「ルータ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ルータとは

2022-07-06

anond:20220706181153

ブロードキャストドメインとは、イーサネットEthernet)で全端末を対象とする一斉配信ブロードキャストフレームが届く範囲のこと。一般的にはルータを介さず通信できる範囲を指す。

あとはわかるな?

ネットワーク機器周り全然わからん

単純なIP周りとかLANケーブルPCにつなげればいいよねとかの配線まわりくらいならギリギリわかるけど、

いろんな機器が介在してくるとてんでわからなくなってきた

 

例えばL2とかL3スイッチに小型onu差し光回線収容してるときに、

本来HGWがもっていたルータ機能必要ないのかとかそういうのがわからん

たぶんNAT必要不可欠だからルータ必要なんだろうけど、

その場合スイッチだけだとルーティングできないかルータを別途用意してスイッチLANケーブルとかで配線すればよいと思うんだけど、

その場合ルータスイッチを介してルーティングしてくれるのとかわからんすぎてハゲそう

2022-07-05

技術的に信頼性が低いということがわかってしまったのは打撃ではないだろうか?

KDDIau「(このままじゃ補償金額がヤバそうだ)直ったことにしとこ!昨日で復旧作業終わったで!」

https://hamusoku.com/archives/10536552.html

賠償金 + 名声(信頼)の低下ということで、何か一国の終焉を見ているようだ・・・

賠償金はなんとかなるにしても、技術的に信頼性が低いということがわかってしまったのは打撃ではないだろうか?

特に法人ユーザーシェア低下は避けられないと思う

切り替え時の原因不明エラーって、たいてい技術マニュアルが古いか運用ルールが古いかとかなんだよね

古いというより長年そのままで硬直化していて、「理論上できるはず」で、えいやでやって謎のエラーとかがある

レガシーデバイスレガシー運用はそういう怖さがある

ドコモも同様の問題だったけど12時間で治ったってことは、プチ移行とかプチメンテを定期的にやってたんだろうね

AUがそれをやってなかったとは言えないけど、ドコモほど頻繁じゃなく、柔軟じゃなかったってことかな

やはり電線時代からインフラを保ってたNTTの企業体質に分があったってことだろうね

ソフバンエリクソンルータ証明書更新切れというプチ障害くらいしか起こしてないから、やはりすぐれた運用してるんだと思う

あと今回の事件通話用のIMSモジュールが複雑ってことがわかったけど、楽天新規勢ってこともあって、仮想化してる意味がわかった

仮想化してたらこういう問題は起きてもすぐ復旧できるから当然の設計だと思う

auにとっては不運だったが、やはりコアの部分の体質・運用力という点で2社に劣っていたことを証明してしまったと思う

ソフバンドコモ中の人はほくそ笑んでそう

寡占三強企業による戦国時代三国志とはそういうものであろう

2022-06-23

anond:20220622181510

家庭用ルーターは当然帯域制御なんかないから、

全体で200Mbpsのところダンナがフルに使っちゃったら妻と子供は1Mbpsになるのはありえる。

ルーターSSIDを追加すれば200Mbps*2になるってワケ。

v6のほうは300Mbps以上出るからそっちのルータSSID複数付ければいい。

SSIDごとに帯域制御する機能は、ASUS対応している。

2022-06-22

https://anond.hatelabo.jp/20220622173153

IPv6IPv4を同時利用できるプロバイダ契約して、ルータを2つ使う。

一つは高速用v6ゲームとか配信とか。

一つは低速用v4。子供用はこっちにしてもいいかもしれない。

もし子供が2人とかで世帯ネット利用者4人以上になってきたら、SSIDごとに帯域制御できるルータにする。

本人にしかからないようにパスワード設定させておけばいい。

これで少なくとも本人専用のWIFIになるので不満が減るしトラブル対応やすい。

プロバイダ×2 + SSID×ユーザ数 これで完璧

今どきの光インターネット回線は実測でも80Mbpsくらいはでるでしょ。2人で足りないことなんてある?

2022-06-14

シャオミもエンティティリスト入ってたのが昨年解除されてたのか。

トランプさんは強硬的に推し進める力があったのは良いことだな。

中華端末にはリスクしかないもんな・・・

ファーウェイ業務ルータなど明らかに軍事的国家的なメーカーだったので終わらせられたが、

シャオミやオッポ(アップル発音パクリ)についてはまだ「泳がせている」って感じか・・・

2022-06-07

[]WiFiルータの設定に悪戦苦闘

PPPoE設定とかやるの数年ぶりで忘れてたわ😂

2022-04-14

以下のはてな民弱者に優しいフリするのを金輪際やめろ

anond:20220413001558コメント同調しているコメントを紹介。

件のコメントと同じ側であっても、賢くないだけの人は含まない。

この選別でどうだろう?

 

人気コメント
b:id:iww無ければ無いで自分ギガ使えばいいじゃん。 なんでもタダで使わせろって乞食みたいだ

 

新着コメント
b:id:privatesサッカーコンサルが、乞食の勧め。
b:id:hiruhikoando孫氏か三木谷氏がコロナにかかって入院したら一気に改善するかもと思うが、このクラスならお金でどうにかしてしまうなあ。
b:id:hate1229例えば、プリペイドSIMみたいなのを委託販売すれば収入面の分離や責任問題クリアできそうだが、金払えないってならなら我慢してねとしか
b:id:matchy2なにしに病院来てるんだ
b:id:legnumコロナ禍で日本医療貧乏人にも手厚いゆえの弊害が顕になったのにまだお客様気分な患者いるのか自分で払え。無料文化バカやすから根絶してかないと。海外旅行モバイルルータ営業も無いなら電波忌避では?
b:id:dubdisco1966ホテルじゃないんだから当たり前だろ。必要なら自分で用意すりゃいいだけ。
b:id:cha16こういうモンスターペイシェントたちは病院をなんだと思ってるんだろう?大人しく治療しろよ。お前が使ってるのは国民が納付した健康保険料だぞ。
b:id:yahsusu有料WiFiがある病院もあるがモバイル通信できるからほぼ使われない。こんなの要求する連中は高負荷コンテンツを快適に使いたいだけなので、フリーWiFi用意したところで遅いと文句をいうだけ、相手にしなくていい。
b:id:chinpokomon_masterid:sgo2 ある程度まともや病院経営者なら公衆無線LAN業者から営業かけられても導入しないでしょ。病院メリットないという話をしている。
b:id:beerbeerkun患者はお客じゃないんだろうな」お客と思ってたのか。そしてお客には電波提供するのが当たり前なのか。という二重の驚き。補助金なんて出すな。患者が払えよ。
b:id:Annihilator『幸野健一サッカーコンサルタント)患者はお客じゃないんだろうな。』違うよ? /Wi-Fiが必需とか何いってんだ /医者の言う「患者様」という言葉遣いも正直どうかと思う。アホが増長するだけ
b:id:zzzbbbCS高めた方が付加価値取れると思うのにな”もっともらしいこと言ってるが、ただの乞食から
b:id:numtostring日本は皆保険な上に医療費安いのに無料Wi-Fiまで欲しいとか強欲すぎ。povo使っとけ。
b:id:the108simulacra個人情報と引き換えに無料Wi-Fiを設置しよう。病気持ちの金持ち高齢者個人情報なんてめちゃくちゃ欲しい人おるやろ。
b:id:tyakoskeMMN案件マジでモンスター日本人。
b:id:rideonshooting無料乞食自分回線を用意すべし
b:id:shimokiyo入院中は暇でネット使いまくる人が出てくるし、利用者トラブルあったら責任問題にもなるしで採算合わないからな。国民保険医療費がとても安い国で無料Wi-Fiまで求めるなと。今は使い放題プランもあるからね。
b:id:afurikamaimai本邦で暮らす人々が客に回したらどれほど面倒な連中か、よく分かってるとしか思えない事例。ここ筆頭に出すもの出さずに集団の中に隠れてあれこれ言う能力凄まじく高いよね。そんな輩は端から切り捨てる方が大正解
b:id:mmddkk(有料の)個室だったらLANポート付きの病院はある。まあいまは有線は流行らないだろうが。ところで、諸外国病院だとWi-Fiが使えるんだっけ?(金持ち用の病院なら使えそう)。
b:id:iww無ければ無いで自分ギガ使えばいいじゃん。 なんでもタダで使わせろって乞食みたいだ

2022-04-09

Buffaloルータおかし

ロシアカスペルスキーを使っていることで有名なBuffaloルータ挙動おかしい。

当然、導入時にカスペルスキーはOFFにしているんだが、最近挙動おかしいのはロシアのせいか・・・

さっきも二重投稿になってしまったし、ちょっと恐ろしいな・・・

2022-03-17

anond:20220317203053

停電ルータ壊れるの個人的体験としてはよくある。

どうも停電後の通電時に壊れるような気がする。

まじないとして、停電したときコンセントから抜いておくといい。

anond:20220317125257

どんなルータだろうとペアレンタルコントロールかけてなければアクセスできると思います

Tp-linkは万が一性癖漏れたらと思うと怖いね

2022-02-26

anond:20220226184622

ちな、WPA3は比較的新しいルータじゃないと対応してないって意味ね。

2022-02-20

anond:20220220140055

フアーウェイのルータ使ってるNURO光を勧めつつ、中華メーカーの衣類乾燥機を進める・・・

こいつ〇国人だな。

うさん臭さがすごい。

anond:20220220140055

N〇RO光の下にもう一つルータつけたほうがいいよ

セキュリティやばいってのは有名

anond:20220220103734

ファイアウォールとかルータは何にすればいい?」って質問あれば応えるよ~

2022-02-08

リモートワークの盲点というか、嫁の会社IT担当無能問題

自宅のVDSLがあまりにも遅いので、ドコモHome 5Gを契約し、2週間ほど移行期間を経たところで「問題ない」ということだったので、VDSL経由の光回線を解約した。

そうしたら、嫁の会社(元上場社員数千人)の端末(Windows 10VPN等それなりにセキュリティ対策はしてある)を繋ぐ度にHome 5Gのルータフリーズする状態に。

「勘弁してくれ」ということで、支給携帯iPhone)のWiFiテザリングで繋がせたら、そちらでも安定稼働しないとのこと。

USBテザリングを試そうとしたら、iPhone支給しているくせにそのUSBテザリング必要ドライバーインストールされていないことが発覚。

iPhoneWiFiテザリングで安定稼働していない時点で問題の切り分けは明確なのだが、元々ヒステリー持ちの嫁は冷静にIT担当に伝えることもできず、散々文句言われながら、結局、使っていないラップトップWindows 10)にAppleドライバーインストールして、iPhoneUSBテザリング接続、それをイーサネット経由でブリッジして問題の端末に直結してみたが、それでどうやら安定稼働しているらしい。

まあ、端末間の相性の問題もあるのだろうが、ネットワーク周りの設定で何かやらかしているっぽい。後、iPhone支給するのであれば、ドライバーインストールしておいてくれという。

無能IT担当が設定した端末を家庭内に持ち込まれるという今までにないリスク顕在化したという話。

2022-02-05

anond:20220205232035

マジレスするとローミングアグレッシブネスメーカーによって表現は異なる)の調整がたりてないくさいな

メッシュルータだとそのあたりは賢くなってるはず

NEC無線LANルータダメダメ

昔は無線LANルータといえばAterm一択で他は全然ダメだったので

1年前にNETGEARからNECルータに乗り換え

個人的にはNETGEARが信頼性高いんだけどIPv6サービス(IPoE)が使えないので仕方なく乗り換え

まぁ家電屋で投げ売りされてたっていうのもあるんだけど

そんでしばらくは問題なく使ってたんだけど最近、謎の切断が頻発するように

ルータリセットとかしても状況は好転せず

仕事にならないのでルータBuffaloに乗り換え

結果としては「今までのネット環境はなんだったんだ」というレベル

5GHz帯で200Mbpsぐらいしか出なかったのに700Mbpsとか普通に出る

もはや有線並み

で、またしばらく使ってたら、また切断が頻発

もしやルーターが原因じゃ無い?って思って調べたんだけど、2階に置いてある無線LANルーターがNECのままだった

試しに2階のNECルータをOFFにしたら1階の無線LANに繋がって快調になる始末

ルータ機能は使わずAPとして使ってるから問題ないだろうと思ってたけど甘かった

ということでBuffaloルーターをAmazonポチって明日にはAtermゴミになります

NEC製品はこれでもう二度と買うことは無いだろうな

2022-01-31

業務ルータ界隈って安かろう悪かろうが多いな

ネ〇〇ギアとかN〇Cとかバ〇ァローとか沢山出てるんだけど、

どれもクラウド管理とか歌ってるけどレスポンス機能イマイチで、信頼性が弱い。

なんかやろうとするとコマンドで細かいことができるCiscoヤマハになるんだな。

WindowsMacAndroidとはまったく違う力学業界

ガラケーで各社がOS独自開発してた時代あったけど、あれが20年も変わってない感じ。

2022-01-27

anond:20220123201844

チョイスと価格が有能だね。

SIMの料金を抑えてるのもいい。

NURO光ルーターHuaWeiで標準でバックドアついてるのは有名なので2段ルータにするのをおすすめする。

2022-01-15

常識に凝り固まっってるんだなあとわかる

PCUSBに刺して使うモバイル通信のやつ。

って認識だったんだけど、なんと電源コンセントに使えばWIFIルータとして使えるらしい。

「え!?

って感じ。「これはこう使うはずだ」っていう固定観念があった。

そういうのを疑うのも重要だね。

http://www.pixela.co.jp/products/network/pix_mt110/

2022-01-11

anond:20220111103805

自宅検証環境=自宅ラック だと思った。

L2スイッチとか、1Uのサーバを積むラックのことか。それはいらないわ。

ラズパイクラスタ組んで、ルータソフトウェアルータで十分勉強になる。

anond:20220111003148

いや、絶対いらんでしょ。

周りの優秀なネットワークエンジニアが自宅ラックやってるか?

せいぜいNVR500使って遊んでるぐらい。

勉強するだけならラズパイルータ作ればいいよ。

正直に家にラックが欲しいと言えばいいのに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん