2013年06月08日の日記

2013-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20130608160405

閉店タイミングまで含めて100%条件を満たしたそば屋があったのを思い出した。

もちろん、老舗に負けただけと思う。ダンピング云々は謎。

当地は駐車場なし=即死、という田舎なので、駐車場のない店は余程の魅力がない限り開店休業

一方、老舗は看板でやってきた客をさばける規模の駐車場を持ってる。

逆に言えば、駐車場作れる規模まで伸びた店だけが事業を継続できる

蕎麦での成功例は知らないが、他業種での成功例=大規模駐車場持ちに出世、は複数目撃している

うまくトラックバックできました

http://anond.hatelabo.jp/20130606111607

理想として、言いたいことはわかります

現実として、難しいと思います

内容から、書いた方の能力が低いのもわかります

良いデザイナーが見つかるとよいですね。

http://anond.hatelabo.jp/20130608130619

知らなかった。

熱気球ってけっこう事故起こしてるんだね。

http://anond.hatelabo.jp/20130608154500

普通ギャンブルには胴元がいて、客の賭け金から寺銭抜いて、残りを配当して運営している

よって、原理上、賭けた金を上回る損失を出すのは無理だから安全

FXというか先物詐欺なところは、胴元に見える業者が実は胴元じゃない所

業者の本質はあえて言えば競馬新聞とか宝くじ売り場のおばちゃんとか、そんなもん

じゃ誰が胴元なんだと犯人捜し始めるアフォがいるが、「自分」が正解。

借金して、百戦錬磨プロに混ざって胴元になるってのが先物本質

そんな危険なことをやれる神経が理解不能

中学の時、イケメンが夏の大会から最後くらい坊主しろっていわれて、それなら野球やめるって

http://anond.hatelabo.jp/20130608132209

慰安婦問題は、日本の一部では勝手に問題を超限定して証拠証拠と鼻息荒げるムキがあるが、政府が認めてる事象だけでも、充分批判には晒され得る。ただ、個人賠償を「日本」がするのか、それぞれの政府がするのかは、また別の問題。

参考:『検証 日韓会談』高崎 宗司(岩波新書

    『戦後和解――日本は〈過去から解き放たれるのか』小菅信子中公新書

    「慰安婦関連歴史資料」アジア女性基金http://www.awf.or.jp/6/document.html)など

尖閣諸島については、双方が「棚上げ」してきたことは事実なわけで、石原茶々入れで国有化に踏み切った民主政権行為が、まんまと介入の口実を与えただけ。現時点で「棚上げ」は、双方にとってのベストオルタナティブで、それを邪魔するのは、日本利益でなく、とにかく日中間に楔を入れることから利を得る人。

参考:『記録と考証 日中国交正常化日中平和友好条約締結交渉』(岩波書店

なお、

国家ぐるみ窃盗」は、単純に韓国不法行為だと思うね。泥棒を泥棒と知りながら、その上前はねるヤツは泥棒の親玉。泥棒を処罰するなら仏像日本に返還すべきだし、仏像日本に返さないなら、自ら泥棒の親玉と認めているのだから泥棒を処罰する理由がない。泥棒は処罰しましたが仏像は返しません、という現状は、あきらかに全く筋が通っていないね

あと、スポーツへの八百長云々は、それこそ「決定的な証拠」無しにいくら騒いでも、それは騒ぐ方がちょっとアレなんじゃないか? と思う。

自分が右か左か?と聞かれれば、迷わず左だけど、右だろうが左だろうが、言論を極端にしてあえて色眼鏡をかけ、それによって自分の歪みや空虚を他者に投影することでストレスを解消するような流行は、なんだかずいぶん危うく感じる。たぶん、それだけみんな、寄って立つ基盤を見失っているということなんだろうね。

※先日、「インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法http://fm7.hatenablog.com/entry/2013/06/07/140130で、「ソース上げようぜ」という提言があり、なるほどと思ったので実践してみました。

まず左翼こそ嫌がらせを辞めよ。

新聞投書>投稿者に嫌がらせ電話 ネット検索で割り出す? (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130608-00000003-mai-soci

共産党員によるマンション不法侵入ビラ」事件で、自衛官の自宅に連日押しかけ、反戦ビラをばら撒いたのに比べれば、マシな状況だろう。

http://anond.hatelabo.jp/20130608143820

で、その「韓国語おかしい」というのが正しいという証拠はどこにあるんだ?

横だけど、韓国語読めない人に対して「韓国語おかしい」という証拠を提示することなんて不可能なんだから、そんなものは「韓国語勉強汁」としかいえないのでは。

パリーグ交流戦24試合維持を改めて確認

闘争!

闘争!

http://anond.hatelabo.jp/20130608153838

蕎麦は「高い」のになんで「価格ダンピング」ってことになるの?

「老舗」(と昔からある普通蕎麦屋)に負けて退場してるだけじゃね

http://anond.hatelabo.jp/20130608132530

競馬だってバカラだってルーレットだって

 「借金で始めさえしなければ」

 「予想が外れて借金を背負うことはない」し

 「追証もない」し

 「うまくいけば何百万、何千万ともうかる可能性がある」し

 「宝くじよりよっぽどチャンスはある」よね。

先物なんかに比べりゃ、大抵のギャンブルは「安全」だよね!

http://anond.hatelabo.jp/20130607215019

子ども保育園終わってお母さんに会えて、かまってほしくてやってるんでしょ。

しつけもなってないけど、もっと子どものことを考えたほうがよさそう。

注意してきた女性逆恨みしてる場合じゃない。

私はその場にいたら、おばさんGJ!って思ってホッとしたと思うけど。

英語は使えるほうだがプロではありません

俺のスペックだが、

大学国内の、まあ、有名大

大学院英語圏留学2年強

○院卒業後、国内体育会系流通企業で営業職

やってます

普段の仕事では英語は全く使わないのだが、年に1回程度、英語を使う仕事が降ってくる。海外子会社社長が来るから明日の4時に同時通訳してね、とか、このパンフレット今日中に英訳しといてね、とか。出現頻度が低い割には、突然プロ仕事が期待される。

自分の(外面の)経歴的に、社内で英語完璧超人な立ち回りが求められるのはわかるのだが、正直無理。

向こうの学校では、ひいひい言いながら課題やってましたもん。英語レポート出すたびに、自分より年下の学生アルバイト相談員英語直してもらってましたもん。大体が、若干年喰ってから留学してるから、向こうの生活にどっぷりつかりこんでたわけじゃない。友達もそんなにできなかったし、研究室図書館と自宅の往復、みたいな留学生活。そんな感じでどーにかこうにか卒業した後は英語は使わないんだから、もともとプアな能力さらに錆びついてる。

海外留学生活経験者の中でもいろんなパターンがある。

ワーキングホリデー海外放浪

学部時代に1~2年程度、交換留学プログラムなどを使って留学

大学までは日本で、大学院海外

小学校以前から海外海外生まれ含む):いわゆる帰国子女パターン

などなど。

自分場合は、③で、研究留学といったりもする。①のワーキングホリデーや、②の交換留学パターンとくらべれば、ちゃんと英語はできるつもりだが、いかんせん20年以上も日本で育ってきた人間海外に数年いたのみなので大したことはない。本格的なバイリンガル英語生活の糧できるような④のような人たちと比べられてしまうと全然だめなのです。

英語を副次的な能力として使うことはできる。あるいは、英語を専門とするプロを雇う、という働き方ならできる。でも、僕自身は英語プロじゃない。

脱サラして飲食店をやりたいんだ! ←迷惑

お店の継続性(http://anond.hatelabo.jp/20130608135515)を見て思ったこと。

的外れかもしれないが、以前から気になっていることがある。こちらは田舎住み。

蕎麦が好きなのだが、最近近所には「脱サラして飲食店をやりたいんだ!」的な感じで開店したプチ本格風な手打ち蕎麦屋が増えた。「プチ本格風」という変な表現をするのは、なんかいかにもコンサルか何かに吹き込まれみたいに妙に店構えの似た、十割手打ちとかをうたい文句に幟をあげて、確かに本格的な店っぽく見えるし、一応いい材料を使っているようで味もまあまあなのだけれど、老舗の本格店とはいくつかの点で異なるから

そして、その「異なる点」というのが、「お店の継続性」という観点で、非常に問題なのではないかと思っているからだ。

そういう店には、大体以下のような特徴がある。

 ・そこそこ余裕のあった(蕎麦とか好きな)会社員が、「残りの人生を好きに過ごす」ために、脱サラして始めたようだ。

 ・店構えやメニュー内容など、いちいち「こだわり」があるようで、それを全面的にうたったり雑誌記事の切り抜きを嬉しそうに貼ってたりする。

 ・店主はたいてい50代後半で、いまのところは元気。店員はたいてい身内で、バイトはほぼ使わない。蕎麦打ち、茹で等すべて店主一人でやる。

 ・客筋も、ゆくゆくは似たようなことをしたいと思っていそうな連中が多い。

 ・いかにも高そうな、そしていかにも買わされたぽい年期の入ってない一枚板のテーブル・カウンター

 ・やたら三立て(挽き立て・打ち立て・湯がき立て)とか、半可通の用語を強調する。当たり前のことに過ぎないのに得意げに強調する。

 ・高い。確かに、まっとうな蕎麦はそれほど安く提供できないことは分かっているが、同ランクの老舗と比較しても2~3割高い印象。

 ・蕎麦湯を「ゆで汁」でなく、わざわざそば粉をお湯で溶いたもので出してくる。量が少ない。

 ・基本的に駅などから遠く、車でないと来にくい場所にある。その割には駐車場がそれほど大きくない。

 ・3~4年くらいで経営方針が変化する。なんか利用しにくい感じになる。気がつくと潰れている。

地元民として、蕎麦屋のレベルを上げてくれるのは歓迎だが、同時にこういう店は「後進の育成」という、店の継続性において重要費用を切り捨てることで、価格ダンピングをしているという側面があるのではないかいかにも年配の主人、あるいは奥さんが体ナリを壊したり調子を崩しただけで、経営が立ち行かなくなって、店を畳むことになる。後を継いでくれそうな職人さんやら弟子やらはいない。

要するに、そもそも「自分らの趣味」と割り切って店をやっていて、たとえば自分たちの店が地域食文化なりの一端を担っているという発想がない。店を開くのも勝手だし畳むのも勝手だと思っているのだろう。しかし、こういう店が「ダンピング」によって売り上げを出す陰には、「継続性」を考慮してきちんと商売をしている地元の老舗の被害があるという可能性を忘れるべきではないのではないか


わず10年やそこらだけ繁栄すればいいや、あとはそこがどうなっても知らね、というやり方で店を運営するのは、とても不道徳なことなのではないだろうか。そういうことを考えると、最近その手の店で蕎麦を食う度、微妙な気分になる自分が居る。

(追記)

「高いのにダンピングとはこれいかに」というブクマコメントを見て、少し反省して追記。

いや、つまりさ。普通の老舗は、その辺上手に手を抜いて、ぶっちゃけ「少し悪いものをうまく調理して」出してるのね。言わせんなよ。

それは、普通に経営していこうと思うと、仕方ないことで、それはそうなんだよ。しっかりツユ作って、粉もいいのつかって、それなりの職人が打って茹でて、そこそこ便利なところにそれなりに広い店だして…そんなの1,000円そこそこで客に出して引き合うわけないでしょ。かといって、さすがに蕎麦一食に数千円出せる人がごろごろいるわけでもないと思うんだよ。

ところが、そういう「プチ本格」の脱サラ店は、腕こそ劣るものの、それなりにいい材料で作る蕎麦を1,500円くらいの値段付けて出すわけさ。「蕎麦として素晴らしいか」と言われれば若干微妙だけど、蕎麦食いなんておおむねジャンキーからぶっちゃけ粉がよければ蕎麦掻きだって食いたいわけさ。同じ材料で老舗が作れば、多分倍の値段をつけなきゃ引き合わないだろうなと思う。けど、そもそもそんな値段つけたら売れやしない。

脱サラ店は、そういう具合にして、老舗店に対抗し「競争」しているつもりなんだろう。けど、その実態は必要コストを計上していないも同然の価格ダンピングであり、公正な競争ではないんじゃないかね、という話。「高い」というのは絶対的な値段の話で「ダンピング」というのは相対的なコストに対して付いてる価格の話。

そういうことをしてて、その老舗の経営が傾いて潰れたとして、10年後どうなんのかというと、残った脱サラ店も後継者いなくて潰れて、結局誰も得しない。そういう商売が一時的にでも成り立ってしまうのは、みんな(店もユーザーも含め)で「将来にわたっての利益(店、地域にとっての)」を、わず10年で食いつぶすから。要するに焼き畑商法ユーザーとしては、「今食ってる蕎麦はそれなりにコスパいい」「けど、これ続けてたらダメくね?」「かといってこれ規制のしようもないわ」で、もやもやする、ということです。分かりにくくてごめんね。

ねとぽよさん、知ったかぶり勝手なことを言わないでください


夢小説JavaScriptによる”圧倒的な不可能性”の実現だった | POYO NETねとぽよ http://news.netpoyo.jp/2013/06/646

があまりにも現実から離れていたので我慢できずにいくつか突っ込みをいれていきたいと思います

夢小説とはなにか

もちろん、こんなもの脳内にとどまるべき、ちょっと恥ずかしい妄想なのですが

妄想はしている人の勝手です。それを書き出すのも書き手の勝手です。

脳内にとどめるべき」だなどと外野から言われたくありません。

BL vs 夢小説!?

夢小説HPには「BL読者の方は回れ右で」と書かれていることが多く、逆もまたそうです。

ドリーム小説 サーチ」で検索するとトップに結果が出るサーチサイトDream Scope - 夢小説(ドリーム小説/名前変換小説)非公式サーチさんで調べてみました。

50個の個人サイトさんの注意書きをすべての読みましたが、「BL読者の方は回れ右で」に類する文章を掲載しているサイトさんはひとつもありませんでした。

また、逆のBL二次創作でも、pixivざっと見ればわかるように、「ドリーム小説読者の方は回れ右です」などと書かれているところには、少なくとも私は遭遇したことがありません。

実は、自分名前を入れるだけではありません

実際、夢小説はどんな女の子名前入力しても良いように、主人公は無個性場合が多いです。

個性ドリーム小説主人公もいますが、きちんと設定されたプロフィールを持つ主人公も少なくないです。これについては統計しませんでしたが、「夢主人公交流」と呼ばれる、書き手さんがお互いのヒロイン交流を描くような作品もあります。「主人公が無個性場合が多い」が間違いなのはある程度ドリーム小説を読めばわかることです。ドリーム小説シチュエーションを重視するものばかりであれば無個性主人公でもかまわないでしょうが、実際には物語としての魅力がたっぷりドリーム小説のほうが多く、そのような場合、無個性主人公ではストーリーが成り立ちませんし、キャラクター主人公に惚れることに説得力を持たせようと思えば、無個性主人公ばかり書いていられないでしょう。

ちなみに、腐女子の中には、好きな男性キャラクター名前入力して、マイナーCPを求める気持ちを夢小説で紛らわしていた人もいるようです。

ここまで調べておいて話に出てこなかったのはすこし不思議なのですが、きちんとした「BLドリーム小説」というものがあります一言にすれば男主人公ドリーム小説です。つまりドリーム小説を読む人がBLも読む場合も確実に存在するわけです。

腐女子過去語りをしたり同性カップリングへの嫌悪を語ったりするだけであれだけ話題になるはてなですから腐女子に謎のフェチというか、オリエンタリズムでも感じてるんでしょう。ドリーム小説についても同じこと。また、女子による女子の内輪の内部告発を好む、趣味の悪い方も少なからずいらっしゃるようですね。

ですが、腐女子についてはそれこそpixivでいくらでも誰かのフィルターを通した過去語りではなく実際の二次創作が見られますし、ドリーム小説だって検索すればいくらでも読むことができます。実態を知ることは簡単です。でも、それだけのことすらしようともしないで、目についたというだけで例の過去語りやらなにやらを読んだだけでお手軽に意見を言うくらいの人には、腐女子ドリーム小説のことにはほんとうは興味なんてないのでしょう。そんな完全に外野にいる人たちに腐女子ドリーム小説のことを知って欲しいとは思わないし、外野からねとぽよさんが言うところの「女の子文化」に対する勝手批評も批判も欲しくありません。

今回のねとぽよさんのドリーム小説についての記事も、実態を知ってもらうという点では悪くないでしょうがドリーム小説カップリング二次創作に対して一人一人が持っている感情は違うのに、それを無理やり実情とは離れた不確かなひとまとめにして上辺だけなぞった記事として発信するのはいかがなものかと思います

「死にたくない」と「働きたくない」の間を揺れ動くニートごころ。

生きてやりたいことがあるわけでもないので理性的に考えれば死ぬべきなのだが……。

「死にたくない」と「働きたくない」の間を揺れ動くニートごころ。

生きてやりたいことがあるわけでもないので理性的に考えれば死ぬべきなのだが……。

「死にたくない」と「働きたくない」の間を揺れ動くニートごころ。

生きてやりたいことがあるわけでもないので理性的に考えれば死ぬべきなのだが……。

http://anond.hatelabo.jp/20130608120106

id:naoyaamazlet(http://app.amazlet.com/amazlet/)公開した10年くらい前頃だったら結構話題になってただろうなぁ。

まぁ、10年後の今だからこそ開発が楽なんだけど。できは素晴らしいと思います

ニートのおじさんが得意ネタを連発中

http://anond.hatelabo.jp/20130608012407

まだだよ…まだ終っていない… まだまだ終わらせない…!地獄の淵が見えるまで限度いっぱいまでいく…!どちらかが完全に倒れるまで…… 勝負の後 ... 倍プッシュ・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん