はてなキーワード: sataとは
最近秋葉原の「U Mobile Shop」で開催されたセールで購入したIntel NUCキット(NUC6CAYS)に
ついてのレビューです。
このミニPCは、その小さなボディに秘めた可能性に驚かされることばかりでした。
それでは、購入から設定、そして実際の使用感まで、詳しく見ていきましょう。
NUC6CAYSの画像: https://i.imgur.com/LrfNMrA.jpeg
1. 購入経緯
2024年9月14日、秋葉原の「U Mobile Shop」とそのオンラインストアで中古ミニPCのセールが
開始されました。
オンラインストアは午前0時からスタートし、私はこの機会を逃すまいと注文しました。
Intel製Windows 10ミニPC中古が3,000円でセール!【Intel NUCキット】
https://daily-gadget.net/2024/09/12/post-77177/
セールの目玉商品だったIntel NUCキット(NUC6CAYS)の仕様は以下の通りでした:
- メモリ: 4GB
- ストレージ: 32GB
- OS: Windows 10 Home
https://youtu.be/Q9gM8jAOf_0?si=kr-9lrfr20P0eG-Z
残念ながらWindows11には非対応ですが、そのために価格は3,000円!でした。
2. 開封と初期の印象
商品が届いてすぐに開封しました。外観は予想以上にきれいで、ミニPCとは思えないほど
頑丈そうで加工精度が高い印象を受けました。
手に取ってみると、その小さな筐体からは想像できないほどの重量感があり、
a. まず、HDMIケーブルでモニターに接続し、2.4GHz帯のワイヤレスキーボード
b. 電源を入れると、問題なくモニターに映像が表示され、キーボードとタッチパッドも
c. BIOS画面はIntel独自のデザインで、タッチパッドでスムーズに操作できました。
3-2. Windows 10の起動
そのまま起動すると、内蔵eMMC(32GB)にインストールされていたWindows 10が
立ち上がりました。起動は速く、基本的な操作も問題なくできました。
ただし、機能更新プログラムのバージョンは相当古いものでした。
注目すべき点は、CPUファンが搭載されているにもかかわらず、とても静かだったことです。
デスクトップ環境として使用する上で、この静音性は大きなメリットだと感じました。
ネットで見つけた分解写真: https://i.imgur.com/BXApN8U.png
まず、空きスロットに8GBのDDR3Lのメモリを追加で挿し、12GBに増設しました。
BIOSで問題なく認識され、システムの応答性が向上したように感じました。
次に、2.5インチSATA SSD 1TBを増設しました。内蔵の増設スロットを利用したので、
取り付けは非常に簡単でした。
4-3. eMMCの無効化
搭載されていたeMMCは容量が32GBと限られていたため、BIOSから無効化することにしました。
ただし、元のWindows 10インストールを保険として残しておきたかったので、
完全に消去することはしませんでした。
無効化後、NUC6CAYSを起動すると新しく増設した2.5インチSATA SSDにインストール
されていたWindows 10が問題なく起動しました。
Windows 10も快適に動作しましたが、さらに軽量なOSでの使用感を試すため、
a. インストール自体はスムーズに完了し、特に問題は発生しませんでした。
c. YouTube FHDの60FPS動画も問題なく再生でき、Wi-Fi接続も安定していました。
Chrome OS Flex上でいくつかのベンチマークテストを実行しました:
シングルスコア:約15,000 マルチスコア:約110,000
b. WebGL Aquarium:5,000匹の魚で約35FPS
ベンチマークの画像: https://i.imgur.com/5zmXXbc.jpeg
これらの結果から、高性能とは言えないものの、日常的な使用には耐える性能を
持っていることがわかりました。
特筆すべきは、これらのテスト中もファンの音がほとんど聞こえなかったことです。
天板に直接耳を当てないと音が聞き取れないほどの静音性は驚きでした。
6.総評
Intel NUCキット(NUC6CAYS)は、その小さなボディからは想像できないほどの
可能性を秘めていました。
6-1. 長所:
- 驚くほどの静音性
6-2. 短所:
- 高負荷のタスクには向かない
- 自宅用のChromebox的な使い方
3,000円という破格の価格で手に入れたこのマシンですが、その価値は金額をはるかに
超えています。
拡張性、静音性、そしてある程度の性能を兼ね備えたこのミニPCは、様々な用途に適応
できる素晴らしいマシンだと言えると感じました。
Chrome OS Flexの検証に続いて、Linux開発環境の可能性も探ってみました。結果は予想以上に良好で、
Chrome OS Flex上でLinux(Beta)を有効にし、開発環境をセットアップしました。
Linux開発環境の画像: https://i.imgur.com/8URQQSU.png
Linux環境で、以下のアプリケーションをインストールし、動作を確認しました:
参考サイト:初期設定&日本語入力を使えるようにする方法|ChromebookでLinux
https://catalyst-wakaba.com/linux-on-chrome-os/
私だったらこんな感じで組むかな?
3060 12GB
https://kakaku.com/item/K0001366192/
\42000
メモリ 16GBx2
https://kakaku.com/item/K0001465673/
\7400
https://kakaku.com/item/K0001596404/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
\11000
https://kakaku.com/item/K0001596169/
\32000
\168
M.2 1TB SSD
https://kakaku.com/item/K0001511030/
\8000
容量不足するならSATA SSD適当に追加で買えばいいでしょ。
古いPCの電源がとうとう入らなくなった。
大事なデータはすべて新PCに移行してるが、大事じゃないデータは入っててそのまま破棄するのは気分が悪い。
そこで内蔵HDDを別のPCに接続して外付けできるの?と調べて、SATA-USBの変換ケーブルを買ってきて使ってみたら、HDDは無事でデータを出し入れできることを確認した。
(最初はHDDケースでそういうのができると知って家電量販店に行ったら高くてどうしたものかとその辺をうろついてたら変換ケーブルを見つけた。)
数年前もさらに古いPCの電源が入らなくて、HDDを分解してディスクを破壊してから回収してもらったんだが、この方法でHDDの中身を確認したりデータ消去したりすることを先に思い付けばよかった。
そのマザボなら一般的なPCIe M.2を挿せるから空いてるならM.2で良さそうだな
ただPCIeのバージョンとレーン数が低い(PCIe2.0のx2レーン)んで、最新のPCIe4.0対応の高いM.2を買ってもフル性能は発揮できん(低い方に性能上限が合わされる)ということだけ注意
もともとゲーム用に買ったGPUなのでRTX3070。8GBだとたまに足りなくなりがちだけど、意外と大きめの画像でも出せることに気づいたのでまだダマシダマシ使ってます。
あんまり関係ないけどCPUまわりは3900Xにメモリ64GBなので、モリモリ仕様です。
SSDはSATAだとモデルの読み込みで頭打ちするので注意。とはいっても、最初のモデル読み込みだけなのでモデル切り替えを毎回やるとかでなければ別に困らないので、NVMeじゃなくてSATAに置いてます。
OSはWindows11の上にWSLでUbuntu入れてNVIDIA docker環境にしてます。これするだけでWindowsでも爆速になった。RADEONでもWSLにするとはやくなったりしそう。
買い換えは考えてるけどCPUはまだ困ってないので買い換えるつもりないとして、GPUはVRAM24GBぐらいでお手ごろ価格のが出るの待ちです。スライドで4070に買い換えるメリットがあんまり無い。
そう思ったらラズパイ4が輝き出した
・ラズパイ4 4GB + SATA SSD(USB外付け化) + PX-Q3U4 + epgrecUNA + lighttpd の構成で
・8本同時録画いける、load average 2.09
・トラコンはムリ、リアルタイム視聴なし、とにかく ffmpeg ダメゼッタイ(CPU使用率が一気に悪くなる)
エンコを捨てればなんとかなるがエンコを捨てるとHDD容量リミットがマッハになるので
録画済のファイルを不定期にエンコしに行く別ノードが必要かも知らん
もう一台ラズパイを用意して共有フォルダ見に行ってエンコ + 録画サーバのDBにレコードぶっこむ、みたいなの
追記: gst-launch-1.0 でも頑張ってみたが ffmpeg 使ったのと大差ねえわ。エンコするなら同時に2か3(夏なら2かも)、エンコなしなら8本、というアンバランスな話になりそう。
CPUのクロックは微妙に速くなっているがシングルコアの性能はほぼ変わらない。
マルチコアになったとして、ThreadripperのようにIOダイを使って大きくしても、劇的に速くならない。
3D V-Cacheで積層してキャッシュを増やしても、アプリレベルでは劇的に速くなってない。
更に積層するのはあるかもしれないが、熱問題に対する解決策がないので出来ないでいる。
UCIe規格経由で複数のチップレットを接続するのが今後出てくると思うが、どれだけ専用の回路を搭載し利用するかで処理能力は変わるが、
Apple M1 UltraのようにProResの本数が増えても使いこなす人が居そうにないというのと似たことになりそうじゃないか。
GPUのように広帯域のHBM/GDDRと、データ依存性がない場合は処理能力高くなるが、
CPU側のメモリーとGPU側のメモリーとのコピーやらオーバーヘッドが合ったり、ゲームがAIの一部といった感じだし、
ゲームもベンチ上は数字が変わるが体感変わらねーなってのに金額が高くなるのもな。
ユニファイドメモリーにするとApple M1系のように性能でないしさ。
レイテンシは変わらないし、DDRの代わりになるものも出て来てない。
インテルがフォトニクスに注力してたり、日本の半導体戦略でもフォトニクスとしてが上がっていたりするが、
光は早いようで遅く、メリットだと低電力か発熱源の分散でしかない。
HPEがフォトニクスで先行していたが、処理能力というより、発熱源分散での設計のし易さアピールだった。
DPU(データ プロセッシング ユニット)、OPU(Optical Processing Unit)はスパコンやクラウドでは追加されるかもしれないが、
パソコンにはまだ遠そう。
DVDが不要になり5インチベイがなくなり、SATA SSDがなくなって2.5インチベイもなくなり、
ちょっとずつパーツ買って性能上げるなんてことはなくなって、全部とっかえ。
もう少しなんとかならないか。
CPUのクロックは微妙に速くなっているがシングルコアの性能はほぼ変わらない。
マルチコアになったとして、ThreadripperのようにIOダイを使って大きくしても、劇的に速くならない。
3D V-Cacheで積層してキャッシュを増やしても、アプリレベルでは劇的に速くなってない。
更に積層するのはあるかもしれないが、熱問題に対する解決策がないので出来ないでいる。
UCIe規格経由で複数のチップレットを接続するのが今後出てくると思うが、どれだけ専用の回路を搭載し利用するかで処理能力は変わるが、
Apple M1 UltraのようにProResの本数が増えても使いこなす人が居そうにないというのと似たことになりそうじゃないか。
GPUのように広帯域のHBM/GDDRと、データ依存性がない場合は処理能力高くなるが、
CPU側のメモリーとGPU側のメモリーとのコピーやらオーバーヘッドが合ったり、ゲームがAIの一部といった感じだし、
ゲームもベンチ上は数字が変わるが体感変わらねーなってのに金額が高くなるのもな。
ユニファイドメモリーにするとApple M1系のように性能でないしさ。
レイテンシは変わらないし、DDRの代わりになるものも出て来てない。
インテルがフォトニクスに注力してたり、日本の半導体戦略でもフォトニクスとしてが上がっていたりするが、
光は早いようで遅く、メリットだと低電力か発熱源の分散でしかない。
HPEがフォトニクスで先行していたが、処理能力というより、発熱源分散での設計のし易さアピールだった。
DPU(データ プロセッシング ユニット)、OPU(Optical Processing Unit)はスパコンやクラウドでは追加されるかもしれないが、
パソコンにはまだ遠そう。
DVDが不要になり5インチベイがなくなり、SATA SSDがなくなって2.5インチベイもなくなり、
ちょっとずつパーツ買って性能上げるなんてことはなくなって、全部とっかえ。
もう少しなんとかならないか。