「1000m」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1000mとは

2024-01-13

男性女性と比べて我慢強くない

高校の頃男子が1500mも走らないといけない。女子1000mでいいのに。と言っていたのでそのくらい頑張れよと口を突いて出てしまった。

そのくらい男性女性に比べると我慢強くない

2023-10-15

anond:20231012214233

考えていい時間が違う、タイトル戦に立つまでの予選が違う

競馬で例えるなら、追い切りは1回だけ部門、2回だけ部門とか、1000m通過時に一旦中断して思考時間を与えた上で翌日続きやる部門とか、みたいな感じ?

いや、変に例えるより、距離でいいと思うわ

将棋もやること同じかもしれないけど競馬だって走るだけで同じやもん

藤井君は3000mも1600mも勝てるようなもんよ

Abema将棋トーナメントスプリント戦みたいな感じか


予選なら、トーナメント勝ち抜いた人だけが出れるレースレーティングで出れるレースファン投票で出れるレース、みたいな

すごいよ

2023-08-10

anond:20230810153009

標高1000mあたり6.5度下がるとして富士山山頂付近で約24度下がって46度

この気温だけを見ればギリ住めなくもなさそうだが、そもそも気温が70度になったら海面は楽観的に見積もっても50m以上は上昇するだろうし、新宿ですら海抜40m前後なことを考えると東京の大半は海に沈む

というわけでそもそも日本に住むのは諦めた方が良さそう

でまあ結論としては

最高気温30度前後となりそうな6000m級の高度があり、世界で最も大きな山麓を持つというカナダはローガン山あたりに移住するのが良いのではなかろうか

2023-08-09

長野市に超巨大タワーを作って最上階を善光寺の別館にすれば海抜1000mで令和最新版の寺になるんだろう

標高が高い県庁所在地だなあ

2023-05-14

はてな地域差別がひどい

特に田舎に住んだら確実に住民との付き合いで疲弊するみたいになってるのが酷い

一方でコミュ障の俺が長野標高1000m以上の地域に住んだ時はそもそも住民付き合い自体が無かった

ネット情報なんて参考になんねえんだな

その時は築20年以内の物件賃貸で5年ほど住んでたけど

自転車じゃ買い物にデカけるのもキツい所を除けばまったく嫌な事なかったな

2023-05-11

寺が高層ビルになったら

令和善光寺タワーとかあったら標高1000mになるんか?

2023-04-27

天皇賞(春)枠出ました

アスクビクターモア増田です。

続きを書きます

anond:20230425154817

最終追い切りと枠が出ましたね。

追い切りの評価ができるほど馬を見る目はないので、有識者評価待ちですが、タイトルホルダーは手綱完全に絞ってタイムさないようにしてましたね。

併せ馬にも遅れたしタイムも出ませんでした。

追い切りがいいとは言い難いですが、抑えないと行っちゃうからあんな感じに抑えた、ということなら、好調の裏返しなのかもしれません。

ちゃんと走らせたらどうなったのかわからないので、正直評価不能でしょう。

ひとつ、重馬場日経賞での激走でダメージがないかはチェックしたかったんですけど、わかりません。

明らかに不可解な抑え方だからダメージあるから追わなかったのだとすれば、ひょっとするとひょっとするのではと思っています

有識者意見を待ちましょう。

クタくんはとてもよかったし、ボルグフーシュもよかったですね。

ジャスティパレスは見れてないですが、情報としてはいいらしいです。

まあ、タイホ以外の有力馬はみんな状態いいとみてよさそうです。

タイホの状態は信頼筋に確認するように!

枠は、ルメールジャスティパレスが1枠引きました。

極端な枠を嫌うケースは多いけど、中団にいれていい馬で、長距離ルメールにとって、最内はご褒美の枠なのは間違いないです。

タイトルホルダーが3番で、ビクタくんはタイホを内に見れる6番

タイホくん、ビクタくん、共に文句なしの枠だと思います

アフリカゴールドが大外になったことを思うと、和生騎手最初少し追って、ハナに行きたい馬の脚を削りにいくと思います

宝塚記念の時も、パンラッサしかけましたし、あれをやるでしょう。

おそらくテンのスピードは速くなるし、そこからすぐ下り坂の京都コースだと思うと、願ったように前半1000mはそこそこのペースが出るかも?

タイトルホルダーがハナを譲る要素はおそらくなくて、譲るとしたら外から強引に来られた場合で、それは相手が自滅するだけなので無視でよいでしょう。

ディープボンドは久々に悪くない枠を引きました。

クタ君のすぐ外なので、ビクタ君についていくでしょうけど、ビクタ君の後ろをうまく取らないと外回されるので注意ですね。

ボンドも消耗戦が好きなタイプなので、ペースは欲しいでしょう。

とするとビクタ君を嫌な感じでつつくかもしれませんね。

ボルグフーシュは外。

阪神大賞典は前で行ってダメだったし、以前のようにゆっくり出るなら、下手したら一番後ろからになるかもしれません。

京都でそれで届くのかなー

本当に川田さん次第ですよね。



さて、ビクタくんの戦略ですが。

武史騎手、どうやら作戦はありそうな雰囲気です。

戦略については濁したし、田村先生は新しいビクターモアを見せれると言っていました。

1週前追い切りではリードホースを追いかける形に。

これはひょっとすると控える形もあるのかもしれません。

ハイペースで前に行って粘りこむ競馬は強いけど、ためたらどうなるの?というのは正直気になっている。

そして阪神では粘りこめても、京都で粘り切れるの?ダービーみたいに3着くらいまで下がってしまわない?という懸念があるので、そうすると思い切って貯めてくるかもしれない。

武史君は先行しながらうまく内でためて、内をさばいて伸ばすのも上手だもんな。

今まで通りの、前で粘りこむ競馬をするなら、タイトルホルダーが中盤でペースを落とした時に仕掛けなきゃいけないか、またはペースを落とさせないようにつつき続けなきゃいけない。

でもそれをやると共倒れもある。

ハナにいくのもすごくあり得るし、5、6番手の内に控えるのも、それはそれですごくありそうだ。

サクラローレルも後ろから追い込んできたし、レインボークエストの血が濃いとされるビクタくんなら、それもやってやれないわけではないのだろう。

「この馬のことは田村先生高木助手がよくわかっているので、武史からは何も言ってない」と会見でも話してたし、「戦略としては前で粘りこみなさい」みたいなのと違う指示が出ている気がするね

やはり、状態、枠、騎手、全て総合して一番手ごわいのはジャスティパレスで間違いないです。

タイトルホルダーを前にやりながら、いかにペースを落とさせず突きつつ、パレスの追撃をかわせるかが、ビクタくんのミッションです。

おそらく田村先生からかい指示が武史騎手に出ていて、武史騎手ならそれをやり切るでしょう。

距離が長いと騎手の腕が出るから、一番勝ちたいレース」と言って、戦略を明かせないとした武史騎手は、ここを本気で勝ちに行ってくれる騎手です。

信じるに値すると思うよ。

クタ君は元々、負けたら必ずリベンジする馬でした。

アサヒにやり返し、ジオグリフにやり返し、ドウデュースにやり返し、ダノンベルーガにやり返し、ガイアフォースにやり返してきた馬です。

ここはもう、タイトルホルダーに先着するのは至上命題でしょ。

それは少なくともやってくれると信じている、というか知っています

問題はやっぱり、パレスなんだよなあ。

あの年のホープフルで、パレス複勝を1点買いした増田としては複雑だよ。

2022-12-26

有馬記念おつかれさまでした

イクイノックス強かったですね

そして出遅れたジェラルディーナがまともにポジション取ってたら着順どうなったかな、とも思いましたが、ボルグフーシュもあそこしかないという仕掛けどころで動いた好騎乗もありましたし、結局は変わらなかったかもしれません

ボルグフーシュは吉田隼人騎手が見事な騎乗神戸新聞杯菊花賞でいい競馬をしたので、名手福永先生とはいえ乗り変わりはマイナスなのかな、と正直思ってましたけど、いやいや全くそんなことなかったどころか変わってよかったまでありました

福永先生申し訳ありませんでした

個人的馬券の方は、イクイノックスとジェラルディーナ重視で、イクイノックス-ジェラルディーナ-ボルグフーシュの3連単は勝ってましたが、2、3着が逆だったので不適中でした

しか3連単が外れた時用にイクイノックスとジェラルディーナのワイドを2000円買っていたので、数百円のプラスにはなりました


さて、みんなが気になるのがタイトルホルダーの惨敗だと思う

ネットを見ると、凱旋門賞の見えない疲れが、という話しかないけど、そんなはずはない

レース前は元気過ぎて帰厩時期を早めたほど、と言われていたし、栗田先生も和生騎手の表情も明るかった

事前に不安点があればそうはなってないはず

じゃあ何か?というと一番でかいのはトラックバイアス

土曜の11Rのグレイトフルステークス(有馬記念と同じ中山2500m)は3着こそ終始3番手を走ったホウオウリアリティが3着に残しているけど、1、2着は差し馬の外からの追い込みで決まっている

日曜の有馬記念の2走前、9RグッドラックHC(これも有馬記念と同じ中山2500m)はもっと顕著で、1-6着までは全て中団以降に位置取りした馬が入っている

前を引いた馬は14着15着に終わった

典型的な前が残れない差し馬場になっていた

直線の短い中山はそこまで差しが届かない先入観はあるけど、冬枯れして開催が進んでタフになった中山馬場はかなり癖がある

ただでさえ適性ゲーム中山で、今は逃げ先行馬にデバフがかかる特殊ステージだった

しかも土曜のグレイトフルSは1000mを1分1秒、前壊滅だった日曜9RグッドラックHCは1000m1分3秒2だ

土曜はともかく、グッドラックHCのスローペースなら逃げ先行馬も消耗がなく、差し届かない展開になりやすそうなペースなのに、それにも関わらず前が残れない

時計には現れないようなタフさが馬場にあって、かなりの消耗を強いるコースだったのだと思う

今回のコース、何回やり直したって逃げ切り勝ちは不可能だったと思う

これじゃあアスクビクターモアが仮に出てくれていたとしても、彼の脚質ならディープボンドやジャスティパレスと同じ7,8着、めちゃくちゃ状態整っていてもエフフォーリアの5着の位置にいけたら上出来ってところだっただろう

出なくて正解だったかもしれない

個人的はイクノックスが強いのもあり、前が残れない馬場もあり、力はあるけどタイトルホルダーは3着前後と予想していた

頭はおそらくなくて、2着ならあり得て、馬券外4着もあるだろう、という想定

しかし、9着惨敗は想定していなかった

問題はここなのよね

4着や5着の、ただの馬券外なら、気にもならない

まあそういう馬場だったもんな、で終わり

しかし9着はおかし

スタートもいつもより出足が鈍くて、かなり押さないとハナにいけなかったし、道中もあまり差を開けなかった

ここに何があるのか?だと思う


レース前の様子はあまりよくなかったという声もそこそこ聞かれているので、調整ミスが少しささやかれている

しかしこれは外部のただの素人ファン判断できるものでもない

ただ、トラックバイアスマイナス、調整ミスマイナス凱旋門賞メンタルダメージなど、全てが少しずつ重なり合った結果の9着となれば、まあそうなのかなと思う

正直言うとクリティカルな原因はないと思っている

この要因ひとつのせいで一気に飛んだ、みたいな話じゃなさそうかな


ただ、タイトルホルダーが3000m超で強いのは知っているけど、2000-2500m付近で好走したのは弥生賞宝塚記念だけなんだよな

まあ2着の皐月賞も強くはあったけど

宝塚記念は間違いなく強かった

でもそこにはクロノジェネシスコントレイルもいないし、エフフォーリアやデアリングタクトは輝きを失っていた

仮にあそこに全盛期のエフフォーリアが出ていればタイトルホルダーは勝てたのだろうか、というのはずっと気になっている

タイトルホルダーはエフフォーリアには、皐月賞で負けて、ダービーで先着されて、有馬記念で負けて、宝塚記念では勝ったけど、今回の有馬記念ではまた先着された

要するにあの宝塚記念しかエフフォーリアに先着していない

そして今年はイクノックスという化け物が出てきてしまったし、年度代表馬はイクノックスが取るだろう

タイトルホルダーは本当に、そこまで強い馬だったのだろうか?

これは夏からずっと考えていること

強いのは間違いなく強いんだけどさ、エフフォーリアやイクイノックスに並べていいほどの強さは、本当にあるんだろうか

この疑問は、タイトルホルダーが来年も勝ち続けないと、答えが出ないと思っている

2022-12-14

anond:20221214215950

夏でも低山でも遭難するし低体温症で死んでるぞ

本気で書いてるなら、増田事故に合わなかったのは、

適切なトレーニングを積んでる(鍛えてる)、1人ではなく山慣れした人と行ってるからでは無く、

たまたまなだけなので1000m以上の山登らんで欲しいわ

増田には高尾山あたりでハイキングレベルが似合ってる

2022-11-19

[]日本一の山岳駅

……という触れ込みだが、標高1000mもない

そんなよくわからない場所へ車で向かっていたところ

坂道がどんどん急になっていき、駅の手前でついに全然先に進めなくなる

ちょっと待てこれひっくり返るんじゃないか」とビビっていたら、なんかロープみたいなもので上に引っ張り上げられた

駅では食事もできたが、2300円とさすが山の上価格

帰りは別の道で普通に帰った

2022-11-06

なぜ山に登るのか? →腹を空かせるためだ

山に登る理由として、ジョージマロリーが「そこに山があるから」と答えたのはあまりにも有名だ。大正時代から昭和初期にかけて雪山単独行で名を馳せた加藤文太郎は、小説孤高の人」の主人公モデルになっており、作中で「汗をかくため」と答えている。

登山趣味とする私(といっても高くても1000m程度の山にしか登らないが)にとってはどちらの理由もそれなりに納得のいくものだが、私の答えは違う。私は腹を空かせるために登る。

登山カロリー消費の激しい運動である単位時間当たりでは登山以上にカロリーを消費するスポーツはいくらでもあるが、一日でのカロリー消費で登山を上回るスポーツは少ないだろう。競技の合間の休憩で大量のカロリー補給必要スポーツは知らないが、登山ほど高カロリー摂取するわけではないだろう。

登山ラーメンスパゲティを持ち込んで食べることはしない。燃料や鍋など余計なもの荷物がかさばるからだ。キャンプなら麺料理を鍋で煮て楽しむのも悪くはないが、登山では携行性が重要だ。私は登山を始めたばかりの頃はパンおにぎりを持ち込んでいたが、体積がかさばる割にはカロリーが少ないので、次第にチョコレートカロリーメイト・ようかんなどの高カロリー食品を持つようになった。「孤高の人」の主人公を真似して甘納豆も持つようになった。チョコレートカロリーメイトは脂質が多くエネルギーの即効性が悪いので持つ量を控えるようにもなった。様々な携行食の変遷を経て、最近ケーキシロップを中心にしている。歩きながらでも飲めるし、はちみつと違って大量に摂取しても腹を下すことがないからだ。そうした携行食をおよそ5000kcal分ほどリュックサックに詰め込むのが、私の日帰り登山ルーティンとなっている。

とはいえ登山中に全部を食べるわけではない。万が一遭難などして山で一晩過ごす時に備えて余分に食料を持ち込んでいるだけだ。気温・風速(風が強いと体温が奪われる)・行程によって摂取量は異なるが、だいたい持ち込んだ食料の半分程度(2000~3000kcal)を登山中に食べている。

昨日は始発の電車登山に出かけて2000kcalほど携行食を摂取した。気温が高く風も無かったので摂取カロリーは想定したよりも低かったが、それでも普段に比べれば摂取量は十分に多い。にもかかわらず下山後は猛烈に腹が減った。帰路に就く際に二郎系らーめんの店に寄り、大盛のアブラ増しを食べた。これがとてもうまかった。普段だったら昼飯抜きにしてようやく食べきれるほどの量で、腹の膨れと胃もたれで苦しくて就寝時間になっても眠りにつくことができないほどであるしかし、登山帰りの昨日は違った。食後はさすがに腹が膨れて満腹感があったが、10分もすれば胃が収縮していく感覚があり、満腹感はすぐに消えていった。胃もたれもなく、疲れのせいかすんなりと就寝することができた。

今日休みから昼頃までずっと寝て過ごす予定だったが、日の出前にあまりにも腹が減って目が覚めた。気にせず寝続けようとしたが、腹が減りすぎて二度寝できなかった。腹が減って目が覚めることを諸君らは経験したことがあるだろうか。いつもより早くて量の多い朝食後も腹が減りっぱなしで、普段は取らない間食も取り昼飯も大量に食べた。それでも体重は昨日より減っているから驚きだ。代償として、両足を中心として全身が筋肉痛になっており、立ち上がるだけで両足が痛む。筋肉痛が収まるまで2~3日は、いつもより食事量が増えることだろう。

二郎系らーめんなど脂っこくて大量の料理を食べたい人には、ぜひ登山お勧めする。

2022-02-16

ウマ娘で大規模なバランス調整がされる

今まで定着していたスキル仕様や発動タイミングも一部変わるし、レース運びの仕様も変わる

位置取りや叩きあいラストスパート速度に根性が関わってくるらしい

コース取りスキルでは追い抜きしやすくなるらしく、横移動スキルなだけではなくなる

より本当の競馬らしい位置取り、レース展開をプランに入れて育成できる、ということかと思う

▼「位置取り争い」システムを追加。

レーススタートからしばらくの間、逃げの作戦を取ったウマ娘同士がより前を走ろうとペースを上げるようになります

根性の成長したウマ娘ほどより粘り強く前を目指します。

▼「追い比べ」システムを追加。

・最終直線で2人以上のウマ娘が互角に張り合っている時に、互いに速度を上げるようになります

根性の成長したウマ娘ほどより速く走ります

▼その他、以下のように調整。

根性が高いほどラストスパートでの速度が上がるよう調整。

コース取りが上手くなるスキル効果時間中に追い抜きが成功やすくなるよう調整。

・終盤に持久力が回復した場合、その時点での持久力に応じて全力が出せるよう調整。

コースの坂の判定の仕組みを調整。

・最終コーナーを走行中、よりウマ娘が横に展開しやすくなるよう調整。

いい修正

ここまでくると、言いたいことはこれだわ

現実競馬は、走行距離2/3過ぎた時点でラストスパートかける、とかはない

現実競馬はだいたい600mほどがスパートに向けて動かし始める位置で、最終的な本気スパートは200mだ

ウマ娘ラスト1/3で必ずスパートなので、1200m短距離戦ではラスト400mでスパートだし、3000m超距離ではラスト1000mスパートかけちゃう

さすがにこれは変なので修正して欲しい

これはもちろん位置取りに関してスキル取得で調節出来て、レース展開をある程度コントロールできるようになるという前提

今までのウマ娘は、とにかく終盤に入れば最速でスパートかけれるか?そこでいかにパワー盛れるか?みたいな競技だった

そこが変わっていくなら面白いかなと思う

展開をスキルコントロールして、スパートはみんな600-200mでする、そんな競馬が見たいですわ

本来競馬って、いかにいい形でラスト3ハロンに入れるか?みたいなところがある

いい形、というのは位置取りもあれば、脚をためる、つまりスタミナを消費しないという要素もある

逃げは、本当の競馬は一番空気抵抗があるのでスタミナ消費しやすいが位置がいいのでスピードは足りなくていいものなのだが、ウマ娘ではスピードが伸びにくいので盛り盛りにスピードあるウマ娘が勝つ

追込みは、本当の競馬は一番スタミナをためやすいが位置が悪いので瞬間的なスピードを最も要求されるものなのだが、ウマ娘ではスピード勝手に出てくれるので盛り盛りにパワーあるウマ娘が勝つ

デフォルト補正リアルに近い挙動をするための補正のためにウマ娘必要パラメータが逆転してる感じがある

そこはなんか気持ち悪い

結局は脚質によるスピード補正なんか必要なくて、展開により理想よりゴリゴリスタミナを削られる、というのが一番現実に近い動きになるんじゃないかな、と思っている

2022-02-10

男子ショートトラック1000m決勝の判定

素人にはこれが一番不可解な判定に見えたけど、

ガチ競技ほとんど見てないのでよくわからん

しかハンガリー選手のほうが先に一瞬押してるようにも見えるけど、

その後がっつり掴んだ中国選手ペナルティしなのはよくあることなの?

公式動画貼るけど正面映像で若干わかりづらい

https://www.gorin.jp/game/STKM1000M-------------/

2022-01-30

身長1000mの人がいたら犯罪し放題じゃん

逮捕されても刑務所に入れないから捕まらない

2021-11-17

anond:20211116203022

お前は海蝉を知らんのか?

深海1000m以上でしばしば確認されるアンコウの仲間でセミエビ擬態しているためこの和名がついた

2021-06-21

リニアトンネル工事大井川渇水させない方法は無い事は中学校で習

リニア南アルプストンネルによる大井川渇水に就いてJR東海は「水量減少を最小限にする」と述べ、それを鵜呑みにして「なるべく水が出ない工事をするんだな」と考えている人がいるが、このJRの言い分は出鱈目な嘘である。以下その理由を述べる。

フォッサマグナ西縁を通る

南アルプストンネルというと赤石山脈ばかりに注目が行くが、一番の問題点フォッサマグナの西縁を通る事だ。しかも大深度で。

中学地学で習ったフォッサマグナは大地溝で、本州を縦に切って断面を見ると西縁が静岡糸魚川、東縁が千葉柏崎U字溝の形をしていて、U字溝の中には富士山白根山浅間山八ヶ岳箱根などの新しい活火山が入っている。

なんでこんなものが出来たかというとプレーテクニクス日本海造盆運動関係していて、太平洋プレートがユーラシア北米プレートに巨大な力で押し付けられながら沈み込む際に日本列島になる部分が大陸から離れる方向、つまり太平洋プレートの方に動いて浮き上がってきた。

この一見おかし運動は長い靴下を側面から押えながら履く時に似ている。上辺が内側に巻き込まれるので靴下はくちゃくちゃになり上部付近の繊維は上に動く場面があるはずだ。

この辺は面白いので背弧海盆などで調べてみて欲しい。紅海カリフォルニア湾日本列島が親類関係にある事が判るはずだ。サンフランシスコの東のサクラメント平原は水に飲まれる前の日本海である

この為に本州に当たる部分は北米プレートユーラシアプレートにそれぞれ乗る部分で引き裂かれた。ここにフィリピン海プレートが押してきて無理やり裂かれた部分は押し付けられ、大量の火山が発生した。

L字の鉄鋼を山の部分でぶった切ってからプレスで思い切り押してアーチ形になった様なもんだ。押し付けられて真っ赤に溶けて盛り上がったのがフォッサマグナ火山帯だ。

こういう経緯なのでフォッサマグナU字溝内は活火山帯だがU字溝自体と周囲は断層と大破砕帯になっているのである

破砕帯と土木は相性が非常に悪い。

一つは崩れやすいからであり、特にトンネルでは地圧が高いのに崩落しやすいという最悪な状態になる。

もう一つは出水で、岩がガラガラ状態というのはそこに水を溜めているか流れているという事だ。井戸は砂礫層に到達すると水が出るのである。今回静岡県とJRの争点になっているのはこっちである

更に問題であるのは、普通の破砕帯は概ね水平に近い方向に伸びている事が多い。だがフォッサマグナでは垂直に伸びているのだ。

破砕帯=高圧の出水

さてここで水圧を計算してみよう。

南アルプストンネルが通過する赤石山脈標高は約3000m、東側坑口は550m、西坑口が800m。すると土被りは最大で2300mである

この時破砕帯がある場合、その水圧はどれだけになるか?答えは230気圧である。土被り1000mの箇所でも100気圧。こんな圧力に耐えられる中空構造物なんてあるはずが無い。工事だって出来るはずがない。

だがこれは間違いなのだ。この気圧は静水圧だ。ここで水を流すと岩の隙間から噴出してくる動圧になり、制御不可能数字では無くなるのである

この為に、高土被りの破砕帯での工事ではまずは水抜きのトンネルを掘りまくる。掘りまくって水量が安定したら平衡状態である。出てきた水はどんどん流して捨てる。そうしないと圧力が高くなるからだ。これ以外に工事方法は無い。「水抜きボーリング」で検索すると土木会社解説が沢山出てくる。

更に中空のトンネル躯体が耐えられる圧力ではないのだからこの水抜きトンネルはずっと稼働させて水を流しっぱなしにしなきゃならない。もし封じてしまったら水圧は静水圧となり100気圧超という鋼鉄の球体以外に耐えられない圧力になる。

この辺を誤解してコンクリの本坑トンネルだけ作ってコンクリの壁で水をとめるというイメージの人が多いが全然違う。意図的に大量の水抜きをしなきゃ工事も出来ず躯体の維持も出来ない。

そしてこの抜かれる水というのは大井川の水源で湧き出すはずだったものなのだ。この水はそのままなら重力に従い低い方の東側坑口、早川か導水路を作って甲府盆地にに放流されることになる。そしてこの両方とも富士川水系なのである

この辺について静岡新聞などは「大井川の地下を通るので地下水分布が変わり」と説明しているがこれも違うんじゃないか

そうじゃなくて大量の水抜きをするので周辺一帯の湧水は枯れるのである。それは工事の為に意図的にしなきゃならないものなのだ。それをJRはあたかも極力防止するよう努力するみたいな事を言っている。いい加減な騙しだ。

国土地理院地図で見える大井川の水源開発の歴史

静岡県が大井川水源問題に拘る理由地理院地図大井川周囲を眺めれば一目瞭然だ。https://maps.gsi.go.jp/

ダムが多数あるが、ある程度拡大すると水色の点線が沢山出てくる。これらはダム用の水路トンネルである山中を数十キロものとてつもない長大トンネルを掘り数段にも亘って水源利用をしているのが判るだろう。数もとんでもない数だ。

因みに農業用水や水道暗渠は描かれていない。水道農業用水もこれらのダムや水管路を元に組み立てているのだから水量が低下したら壊滅的なダメージがあるに決まっている。

因みに名産品のお茶品質にも影響が~って話もあるがそれは尻馬の出鱈目です。お茶丘陵地帯で水が引けず耕作ができない処で発展したのが特徴ですので。

前例が無いのに「大丈夫」と言っているJR

フォッサマグナを高土被りで掘削なんて前例がないのにJR湧水量の算定をしているが、それは過去大清水トンネル長崎トンネルなどの出水を参照している。この時点でインチキ臭いのだが、国民の方もその詭弁に気づいていない。

中学校の地学フォッサマグナの事を勉強したのに暗記だけして忘れちゃってるのだな。そういう勉強ちゃんと役に立つ時があるんだよ。日本に住んでて土木をしようと思ったらフォッサマグナ中央構造線は避けて通れない。

…というか避けて設計すべきものだ。

以前、長野県長野パスしないリニアルートとして諏訪周りのルート提唱した時、その平面図だけ見て平成の大八廻りとか言ってる人が沢山居たのだが、中央構造線フォッサマグナ西縁の交差点諏訪なのだ諏訪湖が陥没地形になっているのはその為なのだよ。

からトンネルに入る前に諏訪湖を地上で経由するかどうかは工事の難度どころか可否と水源問題多寡に直結する。

鉄オタ駄目すぎる

鉄オタは電車が好きなだけでこういう問題を考える事が出来ない。

ネットメディアでは説明するより馬鹿扇動した方がPVが上がるので「静岡県では”JRのぞみ静岡に停めない”等の憤懣も聞かれ」などのどうでもいい所をクローズアップして書く。すると鉄オタは「はやいのぞみごうのていしゃえきをふやすのか!」と見事に釣られてSNSで吹きあがり争点がなんだか判らなくなるんであるあほか。

沢山インタビューしたりネットから意見拾えば尻馬に乗ってどうでもいい憤懣を言う人は出る。取材しないネットメディアはそこだけをクローズアップして書くので釣られて幼稚な吹きあがりしてるのが争点だと思い込むのであるな。なんの為に義務教育終えたんだい?

結局トンネル出来ない可能

水源問題起こして難工事の末に開通させられるか?出来ないんじゃないかと思う。

ここは日本であって大地が安定したスイスなどとは違う。まだ動き続けてるプレートの境目にある若い火山帯であって、しかフォッサマグナ西縁は北米プレートユーラシアプレートの境目だ。更にフィリピン海プレートが角型の2分割列島を一本の弓型列島になるほどの力で押してる。

そこにトンネルを掘る?自分らの国土理解してるんですか?

水抜きで工事を進めても完工できない可能性が高いのでは。

2021-06-06

腰痛対策について★ 簡単にできることを色々試した結果!

anond:20210606152146

長年腰痛に悩んでるが、最近腸腰筋と腰方形筋のストレッチを念入りにやるようにしたら結構改善した

他にも有効なのがあったら聞かせて欲しい

ストレッチ、いいと思います

もう実施中とのことで、あまり役には立たないかもしれませんが…10年以上腰痛に苦しんできたのでメモ代わりに書きます

なお、椎間板ヘルニア系で今はほぼ完治しています

ストレッチ+α:

 今も継続していて明らかに改善した。寝ぼけていたり気分が乗らない場合でもできるレベルの軽め(10回程度)から始めて、効果がなくても半年はやる覚悟で習慣づけた。

 一番ひどいときの痛みを100(走れない、曲がらない)として、下に書いた色々の合わせ技で30~40まで下がっていたのが長期間続けて0~5くらいになった。

 今やっているのは、誰でも少なくとも10回程度はできるものだけ。私も最初1020からで無理に増やす必要はない。焦らずに。

 もっと良い運動があればぜひ教えてほしい。

 ①まず、寝そべって膝を抱えるストレッチ。息を吐いたり深呼吸しながら。

 両足を抱えて背中筋肉を伸ばした後、片足ずつ抱えるのもよい。

 片足ずつの方がより深く足を折り曲げられ、抱えた足を少しひねることでで体の横(尻)の筋肉を伸ばせる。

  (時間適当。気が済むまで)

→②寝たまま膝を立てて左右に倒す。

 体は左右にぶれないようにする。体の前に手を置いてもよい。

(左右1セットで数10回。これは負担がかからない割に効果あるからおすすめ

→③足をくの字に曲げて浮かせながら頭を上げる腹筋。

(まずはやり方の練習だけでよい。少しずつ増やして今は60回。腹筋に力を入れると背筋が緩む。腰に負担掛けず筋肉を伸ばす)

→④足を広げて左右に前屈。

 両足を広げて前屈はきつい人も多いので、伸ばさないほうの足は内側に曲げて伸ばす方の足が曲がらないようにするサポートに回す。

(それぞれ20回以上。最初は腰が固まっていて体が全く前に倒れなかったが、今は20年ぶりくらいに足の指がつかめるように)

→⑤(ひとやすみ)太ももを腹に付けて土下座し、手を前に伸ばし尻を突き出すストレッチ深呼吸しながら。

(腰と肩の横が伸びる)

→⑥(おまけ)腕立て伏せ

 腰とは直接関係ないのでやらなくてもよいかもしれないが、腹筋背筋で体をまっすぐ支えながらの運動

最初10から始めて今は50回。無理することはなく、別に5回や10回でもよい)

ストレッチ継続できた要因★

・これらを下記の高反発マットレスの上でやっている。体重かかったところだけ凹んで滑らないので体がぶれたりずれたりせず、ストレスなく実施できる(腕立ては足はマットレスの上、手はマットレスの外)。
・今マンガアプリあるじゃない。無料分+それぞれ20-30秒の広告見ればあと5回は見られるというマンガを見つけて、無料読む(1話目)→広告の間にストレッチ1つ目→マンガ2話目→・・・ストレッチ5つ目→マンガ6話目とやると、退屈しなくてよい。

その他試したものを書いておきますね。玉石混交ですが、各人の腰痛タイプによって効果は違うはずです。

高反発マットレス

 私はマニフレックスの一番安いの(とは言え3万円)を使っていて、少し改善した気がしたので5~6万の一番固いのに買い替えた。

 荷重がかかったところ(尻とか頭とか)だけ凹んで背筋をまっすぐ保つので、腰には負担がかからない。

 家以外で「ふかふかの柔らかい布団」、「低反発マットレス」、「旅館せんべい布団(高反発マットレスと違って腰が反る)」に寝たときは確実に一晩で悪化したので、マニフレックス悪化させないことに寄与していたことは確かなようだ。

自転車

 5~7万くらいのクロスバイクを買って、数km以内のところは自転車で行くようにした。腰からももにかけて常時動かすことで、少しはほぐれたり血流が良くなるかなと。

 朝の通勤自転車を使うと、左右対称の運動で体全体が解れて、間接的には腰にも良いと感じる。

グルコサミンコンドロイチン・MSM(3種混合):

 ひどい状態は脱するが、完治はしない感じ。最近グルコサミンが効かないというエビデンスが増えている。

 一方、海外から輸入して何人かにあげたが、腰痛・膝痛に効いたという人が多かった。

 3つのうち何が効いたのかよくわからないが…

ブロック注射

 その時は痛みは無くなるが、当然元に戻る。注射で痛みが無くなった隙に動かして緊張を解消するためのもの

 注射は一瞬だが、注射前後時間を食うので定期的にする気にはならなかった。

漢方薬

 実感できるほどは効かなかった。

メガビタミン

 アリナミンAにも入っているビタミンB1,2,6,12アリナミンA並みに入った海外マルチビタミンを長年飲んでいるが、腰痛が治ることはなかった。

 あれでも緩和されていたのかもしれないが。

整体

 直後は少しは楽になり可動範囲は広がるが、またすぐ元に戻った。

 週に何回も継続して行っていればよかったのかもしれないが、当時は忙しく毎週行く気力もなかった。

●腰反らし:

 「自分で治せる! 腰痛改善マニュアル」に倣って腰を反らす運動を始めたがむしろ悪化した。

 どうも反らす運動は私の腰痛タイプには効かなかったようだ。

 (効くタイプ腰痛もあるのだろう)

 反らして確実に悪化することから、その逆=腰の筋肉を伸ばすをすれば治る可能性があるということで、先に述べたストレッチに繋がった。

ストレッチポール」とストレッチボール」:

 硬めのポールや柔らかめボールで丁寧に時間をかけて腰をほぐしたり反らしたりしたが、これも目立った効果はなかった(気持ちは良い)。

低周波治療器・電気風呂

 2万円以上の治療器を買ったが、治療した後は必ず腰が抜けたようになり、あまり変わらないか、少し悪化したように感じた。治療中は気持ちよかったが。

 電気風呂も一時頻繁に入ったが同じ状態だった。

●温熱(風呂、温熱パッド):

 寒い時期は腰が硬いことから一年中朝にも風呂に入った。動きやすくなり朝のひどい状態は脱することができる。

 なんとか時間を確保できる人は朝に風呂につかることはおすすめできる。月数千円で朝のつらい時間を減らせると思えば安い。

 一方、カイロ電気治療器に付属の温熱パッドなど、局所的に温めても改善効果(日々良くなっていく実感)はなかった。芯まで温めるのは困難なのか。

コルセット

 ひどい時期に体を支える補助にはなったが、改善効果はなかった。

 運動をした後の歩くのもつらいような腰痛の時期にはお世話になった。

●負荷高めの筋トレ

 腹筋マシンで50kgの荷重でやって余計に痛くなった(笑)。やるならもう少し軽めがよい。

 この経験から、上の軽めから始めて決して無理しない、意味のないくらい少ない回数でもよいか毎日続ける、例外を作らない…という方針に繋がった。

水泳

 私は良いと思う。近くにジムがあって面倒でなければ。

 結婚前にジムに行っていた時期は腰痛はマシになっていた(筋トレ水泳1000m)。

 全身の筋肉を無理なく鍛え、体のバランスも良くなる。

以上、他の方のコメントを見て、そう言えばやったなあ、持ってるなあ〜ってのを追加しました。

ご覧の通り、腰痛タイプによって効く効かないは全く異なるのであくまでご参考です。
少なめでも気にしなくていいから、長く継続するのがいいと思います

2021-05-15

ウララシステムの罠

Twitterで盛り上がってるウララシステム

それはウララ採用することで1000m以上離すことが出来なくなり先頭が集団になってラストスパートフェーズ以降のパワーとスキル勝負に持ち込むという必勝システムである

その必勝システムの要点としてラストスパートで勝てる馬を作れるの君?っていう話

脚質でラストスパートに強いのが追い込みなので追い込みゴルシのスパパワSSに勝てるウマを作ってなきゃいけないんだがそれ理解してるんだろうか

2021-03-15

ウマ娘におけるタイム意味がなさそうという話

根性効果ラストスパートで急激にスタミナを消費した時にトップスピードを維持するためだという

そこで、レースタイムに着目し、根性以外でほぼ同じステータスに調整したウマ娘の育成で、同じレースを走らせることでタイムから根性効果について検討できると考え、実行した

使ったウマ娘サクラバクシンオーである

スキルは固有スキル以外はない

さて結果はどうなったか

結論を言うと、この目論見は失敗した

距離が同じだったときタイムが完全に同じだったのだ

ほんの少しのずれもなく、完全に同一だった

例を挙げると、シニア五月後半新潟1000mオープン戦韋駄天ステークスのタイムは両方とも0:55.6だった

シニア八月前半札幌1200mオープン戦UHB賞におけるタイムは両方とも1:07.9だった

なおこのバクシンオーのステータスシニア五月後半時において

619/172/342/412/139(左から順にスピード・スタミナ・パワー・根性・賢さ)

646/174/382/142/170(上と同様)

と若干のばらつきがある

また、新潟1000mときには根性を上げたバクシンオーは好調根性をできるだけ低くしたバクシンオーは絶好調だった

これを考えると、タイムコンマ一桁まで全く同じ結果になることは普通に考えればあり得ない

となると、ウマ娘タイムステータス関係なく距離によって決定される、と考えるしかない

ちなみに、後者ウマ娘目標に設定されていたシニア九月のスプリンターズステークスにおいて五着で敗北し、このとき一着だったタイキシャトルタイムは1:06.9、差はクビ・1/2バ身・1/2バ身・ハナだった

正確に計測できたわけではないが、タイキシャトルがゴールしてから自分バクシンオーがゴールしたのは一秒未満だったのは間違いないので、この時のバクシンオーのタイムが1:07.9ではなかったはずである

しかし、上記の例を考えれば、内部的にはそのタイムだったと考えられる

まりウマ娘における、少なくとも育成におけるレースでは、自キャラタイム距離に対して常に一定であり、自キャラ基準としてそれよりもどれだけ速いかいか相対的評価が行われ、自分より速いウマ娘がいればその分だけ一着のタイムが短くなると考えられる

ちなみに馬場タイムに与える影響もおそらくない

というのも札幌1200mオープン戦では高根性根性とも良馬場だったが、低根性バクシンが負けたスプリンターズステークスは重馬場だったからだ

馬場ならばタイムもっと落ちるはずである

さて、上記のような事情によりタイム比較による根性評価はできなかった

しかし、根性無意味かどうか?についてはおおよそ証明できたと思う

というのも、高根性バクシンはURAファイナル予選までノーコンテニューで勝ち進めたが、低根性バクシンはそのずっと手前であるスプリンターズステークスで敗北したからだ(高根性バクシンはシニア五月後半以降はトレーニングをしておらず、殿堂入り時点でのステータスは652/211/369/447/187と大きな変化はない)

根性バクシンのリプレイを見ると、最後カーブで固有スキルが発動したもののまったく足が伸びずそのままじっくり順位を落として行った感じだった

また、同じく逃げを選択し四着となったCPUマルゼンスキーステータス確認してみると445/291/440/317/303だった

リプレイを見る限りマルゼンスキーバクシンオーはほぼ同じようなスピードだった

仮にこのマルゼンスキー最後の直線でトップスピードを出せていたのなら、この時のバクシンオーのラストスパートスピードステータスの数値よりも150以上低かったことになる

これを踏まえると、ラストスパートスピードに対する根性の影響はかなりあると言ってよい

さて、以上より根性必要パラメータであることは明らかだろう

問題は、根性はいくつぐらいあればいいのか?ということだ

これはわからない

根性の適正な値はスピードで決まるのか、スタミナでなのか、あるいはもっと別の要因によるものなのか

また、例えば根性をある段階から200伸ばすのが適切だとして、スピードやスタミナを200伸ばしたのと効果がどう違うのか

スピードやスタミナのどちらかを同じだけ伸ばせばカバーできるのであれば、トレーニングレベルの高さやサポートカードの編成の関係でそっちを伸ばした方がずっと効率が良い

一つ言えるのは、CPUウマ娘よりもスピードが十分に上であり、位置取りも悪くないにもかかわらず、ラストスパートスピードが伸びずに負けるのであれば、根性が不足しているとはいえそうだ

ちなみに明らかに根性が原因と思われる敗戦後にしてくれたたづなさんの助言によると、スキル不足が原因らしい

まり敗戦後のたづなさんの助言はあんまり当てにはならないということもまた確かなようだ

anond:20210315151249

\100K

\1M

\1G

そのMはミリオンだよね?

Gはギガなの?

ミリオンに揃えるなら1000Mが1ビリオンだよ。

通貨の数え方は

1k、1M、1Bです。

2020-10-04

遭難しかけた

今日居住エリア近郊の最高峰に行ってみた

朝は結構早くに出発して、9時頃には登山口だったのでまさか下山時に日没を迎えるとは思っていなかった。

同行者は登りではボチボチのペースだったが、頂上付近でバテ始めた。

頂上に14時ごろ到達し、その後30分ほどで下山開始、この時点ですら、まあ3時間弱で降りれるだろうと思っていた。

しかし、同行者の体力が尽きはじめているという事もあり、遅々としたペースになり、登山口まで600mほどで日没

ヘッドランプと手持ちライトはあったので、まあいけるだろうと踏んで残りを消化したわけなんだけど

下山後に落ち着いて考えると、遭難可能性はまあまああったなと思った。

日没タイミング登山口から1000m付近だと、急峻な地形とマーカーの間隔が広いことなどが関係して道に迷う可能性があった。

たった数百メートルだったけど、もしものことを考えたらゾッとしたんだ。

日没タイミング自分たちの体力、時間見積もりは間違えると洒落にならんなという教訓を得た日曜日でした。

ちなみに暗くなり始めたこから野生動物の影とかも見えてたというのもありアドレナリン出て、足の痛みとか感じなくなった。

個人的には暗闇の森林にあるあの感覚は悪くないなと思った。

2020-05-10

anond:20200510130243

脚力自信あると1000m級の山坂道とかが電動アシストだと楽に上れるので、役に立たない訳ではない

とはいえそんな使い方は特殊な遊びでしかないので脚力あるやつは普段生活に電動アシスト不要

正直、重い荷物もないのに電動アシスト乗ってる健康な人はいみがわからん

2020-01-15

死ぬよりつらい」

死そのものにはつらいもつらくないもないだろ つらいのは常にそこまでのプロセス

1000m走は俺にとって死ぬよりつらいと言っていい 死自体ゼロから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん