2014年11月24日の日記

2014-11-24

半年経ってもprintf理解しない人にイラっとしたのだが

うちの学科にはプログラミング演習という科目があるのだがprintfすら分かってくれない人が居てつらい。

その授業は前期と後期で分かれていて前期はその言語の文法と簡単なアルゴリズム(文字列操作とか素数判定等)の演習があった。

から前期をちゃんと履修している人ならprintfの使い方で詰まるということは絶対にありえない。

なんでこんなことを言っているかというとプログラミングを教えてくれと言っている人たちがあまりにも単位を取ることに必死からだ。いわゆる単位乞食かね。

前期に関しては、やはり全く未経験という事情も考えると、経験したことのある俺は教えてあげる義務が少しはあるな・・と思って分からないところは手伝った。

プログラムバグがあったらまずprintデバッグしてみるといいよ、配列は0からsize-1までだから気をつけて、などなど俺が独学では学び取りにくいと思ったことはちゃんとアドバイスしたつもりだ。

だけど後期でこんな事を言ってくる奴がいてだ、

printf引数がわかんないんだけど・・・

「代入って何?w」

「分かんないからソースくれ」

というのはさすがにキレた。心のなかで。分かんないなら自分が考えた過程くらい示してほしいんだよなあ。前期で教えたことはどうなったんだ?

「これからはちゃんと勉強するから私のために時間取って教えてほしい!」と言ってくれた人(=Aさんとする)もいるけどそれは遅すぎた。

俺の時間を奪っといてそれはないだろw しかも周りには苦労して覚えようとしているのにもかかわらず前期いい成績を取っておいて、

サークル充までしておいて、その上なんのありがたみもなく剽窃などというそんな都合のいい話は応援したくない。

それ以降は、プログラミングを本当に知ろうという気のある人以外断るようにしている。

ところでAさんなのだが、その人の守備範囲演劇EXILEなど芸能好きな人なので、そういう分野に疎い俺とは全く異種である

この間、父親世代の方々と酒を交わしたのだが、多様な人とコミュニケーションを取ることは面白い重要であることを諭されて、

実際に俺は将来的に他人他人を結びつけてチーム開発的なことをしたいと思っているのでそれはすごく共感している。

これを踏まえるとAさんと仲良くなるという手を取るというのも考えられなくはないが先ほどの経緯から感覚的には受け入れられない。

これでいいよなあ。でもこうしたところで自分は異種の人と話せないのではないかという不安が募るばかりだ。

プログラミング技術を上げて作品を世の中に送り出そうという情熱をもつ俺に対してこの間の飲みは、

本当にそれだけやっていれば満足ゆく作品を作れるのか、そしてもっと一般的には将来的に負け組にならないだろうかという疑問を残したのである

ぼくのかんがえた「#どうして解散するんですか?」

※ここに小学生男子高校生女子が「どうして解散するんですか?」と発言しているイラスト掲載されている。

 

自民党解散総選挙を決めました。

そのニュースをみて、二人の子供が疑問を持ったようです。

 

■せいじくん

小学四年生男の子です。

政治の仕組みは知りません。

自分お小遣いが少ないのは不景気かいうやつのせいだと考えています

選挙に700億円もかかることを知り、そんなにお金があるならみんなに配ってくれればいいのにと怒っています

あくまでも関心は自分お小遣いの額であり、外交歴史問題などには全く興味がありません。

 

■せいこちゃん

高校二年生の女の子です。

政治経済の仕組みはだいたい知っています

・朝と夜のニュース番組は見ているので、今回の選挙アベノミクスの是非を問うものであることも理解しています

・ただ、何故今なのか。そもそも大金をかけて解散総選挙するほどの問題なのかと疑問を持っています

 

さて、あなたならこの二人にどのように答えますか?

 

※ここに投稿フォームが設置してある。

 

 

 

==============================

こういう作りのサイトならあんな炎上はしなかったよね。

で、もし暇だったらこの二人にあなたなりの答えを教えてあげてくれませんか。

民主党選挙で勝てなさそうな理由代表が海江田から

江田から渡辺周前原誠司に変えたら保守層女性からの支持が増える。

江田安愚楽牧場問題があって、更に冴えない顔がとても党を代表するとは思えない。

ここはいっそのこと、若返りあるいは別の新しい風に挿げ替える方がいい。

少なくとも俺は海江田代表だと投票しない。

母親に負けたくない

から母親を追い抜いてやる」という感情がすごい強くて、

母親よりも高い学歴

母親よりも安定した仕事

結婚して仕事をやめた母親なんかにならず私は結婚しても仕事は続けてやる。

そういう気持ちで生きてきた。

そんなに厳しい母親というわけじゃなかったのだが、怒鳴られるのがすごく嫌だった。

もちろん母親バカではないので怒鳴るときは私が嘘をついたり悪いことをした時だけ。

でも、唯一母親が怒鳴らない相手がいた。

父親だ。

父親は女遊びがバレても金遣いが荒いことがバレても、母親に怒鳴られることはなかった。

なぜなら父親は母親よりも学歴年収も高く(母は専業主婦だったし、結婚前に働いているころも母親よりも父親のほうが収入が高かった)母は父なしでは生活資金すらないからだ。

これを見ていたので、母親よりも高い学歴、高い収入をつければ母親を怒鳴り散らすこともできるのだと子供の頃から思っていた。

とにかく母親にはまけたくない。

結果、たしかにそれなりには上に行けたと思う。

母親はいわゆる日東駒専レベル大学

私は早慶主席卒業

母親大学院に進むも仕事がなく非常勤講師でほそぼそと、結局行き詰まり父親と結婚し家庭に逃げる。

私は大学卒業大手企業就職し、結婚後も働く。

母親よりも早く結婚したのも勝てたかなと思う。(母は27,私は24)

自己満足世界だけど概ね希望通りにいった。

さてあとは弱った母親に怒鳴り散らすだけ。

介護近くになったら覚悟しておけ。

通報されて逮捕されたら負けだから、生かさず殺さずに。

http://anond.hatelabo.jp/20141124161309

女子高生らしさとはやはりおっさん脳内産物なのだろうか??

それともどこかにそんな女子高生がいるのだろうか。

今年の四大ネット芸人

田母神竹田百田

特徴 おっさんSNS使い、何を言っても肯定する信者がいる、

あと一人思い浮かばない

年賀状という風習

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141123-00000543-san-life

(この元記事子供写真年賀状賛否話題なんだけど)


はてブでは年賀状なんていう風習やめればいいのに派の人が多いけど、年に1回、52円+αですむコミュニケーションだと思うとコスパはいいんじゃないかと思うんだ

俺は差別してるのか?

いわゆる街中でのビラ配り。

たとえそれがティッシュであっても、めんどくさいので受け取らないようにしている。

先日、街を歩いていたら前方にチラシを配っている人影が見えた。

もちろんいつものように目を合わせないようにスルーしようとしたが、

すれ違いざまに少し違和感をおぼえたので視線をやると、配っていたのはダウン症の人だった。

俺はチラシを受け取った。興味もないのに。

俺は、先天的な要素では差別をしない主義だ。

在日韓国人だろうが、部落民だろうが、本人の責任外での要素については差別はしない。

というか、そもそも気にならなかった。それが障がい者であってもだ。

しかし、健常者だったら決してもらうことのなかったチラシを、

ダウン症というだけで受け取ってしまった俺は、差別をしているのかもしれない。

女性オタのみなさん

男性オタはもっぱらエロ漫画を抜き目的で利用することが多いですが、

女性オタのみなさんはエロ漫画腐女子であればホモ漫画読んでオナニーしたりするんですか?

http://anond.hatelabo.jp/20141123210004

こんなことで、ブックマークが90もつくのか。

金に関する話は食いつきがいいってこと?

http://anond.hatelabo.jp/20141124161245

声豚にとって声優尊敬する一人格ではなくただの愛玩道具だから

ファンをもてなさない、声をあてるキャライメージを損ねかねないような言動をする声優玩具には不適格なんでしょうよ

から見てるとそう思ってるとしか思えない

友達メンヘラってて元メンヘラモドキでその子にお世話になった身でもあるけどちょっとこれ辛い

声優だって人間なんだから愚痴の一つや二つ位あっても罰は当たらん

ネット上、NAVERまとめやら2ちゃんねるやらで声優の悪評がネタにされてきたけど、

正直聖人君子声優探す方が無理だよと言わざるを得ないわけで。

そもそもこの業界は良くも悪くも事務所力だとか人気だとかで決まる世界から

不人気だったり素人声優だったりに厳しいのは当たり前で

また、自分売れっ子だったら何しても見咎められないっていうのは

どの業界でも同じわけ。

とりわけ信者の多い声優は一挙手一投足真面目系で行くと息が詰まって駄目になるから

開き直り居直り強盗などなど基本的には明るい性格で無理してやってんだから

酒の入る席だとかラジオだとかでは愚痴の一つや二つ位あっても罰は当たらん。

今はネットがあるからちょっとした発言も命取りになるとかそういうので

声優人生をぶっ壊されたくはない。

その点、自らアピールしようとブログ開設したりツイッターやったりという試み自体

単にアピールだけでなく、色んな人に声優とはかくたるやを見せている事に対しても

ある一定以上の評価をしてやってもいいのではないか。

寧ろ自分で何もしない声優の方が叩かれるべきだし、イベントとかがあれば欠席せずに

しっかりファンサービスやってる声優の方が叩かれるのはどうかと思う。

まして声優がウケ狙いで発言した事を本気で捉える側もどうかと感じる。

元々アニメキャラクターの人気から派生したついでの役割なわけだから

そのキャラクターに声を吹き込む以上の事をやらそうとするんなら

それなりの敬意と崇拝の念みたいなものを以って、またファンとして

出来る事はないか考えてやるのがファンってものしょうが

それを大して見向きもしないのにネット上でこういう悪評があるとか友達の友達から

聞いた話という友達の友達アルカイダ並にバカらしい冗談を未だに真に受けてるんなら

声優のおっかけをやめちまいな。

その方が時間と金の浪費がない分建設的じゃあないかしら?

http://anond.hatelabo.jp/20141124153123

お前程度のサビを飲み込めないほど社会は狭量じゃない

今更アマガミプレイしたんだけど

俺の知ってる高校生活と全然違うなあ・・・

でも女の子がなんかリアルにかんじるんだよなあ

なぜかな

かれしんち(としうえ)に住み込む事になった。

家賃は割り勘というところは、まぁおいといて、

「”家事労働”における心理負担見える化」をどうやったらよいか悩み中。

生活費まできっちり割り勘分担してしまうと、相手が家事をまったくしなくなってしまパターンの時

場合によってはお金までくれる家政婦」状態になってしまう。それは避けたい。

(そして、現在の部屋の状態をみれば、ゆくゆくはどうなるかはなんとなく想像がつく)

だので現段階では「出資比率による作業分担」を試してみる事にした。

(例:食費を全額払ってもらえるなら、食事に関する事は私がやりましょう。)

問題があるとすれば、家事労働は作業を細分化すればするほどほかの作業との境界曖昧になっていくため、

この作業はどれに含める、と、明文化する必要があるかもしれないという事だ。

(例:食費を全額払ってもらえるなら、私が全部やりましょう。買出し・料理・皿洗いまで。ゴミ出しを含めるかという所をどうするか?)

相手が定年になったり時間に余裕が出てくる時には、私が食費を出し相手に全てお任せしたりなどの運用が可能。

ただ、この「出資比率による作業分担」も、「綿密な家計簿つけ」が可能である前提の上成り立っているのが最大のデメリットか。

結婚というシステムのすぐれている所は、専門性をもった役割分担が可能だという所だろう。

しかしわたしらみたいな、双方仕事を持つじじばばカップルには、入籍するメリットは薄い。

共同生活によってできる節約で、相手に孫ができた時、小額でももたせる事ができるお金になればよいかな、とは思っているけれど。

おケツが弱いのでやさしく拭ける「サニーナ」っての使ってるんだけど、さっきうんこしながらパッケージ見てたら「有効成分 塩化ベンザルコニウム」って書いてあって、便座感あってなかなかマッチしてるな、って思った

なぜおっぱいが好きなのか

おっぱいを通じたコミュニケーションが楽しすぎるからだよ。

セックスおっぱい吸い続けるだけなんて勿体ない。

まず30分くらいかけて焦らすでしょう。

これは後ろから抱きかかえながら、もしくは寝かせて局部に膝を軽く当てながら。

感触的には、服は着せたままで、ブラだけ外した状態がベター

そのあとは服に手を優しくしのばせて10分くらいさらに焦らしましょう。

  • 直接ちくびの周辺をなぞる
  • ちくびに手が当たらないようにおっぱい全体をふにふにする

5分〜10分くらい、今度は舌と唇で焦らしましょう。

ここでもとにかくちくびへのアタックを避ける。

ちくびにはたまーにちょっとだけ、一瞬かするくらいを維持。

ひたすらちくびの周辺とおっぱい全体を優しく扱う。

ここらへんまでで1時間くらいかけると何とでもなるので、あとは好きにしたらいいです。

http://anond.hatelabo.jp/20141124143144

http://anond.hatelabo.jp/20141124113450

日本人議論というと国会討論のようなものを目指すのかもしれないし、またディベートについても誤解があるように思う。

日本ではない別の国のネット上のやり取りを見ていると、

意見を言ったらそれに対する反論さら反論せねばならないという重荷を感ずることもなく、

また誰かに承認されたいという欲求もなく、ただ自分経験を語る、というパターンが多い。

確かにたった一人が延々やっていればうざい。

けれど、10人がそれぞれ経験した出来事100ー300 words で語るとその場の空気というのは少し変化を見せてくる。

そもそも「いいね!」が誕生したのだって、この手の議論の進め方が多いからでしょ。

日本ネット上での喧嘩にいちいち「いいね!」なんてしないでしょ。

議論の途中で色々な人が色々な意見を言うからそういうインターフェースになるのが必然なんで。

この国には言論による喧嘩を好む人が多いし、PV乞食が多いから炎上すれば内容はどうでも良いや、という雰囲気を感じる。

それに対して閉塞感を感じている人が多いような空気も感じているけれども。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん