2024-05-24

推し活がわからない

推し活」というものがわからない。言葉意味は確かにわかる。どっちかというと「推し活をしている(主に)女オタクの行動がわからない」といった方が正しいかもしれない。

こういうふうに言うと「推しキャラいないの?」と思われるのかもしれないが、一応居る。ただ自分が「このキャラを推すぞ!」と思えるのはアニメで言うと放送期間が終わりかけの11話くらいになってからだ。

そんな感じなので「このアニメ見てる」「このゲームやってる」というとすぐに「推し誰?」と聞かれるので困る。

推し活をしてる人たちを見ると見た目やキャラ紹介の少しの文章さらには実装前やサービス開始前にすぐに推しを決めてしまう人がいる。申し訳ないが私には本当にそれが理解できない。

サービス開始、放映開始とともにキャラのグッズが発売されても誰かもわからないキャラのグッズを買う気にもなれない。

今まではとりあえず「仮の推し」を決めて「この子推しなんですよ!」と言って誤魔化すことにしていたが、よく考えたらキャラに失礼だしそのキャラを本気で推している人にも失礼だ。

あととりあえずの推しなのでそのキャラについて語ることもできない。ネットにあるそのキャラを褒める言葉をつぎはぎにして話す。キャラに失礼だ。

しかもその後本当に推せるキャラが決まったとしても今度は「推し変」「担降り」という言葉が行動の邪魔をする。

体感なので本当のところはわからないが、推し変や担降りという言葉マイナスイメージで語られることが多い印象だ。

本当に好きだったわけでもないキャラから推し変、担降りをする。なんだか嫌な気持ちになる。

本当はずっとフリーでいたいけれど、推し文化のせいで推しを決めなくちゃいけなくなる。

グッズを買いたくてもペンラを振りたくても、それらは全部推しが決まっている人のためのものだ。私には使えない。

すぐに推しを決めてしまえる他の人が羨ましい。

  • イミフ しょうもない人間と付き合っているお前が悪い

  • チルチャックの良さもミミック回こないとわかんねーよなーみたいな?

    • うちの5歳の娘が「チルチャック好き」って言ってたけど、ヤバい?

      • あ〜放置すると年上好きの癖がついちゃうよ 既婚の男をターゲットにパパ活するようになるから覚悟しといてね

  • 別にそれぞれ好きなとこもあればそうでもねえなってとこもあるの普通なんだけどな。 推しを決めたら全肯定する文化でもあるのかな。 あるわ。キモいな

  • エヴァンゲリオンのカヲルくんなんてOPにしか姿がいない登場前からホモ同人出されてたし Free!はまだ放送前のPVしかないキャラの性格が不明なうちから「こいつ受けっぽいな」と顔だけ...

  • 箱っていっときゃ良いんじゃねえの?

  • 好きなコンテンツ全てに必ず推しがいるわけでもないけど、何故か必ず推しがいる前提で話されることあるよね 推しが居ないって言うとなんで?って訊かれて面倒な思いをしたので、そ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん