「集中力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 集中力とは

2024-01-21

集中力がとうとうゼロになった

仕事が手につかない

anond:20240121012344

めちゃくちゃ錯乱してておもしれー!

集中力切れるとすごいことになるのもあるあるだよな

2024-01-18

anond:20240118135459

抜くべきだろうな

性欲などのエロ思考はガン細胞みたいな物で、放置するとどんどん肥大化してしま

頭の中がエロ汚染されると集中力もなくなるし、何より後でいらん出費などをしてしま可能性がある

適度なところで抜いておくのがいいと思う

いっぱつ抜きたくなったら抜くべきなのか耐えるべきなのか、集中力が続くのはどっちだ

ちなリモートワーク中

2024-01-17

anond:20240117101530

文字の大きさを変えられる、背景を黒に出来るのが一番大きい。

あと、例えば小説文庫本だと見開きで17行×2ページの34行が目に入るけどこれが集中力を阻害する。

俺は電子書籍では9行に設定しているがこれが一番集中力を持てるし目が滑らなくて読みやすい。

感覚的にはビーマニSUD+を使うような感じだ。

2024-01-15

ビッグバン、おめーだよ

1. なぜ私は朝起きるのが難しいのか?→睡眠サイクルが乱れている→生物はサイクルに従って生活する→地球の自転による昼夜のリズム地球の自転はエントロピーにより減速している→ビッグバン

2. なぜ私の部屋はすぐに散らかるのか?→物を片付けるエネルギーが足りない→エネルギーは有限であるエネルギーの保存則→エネルギービッグバンからまれ

3. なぜ私はダイエットに失敗するのか?→食べることでエネルギーを得る→エネルギー生命活動必要生命エネルギーを使って秩序を保つ→エネルギーの流れはエントロピーを増大させる→ビッグバン

4. なぜ私は運動が苦手なのか?→筋肉の力が足りない→筋肉エネルギーを使って動く→エネルギー使用エントロピーを増大させる→ビッグバン

5. なぜ私は試験に落ちるのか?→知識が足りない→知識を得るためには学習必要学習は脳のエネルギーを使う→エネルギー使用エントロピーを増大させる→ビッグバン

6. なぜ私はお金が足りないのか?→収入が出費を上回らない→経済活動エネルギーの流れを必要とする→エネルギーの流れはエントロピーを増大させる→ビッグバン

7. なぜ私は恋愛に失敗するのか?→相手の心を理解できない→心は脳の複雑なネットワークからまれる→複雑さはエントロピーを増大させる→ビッグバン

8. なぜ私は仕事で失敗するのか?→スキル経験が足りない→スキル経験時間エネルギーを使って得る→エネルギー使用エントロピーを増大させる→ビッグバン

9. なぜ私は友達が少ないのか?→コミュニケーション能力が足りない→コミュニケーション情報の交換→情報の流れはエントロピーを増大させる→ビッグバン

10. なぜ私は常に遅刻するのか?→時間管理能力が足りない→時間は一方向に流れる時間の矢はエントロピーの増大と関連している→ビッグバン

11. なぜ私は料理が下手なのか?→料理知識経験が足りない→知識経験エネルギーを使って得る→エネルギー使用エントロピーを増大させる→ビッグバン

12. なぜ私は音痴なのか?→音楽感覚が鈍い→感覚は脳のエネルギーを使って処理される→エネルギー使用エントロピーを増大させる→ビッグバン

13. なぜ私は風邪をひくのか?→免疫力が低下している→免疫力は体のエネルギーを使って維持される→エネルギー使用エントロピーを増大させる→ビッグバン

14. なぜ私は常に疲れているのか?→休息と栄養が足りない→休息と栄養エネルギー回復を助ける→エネルギーの流れはエントロピーを増大させる→ビッグバン

15. なぜ私は勉強が苦手なのか?→集中力が足りない→集中力は脳のエネルギーを使って維持される→エネルギー使用エントロピーを増大させる→ビッグバン

16. なぜ私は常に忘れ物をするのか?→記憶力が低下している→記憶は脳のエネルギーを使って保存される→エネルギー使用エントロピーを増大させる→ビッグバン

17. なぜ私は常に遅刻するのか?→時間感覚が鈍い→時間感覚は脳のエネルギーを使って処理される→エネルギー使用エントロピーを増大させる→ビッグバン

18. なぜ私は常に失敗するのか?→自信がない→自信は成功体験から得られる→成功体験エネルギーを使って得る→エネルギー使用エントロピーを増大させる→ビッグバン

19. なぜ私は常に不安なのか?→安心感がない→安心感は安定した環境から得られる→安定はエントロピーの低下を意味する→しかし、エントロピーは常に増大する→ビッグバン

20. なぜ私は常に孤独を感じるのか?→人間関係がうまくいかない→人間関係情報の交換を必要とする→情報の交換はエントロピーを増大させる→ビッグバン

2024-01-13

瞑想をなんだかんだ10年ほど続けたので効果を書いてみる。


といっても寝る前にMeditopiaってアプリ適当1020分やるくらいだけどね。


・表出する感情は多少コントロールできるようになった。

中高生くらいまでは小さいころ自分が気に入らないことがあると衝動的に怒りや不機嫌を口にしてしまうやべー奴だったんだけど、

怒りの感情とそれを口に出す間にワンクッション置けるようになってそれで友達を失うことはなくなった。


・ただし、内面感情コントロールは一切できない。

今も昔もムカつくことはムカつくし過去の恨みや嫌な思い出は消えないし、自分他人を許すとか愛する的なことはない。


・一番のメリットは、自分話題ががあちこち飛ぶ人間だと気づけたこと。

社会人なりたてだったということもあって、早めに軌道修正できて良かった。


・とにかく私の場合は、自分が話す言葉に注意を向けられるようになった、というのが瞑想の一番わかりやす効果だった。

なんというか、無意識物心がついたみたいなそんな感じ。劇的な変化と言えるのはそれくらい。


・今も集中力ないときとか、イライラするときとか、瞑想するんだけど、そういうのにあんまり効果があるとは思えない。

でも、瞑想続けてればもっといいことあるかも、、、みたいな期待感でなんとなく10年続いてる。

期待感だけで10年続くってことは、脳みそ的には快寄りの習慣なんだと思う。

あるいは瞑想を続けてなければもっと悪い状況になってるとかね。


・たぶん最初の1~2回が一番変化を感じられると思うので、試しにやってみてもいいと思うよ。

ちなみにMeditopiaはゆるふわスピ系寄りの瞑想なのでおすすめしない。

自分は「スタンフォード自分を変える教室」で瞑想を知ったので、そこに載ってるやり方がおすすめ


とめのない文章になってしまった。

瞑想効果出てねーじゃんっていうツッコミはなしで。

2024-01-09

anond:20240109131629

ドーパミンなのか 知らんかったは

こないだ電車で2時間くらいずっとマインクラフト有機ELスイッチ)やってる小学生がいてびびったは

その集中力はどこからくるんや?

と思ったら脳内分泌物質だったんやな

ありがとさんな

2024-01-06

ぜんぜんできないんだよ

しかに診断ないながらなんらかの発達障害傾向はありそうで集中力皆無の注意散漫で思考は常に迷子だけど

遊んだりさぼったりしてできないわけじゃなく自分なりに思い詰めて頑張ってでもこんななんだよ

というのを伝えてせっかく自分をよく見てくれて評価してくれようとしている相手を傷つけてしま

まさかこんなにできないわけないでしょって思われていそう

こんなの健常者あるいはできる人感覚ではすぐなのに自分は何日も何日も行ったり戻ったりまた振り出しになったり

こっちがおかしいのにどうしてもどうにもできない苦しい

2023-12-30

名前がない

気づけば、ずっと文章を書いていた。

初めは確か二次創作を書くようになって、そこから色んな小説を書いた。

集中力想像力も足りなくていつも短い小説ばかりだったけれど、ネットで出来た友人とごくわずかな現実の友人たちは皆言葉選びが上手い、天才だ、涙せずにはいられないと絶賛してくれた。

国語の成績だけがずっとずば抜けて良くて、中学生の頃から模試を受けたら偏差値が70以上あった。他の教科は大体偏差値が30~45ぐらいでずっと先生に怒られていたから、私はもう一生国語だけ頑張って生きていこうと思った。

そうして私は、国語ばかり出来る高校に進学した。

高校に進学する直前の春休み、私は国語漬けになれる日々に期待を膨らませ、ずっと夢想していた。

高校ではエッセイやらなんやらと色んな文章を書く授業が用意されていた。その授業で文章を褒めそやされて、たくさんの賞を総ナメにする。そして有名大学に進学して、安定した職を得る。その傍ら小説を書き、小説家として活躍する……そんな妄想だった。

しかし、そんな妄想現実になることはなかった。いつだって選考結果に私の名前はなかった。

そしてそんなことが数度繰り返された頃には、薄らと自覚していた。

私には様々な能力が足りない。

人を惹きつける書き出しを生む能力、書きたいことをまとめて取捨選択する能力、話を上手に展開する能力、そしてなにより独創性。私の文章は「よくある」の枠にいつだって留まった。

私が感じた喜びも、悲しみも、怒りも、孤独も、既に誰かが言葉にした後だった。私は誰かが既に言葉にした感情を継ぎ接ぎして、それっぽく見せるのが上手だっただけ。二次創作ですら大して売れずに燻っているのは、それっぽいだけで中身が伴っていないからだ。

こういうことをここで書く人間が、痛いと言われることを知っている。それでも書くことをやめられないから、やっぱり私は痛い。

名前が無いこの場所なら、自分が何者かになりたいなんて考えずに吐き出せると思った。でもそうでもないね。この文章が誰かの目に留まって、あわよくば色んなところで話題にあがればいいのになんて思ってる。話題にあがったとて、これを書いたのは私です!とか言ったら恥の上塗りをするだけなのに。

年末にこんな文章書いて、今年も何者にもなれなかったと嘆くだけ。しょうもな。

2023-12-22

anond:20231221175322

昔に比べて自転車ルール厳格化された結果、警察が近くにいやしないか運転以外のことに集中力を割くようになったわ

2023-12-11

最近漫画読んだりアニメ見たりできなくなってきた

何も考えずにポチポチ落とすスイカゲームぐらいしかできない

ちょっと前までルビコンで住所担いでたのに

鬱っぽくもないし、老化というか感性が終わってきたのかと思ってたけどどうやら違うっぽい

罪ゲーとか、積みプラみたいに積みすぎてしまってるというか

ちょっと違うかな、インプットがなくて資源が枯渇して創作アイデアが湧いてこずマンネリ化したりスランプなったりするやつの逆かもしれないと疑ってる

(双極性っぽさもあるっちゃあるが)

昔は文字にぶつけてたけど、絵とか音とか動画編集やらに手を出してしまって、途中で飽きたり、なかなか腰が上がらなかったりで作りかけやアイデアけがたくさん。

小説とかのネタも残ってはいるが自分の中で結構やり切ったとは思ってるので、他になんにもなくなったら戻ろうかなぐらい。

体力(視力、肩腰特に)とか集中力とか落ちてきたから部分もあるのでやっぱり老化か

胃が痛くなるだけで効率が落ちる

寒さからなのか、加齢で消化能力が落ちてるのか、他の原因かわからないけど胃が痛い日が続く

痛みで集中力が削がれて仕事効率が落ちる…

2023-12-10

オナニーすると集中力がなくなるというけど

作業の合間だと、一瞬脳の緊張が解けて脳が研ぎ澄まされるし

寝る前だと、緊張状態がほぐれて入眠しやすいし

結構万能だと思うんだけどな…

まあ、それに依存っぽくなるのが問題だけど

2023-12-04

ゲームは今でも好きだけど50過ぎてから老眼で思うままできなくなった

集中力が続かないし、加齢によるドライアイで目が痛い

アーマードコア6も3周するのに3か月かかった

昔なら1週間ぐらいでできてたと思うけどな

2023-11-29

十人いれば十人なりの読みづらさがあるよね、と思った「布団の中から蜂起せよ」

「布団の中から蜂起せよ」「トランスジェンダー問題」を例に挙げてた呟きを見かけたけど、私もその2冊は持ってて言ってること何となくわかるな〜って思った。

どちらも文章詰め詰め系だったけど、トランスジェンダー問題は割とすんなり読めて布団の〜はかなり苦労した。内容は興味深いのになんでこんなに読めないんだろう?って思ったけど、その呟き主もおっしゃってたように、「布団の〜」は中身の装丁(という言葉が正しいのかわからないけど)が読みづらくさせているなと思った。

まず全体的に上部に印刷が寄っていてなんか目が滑る段落の先頭に目線を送ると本の向こう側の景色が見えてしまって、本に集中していた意識が途切れちゃってすごく気が散る。

自分は本の世界に集中しているのに文章を追うごとに向こうの景色がチラつくんだよね。寝ながら読めば天井電気が目に入るし、電車で読めば目の前に立つ人の足が見える。見えた瞬間に本の世界から切り離されて、そこからまた本に集中するのになかなか時間がかかっちゃう。そうするともういいや、と本を閉じてしまう。

単純にページのまとまりが真ん中に置かれてないのが落ち着かなくて、そもそも集中力を高めるのに苦労してるのもあるかも。

フォントも作者さんの文章の印象には合っているけど、詰め詰め文章を読みやすフォントかというとそこは疑問。漢字ひらがなの濃淡が出て、これも気が散る。

あと章の途中でいくつかある、下の余白に挿絵が挟まるページ。あれ上の文章最後文字挿絵距離が近すぎて挿絵によっては文字挿絵に被っているようにしか見えなくて、この数ページに関しては本当に乱丁かと思ってしまった。

私は正直あの余白なしの距離感に整っていない居心地の悪い気持ち悪さを感じてしまったんだけど、その気持ち悪さというのは装丁の整った一般流通している本を難なく読める=読みづらいものがあるという世界幸運にも知らずに生きてきたある意味での強者から感じるものであり、あれは「あえて」組まれ装丁なのかな、とも思ってた。

でも元の呟き主さんのツリーを見て、これ確かに読みづらかったよね…と思えた。それまでの勝手に考えすぎてたのかもしれないけどね。

私は紙書籍で買ったけど、電子書籍だとどんなふうなのかな。可読性が調整できるようなつくりになっているといいなと思う。内容は本当に良かったから。

2023-11-27

ジムすごい

ジム行き始めた

理由運動不足解消とダイエット

年取ってから全然体重減らないかやばいと思って、週2程度だけど行き始めた

初めは器具の使い方とかわからなかったけど、今はなんとなくわかるようになってきた

ただ長年の運動不足故に正しい姿勢全然できないなら目下の課題

ジム行くたびに体重を測るけど、筋肉量が増えていくのがわかって結構楽しい

ジムは午前中に行くという目標を立てたので、早寝早起きができるようになった

あとこれは予想外だったけど、ジム行きだしてから集中力が上がった

プラセボとか勘違いとかかもしれないけど、仕事中に集中できない・ボーっとすると言うことが減ってきた

運動音痴から体育って苦手だったけど、トレーナーさんが優しくて丁寧に教えてくれるから体を動かすのが苦じゃなくなってきた

ジム楽しい

これからも頑張る

anond:20231127072121

ゲームは本や映画と違い、目で見て、音を聞いて、自分操作してっていう多くの動作を求められ

さらに画面の中で(大抵)なにかが動き続けており集中力が切れにくいからだよ

そして小さな成功体験を得やすいんです

会社で遊べば良くない?

仕事終わったら帰って家で遊びたい。

でも俺んち近所の騒音ひどいし、ネット環境も良くないんだよね。

暖房も弱いし、これもう会社の方が快適じゃん。マッサージチェアとか置いてあるし。

それに家だとだらけてスマホいじってて終わるけど、会社だったら仕事の延長みたいな集中力で遊べると思うんよね。

うちの会社やる事やってたら寛容だし多分大丈夫だろ。

明日からやってみよ。

2023-11-23

発達障害って技術職でも雇いたくないよね

発達はこだわりが強い、集中力があるなどの障害特性が活かせる技術職が向いていると言われるが

同僚に発達がいればわかるが、人間的にめんどくさすぎてスキル面の優位性とか誤差なんだよな

コミュニケーション取れないし、雑用ミスそもそもやらないので他の人間が尻拭いしてやらないとダメだし、

チーム内がギクシャクし始めて全体のパフォーマンスが低下する

こうなってくると発達一人が多少スキルが上等でもそんなもんではカバーできない大損になる

発達障害者なんて雇うもんじゃないよ、ギフテッドとかああい精神科医詭弁に騙されてはいけないという結論

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん