「属人性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 属人性とは

2014-01-26

1回「お前」から離れろよ!引きこもってないで出て来い!

渡邊芳之先生ynabe39の「普通に考えて菅さん鳩山さんや安倍さんや石破さんよりあなたのほうが賢いなんてことありそうもないじゃないですか。」

http://togetter.com/li/620321


健常者のインターネットの使い方はなぜ間違っているか。それは属人性を強める方向にしか進むことができないから

俺たちっていうのは一旦自分のことを置いておいていろんなことを喋るの。自分についてのことは自分の中で乗り越えてからインターネットにやってくるの。

から俺たちは公の議論ができるの。そこでは偉いも偉くないも強いも弱いも無いの。


男性サッカーを見て、「○○は下手クソだ」と言うと女性は「自分はできないくせに」と言うが、これが男性からすると不思議でならない。

「俺がこんな一流プロ選手みたいにサッカーをできないのは当たり前なのに何でそれを言うのだ・・・?」となる。


渡邊芳之の言ってることも同じ!人々は別に自分政治家比較して「馬鹿だ」って言ってるわけじゃない。

政治家として馬鹿だ」っつってんの。


boruemon

ワイナベ先生は、立場が異なる相手への意見は全て相手の改宗目的である、という事を繰り返し主張している

(ファクトを共有した上での議論を求める考えの存在を認めない)ので、あらゆる突っ込み時間無駄。 2014/01/26

http://b.hatena.ne.jp/boruemon/20140126#bookmark-179285778


最近ツイッターを見てると結構ひどい光景が多い。

片方は「公の議論」、つまり、同じ立場で対等に話し合おうとしてるのに、もう片方は「自分の部屋」で議論しようとしてんの。


「俺の真意はこうなんだよ!」「俺は悪くない!」「ここは俺のホームなんだから!お前の発言はノーカンから!」

とか喚く一方で、対話する相手と対等なテーブルに着こうとしない。いつまでも自分の陣地に引きこもって、公の場に出て来ない。


古参ネット民は、自分のパーソナルな情報を極力捨てて、情報のやり取りをしようとしてる。

けど健常者は、「ボクのパーソナリティはこうです!」ということばかりを主張して、情報を全く出してこない。


「僕のファンは何人居ます」「僕の年収は○○万円です」「僕は」「僕は」

「いやいや、あなた属性とかはどうでもいいので、意見を言ってください。主張してください。情報をください。まずは同じテーブルに着いてください。」



健常者は1回「自分から離れろよ!自分の部屋から出て来い!「公」に来い!

貴様らは2ちゃんねらーよりも陰湿である自分パーソナリティの七光りで他者の口をふさごうとしてる。そんなのはインターネット本質じゃない。

なんで健常者は炎上するかというと、パーソナリティの力にあぐらをかいて、文章がスカスカからだ。文中に情報を入れようとしないからだ。だからいろんな人にいろんな解釈をされてしまう。

アホなんだよ!自分の言いたいことはハッキリと文章に詰め込め!お前の個人情報はばっさりカットしろ


実は、そういう自己アピールを捨てた文章から人間が見えてくることってある。無機質な「情報から人間が見えてくることってある。

俺はそれが見たいんだよ!1回対等なテーブルで向き合ったり、テーブルの上でやり合ってる奴らを見たりして、そこで「人間」を発見したいんだ!

テーブルにもつかずに、飾り窓から手を振って誘惑するみたいな感じで、「私はこうよ~」なんてやられても白けるだけなんだよ!


話が逸れた。俺は言いたいのは、渡邊芳之は間違ってる。「できない奴が文句言うな」っていうのは、それが正しいこともあるけど、

そればっかり適用ちゃうと、人々が何も言えなくなる。批評の営みが途絶える。

健全世界って、もし日本にすごくアホな首相誕生したとき小学生が笑って「○○首相って馬鹿だね。僕が首相になってもああはならない」って軽く言える世界じゃないのか。

小学生が「でも、僕が首相立場になってもああはできないよ。もっと酷くなる(笑)」とか謙遜してる方が気持ち悪いだろ。


一般人が、自分のことは一旦置いておいて、公でのプロの態度や行為を評価できるのが健全世界なのでは?

その一般人に対して「お前は首相より学歴あるのか?」とか聞くことの方がよっぽどフェアじゃない。アンフェアだ。


渡邊芳之のことは良く知らなかったけど、今回の一連の発言で、「この人はすっごく権威におもねる人なんだ」という印象になった。これは意外だった。

もっと反体制派の人かと思ってた。ともかく、渡邊芳之のこの言説には反対です。




http://anond.hatelabo.jp/20140117034425

http://anond.hatelabo.jp/20140126100338

http://anond.hatelabo.jp/20140211105022

2014-01-11

承認欲求とは 時が震える 月が消えてく 君が何か言おうとしても

http://masudamaster.hatenablog.jp/entry/2014/01/09/215828

より転載



はてなーが「承認欲求は悪くない!」運動を始めたようである

なぜ承認欲求自己愛が問題になるのか?

http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20140105/1388933903

承認欲求のものを叩いている人は「残念」

http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20140109/p1


お笑いである。次は「アフィリエイトは悪くない」運動でも始めるのだろうか?

金銭欲そのものを叩いてる人は残念?


アフィリエイト」と「承認欲求



「業者」と「ワナビー

というゴキブリネット繁殖させた歴史をまるで知らないのだろうか?

我々妖怪がそれを語らないとでも?馬鹿にするな。

他人がアイドルタレントになる手助けを何で我々がしなければならないのだ。

他人の金儲けを何で我々が手伝わなければならないのだ。我々はお前らの戯言や

自己実現よりも、人々の好きなもの、人々の日常でのささいな幸せ、彼らの黒歴史

日々の苦しみ、葛藤、悩み、その人が現実では言えないこと、そういうもの

読みたいのだ。それをアフィリエイト承認欲求なんかで見えなくされてたまるか。


妖怪がヘタクソなカラオケダンス動画を叩くのは

データベースが汚れるから

であって、「俺の方が上手くやれる」「褒められてるあいつが妬ましい」

なんて動機は一切無い。それがあるのは健常者(ワナビー)の方だろ。

ツイッター登場以降に急激に増えやがったよな。


中二病」「ドヤ顔」とかも健常者が意味ねじ曲げたり作り上げたりした

言葉だろ。妖怪中二病ドヤ顔も大好きだよ。それを表現したり摂取したりして

俺たちはネットで生きてたんだ。それがネットでどんどんできなくなっていった

のは、スカした健常者のせいだろ。


健常者は自縄自縛になってるんだよ。自分たちでワナビーをいっぱい作り出して

おいて、ていうかお前がワナビーなのに

「人を妬むのは止めよう」「承認欲求は悪くない」

じゃねーよ。マッチポンプだろ。お前らはネットで妬み嫉みしかできないんだよ。

インターネットで「何者か」になりたいのか?ネットでそんなもんになってどうすん

だよ。その限界ニコニコ動画タレントが見せてくれてるだろ。

「何者か」になりたい野心を持った健常者が大量にやって来たかインターネット

わけのわからん競争原理が生まれたんだよ。そんでカーストも生まれた。属人性

パーソナリティ重要視されるようになった。サードブロガーとかもそれの被害者

だろ。

「ぼくはアルファブロガーに勝てない」じゃねーよ。誰がそんなこと決めたんだよ。

勝てるかもしれないじゃん。自分を値踏みするな。好きなことを書けよ。

「さとりブロガー」じゃねーよ。そんなこと言ってる時点で悟れてねーだろ。

悟った人間ブログなんか誰が読むんだよ。

これはさ、健常者たち自身の生み出した毒で健常者たちが苦しんでるだけなんだよ。

表現欲求は無いのに承認欲求だけはあるんだろ?だから毒がどんどん染み出して

いく。そういう毒でネットが汚れるんだよ。一般化する前の2ちゃんねらーの観察眼

とはまた一味違う、いやらしい、人間の観察の仕方。小野ほりでいとかが生まれたの

もそういう背景からだよ。他人の自意識邪推したりカーストを作ったりしてる。

そんなことをして何が面白いんだよ。そんなことをするから、誰も自分本心

語らなくなったんじゃねーか。今や本心(?)を語るのは炎上上等の芸人

デリカシーの無いタイプの女だけになっちまったしか彼女たちはオブラートに包

むということを知らないから毎度毎度炎上するんだよ。

夫に話すと「愚痴」が「悪口」になっている

これが良い例だよ。こんな意識ブログ書いてるんだよ。読む人の心にナイフ

グサグサ刺してるんだよ。


承認欲求(笑)」「歌い手(笑)」「創作(笑)」「黒歴史(笑)」みたいな茶々入れが、クリエイターにどれくらい悪影響なのかそのうち語りたい。”そんなの気にすんなよ”ってアドバイスじゃ片付けられない何かがあると思う。中学英語の授業で、発音が正しいと茶化されるみたいなのに似てる。

@私がui_nyanだ



全部お前らがやって来たことなの。ワナビーを増やしておいて(競争原理を取り入れて

おいて、)「茶々入れが増えた」じゃねーよ。ワナビーが増えたかカーストが生まれ

て他人の自意識を意地悪に邪推する人間も増えたんじゃねーか。


俺たち妖怪は他人の英語の発音が巻き舌でも馬鹿にしなかった。議論を「くさい」

とか言って忌避しなかった。俺たちは本気とネタを見極めた。俺たちに上昇志向なん

かなかった。俺たちは何者にもなろうとしてなかった。

でも俺たちもゼロ年代の終わりと共に絶滅したんだ。今や俺や嫌儲最後の砦だよ。

でも俺たちもいずれ滅び行く。そうすりゃカースト作りと自意識邪推の上手い

健常者が今よりもっと幅を利かす。でもさ、そういう世界で一体誰が何かを本気で

語ろうと思うんだよ?インターネットからどんどん(ポジティブな)熱が消えて行って

るのはどんな鈍感な奴だって気づいてるはずだ。当たり前だ。金銭欲や承認欲求

人を自由にさせない。タレント志望や金の亡者世界面白くできるか?

承認欲求を叩くのはけしからん」とか言ってるお前の存在が、いちばん人の言論を

スポイルしてんだよ。


というかさ、そもそも承認欲求なんて私的領域で満たすものだろ。ピングドラム

そういう話だ。家族親友関係の中で傷ついたり喪失したり葛藤したり、そういう

少年たちのお話だ。

それを公的領域社会)で誰かに認められて云々というワナビーの話にすり替え

シロクマはオカシイ

ありむーが「ニコニコ動画ときで満たされるカジュアル承認欲求など要らぬ」

と言ったのは至極正しい。ニコニコ動画馬鹿にしてるわけじゃない。MMD杯には

いつも感動してるし、今でも探せば、お金承認欲求なんかに関係なく、

ただ「自分のやりたいこと」を本気でやってる人は山ほどいる。そういう作品を

見たり作ったりする営みは、作り手も視聴者もすごく満たされると思う。でも

それは「承認欲求」が満たされてるんじゃなくて、もっと別な何かである気がするん

だ。

まり創作表現で「承認欲求」を満たすことが目的の人って決定的に何かが間

違ってるんじゃない?という疑問が拭えない。


そんな疑問だらけの欲求、いや欲望と言おう。その欲望でネットをこれ以上汚すのは

さない。承認欲求は金銭欲と同じく、ネット上では忌み嫌われるべきものだ。他者

の口をふさいでしまうような作用のある「自己愛」など私は許容しない。

2013-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20130930170734

これは、エージェント担当によりけりだから

複数のエージェントに登録して、複数の担当に会ってみるのオススメ

担当属人性が強い仕事から、同じ会社でも担当が変わるとガラっと変わったりもする。

先方が出向いてくるタイプエージェントなら、昼に会えば、昼飯おごってもらえるかも。

2013-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20130918161620

スタートアップ企業普通じゃない状態が状態なんですよ、場合によっては。

額に脂汗浮かせて担当者と話してるきったねえオッサン見たことないですか?

この世の終わりみたいな顔して銀行マンにすがりついてるオッサン見たことないですか?

アレが俺だし経営者なんですよ。不渡りを二か月待つ銀行なんて存在しねーよ。

それに経営上の難局なんて、経営者なら絶対に一度や二度は遭遇してる。

小さい企業は業務の属人性が高いんでそういう状況は割と簡単に来るんですよ。

まぁ、いいですよ。

どうせ、そんな難局を迎えること自体が無能の証って論調なんでしょ、はてなじゃね。

それはそれで結構。でも、俺はこの話題が出るたびに何度でも言いますよ。

「女は雇わない」が最適解で、中小企業経営者はそれでいいと。

貴族様の高尚なご趣味におつきあいするこたーねぇ、って話なんですよ。

黙ってろよクソ貴族は。こちとら無能中小企業おっちゃんなんだよ。

脂汗垂らしながら信金担当者にすがりついたことのある、無能なオッサンなんだよ。

世の中の経営者ってのは大半がそーいうもんなんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130918155620

その業界は知らんけど、会社経営してたら

一か月や二か月の入金遅れで即死出来る状況は

それなりに遭遇すると思うんですが。

それとも俺が無能なだけで世の中の会社って、皆そんなに円満な資金繰りなんですかね?

社長なら皆、自殺でも保険が出るようにしてるもんだと俺は思ってたんですが。

まぁ、無能は否定できませんが。経営者同士でも「あの時入金が三日遅れてたら飛んでた」とか

兄弟からカネかき集めてなんとかしのいだ、とかあるあるトークじゃないですかね。

悪いことって重なるんですよ、いやマジで

それを起こす可能性が高い女性様を雇うって、やっぱ潜在的にリスクなんですよ。

スタートアップ企業って、システムとしては当然未完成

属人性は高くて当たり前。故に可視リスクは全部避けて当たり前だと俺は思うんですがね。

ウチもそうだし、元増田企業もそうだけど小さいうちは異能ある個人に依存してて当たり前なんですよ。

それを脱せる企業ってむしろ稀で、この世に星の数ほどある中小企業の大半はそこに向かう過程なんですよ。

完成度の高い企業スタートアップ企業では、スタッフ一人の価値が天と地ほど違うんですよ。しょうがないんですよ。

偉大なる女性様を雇用できないことは大いなる罪だと理解はしてます

会社吹っ飛ばすことはもっと大きな罪だと思うので。

http://anond.hatelabo.jp/20130918120750

ってみんないうんだ。

でも、さ。そーいう風に回ってないのよ。

回りの企業見渡したらわかるでしょ。

鬼のよう効率化とコストカットほとんど全ての企業がしてることくらい、わかるでしょ…。

そりゃもちろん、属人性の解除や業務のマニュアライズは行ってるよ

しかし、大企業ほどそれが出来てないか中小企業なんだよ。

だって中小企業って発展途上の企業なんだからさ…。今育ってるところなんだよ

今、まさにそれをやってるところなんだよ。

そりゃ、ながーくやってる企業ならできてると思うよ。成長を放棄して完成した企業ならできてるよ。

具体的に言えば、創業者が抜けて売られた後の企業ならできてるだろうよ。

でも、開業5年にも満たない成長途上のウチは、ホント

「まさに今それ頑張ってるとこなんですよ」としか言いようがない…。

おおよその企業は、創業メンバーのある種の属人的スキルから稼ぎ始めて

それを共有できる形にして社員と共有することで完成するんだけど、

それにはやっぱり非常に時間コストがかかるんだよ。

っていうかさ、それが出来てるなら俺はとっくに会社売り払ってんだよ!

早く売りてーんだよこんな生き地獄!でもまだ売れる形じゃねーんだよ!

中小企業は、常に金繰りをやって利益を出しつつそれをやらなきゃならないんだ。

そして、みんな今正にそれをやってるんだよ…。

http://anond.hatelabo.jp/20130918115322

俺、これと全くおなじ論題でボッコボコにされたぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20120927132657

これだ。俺が増田から口汚い本音を吐き出したってのも間違いなく悪かったが

流石にヒデエと思ったことあるわ。

あの時は増田に味方皆無かと思ったけど、意外にちゃんとバランス感のある人もいるんだな

ほっとしたわ、なんかありがとう

業務の属人性をなくせとかバッファ人材を雇えって言うけどさ

そりゃ言うは易しってヤツで…。

はてなーの皆さんは中小企業経営者にマジ厳しい。

そりゃ正論だとは思う、思うんだけどさぁ…。

でも、実際のところ一人抜けられたら困るし、

男の事故病気とは比較にならんのよ。コア人材女性結婚した後

経営者マジでいついなくなるかおびえ続けることになるのよ。

もちろん、正論を語る人の気持ちはわかる。

でも、こっちの事情も少しばかり汲んでくれると本当にうれしい。

2013-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20130618175842

「何に使うか」は人間意志必要でしょ

「どうやって使うか」は省けるなら省いてしまったほうが速いし、

属人性がなくなるから生産性は上がる

2013-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20130114014105

ワロタ。何その罰ゲームみたいな職場

でも、社長一年生の俺も今似たような話を抱えてるから実は笑えない。

とにかく、パートの人たち(特に女性に多い傾向だけど)自分仕事に拘泥して

作業マニュアル作成を妨害するよね。業務手順を共有するとか、そういうの大嫌い。

自分仕事は極力ブラックボックスにしておきたがる。

俺は社長から「そういう姿勢なら解雇するしかないけど、それでよろしいですかね」

で通るけども。人事権限が無い状態でこれをやるっていうのは、胃に穴が開きそうなはなし。

相談すべき上役もおらず、仕事の内容もわからない。しかも、官の仕事ってのは意味不明な慣習がやたら多いからね…。

もし、気力が残っていてモチベーションが何とか保てるなら、業務マニュアル作成するしかない。

自分仕事の内容を全部掴めばなんとかなる。でも、社長の俺でも相当苦戦した作業を

正社員一年生の独力でこなせるとは思えない。

「辞めちまえ」って答えになっちゃうな。キチガイ沙汰だよ、その職場は。

一応、俺が社長に就任してからやった仕事一覧を書いとく。可能とは思えないけど、実行すれば何とかなるかも。

上手いこと指揮系統の上にいる人間を引きずり込むしかいね

①全ババアに「おまえら仕事内容俺に細大漏らさず全部教えろ」と命じる。

②血を吐く覚悟で全部習得する。

③作業内容を文書化し、作業手順を最適化した上でマニュアライズする。

マニュアルを配布し、全ての業務の担当者を変更する。(業務の属人性の解消)

⑤何の仕事もしていない人間を洗い出し、解雇する。(絶対いる)

⑥マトモな人間の作業量を増やし、クズ仕事を減らし解雇へ持っていく。

健全職場

言うは易し、だけどね。

ちなみに、俺は今⑥~⑦の間のところで新人採用を始めたところ。

そんなクソみたいな職場のためにここまでの労力を割く必要があるかと言われれば微妙

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん