「クランチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クランチとは

2015-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20150826124840

30日スクワット31日目(22日目のメニュー)

今日は195回。19×5セット+20×5セット。

膝を曲げる角度を浅くした。膝の痛みはないけど、あまり効いてはいない感じ。 膝の痛みが無いことがありがたいので、しばらくこれで続けます


30日プランク31日目(22日目のメニュー)

今日3分フロント1分30秒、サイド45秒×2。

2分30秒だと思って日付と時間対応表を見たら、3分でゲンナリ・・・。スッゲーきつかった。


その他

デッドリフト 20キロ10回×3セット

ベンチプレス 20キロ10回×3セット

スクワット  20キロ10回×3セット

クランチ   41.5キロ10回×3セット

フロントラットプルダウン 37キロ10回×3セット


インストラクターフリーウエイトの3種類(デッドリフトベンチプレススクワット)を教えてもらった。20キロはバーの重さで、重りは一切つけない状態でやった。

デッドリフトのやり方は褒められた。しかベンチプレスは上手くいかない。バーが安定せず左右に揺れてしまうし、上下も安定せず、右が少し下がり気味になってると言われた。

しかも重さ的には余裕があるので鍛えられてる感じがしない。フォームの練習はなかなか歯痒い。

あと、フロントラットプルダウンもうまく出来ない。背筋を鍛えている感じがしない。

組成計で計ったら、体脂肪が増えて基礎代謝が減った! 何が起こった!!!





今日心療内科に行った。何年か前に受診した所とは別の場所。 ここは自分に合っていたみたいだ。

本気で将来について考えなきゃいけない。向かい合いたいっていう気持ちが強くなっている。

出来るだけ外に出るようにしよう。

2015-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20150826124840

30日スクワット&30日プランク29日目

きょうはジムに行ったのでやらず。 一日おきにしようかな。。

その他

クランチ(マシーン) 41.5キロ 10×3セット

シーテッドロウ   26キロ 10×3セット

スクワット     8キロ 10×3セット

フライ       21キロ 10×3セット

ジムの人にスクワットを教えてもらった。足首を広げ過ぎだと言われた。セオリー通り45度くらいにしてたんだけど、膝の形は人によって違うのでそれぞれ買えないと膝に負担をかけてしまうらしい。

あと、腰を深く落とし過ぎだとも言われた。 回数をやるんだったら深くし過ぎなくてもいいらしい。良いことを聞いた。

今日は夜出かけようと思うのでこの時間更新。 

2015-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20150826124840

30日スクワット&30日プランク27日目

きょうはジムに行ったのでやらずじまい。 もはやタイトル詐欺になってる。。

その他

クランチ(マシーン) 35.5キロ 10×3セット

レッグプレス    108キロ 10×3セット

カーフレイズ(マシーン)118キロ 10×3セット

フロントラットプルダウン 37キロ 10×3セット

チェストプレス   36キロ 10×3セット



筋トレを終えた後にスクワットのやり方を教わった。

俺のスクワットを見て①体をそのまま下すのを意識すること②重心が後ろにあるので親指と人差し指の付け根の間を重心にすることを指導された。

その指導中、急に耳の聞こえが悪くなり、重めの立ちくらみが起きて指導は途中で終了。20分くらいベンチで休んでから帰った。運動不足引きこもりにはハードトレーニングだったのかもしれない。

その時にジムの体組成計で計ったデータをアップする。

年令 25歳

身長 184.5cm

体重 73.6kg

内臓脂肪レベル 5.0

基礎代謝 1713kcal

BMI 21.6

体脂肪率 15.9%

体年令27歳

骨格筋率をメモするのを忘れたけど、標準だったのは下半身だけで、腕・上半身は標準以下。 凹んだけどスクワットチャレンジ効果はあったと考えて前に進む。

家族会議で父親と険悪気味になる。どちらも怒りきれないままこんな年になってしまった。

から考えていたパソコン(ノートPC)断ちを提案し、実行。一日16時間くらいやっていたパソコン居間におき、1時間に減らす。完全なネット依存ですよ。そりゃあ引きこもるわ。

パソコン時間を長くするためにこの日記ノートに書いてから打ち直しているんだけど、児がとても汚くなっている。書くことに慣れていかなければ・・・

カウンセリングの予約をした。

2014-04-18

お菓子を我慢してて思うこと

お菓子は体に悪い。

でも心にはいい。

から心が鬱々とする。

目のクマが濃くなった気がする。

ポテチじゃがいもから体にいいとか考えたくなる。

ケチャップトマトからフライドポテトは超健康。あれお菓子じゃないや。

大きいノンフライヤー出ないかな。

じゃがいもさつまいも人参かぼちゃとかチップしまくりたい。

なんでジャンキーにおいしいものって体にとって不健康なんだろう。

おいしいものをたくさんたべてそれで健康になるのが一番なのに。

よだれが甘くなればいいのに。なんで人間って塩分は涙とかで出せるのに糖分は出せないの?

糖尿になって自給自足すればいいのか。甘いおしっこ。見た目りんごジュースだしばっちりじゃん!

とか考えてしまう。

ココナッツサブレ期間限定スイートポテト味食べたい。

甘い歌舞伎揚げ食べたい。

ミニカステラ食べたい。

雪の宿の期間限定カスタード味食べたい。

パイの実食べたい。サクサク

ルマンド食べたい。ホロホロ

ホワイトロリータ食べたい。もくもく。

バームロール食べたい。かすかに香るレモン味がうまい

キットカット食べたい。

スーパーカップバニラチョコチップクッキー抹茶ストロベリーチーズケーキチョコミント食べたい。

トルコアイス食べたい。

MOW食べたい。

ブラックモンブラン食べたい。関東にはない。クランチがざくざくうまい

スイカバー食べたい。チョコの種ぷちぷち。

ポッキー食べたい。チョコいちごも。いちごポッキーうまいコチニールありがとう

フルーツゼリー食べたい。実がごろごろ

アイスの実も食べたい。

ピノも食べたい。

ブルボンの100円チョコチップクッキーバタークッキー食べたい。

トッポ食べたい。

ぽたぽた焼き食べたい。知恵袋読みながらちょっと賢くなった気になりたい。

果汁グミ食べたい。もぎゅもぎゅ。

アポロ食べたい。いちごだけ削り取って先に食べる遊び。

マーブルチョコ食べたい。

ポイフル食べたい。もぎゅもぎゅ。

フレンチクルーラー食べたい。生クリーム

ポン・デ・リング食べたい。もちもち。

オールドファッション食べたい。硬派な甘さ。朴訥な学生のような。

シュークリーム食べたい。濱田シューだっけか。めっちゃでかくてクリームたくさん入ってるやつ。もちろん生クリームカスタードクリームの2色。

アップルパイ食べたい。

チーズケーキ食べたい。土台の味も大事なんだよ。

メレンゲ焼いたやつ食べたい。こんぺいとう的な感じのやつね。

マシュマロ焼いて食べたい。

わたあめ食べたい。

カルメ焼き食べたい。

まるごとバナナ食べたい。

バナナスペシャルいちごスペシャル食べたい。

北海道チーズケーキ食べたい。120円菓子パン革命児

チョコバナナ食べたい。

メロンパン食べたい。

チョコチップメロンパンも食べたい。

ピザポテトを食べまくりたい。一袋の量少なすぎ。

ピザ食べたい。

肉まん食べたい。

コロッケたべたい。ホクホク。カニクリームコロッケのとろーりまろやか食べたい。

唐揚げ食べたい。

パフェ食べたい。

クリームソーダアイスの部分食べたい。

いつか食べて衝撃を受けたバニラクリームがかかったポテチも食べまくりたい。あれはうまかった。

1ヶ月でこれじゃあ先が思いやられるなあ。。。

禁煙できない人を馬鹿にしててほんとごめんなさい。

2014-02-20

経済学の無い時代ジェファーソンは警告していました



544 :ソーゾー君:2014/02/10(月) 00:42:21 ID:PgbSmGt2

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/31-46

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/46

↑大昔から警告されてます・・

知らなかったの?何で?

「誰も教えてくれないからしょうがいね

経済学の無い時代ジェファーソンは警告していました。

先ず「過剰供給マネーサプライインフレ」を起こして「信用収縮=クレジットクランチ貸し渋り化し剥がし=デフレ

を起こして奪うと警告している。


株価が上がった?土地価値が上がった?金の価格が上がった?石油価格が上がった?」

「いや・・単なるインフレだろ?」

単純でしょ?シンプルです。

お前達が信じてるだけだ・・「経済学などの学問賢者しか理解できない」と・・

その賢者専門家に任せてこの様だぜ?この様になった原因を未だに解明できないw

何で原因を解明しないの?

「解明したら犯人が誰か知られちゃうでしょ?w」



原因が解らないのに対策が出来るわけねーよなw黒髭危機一髪じゃねーんだぞ?

「原因が解らんのに治療の為に腹を切開すると言われて納得できる?」

「毎回やってるよ?最近アベノミクスをやったよな?」

「俺の言った通りの結果になっただろ?」




中央銀行・発行権】黒幕銀行家4【信用創造

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10043/1387207762/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2012-02-29

http://anond.hatelabo.jp/20120228234458

寿司なら認定出来るんじゃね。

「正統な寿司店」が外国で商売成り立つのかという疑問はあるけど。

そういや、こんな記事があったな。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091127/210774/

 アメリカに住む友人で「SUSHIが好き」というひとに、なにがいちばん好きか? と聞いたとき「マグロ」トロ」「イクラ」のような答えが返ってくることはまずありえませんニューヨークサンフランシスコロサンゼルスなどの一部ではそうした「知日派寿司ラバー存在しますが、それは非常にわずかです)

 はたまた筆者がシアトルテキサスシカゴデトロイトヒューストン街角のSUSHIレストランにふらっと入り、筆者のようなアジアの顔の客がウェイターに「この店のSUSHIは何がお勧め?」と聞いても、答えは同じです。

 1位は、圧倒的に「Spicy Tuna」です。さきほどのサイトのSUSHIメニューの下部Hand Rollsのリストを見てください。Spicy Tuna, Spicy Shrimp, Spicy Scallop, Spicy Yellowtailと「スパイシー」モノが最初に4つズラッと並びます。友人に尋ねても、ウェイターに尋ねても、「スパイシーツナ」を最初に言わないヤツはむしろSUSHIのモグリと断言しても良い(笑)

 実はこのスパイシークランチーな「他者」、アメリカに住む日本企業駐在員(こうした方々は、こちらのSUSHIレストランに入っても敢えて日本流の握りや新鮮なネタを選び出して食します)も見向きもしないうちに、さらに妙な「進化」の現象を見せているのです。

 それは、メニューが「世界共通」に出来上がりつつあるという事実です。

(中略)

アメリカ大都市ロンドンパリシンガポール香港上海などのSUSHIレストランにおいて共通で見かけるメジャーのロール、トップ5は下記です。

(中略)

 このようなメニュー名がどこから発信され、いかにして七つの海を渡って人口に膾炙し、多少のアレンジはあるにしても各メニュー共通の具材が使われるようになったか、興味をもつ考古学者の方の登場を待ちたいと思いますが、ビジネスマンにとって大切なのは、少なくとも日本人抜きでこの「デファクトスタンダードフォーマットは成立し、市場流通しているということです。


記事で紹介されてる向こうの寿司屋サイト。Menuをクリックだ。

http://www.hamasakula.com/

2012-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20120223092353

教科書受けする内容で、かつ一般に知名度が無いとダメからなぁ。

どちらか一方を満たす作品は多いけど、両方とも満たすと言うと、

桜庭一樹とか、有川浩とか、そのあたりになるんじゃないかな。

乙一短編もいいかもしれんね。

あるいはファンタジー枠で『十二国記』とか。

冲方丁シュピーゲルシリーズが載ったら面白そうだけどね。

あのクランチ文体をどう講義するのか。

2012-02-16

http://anond.hatelabo.jp/20120216094308

「適正な回数」なんか知らないよw

そんなのを知ってる人はこの世に居ない

自分としての回数なら教えられる

クランチ50rep3setをほぼノンインターバルでやる

次にダンベル持ってやる種目があるんだけどちょっと動きを説明しづらい

あとは気分でローラ



ただ言えるのは

あなたが考えてるよりずーっとrep数が多いってことだね

これは腹筋に限らないけど

逆にあなたの持ってる「10rep程度」の「理論的背景」も説明は出来ないと思うよ

それはあくまで目安だから

トップビルダーでも驚くほど低重量高回数を旨とする人はいくらでもいる

2009-10-13

この危機は当初、「サブプライム危機」と呼ばれていたが、すぐに「信用収縮(クレジットクランチ)」となり、さらに「世界金融危機」と呼ばれるようになった。2013年になるまでには、また新たな名前に変わっていた。そう、「崩壊(ブレークダウン)」である。

2009-09-16

ダブルクリック不要論

Firefoxリンクホイールクリックすると新しいタブで開かれるということを今日知って、

いままで右クリックメニューから「リンクを新しいタブで開く」を選んでいた自分無駄人生を過ごしてきたと激しく動揺した、

メニューを開いて選択する時間だけ。

そこから過去自分人生を振り返る旅の途中でふと(ダブルクリックって要らないぢゃん)と思った。

初心者が戸惑うという、あのダブルクリックだ。デスクトップファイルを開くときにダブルクリックをするのは何故か?

それを向かいの同僚のKさんに言うと「シングルクリックは選択じゃないですか?」と言われた。

いや、選択は右クリックでいいはずである。右クリックコンテキストメニューを出すためでもあるが、

そのコンテキストメニューは選択があって初めて成り立つものだ。

また、多くの時間ブラウザ上の作業で費やすが、ブラウザ上でダブルクリックをするのは単語選択するときのみ。

リンクを開くときもFlashUI掲示板に書き込むときも、全部シングルクリックだ。

エクスプローラのクイックランチシングルクリックアプリケーションが起動する。

となると、デスクトップアイコンだけダブルクリックで実行というのがおかしな気分になってくる。

とここまで書いて種明かしをすれば、ダブルクリックボタンがひとつしかないマッキントッシュで、

実行を選択を区別するために生み出された苦肉の策だし、

WindowsでもIE4からシングルクリックファイルを開くことができる。

一瞬、自分環境シングルクリックで開くようにしてみようかなと思ったけど、

その環境に慣れるのがちょっと怖くて止めた。

世の中シガラミは多い。

2009-05-20

不換紙幣制度下における基軸通貨国のメリット

は、借金をしても、金利よりも大きい比率で通貨を切り下げていく事が可能であり、マイナス金利を実現できるという点にある。

基軸通貨としての地位が安泰であれば、極端な話、定期的に貨幣の桁数を減らすデノミを繰り返してマイナス金利恩恵を受け続ける事が可能である。

秤量貨幣時代や兌換紙幣時代では、裏付けとなる貴金属の産出量が重要であったが、不換紙幣制度時代においては、貨幣は、それで手に入れられる消費財生産供給重要である。日米関係とは、基軸通貨国であるアメリカ借金の取り立て役を担う代わりにマイナス金利を享受し、日本工業生産商業を一手に引き受けるドルポンプ役を勤める体制であった。

この体制において、日本側はアメリカも合理的な思考をしているという前提で関係を維持してきたのであるが、米ドルの下落において、拒否反応が出てしまった。米ドル資産を保有している人にとって、米ドルの切り下げは資産の減少であり、マイナス金利を受け取れるメリットよりも、海外旅行をした時に、米ドル価値の下落を認識させられる事が我慢ならないという感情を優先するようになってしまったのである。

20年前に10ドルで済んだ支払いが、10年前は20ドルだった。今年は40ドルになっていて、きっと10年後には80ドルになっているだろうという時に、自国通貨の下落が、自尊心を傷付けるのである。

強いドルがmachismo的に解釈され、基軸通貨としての強さよりも、見た目である交換比率の強さ、すなわち米ドル高を望むようになってしまったのである。

庶民感情として、目に見えないマイナス金利利益よりも、交換価値が下落していく事の方が、はるかに重大に思えるのであろう。特に、国内での物価が安定的である場合には、この印象は強くなる。

アメリカは、グローバリゼーションから続いたmachismo的米ドル強化策によって、クレジットクランチを起こし、その後始末として、莫大な財政出動を行っている。にもかかわらず、雇用は回復しないし、クレジットカードの未収率は8%から10%以上という高い比率で推移している。5%の口銭で商売をしているクレジットカード業者にとって、未収率が8%あるということは、5%の口銭全てを当てても、まだ3%の不足が出るということで、不足分と人件費が、丸ごと赤字に計上されていくという状態にある。資本を食い潰している状態であり、増資によって穴を埋めなければ破産ということになってもおかしくないのである。そして、カード借金の支払いができない人がこれだけ居るわけで、この比率は増加傾向にあり、まだまだ底は深いという事になる。

財政支出の赤字は増税によって埋めなければならないが、失業者ばかりでは社会保障支出が増えるだけで、担税能力のある有業者が増えない限り、増税しても効果が無い。

この苦境を解決する手段として一番最初に思い浮かぶのは、昔に戻すという事だが、その為には、工業生産能力を集中する必要がある。グローバリゼーション世界中にばら撒いた工業生産能力破壊し、米ドル基軸通貨にする事に協力してくれる新しいドルポンプ役の所に集約するという行為である。クリントン政権中国にそれを期待していたようだが、見事に裏切られている。軍事的にやるという手段もあるし、投資技術開発を行って革新を発生させて技術生産能力的にやるという手段もある。しかし、たとえそれを実現したとしても、米ドル価値の低下を容認しない限り、同じ事を繰り返すだけとなるだろう。

インフレによって貨幣価値暴落させて借金を踏み倒すというのは、借り手と貸し手が同じ貨幣を使っている場合に成立する手段であり、外国為替市場がある状態では、インフレによって貨幣価値暴落させても、通貨の交換レートが同じペースで暴落したならば補正されてしまう為に、外国から借りたお金インフレによっても毀損されない。外国から借りたお金は、元本は返さなければならないが、金利実質的に踏み倒せる。それが、金利と同じペースで貨幣価値を下げていく事であり、それを実現する為には、貨幣価値が低下していっても基軸通貨としての流通を強制してくれる協力的な国家存在が必要になる。

通貨の下落の容認は、それ以外の全ての国家デノミを実施したのと同じ状況を作りだす事になる。この場合、借金の額は増えるが、基軸通貨としての地位が磐石であれば貨幣の切り下げが可能であり、金利よりも高い比率で貨幣価値の切り下げが可能であれば、結果的に、マイナス金利利益を得られるようになる。これ以上借金をしないようにし、可能な限り元本を返済していくという事も重要であるが、財政出動してしまった以上、ファイナンスは必要である。

日本の政治が混迷しているという認識があるようだが、日本の政治以上に混迷しているのが、アメリカが今後どうするつもりなのかという点である。グローバリゼーションの後始末を、どのようにつけるのかを示してくれないと、日本としては生暖かく見守るだけしかできないのである。

2009-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20090506164004

横からフォローしとくと、とある大手企業ソフト仕事で出向してた時、数人のチームメンバーのほとんどが喫煙者でかつ話が面白い人達だったので、ダベり目的でよく喫煙室に逝った。

漏れダビドフのシガリロすぱすぱしてた。

***

メンバーの中に一人めちゃくちゃ凄い人がいたんだよ。

その経験と知識ゆえにチーム全員の尊敬と好意を集めてた。

***

チームで一番のモテモテイケメン(二十歳前は吸ってたんだろうな)が少女革命ウテナ全巻とインペリテリクランチを貸してくれたり、モテるのとモテないで違うことはセックスの有無だと身も蓋もない真実を教えてくれたのもいい思い出。

職場本屋SICPなかよしを売ってたのもアレだが。

2009-04-04

スタートメニューが最強すぎるのでクイックランチは使ってない

個人的にはスタートメニューがランチャとしては最強。

ここでいうスタートメニューはWindows95/NT4.0の頃からのクラシックな奴な。

Vistaで変わったやつは便利な使い方ができない

http://anond.hatelabo.jp/20090404002957

たまにあるWindowsデスクトップについての話で、クイックランチの話があんまり出てこないのは何故だろう。

あれはランチャとして十分に使える、と思ってるのは自分だけだろうか。

   :

自動的に隠す」のチェックをオフにしてドラッグドロップすれば自動的にショートカットを作ってくれるし

アイコン並べ替えも簡単にできる。ドライブを登録すれば「取り出し」等そのドライブ特有のコマンドも出る。

スタートメニューにファイルドロップすれば自動的にショートカットを作ってくれる

ドライブアイコンドロップすると変になるが、一旦ドライブへのショートカットデスクトップに作ってそれをスタートメニューにドロップすればOKである。

スタートメニューのアイコン並べ替えはIE4.0/Win98以降で出来るようになった。

・クイックランチよりスタートメニューの方が圧倒的に便利なところとしては、キーボードで操作できるところと、階層化できるところ。ショートカット名前を数字から始まるようにしておけば、Windowsキー→数字キーで、そのプログラムを起動できる。

そんなわけでスタートメニューカスタマイズをしてる人間にとってはクイックランチの何が嬉しいのかよくわからない。

たまにあるWindowsデスクトップについての話で、クイックランチの話があんまり出てこないのは何故だろう。

あれはランチャとして十分に使える、と思ってるのは自分だけだろうか。

自分タスクバーから分離して大きいアイコン表示にしてデスクトップの下端にくっつけて(タスクバーは上)

「常に手前に表示」と「自動的に隠す」にチェックを付けて使ってるんだけど

自動的に隠す」のチェックをオフにしてドラッグドロップすれば自動的にショートカットを作ってくれるし

アイコン並べ替えも簡単にできる。ドライブを登録すれば「取り出し」等そのドライブ特有のコマンドも出る。

ということで他のランチャやドックについては殆んど使ったことが無いのでよく分からないけど機能的に見て

そんなに劣ってると言う事も無いのではと思います。メモリもそんなに食わないんじゃないかと思うし。

2009-03-21

バッドバンク問題点

バッドバンクとは、銀行が抱えている不良債権を一時的に切り離し、損失を発覚させる量を、銀行の毎年の利益の範囲内に押さえこむ事で、経営不安を帳簿上は無くす手段である。

この手段を実現する場合に必要なのは、債務を切り離した先が、連結対象にならない事と、バッドバンクの毎年の負債の発生という不自然財務評価を容認するという点である。

バッドバンクが、金融機関の共同出資方式の株式非公開会社にせざるを得ないのは、この為である。単独で100%出資では、連結対象になってしまう。規模が大きいので、全ての金融機関に参加させるというのが、条件となる。

実務上、金融機関は、バッドバンクに引き取って貰う不良債権の額面と同額の出資を行う。出資額は、不良債権と交換されて、金融機関に戻ってくる。帳簿上は、不良債権バッドバンクへの出資金になった事になる。以後、金融機関が毎年発生させられる利益の額の中で、バッドバンクが抱え込んだ不良債権は減価されていき、バッドバンクへの出資金価値が減額されていく事になる。

最終的には、不良債権の処理が終わった時点で、バッドバンクへの出資金は0になる。

減損処理や減価処理をしなければならない資産は毎年発生している。どんなに好景気の時でも、破産者は存在するし、経営に失敗する企業はある。それらへの貸し金や未回収債権が目立たないのは、裁判所破産や整理の書類があれば、貸し倒れ引当金が引き当てられて、企業の内部で処理が終わる為である。税務署がそれらの書類を確認することで、帳簿上の処理が終わる。これは、それぞれの企業の内部で処理が終わることから、連鎖破綻を避ける手段とされてきたが、恐慌のような大規模な事態に対しては、連鎖破綻を止める事ができない仕組みでもある。平時では十分であるし、引き当て金は資金繰りに流用できる事から、企業にとっては便利な手段とされてきたが、この制度存在自体が、バッドバンクのような外部化に対して拒否反応を起こす原因となっているのかもしれない。

今回、クレジットクランチが発生したのは、貸し倒れ引当金どころか、資本金全てを引き当てても処理しきれないほどの不良資産が発生していて、処理ができない為である。そこで、本来価値が0のはずの資産でも、0ではないと偽装しなければならず、偽装している事が明らかである以上、他にも偽装しているに違いないとなり、会計帳簿がまるっきり信用できないとなり、出資を募ろうとしても誰もお金を出してくれないとなり、株の買い手もいないので暴落するばかりとなっているのである。

バッドバンクとは、全ての金融機関資産評価に偽装を行っているという状況を、バッドバンクだけが資産評価に偽装を行っているという状況に変える為だけに存在する。バッドバンク存在することで、バッドバンクへの出資金の評価額だけが嘘で、それ以外は妥当な評価額がついているという状態になるのである。

バッドバンク存在は、否定されるべきモノではあるが、平時において行われている減損処理も、本来は、否定されるべきであろう。

貸し倒れ引当金制度を廃止し、減損処理が必要になった資産は、すべて、バッドバンクへの出資と売却で処理するようにするというやり方を、法人すべてに強制する事で、バッドバンクへの誤解を消す事が可能になるであろう。同時に、バッドバンク継続的に存在するので、新しい天下り先になりえる。バッドバンク制度への参加を認めるかどうかというハードルで、商業法人事実上規制をかける事もできてしまうという点で好ましくないのであるが、資産に対してどれだけ貸し倒れ引き当て金を積むかというリスレートの評価を、格付け会社委任するのと、どちらがマシなのかという問題に帰着するのであった。

バッドバンクによる処理を強制化するには、バッドバンク専用の持分処理方法を商法に追加する必要があるであろう。出資先が損失を出した時に、普通出資はすべての出資者が平等に損失を負担して減資されるが、バッドバンクシステムにおいては、出資時に定められた期間に定められた金額で減資が発生するという特殊な出資金の処理方法が必要になる。

2009-02-24

公的資金株式を買い上げろという話。

経団連がまたしてもやらかしたらしい。

 株価の低迷で含み損が発生していて、本業利益を全部食われてしまっていて、赤字決算になって役員賞与が貰えないという事で、株価公的資金で維持して欲しいという主張である。無論、こんなに正直には言っていない。建前として、金融機関自己資本比率が低下して融資ができず、資金繰りに困って倒産する所が出てきているから、株価を維持する為に銀行等保有株式取得機構のような仕組みで、公的資金で買い上げろとしている。

 しかし、失われた10年の間、ダム論で企業を優遇しても、景気は回復しなかったし、融資商工ファンドサラ金といった、高金利の性質の悪い所が増えたばかりで、金融機関は、国債地方債や外債を買ってばかりで、融資なんてしていなかった。不動産デベロッパーですら、外資系金融機関からしかファイナンスができなかったし、外資系金融機関クレジットクランチを起こした後は、資金がショートして、未完成物件投げ売りやら民事再生やらでごたごたしている状態にある。

 こんな状況でPKO(Price Keeping Operation)を再びやってくれというのは、持ち合い株の含み損を減らしたいというだけでしかない。

 そもそも、金融機関や事業会社が、他の企業株式を抱えているという点が間違っているのであって、株価の低迷で持ち合い株の含み損が発生し、決算が軒並み悪化して、さらに株価が低迷するというスパイラル現象は、株式の持合によって状況を悪化させているというだけでしかない。株価の低迷が原因であるが、それを、自律的回復が難しいほど波及効果を発生させてしまうようにしたのは、持ち合い株という手法を選択しているからでしかない。

 時価会計以前は、持ち合い株は簿価で帳簿に載せられ。株価が上昇している時には、簿価を時価にして益出しするという手口で、本業の失敗を糊塗できていた。それを覚えてしまっているのであろう。そして、与党株主を増やすのにも、株式持ち合いは有効であった。

 株主と向かい合う事を避け、過去成功体験にしがみついているから、こういう発想しか出てこないのであろう。

 公的資金株式を買い上げた後を、どのように考えているのであろうか。企業国有化が望みなのであろうか。買った株式は、いずれ、市場に出さなければならない。買った時以上に株価を引き上げるには、無能な経営者管理職の首を切り飛ばすのが、まず重要である。公的資金で株を買え、でも、株主権は行使するなというのであろうか。だとすると、公的資金で株を買う以前の問題として、そのような企業市場から退場させるべきとなる。

 昔の経済人には、国家を支え人民を食べさせているのは我々だという矜持があった。政治行政税金で雇っている召使いに過ぎないと言う、プライドと実力があったのだ。税金からお仕事を貰い、規制や許認可で参入障壁を築いて縄張りに汲々とするような小商人ばかりになってしまったのは、どこで間違えたのであろう。

2008-10-28

経済恐慌でも平和ボケオフライン

一ヶ月ぶりぐらいの益田

それまで毎日全部の記事を読んでレスしてたりしたんだけど、すっかり増田11からレギュラー落ちしてしまった。

増田今日も元気みたいね。よかったよかった。


ところでさ、ひさしぶりで匿名で書きたいとおもったのは経済の話しなんだよ。

経済の話し。

事態がどんどん深刻になっていってるのにあまりにもーみんなのんきだからちょっとなんだろうコレと思ってさ、だらりと書いていこうとおもうんだ。ま、世界経済がどうなったってあまり関係ないとは思うんだけど長文すきな人はよんでよ。うん。


思い返してほしいんだ。

原油先物があがったときにガソリンの値段あがったでしょ?

よくいわれることだけど、先物の値段は半年ぐらいあとに現物の値段として反映されるのね。

誰がいった言葉だかわすれちゃったけど、

市場未来予測したものや経済天気予報ではない、既に取引された結果なんだ」ってね。

実際の現物商品への値段変動はいろんなところで干渉されてもっとマイルドな変動になるけど、

でもその値段で取引されている以上、将来にはそういう風にうごくんだよね。


原油がとうとう55ドルになっちゃたよ。ほんのちょっと前まで147ドルだったんだ。

http://www.fuji-ft.co.jp/chart/genyu/index_m.htm

バカみたいな値段変動だろ?信じられるかい?

だからガソリンの値段はあと半年ぐらい下がりつづけるよ。

よかったね('(゜∀゜∩

ドルもそうだよ。

ほんの一ヶ月前まで120円だったのが先週末とうとう90円にタッチした。

25%割引のバーゲンセールが始まったとおもえばいろいろ買い放題だよね!

やったね☆(ゝω・)v

でもねいいことばかりじゃないんだ。

東証の株が下がったよね。

7100円台まで行っちゃった。26年ぶりの水準だって。

お金持ちは大変だよね。鳩山っていう政治家がうん十億損したんだって。

東証一部だけで500兆円あった全部の会社時価総額が1/2以下になっちゃってるんだって!

250兆円も消えてなくなったわけさ!

こういうことをいっても、みんな、

( ,_ノ`)ふーん。

って顔で終わるんだよね。

寂しいことだよ。

でもね、国民年金だって半分は株で運用しているんだよ?

単純に考えれば年金の1/4はもうなくなったと思っていいとおもうんだ。

企業年金だってそう。大企業とよばれる会社資産運用していない会社なんてないんだ。

金持ちにしか関係ねぇ」とおもっているような層が一番モロに直撃するんだよ。

なんでか?

おらも素人だけどちょっと説明を試みてみるよ。

0.どこぞの業績が悪化する

1.関連の評価がさがり金融資産が大きく目減りする

2.財産だとおもっていたものがそれほど財産じゃくなる

3.1の財産を預かって2借り入れをしていたつもりだったけど、金融資産の目減りにより担保が0.5の評価になる。

4.借り入れを存続させるために残りの0.5をどこからかもってこなきゃ!

5.調達失敗><  潰れちゃった!

6.あれ、うそ、そっち潰れるとうちも潰れちゃうんだけど!

7.え?うそ、潰れるの? 資金確保しなきゃ! 今のうちになんとか売りさばこう!

8.[経営者] わーーー、だめだー、つぶれるー ← いまここらへん

9.[庶民]  勤め先!取引先が潰れたー!きゃーきゃーきゃー(パニック


いまちょうど5-8あたりをループしてでかくなっていってるところですね。

もういろんなところがクランチ(不足によって発生するぴーんち)してます。

キャッシュクランチクレジットクランチキャピタルクランチ・・・etc

こういう状況を踏まえて、

はい、このニュースを見てみましょう。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34552020081027

アングル:1兆円増資の三菱UFJストップ安、先行き懸念根強い


メガバンクがそれぞれ5000億を越す増資を発表したのだけど、すべてがストップ安です。

これはどういうことだと思いますか?

はい、そこの増田くん!

そうですね、評価されてないってことなんですね。

国内の銀行自己資本比率は9%ぐらいです。法的には4%だったかな?

他はお客さんの預金でそれを会社に貸し付けたり運用してその配当を利子にして還付しているんだよね。

銀行自己資本比率を割り込むまえに増資をせざるをえなくなります。

ここが増資にお金を回すことでさらにお金が不足します。

いま、日本上場会社には会社の帳簿上の資産よりも株が安くなってしまった会社が非常に多くあります。

株を全部買い占めして解散させたほうが安いという意味です。

ライブドアニッポン放送でやってみんなも学習しましたよね?

そういう会社が今ゴロッゴロしています。

なおも株は下がりつづけています。

それはつまり会社の評価そのものが毀損しているということなのです。

これがクランチです。

ガラガラと音を立てていままでの価値観企業価値評価が変わろうとしています。

市場はみんなが未来予測した結果ではありません。

既に取引された結果を表しています。

メガバンクは増資に踏み切りました。

不良債権の処理が進んでいて比較的財務健全であったため増資できました。

でも市場はこの額ではまだ十分だとおもっていません。

一兆円増資してもストップ安なんです。

もっと影響が大きいとおもっています。

さらに被害が拡大するとおもっています。

では、増資できないところはどうなるでしょうか?

・・・どうなるでしょう?

どうにもなりません。

いろんな意味DE!

もう、ほんと、どうにもならんのです。

既存のルールのなかではもうどうにもならないのです。

大切なことなので繰り返しました。

今回の金融危機で溶けてなくなったマネーは国内の上場企業をすべてつぶしても余りあります。

だから余計に混乱を生んでいるのです。

ルールを変えるとなると立ち行かなくなるところも出ます。

ルールを変えなくても立ち行かなくなるところは出ます。

延命をすれば回復が遅れます。

これが市場の取引結果が知らせるわれわれの未来です。

つまり、どちらに転んでも経済活動を営んでいるなにがしにも大きな影響を落とします。

それもいまの現役世代がいままで味わったことがないような大きな影響です。

現在市場は半年程度先に実態経済に伝わってきます。

雇用に影響してくるのはもう少し先かもしれません。業種によっては、もっと早いかもしれません。

地震の到達速度は業種という地盤によって違います。

市場での大異変は緊急地震速報が流れたようなものです。

そんな感じ。


ピー

震度8震源国際金融業界10秒後到達します。

震源地金融業界直下型マグニチュード8.5が発生しました。

既に金融業界では多大なる被害が発生しており瓦解状態です。

不動産業界からの火災にご注意ください火災金融業界を再び襲う可能性があります。

建設業運輸業界のかたは度重なる被災で老朽化しているため屋外に避難ください。一時的な休業もよいかもしれません。

電気業界、輸送用機器は為替方面での火災により通行止めになる恐れがあります。

とくに金融部門に手をだしてしまっているような大企業は逃げ道がないかもしれません救援をお待ちください。

景気のいいところにぶら下がるよりない情報通信業界は地盤がゆるい分、地震到達速度が速くゆさゆさゆれます。

人きりの嵐が吹き荒れるでしょう。急なリストラには十分ご注意ください。

サービス業小売業地震の到達速度は一番遅いですがその分長く揺れます。

長周波震動により財務状況が健全でも倒壊の恐れがありますので避難が必要です。



この大地震はみんなが知っているレベル会社がいくつも形をかえることになるでしょう。

自分の知る限りでも早いところはもう動いていて、今月の頭にはもう具体的なアクションをしていました。

それがとうとう7100円代にタッチ

中の人たちの悲鳴ともつかない悲鳴ばかりが聞こえてきそうです。

いまのところ不動産業界からあがっているのは煙だけです。

なにか西のほうから大きな煙があがってるようにおもいます。気のせいかもしれません。

これに火がつくとと西ーのほうにある銀行が耐えられそうもありません。気のせいかもしれません。

フラッシュ火災になるとしたらここらへんかなとおもっていますが、気のせいかもしれません。

いずれにせよこの相場が教えてくれているのは、

近代日本経済終了のお知らせです。

あ、ちなみに韓国経済とかアイスランドとかはトリアージ的にはもう黒なので気にしてもしょうがありません。


ひとつの時代の終止符がうたれました。

いろいろな意味で感銘深いですがあまりぼーっとしてばかりもいられません。

しっかりみんなを避難させてけが人の出ないようにするよりありません。

あとはどれだけこれを短時間に収束化できるかに掛かっています。


くれぐれも「バナナが何かいいらしい」ぐらいの民度で、

銀行がなにかヤバイらしい」と取り付け騒ぎをおこさないように。

おとなしくバナナを半年分ぐらい買いだめしておきましょう。

かつぶしもな!

にゃー。

2008-10-05

mixiとかで有名大学をプロフィールに公開してる人を見るたびに

そんなに大学アピりたいの?自分はすごいって言いたいの?って思ってしまう。

電車でも,これ見よがしに大学名の入ったクランチバッグを持ってる人とかも同じく。

(だいたい有名私立が多い)

そんな風に思う俺のが小さいのか……。

2007-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20070927115249

確か日本経済の対外依存は10%程度じゃなかったか。内需が決定的。

で、円の為替自由化に伴って金融政策を変えたら土地で無限信用創造できる穴があって、やっと塞いだら盛大なクランチがおきて日本中が借金漬けになって15年にわたって返済し続けたのではなかったか。

バブル歴史-チューリップ恐慌からインターネット投機へ』(エドワード・チャンセラー)あたりに結構客観的な解説があった気がする。うろ覚えなんで別の本だったらすまん。

2007-09-20

これトンデモ委員会だよ、モバイルビジネス研究会って

http://anond.hatelabo.jp/20070919215943

消費者保護大義名分に行われた、小泉チルドレン主導の上限金利規制の一本化で何が起こったか?

所謂サブプライム層へのクレジットクランチと、中小金融業者の破綻

モバイルビジネス研究会が前に言ってた通りにしたらどうなるか?

ケータイ売上の激減(価格が+4万円になってもあなたはケータイ買い換えますか?)

日本メーカーケータイ端末事業からの撤退(1機種数万台しか売れない端末にいくら開発費かけられますか?)

ケータイ小売事業者の破綻(売上がいきなり前年比30%減40%減になって生き残れる業者がどれだけいますか?)

ケータイコンテンツ事業者の漸減(利用者が増えないコンテンツ利益が上がりますか?)

こうなることは明らかじゃね?

(マワシモノfrom KDDI

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん