「特許」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 特許とは

2023-05-19

anond:20230518124715

新しい例というけど「それってパクリじゃないですか?」の土偶はにわダンスの回もこれだったろ>訴えるどころか独占権取得しようとしただけで風評被害

おまえのいってるゆっくり茶番劇ニコニコが「防衛商標」とろうとしてたじゃん

他社のふんどしであるタグに独占権取得しようとした商標出願者もあほだけど、

区分みてだだっぴろいものが該当するはずなのに適当審査しかしてない特許庁もわるかったよね(たしか取り消しだっけ?)

説明してもらいたいんだけどさ、コナミ特許って、あれどこが「自然法則を利用して」るんだとおもう? 人為的とりきめちゃうの?

なんでカタンなどの新しめのボードゲームルールや知恵の輪は日本国特許とれないのにそれ電子化しますって一言つけただけで特許とれちゃうんだろうね?

 

あとこういうときだけ知財関係者がぞろぞろでてくるけど著作権ときだんまりなのどうして?

専権事項

たことのないソフトウェア動作特許想像議論することほど滑稽なことはない

🐔<コケッコー

anond:20230519160844

画像処理系だと特徴マッチングのSIFTアルゴリズム特許のせいでようやく最近公開になってそれまでオープンソースライブラリにすら入ってなかったんだよね。まあ類似アルゴリズムあったけどあれコードの中身見れないか研究の妨げだよなあと思った

ソシャゲ会社勤務だがそもそもソフトウェア特許有益なのか

KONAMIサイゲームス訴訟話題となっているが、企業が自社の利益を最大化するために行動するのは当然のことだと私は考えている。

これはもちろん任天堂コロプラ訴訟にも当てはまる。しかし、ITエンジニアとしてソフトウェア特許産業の発展に寄与しているのか、

あるいはアイデア保護として強力すぎないかという疑問がずっと浮かんでいる。ウマ娘パワプロと同じとされても、その議論不正

争防止法の範囲で争うべきではないかそもそも日本特許は「自然法則を利用した技術思想創作のうち高度なもの」と定義されて

いるが、特許庁の資料によれば以下のもの自然法則を利用していないため「発明」とは認められない。

2.1.4 自然法則を利用していないもの

請求項に係る発明が以下の(i)から(v)までのいずれかに該当する場合は、その請求項に係る発明自然法則を利用したものとはいえず、「発明」に該当しない。

(i) 自然法則以外の法則(例:経済法則

(ii) 人為的な取決め(例:ゲームルールのもの

(iii) 数学的な公式

(iv) 人間精神活動

(v) 上記(i)から(iv)までのみを利用しているもの(例:ビジネス手法のもの

https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/tukujitu_kijun/document/index/03_0100bm.pdf

多くのソフトウェア特許がこの(ii)あるいは(iii)に当てはまると私は考えているが、実際の特許請求項では、物理的なデバイス(例えばぷにコン

訴訟ではタッチパネル)や処理装置CPUで処理するという表現を使うことでデバイス扱いにする)などを絡めて申請が認められている。

私自身、これまでの業務特許訴訟に関与したことはないものの、数件の相手方企業からの問い合わせ対応や数十件の他社特許抵触していないか

調査法務と協力して行ってきた。

ハインリッヒの法則のように、1件の特許訴訟の背後には29件の企業交渉と300件の社内調査存在するのではないか

果たして、このような作業産業の発展に寄与しているのか、大いに疑問を感じている。

コナミ特許は本当に「誰でも思いつく発明」だったのか

anond:20230518124715

「誰でも思いつく発明なのに」という意見をよく見るので、本当に誰でも思いつく発明なのか、実際に探してみることにした。

 

そもそも「誰でも思いつく」とはどういう状態か?

いろいろな増田ブクマカ増田が触れてくれているように、特許登録には

・出願日(本件だと2013/05/31)の時点で公知になっている情報特許、文献、ニュース製品のもの等)で

 ・請求項に記載された内容と同じもの新規性否定)が開示されていないか

 ・公知の情報から容易に考え付くもの進歩性を否定)でない必要がある。

 

ただし、「容易に考え付く」としても一定証拠提示する必要があるため、

実務的には2~3個の公知文献を組み合わせて、請求項に記載構成が当たり前として導き出せるかを見る。

(なので、「当たり前と何となく思うけど文献等の組み合わせで証明できない」場合や、

 「5~6個ぐらいの文献を細切れに組み合わせてようやく導き出せる」ような場合は、外部から進歩性を否定するのは難しい) 

 

今回探すもの

特許請求項1の要件を満たすもの

 「サポートカード」に相当する要素があり」、かつ「そのカードを配置することでサポートカードに応じたイベントを発生させるもの

参考:https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20230518-00350002

 

探し方

2013年当時ということで、スマホゲーの専門家ではない増田情報がまとまっているサイト活用することとした。

http://iphoneac-blog.com/archives/9452388.html

https://nekosensou.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E3%80%9C%E5%89%8D%E7%B7%A8%E3%80%9C/

https://note.com/spicemart/n/n9aa566ac64b8

https://appget.com/c/app_ranking_backnumber/?range=annually&os=ios

https://www.4gamer.net/script/search/index.php?mode=title&start&TS019

 

いろいろ見てみた結果

当時でもサポートカードに相当する概念を持ったゲームはあったものの、

カードを配置することでサポートカードに応じたイベントを発生させるという要件を満たすものは見つけられなかった。

増田の探し方が悪いかもしれんので、もし具体的に新規性否定できる事例を見つけている人がいたら教えてちょ!)

 

当時って確かガラケーからスマホへの過渡期ぐらいだったので、そういう感じの複雑なことができるゲームは少なかったのかね。

 

ただ正直、それだけ困ってる人が多い特許なら、ゲーム会社知財部やもっと詳しい人が潰そうと情報提供したりしてるだろうし、

今の時点で広い権利が満額で生き残っている時点で、そういうことなんやろうなと思いました(コナミ感)

anond:20230518011529

コナミ嫌いだしデススト2が楽しみなくらいにはコジプロが好きだけど小島監督を引き合いに出してコナミを叩くのは止めてほしい

コナミとの関係も切れて大きなしがらみもなく新作を開発できる環境ができたのに、今さら事情が全く異なる特許侵害したしなかったという問題に絡めようとするのは迷惑しかならない

どんな決着になるか今の段階ではわからないけど、少なくとも誰がサイゲの味方になっただの誰がコナミの味方になっただの外野が言ったところでこの裁判当事者企業以外入り込む余地はないと思う

裁判の結果MGSポリスノーツスナッチャー権利監督帰属することになりましたなんてことも絶対にあり得ない

どちらの主張が認められても監督やコジプロが得するなんてことはまずないし関係ないところで外野が騒いでコジプロに変なイメージがついてしま可能性が無視できないくらい大きい

anond:20230519084136

特許とるけどその特許侵害していたとしてもそれを独占しようとしない限り見逃してくれるところ

anond:20230519064444

アイデア著作権対象にはならんが、特許対象にはなる。

ていうか当たり前だろ?アイデア特許にならないで、何が特許になるんだよ。

anond:20230518124715

質問

 

ボードゲームルールやアィデアなどは著作権保護されない、特許は取得できない、みたいな話を読んだ記憶があります

上記が正しい前提で、今回のコナミ特許は、発明ルール/アィデアかを分類すると、どちらかと言えば後者のように思えます

この、ボードゲームでは取れないとされるルール/アィデアを記述した特許が、電子ゲームだと取れるというのは、何が違うのですか?

 

前提が違ってたら(ボードゲームでもルール/アィデアの特許は取得可能)、すいません。

anond:20230518124715

特許と言ってはいるけれど、実態ゲームやったことがない小学生でも思いつきそうな内容を、新規性だ、技術だって言ってるからあほらしさがある。

パワプロ式のゲームモデルなんて誰でも思いつくだろ。パラメータ用意してそれ以上なら攻略なんて、初っ端に作られた恋愛シュミレーションでもありそうなモデル特許とほざかれましても感があった。

anond:20230518011529

特許よくわからんが、卵焼きの作り方とか特許取ったらどうなるのよ?

2023-05-18

anond:20230518124715

コナミで一番許せない特許はやっぱりゲームロード中にミニゲーム挟むやつだろう、

あれのせいでコナミ以外のビデオゲームユーザーに虚無の時間提供し続けなければならなかった。

あの特許業界に何かイノベーションをもたらしたかというとそういう類のものは誰も思いつかなかったし、そういうレベル特許なのでゲームで遊ぶ多くのユーザーに不満を与え続けたのは許し難い。

そもそも、あの特許競争優位に働いたのかも疑問だ。

そういう前科のあるコナミから好意的に見られないのは仕方がない。

しかし、今回のウマに関する特許侵害の訴えがパワプロの丸パクリという観点ならばコナミは同情される側にある。

コナミは好かんが今回の裁判サイゲのほうが負けてほしいというのが個人的感情だ。

anond:20230518124715

gifの例にあるようにソフトウェア特許微妙だと思う。

近年だと2010年ぐらいにHTML5サポートする動画とかのコーデック特許があるからブラウザ間で足並みが揃わなかったりしたと思う。

その後googleとかが中心になって自由コーデックを作ったりしたはずだ。

自社が他社から訴えられるリスクを下げるために防衛的に特許を使うならともかく、積極的に他社を特許侵害で訴えるのは好きになれないな。

ソフトウェア自由ライセンスで広く使ってもらって改良していこうという文化があるかもしれない。

また、特許によって標準規格が揃わないと、それようにコード書かないといけないから手間だというのもある。

そんな感じで、ソフトウェア特許邪悪存在という印象でいまいち好きになれないんだよなあ。

anond:20230518220324

俺も現行の特許制度はクソだと思うよ。結局、少数の喧伝される例外を除けば金持ち大企業に有利な制度しかないし。

とはいえ、それは制度がクソなのであって、それを活用することが反社会的みたいに言われるのはちょっと違うんじゃないかとは思うがね。

なぜ特許制度ってイビツなの

そもそも特許って

企業技術を秘匿して独占するのは社会発展に繋がらない」

っていう観点から

「公開してくれた技術には特別に(収入が貰えるような)権利を与える」

ってことで「特許」になったわけでしょ

その権利があるから公開するモチベーションになる設計

ここまでは良く分かる

それにもかかわらず「そもそも公開されることが前提になっているもの」にまで特許が与えられてるのはなぜ?

ゲームの仕組みなんてどう考えても公開されることが前提(公開しないとサービスにならない)なのに

それに特許を与えるのって、どういう社会発展の意味があるの?

サーバブラックボックスになって動いている謎の仕組みとかなら特許にすればいいと思うけど

遊んでるユーザが知り得る仕組みなんて特許になるの?

だって新しいボードゲームルールとかは特許にならない、って明確に書いてあるんだよ?

資本のある大企業が何にでも特許申請して、彼らに不当な権利を与えてるだけだと思うんだけど

まぁ特許査定なんて適当で実際に妥当かどうかは裁判で決める、っていう考え方は嫌いじゃないけど

そもそも査定の段階で秘匿にできないもの特許なんて与える必要ないと思うけどな

anond:20230518124715

メーカーで明細書書きまくってる研究開発者だけど、同業は皆、特許蛇蝎の如く嫌ってるから権利行使を叩く気持ち全然わかるわ。現行制度技術発展のためっていう立法目的に全く沿ってないもの。ただの思いつきの早い者勝ち邪魔しかない。そもそも特許なんてゴミの山は技術開発で参考にもしないしな。

anond:20230518214813

マジックカット1987年なので16年前に特許きれてる

ただし原特許特定の分野にしか出されてなくて他分野は他社が出したからそのあたりはいつ切れるか知らん

まあ20年だし普通に切れてそうだけど

どこからでも切れますの最適解

長辺がどこからでも切れますで、

短辺が従来のギザギザ

前者がダメでも後者リカバリーできる

もしくは何も考えずに最初から後者でもよい

導入してる企業は全部これにしろ

特許は取らねえから

anond:20230518212856

特許使用禁止を求めるものじゃないからな

だいたいの場合お金払えば使える「売り物」だ ※アスペの方々へ:クロスライセンスなど直接の金銭授受がないものもあります

その当事者間の交渉がうまくいったもの問題として出てこない

外部の人間が「あれはどうなってるんだ!問題視されないのはおかしい!」って言っても詮無いことである(たぶんお金払ってるので)

anond:20230518203421

本当に知財業務経験ある? 技術実装する前に特許スクリーニングするなんて当たり前のことだし、仮に登録件があっても、先行技術があることに確信があるなら無効審判を起こせばいい。別に善意ボランティアに頼る必要なんてない。自分たち会社利益問題なんだから粛々と取り消しを求めればいいだけ。

anond:20230518194245

その「無理筋特許」の登録を認めたのは特許庁だし、もし本当に特許要件を満たさないなら無効審判すれば登録を取り消せるはずだし、これだけでパテントトロール呼ばわりはだいぶ表現が強くない?

anond:20230518011529

ただ、具体的になんの特許で訴えているか専門家が見ると

コナミが対サイゲームス訴訟使用した(と思われる)特許分析栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20230518-00350002

どうも、『メインのキャラ以外にサポートキャラ選択することでゲームの進行が変わる』という特許で訴えを起こしているようで、もし本当にこんなどのゲームでも実装しているようなもの特許とってそれをたてにしてるんだとしたら、そりゃあサイゲームスに限らず納得できる人は少ないよな、とは思う

anond:20230518124715

本当に知財担当

広すぎる特許範囲無理筋で主張するとかパテントロールの一例として紹介されてもしょうがないような事例なのに。

発明者として他社事例を調べたり、自社の出願で新規性進歩性をどの程度にするかいつも悩むから、雑なこという知財担当とか信じられない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん