2017年02月26日の日記

2017-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20170226200400

漫画っていうのは、絵を用いることで圧倒的な分かりやすさ、情報伝達の素早さを特徴とした表現手段だと思うんですね。

小説で、風景描写リアリティを持たせようとしたら、相当の文字数を読ませないと伝わらないけど、

漫画なら1枚の絵によってほぼ瞬時に伝えられるみたいな感じ。

しかし、説明的な漫画は読ませる文字数が多すぎるせいで、漫画長所を殺してしまっている気がします。

[]

ある増田の影響で偶然見かけたワニワニパニックプレイしてきましたわ。

向かって右端のワニの顎がむーざんむーざんな状態になっていました。

それでも遠慮なく叩いて、

なぐったワニ:74

まれた回数:7

とくてん:67

でしたわ。

本日のスゴウデは96点で、

わたしまけましたわ(回文

場所は伏す。

ある増田

http://anond.hatelabo.jp/20160928181752

http://anond.hatelabo.jp/20170226200826

プランナーに限らない。

プログラマにはプログラミングで何ができて何ができないのか、

プログラムを作るにあたってどのような情報必要か、

一度決めたことは引き返せるのか引き返せないのか、といったことがわからない。

コミュニケーションカバーしようとしても、当のプログラマからの返答が的を得ないのでわからないしイライラする。

まり、「○○なプログラムを作って」とプログラマに依頼する際に

○○をどこまで詳しく追及しないといけないのかがお互いにわからない。

例えばプランナーが「ログインボーナス作って」と言ったとする。

プログラマログインって何?ボーナスって何?」

プランナーパズドラとかにあるやつだよ。ゲーム起動したらいろいろもらえるでしょ」

プログラマ「起動するたびにもらえるの?アプリ閉じてもう一回起動したらまたもらえる?あとそれと具体的に何がもらえるの?もらえるってどういうこと?なんとかボックス的なやつ?賞味期限ある?」

このあたりでプランナー思考停止して上の空になるパターンが多い。

このようなやり取りに辟易するのはゲームプランナーに限らない。ソフトウェアを作る仕事において常に発生する。

プログラマ仕事を依頼する際、プログラマの方でうまくやっといてくれというようなことに関して面白いほどプログラマはうまくやってくれない。

後になって不具合が発生すると「貴方がそうしろと言ったからだ」と責任を依頼者に転嫁しようとする。

人間のふりをすることにリソースの多くを費やしている

ただし、ここで言う人間日本人と同じ程度の意味だ。

自然日本人でいられる人々は幸せだ。

彼らしか能力のすべてを発揮できないのだから日本が衰退するのも当然だな。

はー、生きづらい。

http://anond.hatelabo.jp/20170226200826

ちゃぶ台返しを繰り返した挙句、期間と経費が膨らんで世に出ず開発終了って

からよくあるじゃないですか。

http://anond.hatelabo.jp/20170226143523

ちょっと背伸びしたい若い男子大生がさ!二十万のジャケットに目がくらんで、若い肉体にものを言わせて、お金を稼ごうとするわけよ!

http://anond.hatelabo.jp/20170226200130

それを決めていいのは、オルガじゃない。オレなんじゃないのかな」

主人公としてミカに求められていたのってこれだよな。

何故か全くそういう方向にはいかないけど。

https://twitter.com/fanybot/status/835556477909659649

https://twitter.com/fanybot/status/835556939706712064

最近こういう、ゲーム制作におけるプランナー無意識無能と思ってる人をちょくちょく見るけど、

どんな環境にいたらそんなことになるんだろう。

ロボット仕事を奪われて生存が脅かされる的な考え方をなだめるためにロボット苦役は任せて人間もっと楽したらええやんって考え方

ってロボット自意識権利というものとどう向き合うのって問題に気づく前に戻ろうってわざと後退して目を逸らすような所業だと思う。

もちろんいきなり前者の状況になるなんてありえなくて後者のような過渡期を通過していくんだろうけど

懸念自体杞憂にはなりえないんだよな。それが杞憂たり得るほど長期に技術発展が停滞するほうが洒落にならんし

Twitter話題」の説明漫画は何で字が多いのか

Togetterでまとめられて、ホッテントリに上がってくる漫画は何で毎度字が多いのか

 

あい説明的な漫画を見たときの何とも言えない気持ち悪さ

 

うーん上手く表現できないなぁ

スパロボ三日月「そんなのはただの言葉じゃないか

「誰がそんなことを決めたの?失っている過去を守るのは間違いで、今ある現実を守ることだけが正義なの?それを決めていいのは、オルガじゃない。オレなんじゃないのかな」

http://anond.hatelabo.jp/20170226120117

てめぇの膣がよがり狂って男のちんぽからザーメン吸い取ったが故だろうが!

http://anond.hatelabo.jp/20170226193408

AIにとってはプログラム通りで正しい事だけど、人間判断としては間違っている事、

例えば、生産性が上がらないか弱者は切り捨てようって判断を下したとき

AIが悪意や意思を持ったように錯覚する事はありそう。

自分のために何かしてくれる人への見返り

幸いなことに、自分のために何かしてくれるという人が今、自分の周りにいてくれている。

それはほんの些細なことなんだけど、失敗しないようにとフォローしてくれたり、これからやっていくことに対して応援してくれたり、ときには冷静な知見からアドバイスをくれるといったものだ。

それはそれで嬉しいのだけど、彼女に対して自分が何ができているのかということがわからない。

ちゃんと、相手が施してくれた分、リターンできているのだろうかとか、考えだしたらわからなくなってきた。

モノで返すっていうのも一つの手なんだろうけど、何か、もっと心と心で通じ合うような形で返せないかなって思ってしまう。

絵師になれなかった私

「絵も描かずに『神絵師を目指す人々』を描いた漫画破壊力高すぎて大ダメージを受ける人続々」(https://togetter.com/li/1084759)を読んだ。

この手の話は、まとめのコメントにもあるように「とにかく描くこと」という結論に落ち着きやすい。

しかし、当たり前の話だが、こんな結論を知ったところで何も解決しない。これは、受験勉強で「とにかく勉強すること」を解決策とすることと何ら変わりがないのだ。

高い目標を達成するためには、地に足を付けて自分に合った形に目標を設定し直さなければならない。

さらに言えば、達成難易度が高い目標場合攻略法必然的に複雑になる。ここをまず勘違いしてはならない。

以下、私が大学時代実践した方法を示す。

(1)最終目標を明確にする

絵師とは何なのか。ある程度数値化できるレベルに具体化する(「即売会で1000部完売」等)。

しかし、萌え絵死語?)を描きたいという欲求を持った人は、数値的な目標よりも、それを手段とした他者とのコミュニケーションが最終目標とされる場合が多いと感じる。

これでは目標抽象的すぎて具体的な行動に落とし込むのが難しくなる。

その場合目標から演繹的に方法考察するのでなく、具体的な行動指針を逐一検証して積み上げていく戦略を採ることになる。

なお、私はコミケで50部完売目標に設定した。

(2)今の自分確認

自分の現状を把握するために、何か課題を設定しておく。そして、数か月後に同じ課題に取り組む。

この課題はきちんと記録として残しておく。そうすることで自分の成長を確認できる。

私は、「涼宮ハルヒの全身絵を描く」という課題にした。

(3)基本方針

基本的には、メニューを決めて、実践問題点検証の繰り返しである部活でいう筋トレみたいなものである

とにかく、何か決まっていないとだれてしまう。メニューはとにかく負荷の少ないものとする。

継続の負荷をいかに少なく気楽にやれるかである。これが一番難しい。

気持ちで乗り切ろうとするのが一番最悪で、とにかく感情を挟まないように環境を構築するのが良い。

負担負の感情喚起されるパターンをとにかく書き出す。そして、その原因に対する対策を立てる。

対策は、気持ちで乗り切る以外の方法環境構築を基本にする。

(4)私の方針

私は、最初は○(まる)をB5用紙いっぱいに描くというレベルに設定した。これ以上は欲が出てもやらない。翌日も描きたいという欲求を残しておく。

大学入学後、夏休み前まではひたすら絵を描くことに慣れるという抽象的な目標があり、具体的な目標としてB5用紙1枚いっぱいに図形を描いた。

なお、その期間に、好きなイラストレーター漫画家アニメーターについて調べた。自分目標とする、好きな絵柄の方向性をきちんと把握するためである

気に入った人がいたら、その人の資料をとにかく集める。なお、私は冬目景が好きである

そして、夏休み以降は、その好きなイラストをひたすら模写する。

年明けに、毎日模写1枚と自由1枚にし、それをひたすら1年続けた。

(5)情けない結果

結果、約2年で私の画力は飛躍的に上がった。

その後、カラーイラストに嵌っていくのだが、その練習方法論は基本変わらない。

というか、教本が充実しているので、その方法論を具体的なトレーニングメニューに落とし込めば良いので楽だった。

しかし、ある程度描けるようになって気が付いたのだが、私は別に絵を描くことが好きではなかった。

絵を通じてコミュニケーションをするのが目的だった。そして、その目的は、ある程度描けるだけで達成できたのだ。

したがって、ある程度描けるだけで満足してしまった。

あと、美大にいった友人の絵(萌え絵ではない)をみて、ちょっと美術世界の深さに圧倒されてしまった。

から、そこでトレーニングはやめた。

二次絵描きって

アニメの新作が出ると即エロ絵を描くけど

エロ絵を描かないといけない何かがあるのだろうか

普通の絵だと注目してもらえないかエロ絵なの?

簿記落ちたわ

どうせ事務員どもは会計ソフト使ってんだろうに

何でこんなもん手計算しなきゃならんのだ

これ以上喪失の悲しみを我慢できない。母ちゃんごめん…

父ちゃん、母ちゃん、せっかく息子をここまで育ててくれたのに、ごめん。本当にごめん。でも、これ以上喪失の悲しみに我慢できない。最後に少しだけ、これまでの出来事を振り返らせてほしい。

端的にいうと、好きだった人に振られた。いや、実際には振られてすらいない。希望が無くなったわけでもない。ただ連絡が返ってこないというありふれた問題でここまでなってしまった。心臓が張り裂けるほど四六時中胸が痛い。今までは耐えてこられたけど、これほどの痛みはさすがに我慢できそうもない…。

本当に素敵な人だった。この人といれば、確実にもう一度青春を謳歌できると思った。もし晴れて好意を抱いてくれたなら、相手が喜ぶことであればどんなことでもする。全て投げ捨ててもいい。行動やしぐさから、少なくとも嫌われてはいないのかなと思っていた。

が、最終的に連絡が途絶えてしまった。せめて連絡手段さえあれば希望が見つかるのに、その線すら途絶えてしまった。でも、それはかつて自分他人に対してやっていたこと。今更嘆いても、同じことをやっていたのだからもう遅い。

あとから振り返ってみれば、果たして自分純粋好意を抱いていたのかもわからない。恋愛感情はいったいなんなのか?かつて経験した数少ない恋愛でも、独占欲にまみれ相手私物化しようとしたあげく、「自分感情がよくわからない」と言い残して旅に出てしまった。結局、後々事の重大さに気づいた時には別の相手ができており、完全に後の祭り。何度も夢に出てきた。その度に胸が痛んだ。

今、片思いしている人はとてもできた女性だったから、一緒にいるだけで本当に幸せだった。周りにいる家族の方、周囲に住んでいる人も自分を暖かく受け入れてくれた。家庭事情は表面上のことしかからないが、しばらく過ごして「子どものことを素直に受け入れる、素晴らしい親御さんだな」とわかった。

一方うちの家族は、側から見ると普通の家庭に見える。ただしそれは年齢を重ねるとともに落ち着いてきただけであって、離婚を重ねた夫婦だけに問題は山積み。何かあるとすぐにヒステリックを起こし、努力しても認めてくれない、面倒な話は避ける、子ども意見を親の権力黙殺するなど、よくある話かもしれないが、自慢できるものでもなかった。

20代前半にして、やっと気づいた。自分に全く自信が持てない。その根本には、昔家族に受け入れてもらえなかった問題がある。いわゆるアダルトチルドレンというやつか。人との距離感が掴めず、自信もないから誰と会話してもぎこちなくなる。本当はめちゃめちゃ孤独を感じていて寂しいのに、人と話すたび罪悪感を感じる。嘘で顔面を塗り固めながら話している感じだ。当然周囲の人は離れていくし、自分も傷つけたくないから人と関わらなくなっていた。重い話を相談できる相手も、もちろんいない。

好きな人と会った時も、好きだけど今の自分には全く相応しくないだろうし、関わるだけで申し訳ないと思った。でも、高ぶる感情我慢できずに関わって案の定終わってしまった。幸せ時間が多かったけど、持病のぎこちない病を発症してまともに会話できなかった。自業自得だ。

からでも、人生を変えることはできると思う。時間をかけて自分の痛みを癒し、仲間をつくってやりがいのあることを見つければ、充実した人生が送れるかもしれない。アダルトチルドレンの本にはそのように書いてあった。

でも、その状態で生きていてなんの価値があるのか?時間解決するっていったって、この苦しみを当分の間背負わなければいけないの?もう散々痛みを感じているのに、できるわけないでしょ…。

別のことで紛らわすという方法もあるだろうけど、そもそもこの精神状態では何に対しても興味がわかないし、生きる気力もないし、かといって下手なプライドで家に引きこもってると飛び出したくなる。というか、飛び出したくなって東京まで来たのに、むしろ辛い。

全て両親が悪いか…というと、そうでもないだろう。両親の家庭環境も悪かったそうだから、結局貧困家庭典型的問題再生産しているだけ。両親も人だから、彼らなりに頑張って今の状態があるのだろうと思う。

両親を責める気はないし、好きな人も拒絶された以上は諦めるしかないだろう。というか、もう自分自分を振り回しすぎて疲れた…こんな状態で生きていくのは無理。先も見えないし、人生ハードモード過ぎました。今の状態精神がやられているなら、どうせこの先、生きていけないだろう。本当にごめんなさい。終始自分のことしか考えてないのに自害するとか、アホな話だな…。

決して両親が悪いわけでも、まして好きな人が悪いわけでもない。この世に生を授けてくれて、本当にありがとう。今まで内面に埋もれていた感情を気づかせてくれて、本当にありがとう自分すら、悪くないのかもしれない。ただ、色々と運が悪かっただけ。

最後に、もし同じように辛い目にあってる方がいれば、ぜひ教えてください。少しでも、同じ悩みを持ってる方のことを知れたら嬉しいな…と思います

http://anond.hatelabo.jp/20170226193408

まず「人間なんて大したもんじゃない」という視点大事

ある人間シナプス構造完璧コピーできたらその人間と同じ出力するようになる

それは人間が「意思」とか「感情」とか呼んでいるものコピーしているよ

あと50年くらいで出来るようになんじゃないのそれは

植物状態の人に対する補助的な方面から進んで

http://anond.hatelabo.jp/20170226193408

句読点コンマピリオドを使って時点で既にその方面に詳しい人物だとみられる。

説明する必要は無いでしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん