる。

大学図書館専門図書館司書学芸員大学である程度研究をする基礎を身につけた人がその専攻を生かしながら働く場だと思う。一般的な自治体図書館業務委託指定管理者などで民間委託されていることが多く、司書資格持ちの正規公務員図書館員をやっているところはかなり少なくなってきているはずだ。

教職員はわかりやすく、国語英語社会科教員免許が取れるところが多い。教職課程の履修はけっこう大変で「保険として教員免許も取っておくか」というくらいの気持ちだと挫折することも多い。ちゃん教職志望の人は1年次から必要な授業を計画的に取っていることがほとんどだと思う。普通の授業の単位教職単位が被ることはそう多くないので割と忙しい。

学部卒で一般的な一種免許という区分免許がもらえて、大学院で所定の単位を取得すれば専修免許パワーアップする。出世するには専修免許があると有利という話もあるとかないとか。学生のうちに社会教育主事単位を取っておくと教員になってからキャリアの幅が広がりそう。

とはいえ教員正規雇用はそこそこ倍率が高く、数年は非正規講師をすることもけっこう多い。特に社会科は他に比べて大変なイメージがある。

公務員教職員も正規職員になってしまえば雇用自体は安定した手堅い職だと思う。勤務の内実はなんとも言えないが……。

4.マスコミなど

いわゆるマスコミといわれるテレビ新聞出版はどこも大手キー局全国紙、三大出版社)は狭き門で、中堅〜中小パイが少ないかそもそも募集がないこともある。大手のなかではNHK全国紙記者職が比較募集定員が多そう。

地方テレビ局やブロック紙地方紙の事情はよくわからないものの、そもそもの枠が大きくなくて地元大やUターン組が一定の数いるイメージアナウンサー職とかはものすごく競争が激しいという話を聞く。出版社は中堅どころでもふつうに1桁採用とか募集なしというところばかりだと聞く。中小の専門出版社は新卒市場ではほぼ見かけた記憶がない。

ただ、マスコミ全般の話として、文学部同士の闘いというよりも法学部経済学部といった文系メインストリーム学部との闘いになるので「文学部からマスコミに有利」という話にはならない。むしろテレビ新聞記者職は文学部以外の方が有利だと思う。

業界的には斜陽で激務だけど、大手はまだまだ高給取りなイメージ。中堅・中小だとワープアはいかなくても大手との差は感じると思う。友達大手マスコミにいくと「高値で売れたな」と思ってしまう。

テレビ制作会社とかの周辺業界もあるし、出版書店や取次といった小売り・流通の周辺業界があるけど、とりあえずこの記事ではここまで。制作会社とかは配信業界が盛り上がって二極化してたりするのかな。書店や取次(特に取次)はかなり厳しいという話を聞く。

anond:20220114133403

2021-12-30

anond:20211230163003

全国紙公共ポスターで大々的に性的揶揄をやってると一般人もやるようになるし

世間話セクハラが組み込まれから性的な会話やめろと呼びかける頻度が増えて対策困難になっていく

2021-11-23

下着を脱いでこい!」下請け女性強制わいせつ積水ハウス社員

地域の集まり川岸掃除11月2日にあって、夫婦そろって出てきとったんじゃけど。その数日後に旦那逮捕されるとは……」

 と近所の住民は振り返る。

 11月8日岡山中央署は強制わいせつの疑いで積水ハウス岡山支店に勤務する藤本慎也容疑者(39)と藤本容疑者(26)を逮捕した。

積水ハウス社員下請け業者に「脱いでこい!」

 上司と部下の関係である容疑者は、10月21日の午後10時55分ごろから翌22日の午前1時40分までの間に、同社の下請企業に勤める30代女性・A子さんと岡山市内のバーで飲んでいた。すると、夏容疑者がA子さんに対してこんな要求をする。

「向こうの席でブラジャーを脱いでこい。慎也がいるんだぞ、わかっとるな!」

 A子さんは嫌々ながらも上着シャツを着たままブラジャーを脱いだ。彼女が席に戻ると、両容疑者はその両隣に密着してA子さんが身動きできないような状態で座り、胸などを触ったり、スカートの中に手を入れたりと、わいせつ行為をしたという。

「A子さんは下請企業という無理を拒みにくい立場。両容疑者はみずから地位を利用して、わいせつ行為を行っています。A子さんから被害届けが岡山中央署に出されて、警察が動き出したわけです」(全国紙社会部記者

 3人は1軒目に居酒屋で飲んだあと、2軒目のバーに移動。そこで事件が起きた。

「酒に酔った勢いでの犯行と思われますが、夏容疑者言動から上司と部下のあうんの掛け合い”とも受けとれる。日常的にやっていたかもしれませんね。犯行後、3人はシメで3軒目の飲食店に行っています」(同・社会部記者

 両容疑は警察の取り調べに対して、

慎也容疑者は胸と尻を触ったことについは認めていますが、スカートの中、つまり陰部を触ったことは否定しています。夏容疑者のほうは、胸を触ったことは認めているものの、“そのほかはいろいろ違う”と述べています」(捜査関係者)

 現在も取り調べは続いているが、両容疑者の勤務先である積水ハウスはどう対処しているのか。

藤本慎也容疑者藤本容疑者が勤務する積水ハウス岡山支店

「弊社の社員2人が逮捕されたことは、警察発表や報道で知った次第です。事情を調べようにも、当人たちがまだ収監中のため、まったくできていない状態です」

 と同社広報担当者困惑のようす。両容疑者聞き取りができないためか、同社ホームページはいさいこ不祥事について触れられていない(11月22日現在)。広報担当者は続ける。

被害者女性側には“非常に遺憾に思っております。大変申し訳ないことをしてしまいました”と真摯謝罪を伝えております。また、彼らの今後につきましては、厳正に処分する方向で協議を始めたところです」

2021-11-19

anond:20211118151144

富井副部長ヤバい

なんであんなんで、有名全国紙新聞社副部長にまでなれてしまうのか、さっぱりわからない。

やばすぎる

2021-09-02

和美容疑者、前夫との子ども3人は育児放棄邪魔になって捨てたようなもの

https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21840/?tpgnr=poli-soci

「章平容疑者和美容疑者結婚したのは今年の5月です。結婚直前まで和美容疑者には別の夫がいましたが、DVが原因で離婚していました。その直後に再婚していたというわけです」(全国紙社会部記者

そんな和美容疑者だが、彼女には前夫との間に幼い子どもが3人いる。

え、前の夫なんているの? しかも3人も子作りしたの? 女って得やなぁ

2021-09-01

anond:20210831101826

 記事の著者です。

 一つ目については、そもそも私は「現実での被害を想定して」一連の記事を書いていないので、読解できなくて当然です。桜庭自身が「実在人物への加害」と「評に文芸として瑕疵がある」=「あらすじに読みを断定で書いたこと」の問題は別だと言っている(https://twitter.com/sakurabakazuki/status/1430846588268670976?s=20)ので、オミットしました。「何が問題なんだ?」と問われたので、現実的な問題にも言及したまでです。「全く次元の違う話」なので「二つの水準で」と書いています。正確に読み解いてもらえて安心しました。ただ、私が両者を区別できていないと主張しているかのように読める文章なので困りますね。

 「小説現実混同するバカな読者」という点についてですが、「自伝的随想のような(……)中編」にそういうシーンがあるという紹介を受けて、桜庭人生史にそういうことがあったのかもしれない、と考える読者をバカと呼ぶのは難しいと思います。この小説を読んで「母は」「弱弱介護密室で」「夫を虐/待」したと読むよりよっぽど合理的な読みだと思います

 また、乱暴な言い方をすれば、「間違いなく現実でこういうことが起きたんだ!」と考えてしまバカな読者がいたとして、その混同責任は読者にあると仮定しても、バカも読みうる全国紙の時評欄に「非合理的な読み」を「あらすじとして断定で書いた」批評家には、そのバカ混同によって生じうる現実的な被害について責任があると考えます

 二つ目については、最初記事で「②解釈が「混同」されたあらすじは悪いのか」として項目を立て「その問題性を示」したつもりなので、「示せていない」と読むのは非合理的です。あるいは論証できていないという意味でしたら、私の文章にどのような論理的瑕疵があるか、具体的に引用などをして教えてください

 「どんな場合問題がある」と論じたつもりはありませんが、鴻巣の主張を成立させる上で問題が生じる」ことは示せたと思っています(それで十分なので)。

 ちょうどいいのでまとめます

 鴻巣友季子の時評は二つの水準で問題です。

①読みが合理的でない

作品描写されていない、(その合理的でない)読みによって構成した出来事をあらすじとして断定で書いた

 まず②にフォーカスして一つ目の記事を書いたのは、桜庭が「誤読か否か」を(①を)別の水準にあるとして、そちらについての判断を避けたからです。②の点だけでも鴻巣友季子の行為は正当でないことを最初記事鴻巣友季子の時評は何が問題なのか」で示しました。その後、二本目の記事「続・鴻巣友季子の時評は何が問題なのか」の「論点整理・集約版」でも別の形で示しました。

 一つ目の記事に「誤読か否か」を問題視するコメントが多くあり、また、鴻巣友季子は②を正当化するにあたって「読みが合理的である」ことを必要条件としているので、①についても二つ目記事で「鴻巣解釈検討」と項目を設けて示しました。その後、三本目の記事「補・鴻巣友季子の時評は何が問題なのか:フェアな考察」でも示しました。

2021-08-13

anond:20210813184334

はてなブックマークソーシャルブックマークサービスなので網羅的にブクマされるべきなんだよ。

たとえばある事件について、朝日新聞記事だけを貼り付けたスクラップブックと、四大全国紙すべての記事を貼り付けたスクラップブックなら、後者のほうが価値が高いのは当然だ。

2021-06-18

社会人になってから紙の新聞読むことある

大学課題資料新聞しか使ってはいけないレポート書かされるんだが、条件が

全国紙地域紙に限る

原則朝刊から引用。夕刊のみはNG

社説投稿欄、広告テレビNG

事実記載した記事のみ

ここまではいい。

新聞を扱う練習も兼ねているため紙媒体のものしか資料として認めない。電子NG

新聞を扱う練習新聞を扱う練習

練習って今後使うことがあるからするもんじゃないのか?

正直社会人になった自分新聞読むビジョン全然見えない。読んだとしても電子版じゃないか?いや、多分それすら読まない。

これ見た社会人の人にぜひ意見聞きたい。

新聞読むことある新聞読む練習必要

え、それ必要ある?って思っても課題だったら結局やるし、提出するんだけどこの課題出した人、そこそこ若い女性の方なのに、たまに本当に考えが古くてびっくりするんだ。

家庭に入ったら各方面手紙を送ったり年賀状出したりするのは女性仕事なのでよく学んでおいた方がいいです、みたいなことも言ってたし。

この講義取らなきゃ良かったな〜って毎週思う。

オンラインなのに大学図書館まで新聞コピー取りに行くのめんどくさ〜。

2021-05-06

anond:20210506175149

全国紙デカ雑誌もワクワクするけど自分の行動範囲と一致するローカルめな雑誌おすすめ

あと電子書籍出てるやつにすると嵩張らないし外でも読めるしバックナンバーも揃えられるし便利よ

2021-03-25

anond:20210325192820

マジでそれ。はてブ総合とか見てたら頭おかしなるで。

少なくとも全国紙大衆向け意識してるし、地方紙地元民向け意識してるからな。

2021-03-19

anond:20210319165503

全国紙10年後にはなくなってるって予測があるけど、10年後といわずすぐなくなってほしい。

2021-02-20

ホームレス漫画家マネージャーとか付いてなかったのかな?

全国紙に連載あった人でもこんな境遇なっちゃうんだなと驚いた。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/87171

こういうクリエイター気質の人に稼ぐために自分の頭で考えろというのは無茶な相談だと思うが、

これだけ実績のある人なら、マネージャーとかプロデューサーみたいな人が商売の面をサポートして、食えなくなる前にWebで稼ぐ方法シフトするとか、どうにかならなかったのかな?

noteで現状を公開したのは知人の助言とのことだが)

漫画ビジネスって全然知らないけど、厳しい世界のようだ。

2021-02-14

もし新聞存在しない世界線

「紙で印刷したニュース毎日あたなの家に直接届けます。月額3500円です」というサービスを立ち上げても絶対成功しないよな。

10年以内に全国紙のどこかが無くなるという予測を見たけど、当然だわな。

2020-11-15

コロナ報道スポーツ紙全国紙が負けた日

ただの曜日ごとに検査数の差があって日曜は減るってだけに過ぎないのに「5日ぶりに300人下回る」という収束感を出そうという全国紙テレビキー局ニュース見出し。(実際は先週日曜より急激に増加してる)

都内で新たに255人感染確認…5日ぶりに300人下回る : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

https://www.yomiuri.co.jp/national/20201115-OYT1T50142/

東京都で新たに255人の感染確認 5日ぶりに300人下回る:東京新聞 TOKYO Web

https://www.tokyo-np.co.jp/article/68539

都内新規感染者 5日ぶりに300人を下回る255人:テレビ朝日

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000198524.html

 

一方、スポーツ紙見出し曜日の差も考慮に入れて冷静に現状を的確に伝えるのだった

新型コロナ東京で新たに255人感染 7日平均は300人上回る― スポニチ Sponichi Annex 社会

https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/11/15/kiji/20201115s00042000350000c.html

 

NHK過去曜日の差を無視した見出し批判されてから慎重になって見出しをつけてる感じ

東京都 新型コロナ 255人感染確認 200人超えるのは6日連続 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201115/k10012713181000.html

anond:20201115115231

されてるが…

一人死亡の時点で大事故だし、死亡なくても火災が起こったら報道される。

それが社員でなくて、消防士なら尚更おおきく報道される。

全国紙にならないだけじゃない?

実習生場合は、よその人だから母国にも伝わるように大きく報道されがちなんじゃないかとは思うけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん