「銘柄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 銘柄とは

2024-01-15

投資デビューコロナ含み損120万出した

ちょうど4年前、2020年の初頭に投資を開始した。

当時の資産貯金800万円ほど。

それまでの投資(?)経験ビットコイン7万円負けのみ。

32歳、年収は500万いかいくらい。

山崎元さんのものをはじめ何冊か本を読み、年始に一気に400万円をイーマシススリム先進国にぶち込んだ。

一般NISA120万、特定口座280万みたいな割合

これに加え、同銘柄を月5万円を積み立てる設定もした。

3月中旬ごろから落ちだし、4月中旬くらいには含み損120万くらいになっていた。

初心者なので損切りなどできず、ひたすら塩漬け

ちょっと寝込んだ。

正直、緊急事態宣言とかどうでもよかった。自分にとってはそれ以上の緊急事態だったので。

5月くらいまでは顔が死んでたと思う。

GWに夫の友人と会う約束をしていたが(初対面)、反故にさせてもらった。

6月くらいで負けが50万くらいになり、だいぶ落ち着いた。

当初ほどのインパクトはなくなり、また負け状態に慣れた。

証券口座確認するのも月1回くらいになった。

ダウ平均回復にともない、10月くらいにはプラ転した。

積立で追加し続けたこともあり、年末くらいには数十万含み益が出ていた。

2021年以降は、一般NISAで月10万、イーマシススリム先進国を積立購入した。

あとは貯金がダブついてきたら30万円分くらいずつイーマシス米国とかS&PなどのETFとかを適当に買った。

銘柄統一しなかったのはただの気分であり、深い考えはない。

プラスの数字が大きくなるにつれ、買い方が雑になった。

あと、2022・2023年楽天株価が落ちたら買ってちょっと上がったら売るみたいなことを数回した。

資金100万前後、数日~3か月程度で切り上げ、1回につきプラス5万程度。

それでも保有期間は頻繁に証券口座をのぞいたり株価確認したりしてしまうなど毎日にほんのり緊張感があり、

精神的に損だと思ったのでもうやめた。

投資信託やETF買って気絶してたほうがずっと気楽だし、トータルで見るとたぶん儲けも多い。

現在資産は2100万ほどになる。

内訳は貯金200万、投信ETF1900万(うち元金1300万・含み益600万)

年収ちょっと減って400万くらい。

かなり悪い状況で投資スタートしても、4年でかなり含み益が出せた。

しかし、2020年3月5月くらいはかなり落ち込んだし、夫にはだいぶ迷惑をかけた。

夫がいなければ病んでいたかもしれない。

分散投資は、とくに初心者には本当に大事

https://anond.hatelabo.jp/20240114080514

専門外なので教えていただきたいのですが

https://media.rakuten-sec.net/articles/amp/43634

これとかで出てきている株式の「インフレ調整後の」平均リターンが年7%って本当ですか?

実際に生データから計算されているかたの計算ではそうでもないような気がしますが…

https://shotaro37.com/inflation-adjusted-return/

また、200年前からインデックスって何ですか?

たまにSP500銘柄で外挿しているときがありますが、それはインデックス開始まで生き残った銘柄チェリーピックすることになるので嘘インデックスになりますよね…

2024-01-14

anond:20240111222400

もう明確な靴磨き専用銘柄

悪くとも年利数パーセントは行くだろうと思って買い始めた靴磨きははてなにも多そうだが

anond:20240111222400

落とし穴 確度A

落とし穴 確度B

落とし穴 確度C

2024-01-13

anond:20240113160739

それは2024年までの話で、もし中国の方が成長したら構成銘柄中国銘柄に変わっていくでしょ

anond:20240112223624

銘柄選別されたNISA枠でそんなリスクリターン高いやつなんてそもそもあん

2024-01-11

anond:20240111184700

桐谷さんレベルならほぼ日経平均やtopix と同じ値動きやろうなって思うけど、一般人はそんなたくさん銘柄買えんわ。

2024-01-06

デイトレについて調べたが

ある程度名前が売れている人はほとんど同じこと言ってる

損切りは早く、利確は遅く、損切りしてもまた買えることが重要

日足と移動平均線を使ってる

そんなことはどうでもいい、知りたいのはどうやって銘柄を探してるかだ

それを教えてくれ

2024-01-05

anond:20240104235722

買ってきてから思い付きで牛乳銘柄の変更を指示するうちの会長を舐めてんのか?

2024-01-04

anond:20240104230210

しか部長課長に指示を出すときは、牛乳銘柄なんかはいちいち言わない。

彼らが話すべきはもっと上の次元の話であって、

課長だったらそんな低次元なことは言われずとも適切に判断できて当然だ。」

その通り

牛乳銘柄なんて自分お気持ち以外ほとんど何にも関係がないのだから部長ならそんな次元の低いことに口を出さな

もし何らかの理由でそれが仕事に大きく関わる場合のみ理由説明して指示を出す

これができない人間部長をやる能力はない

anond:20240104230210

牛乳を頼んで乳飲料とかみりんを頼んでみりん調味料とかカレー粉を頼んでカレールウとかならまだしも

牛乳銘柄に拘るなら銘柄ごと指示しろしか言えませんわ

anond:20240104230444

相手管理職と同様のポジションとみなすなら牛乳銘柄くらいの裁量は認めればええのになあ🙄

家事の指示を細かく出せと言われることへの違和感

パートナー家事を手伝ってもらった時の愚痴として、

牛乳を買ってきてと頼んだら別の銘柄のを買って来られたとか、

洗濯をしてと頼んだら洗い方が違ったとか、

よくネットで耳にする。

そういう時に決まって

もっと細かく指示を出せ」「具体的に指示を出せ」とか言われることがあるけど、

私はそれに違和感がある。


仕事にたとえるなら、ベテラン新人に教える時とか、正社員パートに教える時なんかは

細かく具体的に指示を出すのが普通だ。

どの牛乳を買うのが適切かは、新人には分からないし、パートにはそれを判断する権限がない。

なので具体的に指示を出すことが必要だ。


しか部長課長に指示を出すときは、牛乳銘柄なんかはいちいち言わない。

彼らが話すべきはもっと上の次元の話であって、

課長だったらそんな低次元なことは言われずとも適切に判断できて当然だ。


そう、家事を手伝ってもらうパートナーには、いずれ課長ぐらいにはなって欲しいのだ。

もちろん、部長社長にまでなってくれるなら、それでもいい。

新人のうちは細かい指示が必要な部分もあるだろうが、

未来永劫いつまでも新人のつもりでいられても困るということだ。


指示を出す方にとっても、細かく指示を出すのは負担だ。

その負担をこそ、パートナーにも半分肩代わりして欲しいのだ。

そこで伸ばして欲しい能力が、自己判断力だ。

もっと細かく指示を出せ」「具体的に指示を出せ」という言葉には、

自己判断力を伸ばす意志が感じられない。


家でよく使う牛乳銘柄ぐらい、覚えてくれ。

新人からからないというなら、三年ぐらい修行して、新人を脱却してくれ。

みんながみんなオルカンに突っ込むことに不安を感じるが

じゃあどんなことが起こる可能性があるのだろうかと考えるがよくわからない

クソ株にもまず均等に金が入ることで個別銘柄プレイヤーパフォーマンス相対的に上がることは考えられるが、その程度はリスクとは呼べないだろう

なんだかんだ言っても世界インフレへ進んでいくのだろうから株価は上がり続けるのではないだろうか

日本インフレ率が世界平均以上に高くなったらそれはそこそこのリスクだろうが、あんまそうはならん気がするよね

 

そもそも世界全体から見れば日本人が新NISAのために突っ込む金なんてウンコ程度の金額なのだろうか

仮に世界株式に金が入りすぎて割高になったとしても、相対的に安くなった別の何かに資金を移動させる投資家は必ず存在し続ける

から別に不安になることはないのだろうか

もちろんそうしたらオルカンパフォーマンス相対的悪化していくだろうが、まあマイナスになるほどではないだろう

ってことでオルカンに突っ込んでおけばいいかなぁ

2024-01-01

anond:20231230215957

2023-12-25

NISAオルカン買うやつは靴磨き

オルカン買うやつってさ、皆がオルカンおすすめしてるからオルカン買ってるだけだろ?

オルカンメリットデメリットも把握せず、分散意味理解せず、『全世界分散してるから良い商品』というどこかで聞いたことのある言説を盲信して買ってるだけ

挙句の果てには物知り顔で『オルカンが最適解』なんてふざけたことを言う奴も出てくる始末

例えばオルカンが具体的にどの国の株式構成されてるか調べたことあるか?

「いやいや全世界でしょ?」って思った奴、お前に投資は向いてない

加重平均のインデックスと言われて説明できるか?

各国の銘柄のうちどういった銘柄オルカン投資対象になってるか知ってるか?

分散大事と言う割に株式だけしか買わない理由は?

債券、金、REITなどをポートフォリオに入れない理由は?

金融商品としての時価総額株式より債券のほうが大きいか無視できんぞ?

「いやいや、株式債券よりリターンが高いから」って思った奴、それただの過去データだろ?

将来も株式債券よりリターン高いなんて誰がわかるの?

『今後どの国が伸びるかわからいかオルカンを買う』んだろ?

じゃあ債券などが株式より伸びないと決めつけてる根拠は何?

そういうところまで頭が回らないから靴磨きって言うんだよ

2023-12-20

anond:20231220181235

貧乏人なので麦(オートミール)を毎日食ってる

パンはたまにしか食わん

貧乏人らしくリーンなパンが好きな大人に育っちまった

VIRONとメゾンカイザーがわりと好き

CITY BAKERYが嫌い

あとさ、貧乏片親家庭出身者の私としてはオヤツって「学童保育で食べるもの」なのよ

から片親パンって名称を作った人ってどういうシチュエーションでそのパンを与えられてたのか純粋に気になった

朝食かな?

うちはケロッグシリアルか、8枚切りトーストマーガリンジャムタップリつけたものが多かったよ

食パン銘柄特に決まってなかったし、超熟も本仕込もダブルソフトロイヤルブレッドも何でも食べてたわ

菓子パンだと、薄皮シリーズはあまり買ってくれなくて、5〜6個入りのあんぱんやクリームパンスティックパンは親が気まぐれに買ってくる程度

かに親が気まぐれで買ってきて食べてたのはヤマザキの「高級つぶあん」「北海道チーズ蒸しケーキ」「ホワイトデニッシュショコラ」「ナイススティック」「ケーキドーナツ」「カレーパン

小田急線沿線に住んでたから、たまーにHOKUOチョコ菓子パンを買ってくれることがあって、これは超贅沢なことだった

木村屋あんぱんはなぜか滅多に食べたことがなかったな

親が買ってこなかったので大人になるまで食べたことがなかったのはヤマザキの「スイートブール」

親がたまに買ってきたけど、好みじゃなくて親以外だれも食べなかったパンといえばヤマザキの「スペシャルサンド」「ミニスナックゴールド」「アップルパイ」だね

というわけでさ、片親パンとか言ってる人は片親家庭の代表ヅラすんなって話

たとえ貧乏片親家庭だろうと好みに合わねーもんは誰も食べないの(知ってんだろそのくらい)

そもそも低価格効率的エネルギー摂取可能にする代表的なパンは袋入りスティックパンとかじゃなくて食パンだっつーの

どうしても片親パンという言葉を使いたいなら食パンに対して言えよ

anond:20231220155202

あーあ、毎月NVDA株7万円分積み立ててたら2000万は超えてたのにな

わかったからさっさと今から6年後に10倍になる銘柄投資する作業に戻るんだ

2023-12-19

anond:20231219172214

NISAはS&P500、特定口座はS&P500 レバレッジ3倍やで

別にオルカン自体が悪いと言ってるわけではない

その銘柄特性や中身も知らずに皆が買ってるから自分も買うという靴磨きを馬鹿にしてるだけ

2023-12-18

NISAオルカン買う奴は靴磨き

オルカン買うやつってさ、皆がオルカンおすすめしてるからオルカン買ってるだけだろ?

オルカンメリットデメリットも把握せず、分散意味理解せず、『全世界分散してるから良い商品』というどこかで聞いたことのある言説を盲信して買ってるだけ

挙句の果てには物知り顔で『オルカンが最適解』なんてふざけたことを言う奴も出てくる始末

例えばオルカンが具体的にどの国の株式構成されてるか調べたことあるか?

「いやいや全世界でしょ?」って思った奴、お前に投資は向いてない

加重平均のインデックスと言われて説明できるか?

各国の銘柄のうちどういった銘柄オルカン投資対象になってるか知ってるか?

分散大事と言う割に株式だけしか買わない理由は?

債券、金、REITなどをポートフォリオに入れない理由は?

金融商品としての時価総額株式より債券のほうが大きいか無視できんぞ?

「いやいや、株式債券よりリターンが高いから」って思った奴、それただの過去データだろ?

将来も株式債券よりリターン高いなんて誰がわかるの?

『今後どの国が伸びるかわからいかオルカンを買う』んだろ?

じゃあ債券などが株式より伸びないと決めつけてる根拠は何?

そういうところまで頭が回らないから靴磨きって言うんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん