「国勢調査」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国勢調査とは

2022-11-29

『若年未婚者の雇用結婚意向--少子化対策としても若年層の経済的自立支援の拡充を』

https://www.dlri.co.jp/pdf/ld/01-14/notes1007a.pdf

「75年以降の出生率低下の約7割は、未婚化が要因である(岩澤

2002)。国勢調査によると、未婚率は05年時点では男性25~29歳が71.4%、男性30~34

歳が47.1%、女性25~29歳が59.0%、女性30~34歳が32.0%で、上昇し続けている。

未婚化の要因には諸説あるが、過去20年間をみると根本的な問題は若年層の雇用

収入悪化である第一に、雇用不安定で、賃金も低い非正規雇用者が増加した。」


これが書かれたのは2010年みたいだけど

それから10年以上経っても相変わらず『子育て支援』という名の独身苛めをやって少子化を促進させて

それでも子育て支援が足りない足りないと喚いているのが本当にどうしようもないな

2022-10-15

anond:20221015061057

盲従っていうんだけどさ、基本的に我々はあらゆることに疑ってかかる思考リソースはないわけじゃんか?

から、例えば「自分の専門じゃなくて、インパクトファクターがそこそこ高くて、レビュー好意的ものがいくつかある論文」とかには「盲従」するし、高校教科書の内容とかにも「盲従」するし、国勢調査の結果とかも「盲従」する

健康に良さそうなトクホお茶とかも「まあそこそこ健康にいいんだろうな」って「盲従」するしな

から、多分ワクチンを重大事だと捉えるかどうかが境目で、それを醸成するのが公的機関への不信がなんだろうと思うよ

2022-10-01

[] そのよんひゃくさんじゅうなな

ヨハンゼバスティアンーッス

 

本日は国際高齢者の日、国際音楽の日、あと日本では色々な記念日がございます

五年ごとに国勢調査が行われる日だとか、日本において陪審方が施行された日だから法の日だとか色々です。

色々なものがございますが、まぁ祝える日が多いのは凄いことだと思います

全部が全部を祝えだの祝わないやつはおかしいだのを言うことはありませんが、個人個人にとって思い入れみたいなものを持っておくと人生に多少でもハリが出てくるのではないでしょうか。

そういうのが要らないならそれはそれでいいと思います

 

ということで本日は【スケジュール確認いか】でいきたいと思います

スケジュール確認いかスケジュール確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-09-30

国勢調査バイトである地域の家を全部回ってみた感想としては、でかい庭のある一軒家の住民は親切

古い集合住宅は魔窟

金の余裕は心の余裕ってこったな

2022-09-14

https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220914-00314937

2020年国勢調査による未婚の「男余り」は、約430万人である。これは、1920年国勢調査開始以降の最高記録である。」

15~17歳(結婚出来ない年齢)は入れなくてもよくね?と思うけれど

しか結婚出来ない年齢を入れてもこんなに男の方が多いって事は、男の方が未婚率が高いのはいわゆる「時間一夫多妻制」のせいだけではないって事か。

結婚相談所への登録件数とかを見ても女の方が余っているイメージなのに。

2022-08-10

これ、コロナ前で既に、なんよね

東京過半数一人暮らし

https://www.tokyo-np.co.jp/article/186879

2020年の国勢調査によると、単身世帯は362万5810世帯一般世帯全体の50.26%となり、初めて半数を超えた。都の予測を上回るペースで単身世帯が増加した。

2022-08-09

野党民「国葬を支持しない54%うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」

国勢調査立憲民主党支持率7.5%」

 

一番大きな問題から目を逸らすな

2022-07-07

国勢調査によれば、男性生涯未婚率(2020年・速報値)は25.7%、女性は16.4%と過去最高となった。

これまだ全然多いと思うんだけど。

4人に3人は結婚してるのむしろ多すぎと思う。

そんなに結婚世帯もつのに向いてる奴いないだろ。

2022-06-14

anond:20220613175016

ちょっと前に明石市話題になって、「子育て世帯を外から引っ張ってるだけだという批判があるけど、明石市に引っ越すことで安心して2人目、3人目を産める!」って言うコメントがあったから、

国勢調査で子持ち家庭のうち何人子供いるか見てみたらほとんど全国平均と変わらなかったんよね

全国より0.03人高いと言えなくもないけどお隣の加古川市とほぼ同じ、そのレベルだった

 

追記

どうしても公開データだけだと詳細な分析は難しいね

公開情報アクセスできれば増えてる、と言えるのかもしれない

ただ、同じ関西圏で他に出生率が高いとされている栗東市なんかは0.2とかのレベルで全国比より高いんで、それに比べて誤差って言うのは間違いないと思うけど。

ただ

そもそも明石市の子育て支援2020年ごろからなんだから二人目、三人目が生まれるという結果が出るかわかるのはまだ先では?

何をもって「子育て支援」と考えているのかわからないけど、この市長は約10年在職してて、その結果出生率が上がった、って言うのが宣伝文句だったはずなんだよね

その結果が出るのがまだ先、というなら、出生率を高らかに宣伝している市長こそ

結果がまだ分からない事を断定するような言説は「デマ」だ

になると思いますけどね

2022-06-08

https://news.yahoo.co.jp/articles/e10c71584203c6622e83a9c47dfc0b5fbe3274f6

日本人、どの世代が多いかといえば、団塊の世代とその子世代にあたる団塊ジュニア2020年国勢調査によると出生数が50万人を割るなか、この年代は各年齢90万~100万人強もいます。そのボリュームがゆえ、将来は悲観せざるを得ません。みていきましょう。」

これさあ、人口が多い事はそれだけリスクって事なんだよね?

という事は、今は少子化少子化って騒がれているけれどそれが解消したら生まれ子供達はまた邪魔者扱いされるようになるって事。

よく少子化対策で3人目から給付金を増やせとか言われているけれど、それがもし実現したらその世代だけ数が異常に増えて、将来はやっぱり今の団塊ジュニアと同じように邪魔物扱いじゃん

やはり少子化は正しい事だと思うしかないんだけど?

2022-05-15

anond:20220515131451

パラレルワールド東京かな

2 子どもの数と子ども割合の変化

 人口に占める子どもの数の割合都道府県別にみると、沖縄県が18.7%で最も高く、次いで滋賀県15.4%、佐賀県15.2%、福島県福井県愛知県及び宮崎県14.7%の順となっている。低いほうでは、東京都が11.3%で最も低く、次いで秋田県12.4%、北海道12.8%、高知県12.9%の順となっている。

 わが国では、1997(平成9)年に子どもの数が高齢者人口(65歳以上人口)よりも少なくなり「少子社会」に突入したが、子ども割合が低い上記都道府県では、既に子ども割合高齢者割合の約半分まで減少していることになる。たとえば、島根県秋田県高知県高齢者人口割合は、それぞれ27.1%、26.9%、25.9%となっている。

 また、2000(平成12)年の国勢調査の結果と比較すると、子ども割合は、全国では14.6%から13.7%へと0.9ポイント減少しているが、都道府県別では、2000年比較して子ども割合が大きく減少している団体は、長崎県(1.4ポイント減)、青森県秋田県山形県福島県鳥取県宮崎県鹿児島県及び沖縄県(1.3ポイント減)の順となっている。

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2006/18webhonpen/html/i1131100.html

2022-03-20

ぶっちゃけこの先日本で生きてけるの?

20年後とんでもない時代になってるぞ

特に老人が減るまでの谷間の期間

本当に本当にどうするの?

伸ばし伸ばしやって来たけど

もうすぐそこなんだけど

本当にどうする

マジで暴論でも良いかアイデアはないのか


15歳から64歳の生産年齢人口2020年の7,406万人(総人口に占める割合は59.1%)が2040年には5,978万人(53.9%)と減少することが推計されている

「40年までに全国の約半数の896自治体20~39歳の女性50%以上減り、将来は消滅する可能性がある」

公表だが、15年の国勢調査を基に、社人研が18年に発表した新たな人口予測から消滅可能性都市」を改めて算出すると、896から927に増えていた。

人口減少の進行は,農業地域類型間で大きな差。人口減少に転じた時期が早い山間農業地 域では,1970年以降一貫した減少。今後も更に人口減少が進むと見込まれる。

2015~45年の30年間で,山間農業地域人口は半減し,過半が65歳以上の高齢者に なると見込まれる。平地農業地域でも人口が3割以上減少し,高齢化率が40%を超える

ソース

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd132100.html

https://www.asahi.com/articles/ASNCZ55J2NCZUTIL02W.html

https://www.maff.go.jp/primaff/seika/attach/pdf/190830_2.pdf

2022-02-04

anond:20220204185654

物理基準だって自分で言ったくせになんで国勢調査かい全然違う基準の話を出してくるの?

そういう風に論理メチャクチャになってるのはいかに馬鹿っぽいよ。残念ながら。

あと物理基準でなら相対論の超基本であるローレンツ変換の時点で理解できず理解するための勉強の積み重ねもできないというのは馬鹿ということになると思うよ。

国民基準国勢調査と言うようなもの)で考えるなら、このくらいの馬鹿っぽさが標準くらいだとは思う。

anond:20220204185235

相対論理解できないこと自体問題ではないということか(国勢調査相対論理解コストを全振りすれば理解できる人の割合をもし調べられたとしてもそれでもそんなに多い割合じゃないだろうし)

2022-01-23

anond:20220123105845

デブスと結婚した男の統計データあるんすか。

どうやって集計したのかな。

国勢調査で「あなたの妻は他より容姿の劣ったブサイクですか?」

みたいな項目にチェック入れたとか?

2021-12-19

anond:20211219083951

「みんな結婚できる」とはいえ2015年国勢調査で61歳なら14.3%は未婚(もちろん離婚は別)なわけで、離婚の時点で下位14.3%ではないのよね

ちな離婚は6.9%

https://fromportal.com/kakei/household/life-events/marriage-and-unmarried-rate.html

2021-12-15

建設工事受注動態統計は単なるバグ

業界人間なので、あまりにも無責任ブコメが多いので現時点で分かっている内容と解説記載しておく。

国の統計調査の基本知識

動態統計

国の統計は大きく動態と実態に分けられる。

実態日本の全体が知りたいのよ。調査票のボリュームいっぱい、調査対象いっぱい。年に1回とか5年に一回とかでいいから。(国勢調査とか)

動態:トレンドが知りたいのよ。調査票のボリュームは少なく、調査対象の数は少なく。その代わり毎月答えてね。

公表予定

https://www.mlit.go.jp/toukei/yotei/e-stat_JUTYUU.xml

いつ調査結果を公表するのか、月単位で日にちだけじゃなく時間まで指定されているのよ。

現場役人は厳守するよ

基幹統計

回答義務あるのよ

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=330M50004000029

(報告の義務及びその方法

八条 動態調査指定建設業者(大手指定建設業者を除く。)は、前条第一第一から第七号までに掲げる事項を、国土交通大臣が定める調査票により、第六条規定する調査の期日の属する月の翌月十日までに当該動態調査指定建設業者の営業所のうち国土交通大臣指定したもの所在地管轄する都道府県知事に報告しなければならない。

調査項目の説明

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/content/001408445.pdf

調査票には一か月分の受注実績を記入してください。

原則として調査月は契約を行った月としてください。

公表時の推計の仕方

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka_fr4_000006.html

[1]建設工事受注動態統計調査

■令和3年4月以降の推計方法

(令和2年1月~令和3年3月までは参考値として再集計)

調査結果については、建設業許可業者全体への復元母集団推定)を行う。復元母集団は、調査実施の前々年度末における建設業許可業者の名簿である

建設工事受注動態統計調査は、調査実施の前々年度末における建設業許可業者のうち、建設工事施工統計調査の回答業者の中から抽出を行っている。

この母集団に対して、各標本毎に定められる抽出率の逆数、建設工事受注動態統計調査の回収率の逆数及び建設工事施工統計調査における未回答業者の欠測値補完方法(※)に基づく乗率を各標本の調査結果に乗じることにより、母集団推定値を算出(復元)する。

(※)建設工事施工統計調査の未回答業者の欠測値補完方法は、行政記録情報経営事項審査結果)を活用して補完を行った後に、残った部分に関して経済センサスとの照合結果を踏まえたウェイトの調整により補完を行う。

また、報告者のやむを得ない事情等により提出期限から遅れて提出があった調査票については、可能な限り当月分の調査結果に反映させるよう柔軟な運用を行っているところであるが、それでも間に合わない調査票については、毎年度の年度報の公表に合わせて遡及改定を行い反映することとする。

なお、本推計方法の変更は、令和2年10月30日の第8回統計委員会評価分科会でも報告している。

推計の仕方の統計学者の意見

令和2年10月30日 第8回統計委員会評価分科会

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/toukei/hyokabunkakai/kaigi/02shingi05_02000440.html

https://www.soumu.go.jp/main_content/000714741.pdf

○「平成28 年度統計施行状況審議結果報告書統計精度検査関連分)」概要平成30年3月30日総務省統計委員会

建設工事統計調査は、回収率が約60%だが、全部非回答に対して欠測値対応を行っておらず、調査結果が過少と見込まれる。

・一方、未回答業者には実績のない業者が多大に含まれている可能性があり、回収率の逆数を乗じると課題推計の恐れがある。

・このため、まずは未回答事業者実態について検証を行う必要がある。また、回収率向上に向けた方策検討必要である

・そのため、経済センサス等との比較検証を行い、平成30年度に推計方法調査方法見直しに関する結論を得る必要がある。

増田邪推

想像する経緯
今回分かったこ

システム屋さんの変更を、現場理解しないで現場ルールを使い続けた、位の話で過剰に売上計上したい、なんて崇高な目的なんかないと思われる。

別にこのミス擁護するつもりはサラサラないが、不正したつもりは現場はないよ。マニュアル作って都道府県にばらまいているんだものあーやってもうた、というやつだな。

2021-12-03

anond:20211203212037

半分ずつくらいじゃねーの。

大規模はてな増田 国勢調査をやったら明らかになるんでねーの。分断が進んだ社会の縮図かもよ。

2021-12-02

anond:20211202172903

https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2020/03/france_01.html

 

これとかどうかなあ。

国勢調査によると、2009年出生率は非移民が1.91、移民が2.77、全体では2.00であった。したがって、移民出生率が全体の出生率を0.09ポイント押し上げたことになる(図表参照)。同年に誕生した子供母親のうち、出産可能な年齢の女性に占める移民比率10.6%に対して移民女性は16.0%であり、移民は非移民よりも母親になる割合が高い。2014年、非移民出生率は1.88、移民は2.75、全体では1.99であったので、移民が0.11ポイント引き上げ、これは移民女性母親の占める比率出産可能な年齢の女性に占める移民比率が共に上昇(それぞれ17.8%、11.7%)したためである

 

まり2.0達成時の移民分は0.09ポイントだけってこと。

ついでに言えば、その後フランス出生率を落としたのは、2015で補助金カットたからだとされてるね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん