「横書き」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 横書きとは

2016-03-10

カクヨムわかってないのつづき

すごいブックマークで驚きました。雑多に返信を。

「まんがよめ」が多いですね。好きなイラストレーターがまんがを書いてくだされば読みますし、買いますよ。まずイラストレーターなんです。ラノベはグッズなんですよ。今、イラストレーターもっとも作を商業利用される媒体ライトノベルからです。カクヨムには人気の投稿作、企画入賞した作品には人気イラストレーター挿絵をつけるなどを期待したいです。

画集の部数が少ないのはなぜだ。これは私も思います地方ですからまず配本がないですね。地方書店では漠然と「本を買おう」くらいの欲望は満たせるのですが、「あの本がほしい」はまず満たせません。

カクヨムは私にリーチしようとしていないのはわかっています。では目的は何なのでしょうか。単にフィルタなのでしょうか。勝ち上がっていけば出版されるのかもしれませんが、もうさんざんネット上で読まれ小説が、また読まれると考えているのでしょうか。

そもそも、どうして、カクヨムもなろうも横書きなのでしょうか。出版されると縦書きですよね。小説を読む、それも頻繁に読む、「小説に絵はいらない」とブックマークコメントされたかたがたは、横書き違和感はないでしょうか。

2016-02-09

anond:20160209123147

ネット現実を見れば、圧倒的多数が、読点・句点だよ。

このスレを見たって、コンマを使っている人はほんの一部だけで、圧倒的多数は読点・句点だろ。

それが現実

 

なお、「どれがフォーマルか」という点で言うなら、「フォーマルなんてもの存在しない」というのが正解。

実は、昔は、読点も句点も使わなかった。伝統存在しない。

 

しいて言うなら、「かなは平仮名でなくカタカナを使うのが昔のフォーマル」と言える。(今は違う。)

フォーマルなんてものを求めるのが間違い。

現代口語では、読点句点が標準であり、縦書き横書きには関係しない、というのが正しい。

ただし理系論文では、コンマを使う例も多く見られる。しか理系論文なんて世間ニッチから、どうでもいい。

http://anond.hatelabo.jp/20160209131756

役所が公開するにあたって横書きで表示されることは当然に想定してるだろって

http://anond.hatelabo.jp/20160209131415

標準で縦書きに表示するブラウザなんて存在しない

横書きで表示される前提で記述されてるにきまってるだろ

http://anond.hatelabo.jp/20160209125514

俺も知らんかったので勉強になった。

何気に今日増田で一番の収穫だわ。

横書きフォーマル句読点の使い方なんか,考えたこともなかったしな。

http://anond.hatelabo.jp/20160209124741

え?一応「句読法案」と「国語の書き表わし方」に記されているのがそれじゃないの?

JIS規格よりも、文部省が定めたルールのほうがより「日本語フォーマル」として順当だと思うけど。

国語」の単位であるならば、そもそも国語教科書から縦書きなので「横書きルール自体を教えていない」が正解だな。

http://anond.hatelabo.jp/20160209123147

ぐぐってみた限り、横書き句読点は「,。」が正しいってこと?

良くねえよ。横組みの日本語文章句読点は,と.だっていうのが「本来フォーマル」だからな。

じゃなくて。

anond:20160209110759

横組みの日本語文章句読点は,と.だっていうのが「本来フォーマル」だからな。

に対して、

https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/

第三章あたり参考な。

を見ると、

3.1.1 縦組と横組で異なる約物など

横組で使用する句点類(cl-06)と読点類(cl-07)の組合せには,次の3つの方式がある.

  、。

  ,。

  ,.

 

とあり、横書き句読点はどの方式でもいいことになっている。

まり、どっちでもいいんだよ。

2016-02-07

句読点やめたい

句読点やめたい

美しくない

縦書きでも横書きでも

ピリオドカンマも

日本語から一掃したい

そして

庵点を復権させたい

2016-01-30

退職届書いた

久しぶりに退職届書いた。

4年ぶり二度目。前回は縦書きだったので今回は横書きにしてみた。

2015-11-24

なにが辛いかって、コードの「誤字」がしこたま多いこと。

俺、発達障害ADHD)のフリープログラマなんだけど、なにが辛いかって、コードの「誤字」がしこたま多いこと。

変数名とか関数名とか、すぐに間違う。

コード自体妥当なのに、誤字のせいでテストやらコンパイルやらビルドやらうまく動いてくれない、進まないということがあんまりにも多い。

気をつけていてもダメ

補完機能を使っても間違う。

どうも俺は文字言葉に対しての適応が低いようだ。

たとえば縦書き文章は読みやすいが、横書きだと読めない。

小説とかは読みやすいけど、実用書や技術書のたぐいって大抵横書きから、辛い。

口頭で伝えらた数字などで暗算などをすることは著しく難しい(暗算自体別に苦手じゃない)。

これはフリーランスからあんまり日常的には辛くないけど、会社に属してとか仲間と働きたいと思えない要素に一つでもある。

目で見た単語スペルを覚えることができない。瞬間記憶がとても不自由

このせいで間違った文字を打っているということがどうやら認識できないようだ。

知能は検査時ではIQ102でごく普通の知能レベルなんで、コードを考えたりすること自体には不自由は無い。

だけど誤字のせいでデバックに割かれる時間憂鬱だ。

とにかく俺の脳は不便だ。

プログラミング自体楽しい天職と思っているので辞めたくはないが。

2015-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20151104115157

意味問題じゃないだろ。単に縦書きの慣習を横書きに持ち込んだにすぎない。

2015-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20151010171104

それだと視野の端っこなんか使わんだろう。

書籍横書きだと左ページから右ページへ移るときに大きく視線移動が行われるからその点では確実に縦書きのほうが少ないな。

電子場合ディスプレイが横長だと横書きは厳しくて、カラムを狭める必要がある。

縦書きだとスクロールバーが発生しない程度に収める必要がある。

どちらにしろ眼球を完全に固定させて読む人のことなんか縦書きでも横書きでも考慮されてないから読みにくいのは変わらんと思うぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20151010170510

どちらでもないけど?

縦書きより横書きのほうが明らかに少ない視線移動で読める

縦書きかいゴミ文化はさっさと排斥しろ

何がいいのかサッパリわからん英語とか数字が読みづらいし。

人間は水平に目がついてるんだから上下より左右の視野の方が広いわけよ。

縦のジグザグより横のジグザグのほうが読みやすいわけ。

サイト電子書籍でも縦書き再現しようとしてるけどはっきりいって迷惑

せめて強制的横書きで表示するオプションをくれ。

電子書籍リーダーを作る側も、縦書きを求めてない人間もいるって分かってくれ。

2015-09-24

anond:20150924042831

素晴らしい解説に些事で水を差すようで恐縮だけど、

漫画についての

コマ連続はセリフに対して右から左、下から上へ、という基本中の基本を徹底することで担保される側面がある。これは単純に目線問題であるため日米違っても基本は一緒だ。

の部分。

・「下から上へ」は「上から下へ」の誤記

縦書き横書きとか(製本の)右開きと左開きでは、目線の移動の左右が逆になるのでは?

(左右の違いはあっても演出効果は変わらないのかもしれないけど。)

2015-06-12

松本ぷりっつさんのブログが好きなんだけど

書籍版を読むと全然しっくりこない。

同じ内容をブログで読むとおもしろいのに、書籍だと楽しめない。

たぶん横書きで右開きだからだと思う。今からでも縦書きの左開きで出版し直して欲しい。

中国嫁日記の人が昔言ってた気もするけど、ウェブ漫画書籍化するときのことをはじめから考えなきゃだめだね。

残念でならない。

2015-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20150413102515

つーか初めのやつから読んでたら、

元増田「・」が使われた文章縦書き用に最適化された状態だって分かってなくて

あとからシステム見たことあるけどぉー」とか言って(それ縦書き用のシステムや)

縦書きで使われた「・」は

横書きに直す際、並列のために使われた「・」と混在してるせいで

置換できずに

もし修正するなら手動になるって理解してなくてあーだこーだ言ってるのか。

別に読めるからええやん←結論

2015-01-28

増田には縦書表示が必要

せっかくの増田文学横書きというだけで興ざめする

2015-01-05

ラノベ読むならKindleよりBookWalkerだなって話

まあ、周知のことではあろうけど。

Kindleはどー考えても日本語書籍デスクトップで読ませる気がない。

数年前は、単に対応が遅れてるだけかと思ったが、Kindle Cloud Readerですら小説対応してなかったことで、

もう作戦として「日本語書籍デスクトップでは読ませない」という方針だと理解した。

端末を買わせるためか知らんが、ふざけた真似をしてくれるもんだ。

何が「お好きな端末でどこでも読書」だ。AmazonじゃPCMacは「端末」に入らなくて、自分の机は「どこでも」に入らないのか。

ばっかじゃねえの。

まあ、正確には横書きであれば日本語書籍でもいけるようだから、専門書なんかは多分大丈夫だろうけど。

KinoppyやBookWalkerならデスクトップアプリで読めるし、iPhoneでの操作性も悪くない。

そしてなぜか知らんが、同一作品電子書籍出版Kindleより早い事が多い。

今度からは、Kindleしか作品がないケースを除いて基本そっちで買う。

将来のサービス継続考慮すればKindleを使うべきかとも思ったが、

ラノベであれば将来サービスが廃れても大したダメージではない。

それよりは今だ。

顧客兵糧攻めにするのは市場を独占してからにするべきだったな。

じゃあなKindle

2014-10-12

初めて同人誌をつくる

今度、思い立って、生まれて初めてコピー誌を2冊つくってイベントに出るので

まとめてみます

サイズ/数量/仕様

  • A4を中綴じしてA5の冊子仕様
  • 表紙は別紙
  • 2冊、10~15部ずつ刷る

原稿

このへん↓の漫画や文書などで、最終原稿PDFで表紙1ファイル原稿1ファイルの計2ファイル

http://anond.hatelabo.jp/20120807043616

(表紙、目次は、Inkskapeでさくっと作成

(1冊めの表紙アイディア出しは苦労しました。

 Googleで「同人 おしゃれ 表紙」など画像検索しましたが参考になるものなく断念、

 次は本の雑誌装丁特集の回など参考にしようとしつつ、

 最後最後は別のところに着地しました。

 2冊目の表紙は(時間もなく)10分くらいで作成。でもこっちの方が好きです。

 両方とも、フリー素材などは使いませんでしたが、フリーフォント(商用可)は使わせていただきました。フォント大事ですね))

 

PDF編集はこのフリーツール機能過不足なく素晴らしかったです。とてもお世話になりました。

 

[vector] pdf_as

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se491657.html

 

KINKO'Sで冊子印刷する方法を知っていたら、下記について迷わなかったと思います

  1. 面付け(KNKO'Sでやるなら→面付けしない)
  2. フッターにページ付与(同→付与しない)

面付けについてはかなり調べましたし、悩みました…(メモ縦書きは右綴じ、横書きは左綴じ)

以下がとても参考になりました。

 

[pixiv]【講座】クオリティの高いコピー本制作いろは

http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=24704630

 

その他、Pixivを「コピー本 講座」キーワード検索した結果を一通り参考にしました。

 

要は、ふつうコピー用紙ではだめだということなど。

悩んで、最終的に購入したのは下記

 

http://www.nagatoya.com/contents/color_paper.html

http://www.sakaep.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=132

 

(買うときにまったく意識していなかったのですが、

 レーザー/インクジェット両用用紙だったのは

 自宅と持ち込み両方に使えてすごくよかった!)

印刷

キンコーズ自動製本コピー機利用につきます

 

http://privatter.net/p/212726

 

http://youtu.be/kQbONerXKhQ

 

http://youtu.be/YE1lJpHAmLo

 

原稿の面付け不要で、表紙も別紙にできて、本文用紙も持ち込み可能で、

ホッチキス止めまで自動でやってくれるという。

魔法のようでした。

  • フッターへのページ数付けは、このコピー機の設定で行いました(店員さんに教えてもらった。メニューの応用設定の中にあります。ページ数の開始を -1 にするのがポイントです。(表紙分からカウントされるので、既定設定だと、目次ページが 2 から始まってしまます))

かかった時間お金

期間は正味2週間。

時間は夜中の睡眠時間を削って捻出した時間で、正味20時間くらいでしょうか。

 

お金は下記

合計 約15,000円

イベント用覚書

過去数回一般参加した同人誌頒布イベント記憶をさぐりつつ、

Googleで「イベント テーブルクロス 同人」などを画像検索して、リストとモノを揃えました

■机周り

テーブルクロス

POPや冊子を立てるもの 2つ

POP

 …卓上2種掲出

 …クロスにスペース位置とサークル名掲出する紙を貼る

■当日準備

飲み物カロリーメイトおやつタオルごみ

サークルチケット

・つり銭

 つり銭入れ

 札入れ(封筒 1000円、5000円)

・筆記用具

 (シャーペン消しゴムボールペン、色ペン

カッターはさみ

ポストイット

養生テープ

マスキングテープ

両面テープ

・A4クリアファイル

・S字フック

最後

行ったことのあるイベントは下記

今回参加するのは行ったことのないイベントなので

雰囲気も楽しみです。

(気心のしれた友達も、観光気分で売り子側に誘ったので、

 参加について(トイレで離席するときなど)細かい心配もあまりなく)

 

売るほうは、1冊でも売れればいいかな…という気持ち。

(某サイト1000ブクマほどついたコンテンツを含む冊子ですが再録だし)

 

イベント参加の用意がすべてできた時点で、

なぜか、萌えの気持ちが浄化されてしまって

意気込む気持ちなどが無になりました…。

 

お金時間と手間はかかりますが、知識と経験がついて、面白いひとり遊びだったなーと。

すでに総括する気持ちに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん