「エヴァンゲリオン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エヴァンゲリオンとは

2024-06-10

文学における”パクリ”は何故忌避されるのか?についての考察

例えば、”なろう”において著名な作品から文章引用し、

それをそのままの形で己の作品として発表すれば悪評を得るだろう。

それは「パクリであるとして。

ではここでその諸問題、「なぜ文章パクリ忌避」されるのか。

それについて考察しようと思う。

まず仮定として、目の前に富士山があるとしよう。

その富士山光景を巧みに描写した文学作品があるとする。

そこで私がその作品から富士山に対する描写をそのまま引用すればパクリとされる。

それはその「文章」を無断で引用したこと咎められるのであって、「富士山」そのものを流用したこと事態問題は生じない。

ここに一種の奇妙な齟齬存在する。

すなわち「富士山」との表象描写すること自体には、「パクリ」とする概念存在していないのである

ここで述べたいことを平易に、そして換言すればこういうことである


富士山自体描写問題視されないのに対し、

なぜ文学作品文章光景として捉え、その文章描写することは禁止されるのか?


ということである

詭弁的に述べれば、こういうことだ。

「私はその文章をパクったのではない、私はその文章光景として読み取り、私が感じたままにその文章描写しただけである

これが「なるほど一理ある」と成らないのは自明である

その理由こそが、この諸問題としての根源的なものであり、すなわち「パクリ」という行為は、文章を盗む行為ではない。

それは、作者の感性思考を盗むことに他ならず、端的にも形而上学的に述べれば、それは作者の「魂」を盗むことである

まり富士山としての描写自体に「パクリ」としての表象が生じないのは、富士山としてその表象を捕らえた際、そこには個々人において異なる情動思考感性が働くことに由来する。

我々はあるひとつ事象認識し、相手に伝える行為において、

自分認識した事象を正確無比に相手に伝えるのは不可能である

なぜなら知覚した事象言語化する際に、ノイズが生じることは不可欠だからである

仮にこうしたコード化によってもノイズが発生しないのであれば、それは他者自己境界線存在しないことに成り、それは他者存在消失させてしまうことにつながる。

よって、他者としての存在とその存在性の認識こそが自己認識における伝達として生ずるノイズとしての証明であり、故に完璧意思疎通は不可能である

同時に、自身においてもその得た表象としての認識を、

実際に自分認識したものを完全に換言するのもまた不可能である

ここで本題に戻ろう。

まり、なぜ文章パクリが駄目とされるのか。

それはつまり事象描写価値があるからではない。

ノイズの部分にこそ価値があるからだ。

人間はこのノイズのことを評して「独自感性」として賞賛し、

彼らは実際、事象に対する見事な描写評価を与えるのではなく、

ノイズ」に対して評価を与えているのだ。

仮に富士山としての事象光景が、文字として表せるコードとして定義化されたとしよう。

すると橙色をR132・G90・B18として示せるように、富士山も同様に共同認識コードにより共通の形で表記することができるだろう。

その際において、富士山を示すコードを流用しようと、橙色場合と同様、そのコードを”パクリだ!”と批判されることはないだろう。

それは定義化された表象富士山を描いたかである

文章引用パクリとされる行為文章を盗むのではなく、作者としての”ノイズ”を盗むのであり、人は意思の疎通として害となる、その”ノイズ”に価値を置いている。

その事実はつまり文学としての重要性を示しているのであり、

人間は巧みに描写された事象を求めて作品としての文章を読むのではない。

それは正確さに欠ける、個々人として個人的感性と称される”ノイズ”を読む行為に他ならないのだ。

パクリが許されない最大の理由はここに帰結する。

まり、人はノイズを読み得ようとすると同時に、その”ノイズ”の出処を正確に知ろうと欲するためである

それはすなわち、”ノイズ”の正体が判明しておらず、その”ノイズ”としての概念自体アニミズム的にも崇高する謂れを持ち得ているかである

これこそ換言すれば、

「逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ…」

といったこ文章の与える意味としての本質が、

エヴァンゲリオンにおける碇シンジへと自然還元されるように。

2024-06-08

anond:20240608172319

ワイは、1998年ごろにそんな話聞いたら、そらもう色々な展開考えたやろな。エヴァンゲリオンが大ヒットして、その勢いでガイナックスはずっとウハウハやと思ってたやろうし。でも、資金管理とか内部のゴタゴタが原因でそんなことになるんやろか、とか想像してたかもしれんわ。知らんけど。

2024-06-01

庵野展in名古屋

大阪は行ったし、東京行くか名古屋行くか迷ったけどこっちにした。

結果的には良かったと思う

大阪のはほとんど忘れちってるけど、シン仮面ライダーコーナーが新設なのは当然として

三村ジオラマはなかった(気がする)し、これまでのエヴァンゲリオンが上映されてたのもよかった。他の上映音があるから劇場とは違うんだけど

でもサクラのサの字もないのは少し気になる

シンウルトラマンコーナーが小さめのが気になったが仕方ないか

シン仮面コーナー、写真撮ってる人多くてなんかうれしい

で、予告見てやっぱいいよなぁって

どこにも売ってなかったシン仮面ライダーアートワーク、物販にあったが見本見たからいいかなって。

最近物欲落ちてるな

でも盛況でなんか嬉しかったじょ

2024-05-24

anond:20240524140030

エヴァンゲリオンカヲルくんなんてOPしか姿がいない登場前からホモ同人出されてたし

Free!はまだ放送前のPVしかないキャラ性格不明なうから「こいつ受けっぽいな」と顔だけで絡んでる絵があったし

顔だけカプ厨ってわりといるから顔だけで推すのもいるんだろうな

2024-05-12

崩壊3rdがしょーもなすぎて泣きそう

ネットめっちゃ持ち上げられているので(メインストリーだけ)遊んだんだけど、ビックリするぐらい大した事がなかった。

スタッフエヴァンゲリオンめっちゃ好きなんだということだけは伝わってきたけど、それ以外については「あっ、はい。そっすね(こんなツクールRPGみたいな話をやるために何億円使っとるんやコイツ・・・・)」としかならんかったよ。

第四の壁突破してて凄い!←は?単に「おいそこのお前ゲームコントローラー弄っとる奴!おい!今までありがとうな😉」してきた後にラスボスレイボスっぽく倒すだけやんけ。つーか最後レイボスとかそんなん今どきのソシャゲじゃ当たり前過ぎて今更やわ。

このゲームを過剰に褒めてる人達は全くセンスが無いと思います

結局この人達ってさんざんパンチラ直前の尻を見せられたことによってルッキズム的な洗脳をされているんですよ。

アナログハックってやつの一種ですよ。

マジで全然大した事がない。

最後最後まで「うおおおおおシン・エヴァンゲリオン劇場版めっちゃ面白いから見に行かなきゃだぜ―!」「俺達も駅ださないと駄目だぜ!」「こういう時エヴァならクラシック流すから俺達も流すぞ!」「やっぱエヴァ電車だよなぁ……」で走り抜けていった馬鹿っぷりは凄かったけど、マジでこの作品に対して俺の心に残ったのは「コイツラ本当にエヴァが好きなんだなぁ……(呆れ」だけな。

マジでこのゲームやった時間無駄無駄すぎて泣きそうだよ。

2024-05-09

anond:20240509151659

ぜんぶ方向性が違うから「これが一番傑作」とは言えない。

……とは思うものの、進撃の巨人は「一生これを超える作品には出会えない」と思ってたエヴァンゲリオンを超えてくれたので(エヴァ呪いが解けたので)、進撃の巨人かな。

2024-05-07

anond:20240507112844

日常系アニメ異世界転生が流行っては消え、流行っては消えを繰り返している中エヴァンゲリオン永遠存在になるのはそれが理由よな

2024-04-23

anond:20240421161647

35過ぎたぐらいから、自分妄想を下も使いながら具現化できる立場になる。

だな。

庵野秀明エヴァンゲリオンが35歳

宮崎駿ナウシカが43歳

押井守攻殻機動隊44歳

2024-04-15

ブレインフォグかもしれない

さようなら、全てのエヴァーノート」という記事タイトルが「さようなら、全てのエヴァンゲリオン」を元ネタにしたものであることに気付くのに半日かかった。

家の鍵をかけ忘れてた。

メロンパン30円引きクーポンを使い忘れた。

2024-04-13

anond:20240413090229

全部エヴァンゲリオンのせい。

セカンドインパクト後のアニメ・まんが・ゲームはとにかくエヴァの影響を受けまくって鬱々としたストーリー蔓延した。

その反動としてひたすらオタク快楽面だけど追求しようとした「萌え」がオタク文化の主軸になろうとしたが結局その役割を果たせなかったというのが歴史の流れとなる。

2024-04-05

anond:20240405104937

2024-04-04

anond:20240404182237

ワイはエヴァンゲリオンたことないやで。

でもスパロボATフィールドが強かったのは覚えてるやで。

anond:20240404143406

女性が空から降ってくる」は色んな漫画アニメで(たぶん小説でも)頻出するシチュエーションだけど、ドラマティックな出会い、衝撃的な出会いニュアンスの他に「物語上、その人物に与えられた」ことを表すステレオタイプ表現になってるわね。

しかしたら天空の城ラピュタがそのステレオタイプを形作ったのかもしれないが。

からシンエヴァンゲリオンで、マリが空からシンジの元に降ってきた段階で、物語上の結末は決まっていたわけで。

2024-03-14

おはよう

おはます

かた焼きそばの浜辺には

まだまだ遠いですわ

えびさんいかさんチンゲンサイさんが

あんかけの泉で待っているのに

ごめんなさい

好きだったけど

眠いが上回ってしまった

今までありがとう

さようなら、全てのエヴァンゲリオン

と言ってLINEをブロ削して

やすモードになりましたわ

2024-03-04

もうエヴァって盛り上がる事無いよね

何十年後かにヤマトみたいに「エヴァ2100(仮)」なリメイク作っても鳴かずで終わりそう

あのウジウジ主人公視聴者にハマったのってあの時代特有からそこを少し修正したリメイクなら作られるだろうか

エヴァンゲリオン?俺に任せな!あのバケモノをぶっ潰してきてやる!!」

ミサトォ!武器だ!さっさとありったけ出しやがれ!」

「えぇぇてぃぃぃぃぃフィーーーーーーールド!!!!」

みたいな主人公セントラルドグマをぶち抜く!!

それならイケる

2024-03-03

アニメキャラの年齢をリアルタイムで追い越すことってあるよね

子供の頃はエヴァンゲリオンゲンドウを見て大人ってきたねえなと思ってたのに完結しないうちに大人なっちまったから何だよガキゲンドウじゃんと思うようになった

ワンピースを見て海賊王に憧れたキッズは今頃ヨボヨボの爺さんだぜ

まり作品が長いと完結する前に読者・視聴者寿命を迎えて死ぬ

2024-02-29

庵野秀明の「エヴァンゲリオン」って新しくリメイクとか新しいのを作るんだったら、

絶対「シン・エヴァンゲリオン」だよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん