「シルバー民主主義」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シルバー民主主義とは

2020-11-02

シルバーデモクラシーシルバー民主主義と言われる一番の問題年寄りの方が有権者が多いってことじゃないのかと思うのだけど

世代毎、男女の支持率を示して今回の住民投票シルバーデモクラシーではない!というのは、数字は嘘を付かないけど数字を使う奴は嘘をつくとかいうあれに思えない

それと、民主主義って多数決じゃないですよね?って言ってそうな人たちの中から、得票の過半数を得たんだからお前たちはどっかに行け!みたいな意見が見られてなんだかなぁって思う

大阪市民じゃないから割とどうでもいいけど、民主主義という言葉玉虫色で好きなように使えるの言葉だとますます感じた

2020-05-08

コロナくんが死ぬ前に実現してほしいこと

コロナくんが想像以上に早く死んでしまいそうで困っている

これが全部実現されるまで、コロナくん死なないで


2020-03-30

年寄り若者を甘く見ている

政府東京都から自粛要請無視してクラブだのライブだの花見だのに行く若者を見て

「全く危機意識がない」「若者は考えが浅い」などと批判している年寄りが多い

ただ若者たちはそんなに馬鹿ではない

若者たちは今回のコロナ騒動シルバー民主主義を打破する好機だと肌で感じているのだ

政策は全て高齢者優遇年金医療費に圧迫される財政

そのうえ今回のコロナ経済対策も財源はどうせ赤字国債 借金を先送りするだけの話だ

それならば若者が町を練り歩き、コロナ感染を拡大させ、年寄り殲滅を目指す

そのような行動を取るのも自然の流れであると私は考えている

2019-07-23

20歳の私が、選挙れいわに投票した理由

https://anond.hatelabo.jp/20190723004058

n番煎じ。

正直自分でも家族投票に行けと言ってくれる環境は恵まれていると思う。れいわの話はあまりしない。

1.消費増税反対

消費増税すれば景気が落ち込むのは理解できる

これだけは言えるのはせめて就活が終わるまで増税は待ってほしい。個人的利益だけど人生に関わる。

から今回は自民党投票するわけにはいかなかった。

2.年金はどうでもよくない

年金廃止急進派。社会保障の一本化の議論に誰か踏み込んでくれよ。

同じく年金を受け取る番は回ってこないと聞いて育ってきた。負担してからやっぱあなたに回す分はありませんじゃ困るからいっそ負担する前に崩壊させてくれとさえ思う。一人当たり年金負担は増え続けるし財政支出ほとんどは社会保障だって中学生でも知ってるのに誰もこの議論しないの。野党もこの話題与党批判してもどうにもできないってわかってるんだろうな。

年金やばいよの報告書真正から受け止めて議論しなきゃいけなかったのに握りつぶした自民党には票はあげない。

あとで言及するけど共産党にもあげない。

3.まとめブログの影響

中学生のころは首相が購読してることでおなじみの保守速報とか、あとは大艦巨砲主義とか好きだった。

ミリタリー好きだし日本すごいも読んだし韓国やばいの話でスカッしたこともあった。中学生って染まりやすい。

ただ思考が侵される(政治的意味ではない)ってのは感じていたので高校生のころにまとめサイト全部読まなくなった。

4.民主党イメージが悪い

これはまとめブログの影響。よくよく考えたら人から聞いたレベル(それもまとめサイト)の根拠しか持ってなかったからこれはおかしいなと思ってこれは言わなくなった。それまでそもそも想像上の野党しか知らなかったかも。

野党のことも知らねばと枝野さんの演説とか聞いたらこの人には政治任せてもいいかもなと思った。

ただうちの選挙区の元民主党北朝鮮との友好がアピールポイントみたいだったからどうでもいいなと思って衆院選では自民候補に投げた。

5.共産党

大学の目の前で年金の拡充を主張してたけど絶望的にセンスないなと思った。少なくとも今回と次くらいまでは投票しないと思う。シルバー民主主義反対。

9条とか平和とか基地とか叫ぶのやめて労働者の為の党に純化すればいいと思うのだけど支持者層は圧倒的高齢者らしい。どんまい

共産党看板を他のに変えることもできないし敬遠されるしで一種呪いだと思う。

6.維新もない

橋下さんならまだしもまともな議員いるの?って知識しか持ってなかった。ごめん。

7.れい

山本太郎カリスマあなた幸せにするんだのスローガンに惹かれた。

自己肯定感いか人間価値がどうとかい社会になってほしくない。

つっこまれても淀みなく返答できるところとか重度障害者かいセンシティブすぎる話題を扱ってるのに失敗しないところとかは芯がしっかりしているんだろうなという判断材料になった。過去の悪評とかは聞いた話しか知らなかったので考慮しないことにした。

しかに彼はポピュリストだろうけどポピュリズムは彼の価値をx0にするわけではないと思う。もし彼が危険政治家になりそうだったらその時に私が自分判断するだろう。

この人は私を代表してくれるんだって感じたか投票した。多分有権者のひとりとしてこういう政治家を待っていたんだっていう意見表明に一票を使えたのはどうせ変わらないの精神を考え直させてくれた。

まさか保守速報読者が極左投票する日が来るとはね。

多分れいわの未来はさほど明るくない。常に勝ち続けなければならないが勝ってもゴールは遠い一方で一回の失敗が命取りになる。山本太郎1人のカリスマで回しているというのはそういうことだ。

多分次の選挙では立憲の票を食いまくって結果与党勝利ってなるだろうけどそれでも構わないとすら思う。それほどに政治を動かしにきた彼を評価してる。

7.1 N国

ギャグじゃん。選挙戦略は非常に上手いしおもしろいか話題性もあって政治の中で役割は果たした方だと思う。ここは叩いても正直どうしようもない無敵の政党。むしろ学ぶことは多いと思う。

8と9 社民

前回の衆院選、だーーーーーれも子育て少子化問題若者支援話題出してなかったか比較的マシだった社民に比例票いれた。どうせ政権取れないでしょっていう安心感がある。

その割には支持者の8割が高齢者らしい。不憫。というかそれはそれでなにかを間違ってるような気がする。出口調査社民共産に入れましたは言いづらいのかな。

10.公明

公明なしには自民与党はいられないだろうに立ち場弱すぎないかとは思う。

東京選挙区ガチンコ対決はいいろんな意味おもしろい試み(票読み、話題性、創価との関係を周知させる)だと思ったけど学会話題には興味なかったか適当な立憲に入れた。

野原さんに票が流れた気配もないし意味わからん強さだなって思う。

11.結びに

今回れいわを選んだのはきっと私の年齢ゆえだろうなと分析した。けどちゃんと考えて選んだので

池田信夫が言ってた、「愉快犯」に私は当てはまる。トランプが勝ったらおもしろいなって思ってたら大統領なっちゃったEU離脱することになったらおもしろいなと思ってたら今イギリスでは大変なことになってるらしい。投票権ないけど。

自分で言うのもなんだけどゆるやかな現状絶望からくるこういう動きをナチスと対比して馬鹿にしてないで真面目に受け止めるべきなんじゃないかな。(っていう意味ちょっと一票に込めた)

1%の「愉快犯」が政治を変える http://agora-web.jp/archives/2040488.html

2019-07-01

anond:20190701124716

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASM6Z44Z8M6ZUTIL006.html

立民に入れてくれれば少なくとも今より生活が楽になるのに。

立民が嫌なら共産でもいい。

どうして理解してもらえないんだろう。

根拠が示されてないからでは…

根拠どころかビジョンいまいち示されてないような…

https://www.buzzfeed.com/jp/reonahisamatsu/go-go-senkyo

↑この解説を見たら、若者投票シルバー民主主義を打破できるんじゃないかと思ったんだけどな。

投票しても自民の票が余計に増えるだけなら、わざわざ行ってもらわなくていいかな。

そういう態度だけでも改められないものか。

ビジョン根拠も出せないのに好感度でも負けてたら野党に何が残るんだ

anond:20190701124716

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASM6Z44Z8M6ZUTIL006.html

立民に入れてくれれば少なくとも今より生活が楽になるのに。

立民が嫌なら共産でもいい。

どうして理解してもらえないんだろう。

根拠が示されてないからでは…

根拠どころかビジョンいまいち示されてないような…

https://www.buzzfeed.com/jp/reonahisamatsu/go-go-senkyo

↑この解説を見たら、若者投票シルバー民主主義を打破できるんじゃないかと思ったんだけどな。

投票しても自民の票が余計に増えるだけなら、わざわざ行ってもらわなくていいかな。

そういう態度だけでも改められないものか。

ビジョン根拠も出せないのに好感度でも負けてたら野党に何が残るんだ

若者投票をうながすのって正解?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASM6Z44Z8M6ZUTIL006.html

立民に入れてくれれば少なくとも今より生活が楽になるのに。

立民が嫌なら共産でもいい。

どうして理解してもらえないんだろう。

https://www.buzzfeed.com/jp/reonahisamatsu/go-go-senkyo

↑この解説を見たら、若者投票シルバー民主主義を打破できるんじゃないかと思ったんだけどな。

投票しても自民の票が余計に増えるだけなら、わざわざ行ってもらわなくていいかな。

2019-06-12

未だに年金が貰えると思っている人が沢山いるんだな

昨年の数字年金受給者の総数は4,482万人。

まり日本の3人に1人は年金受給者である

年金賦課方式で、現役世代の収める保険料と、足りない分は税金国債で賄われている。

こんな仕組が維持できるわけが無く、それは20〜30年くらい前から言われてた事。

今後も高齢者が増えて、現役世代人口は減り続ける。

シルバー民主主義なので、政治によって年金制度を変える事も相当難しい。

今の政治家も高齢者も、制度崩壊する頃には死んでいるだろう。

どれだけ増税しようが、積立金を運用して利益を出そうが、制度ちょっとした延命措置しかならない。

今の若い世代年金をまともに受け取れる可能性は非常に低いだろう。

金融庁報告書よりも、さらに酷い状況になると思うよ。

2019-02-20

政治ジレンマ

何をいまさらだというような内容ではありますが、実際に体験して実感をしたので備忘録とさせていただきます

地域活動に精力的に取り組んでいた友人が、春の全国統一地方選に向けて、政治家を目指したいと思いたち、

今手伝いをしています

僕らは30代で、以前から若者の声を政治に反映するべきだということを訴えていました。

ネットでも、そういう意見多いですよね。シルバー民主主義というやつです。

そこで友人は、高齢者の票よりも、若者の票を得る方針しました。

地方選に受かった所で若者のために何かをしてやれるとでも思っているのか、という意見

 あるだろうことは理解しております。ただ今回の本筋はそこではありません。

みなさんご存知の通り、選挙の事前活動というのは法律によりできませんが、

政治活動という名目で、色々できることがあるので、それを手当たり次第に実践しています

政治活動チラシの作成・配布、挨拶回り、駅前立ち、などなど。

僕たちは若い人達に目を留めてもらいたいと、チラシも若者目線の内容にするなどの工夫をこらしました。

ですが、どれだけチラシを撒いても、感想をくれるのは年配の方ばかり。若い人はおそらく見てもくれていません。

挨拶まわりにいっても、若い人は露骨に嫌な顔をするだけ。

年配の方でも嫌な顔をされる方は多いですが、がんばってねを声をかけてくれるのは、やはり年配の方々だけです。

駅前立ちをしていても感じます

挨拶をしながら、チラシを配ろうとしても、若い人は基本無視です。

なによりこちらを見ようとすらしません。

うつむいたまま歩いて、声をかけても完全無視だったり、イヤホンをしていて無視だったり

スマホを見たまま歩いて、我関せずの境地です。

若い人に声をかけられたと思ったら「邪魔」という一言だけ。

ここでもやはり、年配の方が、挨拶を返してくれたり、激励の言葉をかけてくれたり、

やさしく微笑んでくれたりします。

僕たちは落胆しました。

これではシルバー民主主義になるのも当然です。

若い人はそもそも見向きもしないからです。

若者の声を届けようにも、まず関わりをもってもらえません。

なぜ、多くの政治家高齢者大事にするのか、この時に初めて実感として感じることができました。

とはいえ、まだまだ努力が足りていないと思う部分はあります

若い人に振り向いてもらえるような施策を考えられていないし、試せてもいないのが

実際の所だと思います

僕たちも気づいてもらえるように頑張らなければいけません。

ですが、普段高齢者ばかり大事にして政治がよくない、と思っているのであれば

せめて、若く政治家を目指す人のチラシを手にとるとか、手に取るまでなくても

駅前で立って挨拶をしていたら、挨拶を返してほしいですし、

チラリとでもこちらを見てほしいと思います

そんな些細なことから若者発言が認められる社会が作られていくのではないでしょうか。

2018-07-27

子供を産めない老人より子供を産める若者を優先するべき』

なんて言説見たことないと言ってる人が多いけど、歴史修正主義すぎじゃね?

シルバー民主主義批判なんて根っこは生産性(産める産まない以外を含む)の話じゃないの。

少なくとも先のない老人より未来ある若者という考え方が一般論としてずっと昔からあるだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん