「投信」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投信とは

2024-02-15

NISAとかIDECOとか

投信の積立で皆が毎月買うとして、誰も売らなかったらどうなるん?

物凄い値上がりして、誰かの積み立てが終わるまで、毎日ストップ高が続くん?

2024-02-14

anond:20240214190717

どんな暴落来てもだいたい半年ぐらいで戻るから半年分の生活費ぐらい持ってて全ツッパでいいだろ。

俺の資産は80%個別株、15%投信、5%現金

2024-02-13

いうてもアッパーではない

40代男。

投信で2800万、貯金定期預金で1000万、合計3800万くらい貯めてる。

嫁さんは別途1000万くらいあるらしい。

他人貯金の話ができないのだが、こんなもんなのか、頑張っている方なのか、あるいはもっと貯めないといけないのだろうか。

家は賃貸幼稚園児が一人いる。

妻の胸は縮んでしまったが子供のほっぺに変換されたため外でも揉むことができる。

税込年収は700万ちょいで平均以上だけど、一馬力だし世帯年収としては平凡オブ平凡だと思う。

出て行くほうとしては全身ユニクロだし車も中古だし、贅沢してないが特段爪に火を灯しているつもりもない。

きのうもセリア子供シールを買ってあげた。

世間的にはアッパーマス層というらしいが、自分としてはド平民であってアッパー感は全くない。

アッパー何ちゃらというのは庶民勘違いさせにかかっているマーケティング用語かなにかじゃないのか。

(家を買った人が貯金よりローン返済を優先してるだけとか?)

2024-02-10

引っ越したい

40歳共働き世帯年収1700万円ほど。

現金約5,000万円

株式約1,000万円

投信約1,200万円(旧NISAから毎月10万、オルカン買ってる)

不動産約8,000万円(6,000万円で購入、都心駅近ですごい上がってる)

住宅ローン約3,600万円(5,000万借りた、7年たった)

今より広いマンション引っ越したいのだが、

現金使ってローンを返済しきって、今のマンションを売ってキャッシュを得て+新規住宅ローンで買う

・今のマンション賃貸に出して、別に買う(住宅ローンが残ったままだと新規に借りれない?)

など、どうすればいいのか迷いに迷っている。

この状況でいくらマンション予算にすればいいのかわからなくなってきた。

2024-02-04

anond:20240204164837

手数料年2-3%とかとる窓口投信の事な

ノーロード系とか銀行は儲け出てんのかねあれ

2024-02-01

インデックス投信を成立させる技術

株式インデックス指数)の構成銘柄を全部その通りに買うことなんてできないのに、なぜインデックス投信が成り立つの?」という疑問を受け取ったので少し解説する。

インデックス投信に求められるのは、「買った投資家をなるべく儲けさせること」ではなく、あくまで「インデックスと全く値動きを実現すること」であるインデックス投信が実際のインデックスの値動きからずれてしまうことを「トラッキングエラー」と呼ぶが、このエラーが小さい投信こそが優れたインデックス投信ということになる。

そしてインデックス投信が「インデックス構成銘柄を、その通りに全部丸ごと買う」のは、資金量や売買実務の問題で実現不能だ。構成銘柄数が少ないタイプインデックスならある程度可能ではあるが。

なのでインデックス投信は、「インデックス構成銘柄を全部買わなくても、インデックスと同じ値動きになるポートフォリオ」を実現するために、数学を駆使した様々な手段を用いている。

これは例えるなら、世論調査技術に近い。世論調査はたった2000人程度の調査結果で、国民全体の意見分布可視化しようとする技術だ。マスコミによる調査はよく「サンプル数が少なすぎる」「固定電話向けにやるのは実態を表さない」などと素人に叩かれがちだが、実際には選挙結果などが世論調査の結果と大きく乖離することはない。少ないサンプル数が国民全体をなるべく代表するように、サンプル抽出や回答結果の補正技術関係者は磨いてきたからだ。(ちなみにそういう技術を磨いていない、その辺の企業ネットで行った調査などは、全く調査したい集団代表していないことが多い)。

もう少し具体的に、単純化してイメージしてみよう。

例えば、ある指数構成銘柄が3000あるとする。3000銘柄指数の組み入れ比率通りに買ってそれを維持するのは、1つの投信には不可能に近い。

しかし、その3000銘柄の中に実は、「ほぼ似たような動きをする銘柄」が100あり、しかもそんな100銘柄によるグループが30グループある構図だったらどうだろう。

この3000銘柄からなる指数に連動するためには、この30グループからそれぞれ1銘柄ずつ、計30銘柄を持てば十分となる。この手法を「層化抽出法」と言ったりする。

実際にはこんなに単純ではないが、各銘柄の値動きの性質分析することで、「3000銘柄のうち数百銘柄だけ買っておけば、ほぼ指数全体と同じ値動きになる組み合わせ」というのは見つかるものなのだ。この組み合わせ方法と、その組み合わせが日々の資金流出入などで歪んでしまった時の修正方法こそが、運用会社それぞれの「秘伝のノウハウ」ということになる。

ちなみに、

ファンド作ってる側は、目標運用成績を出すためにそれ以外のものを入れざるを得なくなる。

この疑問についてだが、おそらく資産内容の中に一部、先物などのデリバティブ商品が入っているのを見て抱いた疑問ではないかと思う。インデックス投信は「投資家から預かった資金100%インデックス運用に回す」必要があり、一瞬たりとも資金を余らせてはいけないのだが、実際には個別銘柄だけでそれを実現するのは難しい。個別銘柄にはそれぞれ最低投資金額があり、1円単位で売買できるものではないので、その組み合わせにはどうしても「端数」が出てしまうからだ。

なので一時的に余ってしまった部分を埋めるために、指数と同じ値動きをする指数先物活用することがあるのだ。

なので、元増田心配するような「わけわからないもの」が混ざっていることは考えにくい。株価指数と同じ動きをさせることに、サブプライムローンのような株とは値動きの違う商品はなんら貢献しないからだ。

anond:20240201142951

2024-01-21

anond:20240121110108

5年前からNISAでS&P500投信を中心に買って、元手200万円、含み益80万円(+40%)ぐらい。

始めてしばらくは配当生活を夢見て高配当米国株ETFの売買をしていたが、最初から愚直にS&P500投信だけ積み立ててればもっと増えてたはず。

たった+80万円でガッカリしただろう? 俺もガッカリしてる。

5年前の時点で余っている金が300万円ぐらいあったので、そこでまとめて投信を買っていれば+450万円(+150%)になってたんだよな(旧NISAの120万円の枠を越えちゃうから税金は取られるが)

という後悔を抱えているので新NISAではできるだけ早く1800万円の枠を埋めたい。

anond:20240119190204

企業応援したいという動機10倍を夢見て個別株を買っている投資家と、

ちょっとリスクとリターンが高い定期預金ぐらいの気持ちNISAオルカンやS&P投信を積み立てている投資家は、

同じ株式投資している投資家だとしても、違うゲームをやっているというだけの話ではないのかな?

あなたが前者の個別投資家であることに誇りを持つの自由だが、後者インデックス投資家を否定する必要も無いだろうに。

2024-01-19

anond:20240118001341

生活では俺は他人投資なんて勧めていないな。勧めた相手暴落含み損狼狽えて底値で売るような真似されて逆恨みされたくないし。

NISA個別取引してるけど手間の割に儲からないと自分から話を振ってきた相手に「つみたてNISA投信積み立ての方がマシでは?」と軽くアドバイスしたことが1回あるだけ。

自分投資の成果も他人には話さない。小金持っていると知られることでトラブルに巻き込まれるのが嫌だから

ネットインデックス積み立てをやってたら楽に含み益が増えて嬉しいと書き込んでいる理由は、ただ自己顕示欲を満たしたいだけだ。

anond:20240118215718

若いなぁ、きみ!インデックス投信なんて「赤信号渡っても怖くない」理論と同じで、自分がやっていることの正しさを他人を使って補強してるだけよ。

2024-01-18

anond:20240118130018

ちょっとまて、、。リアルに言ってんのか???時間あるから、求めるならちょっと説明するが。

別にマジで投信信託ババ抜きじゃないぞ。。。?確かにバブルババ抜き要素があるんだが。本質的に株を買うってどういう事かわかってるか・・?

理解する気ねーやつに説明してもしゃーないから、どうでもいいなら消えてくれ。

2024-01-15

anond:20240114162714

俺がS&P500ではなくオルカンを選んだ理由は「アメリカは滅亡する!」みたいな言説に狼狽えて売る失敗をしないため。

今年の大統領選挙当選直後の大統領暗殺されたり、前回選挙トランプ国会議事堂占拠を大規模にしたような暴動が全米で巻き起こったと想像してみてくれ。

今のアメリカ政治状況では絶対に起きないとは言い切れない……と俺は思っている。

当然ながらダウは暴落、連日ニュース内戦のような光景を見せられ、俺が信頼する識者たちも「アメリカは今後数十年(俺の投資期間いっぱいだ)は衰退するのはほぼ確実」などと言い出す。

この状況でアメリカ一点張り(S&P500)に賭け続けられる自信が俺には無い。怖くなって投信を売ってしま可能性が高い。

でもオルカンなら……アメリカが没落しても取って代った中国インドあるいはカナダオーストラリア株式が値上がりしていくらかは助かるかも知れない、売るのを我慢できるかも知れない……

実際は上記のような大暴動アメリカで起きても3年か長くて10年も我慢すればS&P500は回復して結局ホールドした方が正解だったとなると思うけど、その渦中で底値で手放さないという自信が俺には無い。

投資デビューコロナ含み損120万出した

ちょうど4年前、2020年の初頭に投資を開始した。

当時の資産貯金800万円ほど。

それまでの投資(?)経験ビットコイン7万円負けのみ。

32歳、年収は500万いかいくらい。

山崎元さんのものをはじめ何冊か本を読み、年始に一気に400万円をイーマシススリム先進国にぶち込んだ。

一般NISA120万、特定口座280万みたいな割合

これに加え、同銘柄を月5万円を積み立てる設定もした。

3月中旬ごろから落ちだし、4月中旬くらいには含み損120万くらいになっていた。

初心者なので損切りなどできず、ひたすら塩漬け

ちょっと寝込んだ。

正直、緊急事態宣言とかどうでもよかった。自分にとってはそれ以上の緊急事態だったので。

5月くらいまでは顔が死んでたと思う。

GWに夫の友人と会う約束をしていたが(初対面)、反故にさせてもらった。

6月くらいで負けが50万くらいになり、だいぶ落ち着いた。

当初ほどのインパクトはなくなり、また負け状態に慣れた。

証券口座確認するのも月1回くらいになった。

ダウ平均回復にともない、10月くらいにはプラ転した。

積立で追加し続けたこともあり、年末くらいには数十万含み益が出ていた。

2021年以降は、一般NISAで月10万、イーマシススリム先進国を積立購入した。

あとは貯金がダブついてきたら30万円分くらいずつイーマシス米国とかS&PなどのETFとかを適当に買った。

銘柄統一しなかったのはただの気分であり、深い考えはない。

プラスの数字が大きくなるにつれ、買い方が雑になった。

あと、2022・2023年楽天株価が落ちたら買ってちょっと上がったら売るみたいなことを数回した。

資金100万前後、数日~3か月程度で切り上げ、1回につきプラス5万程度。

それでも保有期間は頻繁に証券口座をのぞいたり株価確認したりしてしまうなど毎日にほんのり緊張感があり、

精神的に損だと思ったのでもうやめた。

投資信託やETF買って気絶してたほうがずっと気楽だし、トータルで見るとたぶん儲けも多い。

現在資産は2100万ほどになる。

内訳は貯金200万、投信ETF1900万(うち元金1300万・含み益600万)

年収ちょっと減って400万くらい。

かなり悪い状況で投資スタートしても、4年でかなり含み益が出せた。

しかし、2020年3月5月くらいはかなり落ち込んだし、夫にはだいぶ迷惑をかけた。

夫がいなければ病んでいたかもしれない。

分散投資は、とくに初心者には本当に大事

世界経済成長は信用できるのかもしれんけど

インデックス投信世界経済のものではなく所詮金融商品だよな

運用してるところは信用していいの?

2024-01-14

俺がオルカンではなく米国株(S&P500)に投資している3つの理由

ロシア中国という二大リスク国と違う大陸に国がある。

これが相当大きいと思っていて、この二国から直接の軍事侵攻可能性が低く、また非常に遠いというのは今後数十年を視野に入れたときリスクを大幅に下げると見ている。

生産年齢人口の減少を移民である程度補える。

多くの先進国が陥っている「生産年齢人口の減少」は、経済衰退の最大要因である先進国以外では中国ですら始まっている。この点で移民を受け入れ続けるアメリカは強い。

資源大国であり、農業大国である

原油生産国ランキングで、アメリカサウジロシアを上回り一位である天然ガスも一位。資源があるというのは有利だし、投資的にはリスクの低さを意味する。

トウモロコシ一位、小麦が四位、大豆は二位。こちらの側面でも、食料を輸入に頼る国と比べてリスクが低いのは明白。

結論として、S&P500ではなくオルカンにすることは、リスクを上げるだけだと考えている。

そりゃ短期間ではS&P500を上回る成績のindex投信もあるだろうけど、長期ではオルカンより間違いなく良いはず。

反論を聞いてみたいので、ぜひ聞かせてください。

anond:20240113175440

もっと早く株じゃなく投信積立を続けていればと思ったが

時間遡って若い私に教えても

多分続けられてないので行ってもしょうがないな

投信積立について思うこと

積み立てにとって大事なことは設定したあとごちゃごちゃいじらない

ということだと思う

できればしていることも忘れるのが望ましい

そういう意味では銀行の対面でやるのもいいと思う

足を運ばないと変更できずかつ、平日で3時までしか空いていない

普通の勤め人なら変更を考えるだけでも億劫になるだろう

給料口座からの引き落としならお金が口座になくて引き落とされないこともないだろうし

まあ私は証券会社を選んだけど

そうなるとネットでホイホイ変更できてしま問題である

まり積み立てには他に夢中になる趣味必要

要は何が言いたいかというと暇である

推し活って暇な人間には必要だよな

虚構物語とかな

anond:20240111223613

インデックス投信なら間違いないというけれど、

NYダウですら120年の歴史しかない。不変の法則など見いだせるはずもないのに株価は長期的に上がり続けると信じちゃってる人いっぱいいるよね。

毎朝必ず餌が出るという法則を見つけてクリスマスの前日に出荷された帰納主義七面鳥

2024-01-13

投信積立したけど

一応金も積み立てたほうがいいか

anond:20240113124347

そんなタイミングまでリスク高い投信持たないでしょ

定年する前後から徐々にリスク下げていく

2024-01-11

anond:20240111131502

でも140円が108円になること考えたら安いんじゃね

108円になったときにヘッジなしの投信買えばいいし、108円になったらTOPIXも下がってるんじゃない

2024-01-05

ついついブレちゃうけど

投信銀行系株以外は買わない

もう買わないと言ったら買わない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん