「ブライアン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブライアンとは

2020-04-28

フリースタイルバトルの強さと音源の良さはまた違うところまでは分かった

最近好きな人ICE BAHNとブライアンとBlumio。日本語ラップって数か月前まで全く興味なかったけど、面白いんだね。かっこいいラップはかっこいい。


トークラップ紹介を見て日本語ラップを聞き出した。

それまでは、パラッパラッパーは好きでかなり聞いていたんだけど、何となく日本語ラップは興味持てなかった。

そもそもガチラップで好きだったのはパラッパラッパーくらいで、ラップもやってます的な中でもgroup_inouレッチリが好きだった程度。

それで、最初フリースタイルダンジョン面白いのでよく見ていた。

たまに即興でめちゃくちゃかっこよいこというから面白い

最初ACER指定フリースタイルがかっこいいと思ってた。

で、次にいろいろ好きなラッパーも知るようになってきて、呂布カルマもかっこいいなってなった。IDは好きじゃないけど、バトルの強さはすげえなと思う。

mu-tonかっこいいけど何言ってるかわかんねえ。

Authorityがアウソティって呼ばれてるのが何でかよくわからない。


それでたまに見るforkって人も認識できるようになってきた。

で、なんか「越冬」っていう曲も聞いてみたけど、まあよく分からなかった。

のだが、zeebrayoutube動画で越冬の韻を解説するっていうのがあって、それ見て高度な韻踏みすぎてやべえなって思った。https://www.youtube.com/watch?v=luBM9f4TAeg

それでもう一度聞いてみたら、かっけえってなった。なんでだ全然なりやまねえ!

そこからforkが属するICE BAHNをいろいろ聞いてみたが、韻が固いから聞いていてすげーかっこいいんだよね。

kitって人の「kitだぜい」ってうのもかっこいい。


R指定すごい有名で聞き始めのころは音源もまあいいんじゃないかと思って聞いていたが、今は彼の曲はなんか浮ついてると思う。まあICE BAHNと比べたらかもしれんが。

なんかね、ギャグっぽいところがかっこよくないと思う。ふざけたところでふざけた声のラップになるところ。あと、さびっぽいやついるの?パラッパラッパーレッチリもふざけた内容だけど、全員テンションシリアス。なんかcreepy nutsR指定が属するグループ)の音源からはhip hopを感じない。popなら感じる。

もちろんICE BAHNはラップテンションも内容もかっけえって感じ。

書いてて分かったが自分パラッパラッパーICE BAHNみたいな固いラップが好きなんだな。こういう表現で合ってるか分からんけど


もちろん、R指定はバトルで最強だと思うし、テレビでのフリートークも上手だと思う。

でも音源の良さとはまた別なんやね。

ICE BAHNは良いですね。

ダンジョンライブしてたT STONE意外とかっこよくてびっくりした。

ブライアンのあの挑発ラップすごいと思う。韻の踏み方が多様だし、最後の方の「教えてやるよラップのワンツースリー」の「ワンツースリー」で踏んでるところのリズムが独特で面白いと思う。ブライアンに返事してるラップの中で、ライムがある人もいるけどブライアンほど面白くて多様なリズムの人はいない気がする。https://www.youtube.com/watch?v=XCty81AzUlU

Blumio、インタビュー動画ドイツ育ちということが分かったのだが、そのときの「hey mr nazi」という曲がかっこよすぎる。https://www.youtube.com/watch?v=c9jld_SUhiE このインタビュー見てほしい。

あとは、鎮座dopnessというか鎮座DOPENESS×環ROY×U-zhaanの三人でやってるやつは音楽的に良い。これとか https://www.youtube.com/watch?v=Ir8xLSoz8VI

呂布カルマ音源は、よく聞いて見るとかっこいいんだよね、渋い。パラッパラッパーやIVE BAHNみたいな分かりやすさがないから、渋い。

パラッパラッパーは、玉ねぎ先生と、鶏の人と、ハンバーガーの人が好き。


こちらからは以上です

2020-04-21

ブライアンかいラッパー差別についての話

立場入れ替えれば、アメリカ日系人

「みんな、俺はアジアンだけどイエローとかモンキーって言われても平気だよ!」

差別って言うやつが差別なんだ!」

「嫌がってるやつには言うなよ!でも俺は大丈夫ウキー!ウキー!」

って白人黒人に媚び倒して構ってもらってるようなもんだからな。

2020-04-04


カンファレンス3日目の最後の発表と4日目の冒頭で、カリフォルニア大学サンディエゴ校の数論学者キラン・ケドラヤが望月教授ABC予想証明にこのフロベニオイドをどのように用いようとしているか説明した。彼のレクチャーにより、望月教授手法において何が中核を成しているかが明らかにされ、それまでの時点で最も意義深い進展となった。望月教授博士論文指導教官であったファルティングスは、ケドラヤの講演が「インスパイアされるものだった」とメールに記している。

「ケドラヤの講演は、そのカンファレンスにおける重要ポイントでした」と出席したスタンフォード大学の数論学者ブライアンコンラッドは語る。「その日たくさんの人に連絡しました。こんなテーマがケドラヤの講演で話されたから、明日とても興味深いことがわかるだろうってね」。ただ、結局は、そううまく事は運ばなかった。

2019-11-16

そして「愛情」という名の甘やかな「支配」について

理解の出来ない他者」としての親、そして「愛情」という名の甘やかな「支配」について

 他者論という観点から見れば、「誰にも否定されない絶対的な真理」を作り出すことは不可能である。一方で「他者」は、単に真理への到達を妨害する忌むべき存在というわけではなく、「私」を自己完結孤独から救い出す、「無限可能性」でもある。いかなる哲学科学数学を作り出しても、必ずその外部から「違う」と叫び叩き潰してくる、理解不能で残酷な「他者」が現れる。「他者」が現れるからこそ、自己自己完 結して停滞することなく、無限に問いかけ続けることができる。

 レヴィナスによると、「他者」は「理解されえない、言い換えれば包括されることが不可能ものである」とされ、「所有を、私のさまざまな権能を拒む」とされている。すなわち「他者」は、「私」(自己)の内面を切り崩し、空にし、「私」として安住することを辞めさせ、「私」を超えたものを求めざるを得なくさせる。

――エマニュエル・レヴィナス「他者論」

 最後に、くり返しになってしまうがまとめておこう。他者はいつでも私にとっては「理解きぬ不気味な存在」でありえる。その不気味さが同じチームのなかで突然浮かび上がることがあるし、理解という手法でそれを解決することはできない。むしろ、その「理解できなさ」こそが、一種の救いなのだ他人の心に踏み込んでいったり、他人自分を同じ存在だと思ってしまったりすると、正常な距離は失われることになってしまう。

 だから、互いに「理解できない不気味な他者」として関わり、そしてそれゆえに「共にいる」こと。わたしたちはそうした関係に満足しているべきだし、そうした関係にこそ価値がある。

――ティッシュ専用ゴミ箱2 「女児向けアニメで描かれる「他者の理解できなさ」について。あるいは、女児向けアニメは家族の問題とどのように向き合ってきたか。-『プリティーリズム』『プリパラ』を一例にして」

 友田は、折々に「ブライアン氏」が「真空」、すなわち、独りの状態になる必要があると言及していることに着目しました。対するセラピストは、その度に、中立または否定的に、これに応じていますセラピスト理論上は、非指示的であり続けましたが、一般西欧セラピストと同様、孤独状態もしくは真空状態治療効果について非常に熱心だったわけではないようです。

 友田の見解では、「人間というものの真の飛躍もしくは成長は、完全に一人ぼっちであるときに生起する。個人の飛躍もしくは成長を確かなものにするのは、何らかの人間関係においてか、もしくは現実の世の中においてである。がしかし、真の成長がおこるのは、現実人間関係においてでもなければ現実の世の中においてでもない」

 友田はさらに、「このことはまた、禅の真理である。(中略)カウンセリングに関して言えば、ロジャーズ派の技術の真義は、それらの技術がクライエントを援けて完全に一人ぼっちである状態になるようにすることである。」と続けます

―中略―

 母性的尽力的配慮相手を甘やかしたり、子ども扱いするものですし、父性的訓育的配慮相手支配したり、奴隷化するものしかないわけです。第三自我形成期(第三反抗期)を超えてレベルⅢの人格に到達することは、本人にとっても周りの人々にとっても、大変難しい困難なことでもあります

――新しい科学194「レベルⅢへの到達方法(続き)」

 若者たちは産まれなおすのだ。

 理不尽強制としてこの世に生を受けた幼子は、若者となり、己の意志でもう一度生誕を決意する。

 自分が何者であるかを胸に刻み、望んでこの世界に生まれた二度目の赤子として自分自身人生を歩み出すのだ。それは神聖なる契約であり、人はそうして連なってきた。それが人をいままで繋いできた。

 にゃん太はそれを守るためならば、我が身を灰にしても構わないと思った。ロンダークがそれを知ってくれるのならば、どんなことでもしてやりたいと思った。

――橙乃ままれ「ログ・ホライズン(Route43)」



世界、つまり親による絶対的かつ暴力的侮辱によって、人は育っていく

愛情という名の「自己犠牲」、それと表裏一体の過干渉という、そのさらに裏にある「自己憐憫・自己満足」は人を根腐れさせる

人は「干渉」に依って生まれ、生かされ、育てられる

それは、人に限らず、それは「環境」とも「世界」とも呼ばれる

あなたと私は違う

あなた世界ではないし、世界あなたではない

からあなた世界からの期待に応えなくても良いし、応えても善い


そして、世界というのは幻想に過ぎない

あなたの両の目が見て、耳で聞いて、触れ、脳内で像を結んだものけが世界」に過ぎない

それ故に、あなたが何と対峙するかすらもあなた自身問題である



いわゆる「毒親」と呼ばれる他者から支配の話である

@Gesu_Masuda

2019-09-29

5大5人目のビートルズ

・スチュアートサトクリフ

ピートベスト

ジョージマーティン

ブライアンエプスタイン

ビリープレストン

あと一人は? って書こうとしたのに揃ってしまった。5人目大杉

2019-07-10

anond:20190710122141

3作目が舞台キャラも変わったのに対して、4作目は1作目のキャラ(ドミニクブライアン)が戻ってきたわけだから1作目に似たタイトルなのも分かるんだけど、ほんとに紛らわしいよな。

もうちょっと上手く出来なかったのかw

2019-01-08

ブライアンメイは反日ではない

本当に日本が嫌いならまずああいうのすら支援せんだろ

ロビー活動してるやつの方が目立ってるだけ

嫌ならネトウヨもアメポチすればいいのよ、駐留経費削減のために辺野古移転を強力に推し進めてくれ、お友達予算やすからトランプにヘコヘコすればよい

2019-01-03

喫茶店で、

ランチパックカロリーメイトを持ち込み、

電源プラグを2つ占領し、

スマホソシャゲーをプレイしながら

PCブライアンヒカル動画を見つつ

参考書を脇に置いている

受験生(浪人生?)がいた

彼は、間違いなく受験に失敗する

間違いなくだ

2018-12-26

anond:20181226115016

オカルトの本は書いてたりするやで、正確には翻訳

ノーベル賞科学者ブライアン・ジョセフソンの科学心霊現象いかにとらえるか 』

あと宗教に関する本も書いてたな

2018-12-10

ライブエイドシーンの比較動画も見たけど、そうするとやっぱマレクはフレディなれていない

ディーコンは95点、ブライアンメイは93点

この二人に関しては文句ない

2018-12-01

冷戦期の政治家でいきてるのって?

ジョージ・H・W・ブッシュが死んだ。

湾岸戦争、それにソ連解体冷戦末期のアメリカ大統領だ。

当時ので生きてる元首クラス政治家ってこれで中曽根康弘海部俊樹あとゴルバチョフあたりか。

軽く調べたら、カナダ首相のジョン・ターナーブライアン・マルルーニー、イタリア首相チリアーコ・デ・ミータ。ジュリオ・アンドレオッティあたりも存命か

2018-11-25

anond:20181125024747

読み物ならGoogle で次のように検索するだけで十分やで

検索1
自由意志 ない

検索2
量子力学 実在

検索3
自由意志 量子力学

どうしても本で読みたいなら、

ノーベル賞科学者ブライアン・ジョセフソンの科学心霊現象いかにとらえるか 』

みんな大好き 脳科学者:茂木健一郎 先生翻訳だぞ

一部の人が好きなクオリア連呼されてる

存在しない努力がどうたらは苦労していて欲しいって気持ちやろ

社会動物は不平等に敏感だから

犬すらもそうやで

はいい子だから褒美さえ貰えれば質がアレでも許すらしいが

猿は褒美が貰えても質がアレだと絶許だそうな

2018-11-05

フィギュアスケートが好きで良く見るんだけど

浅田真央オタが悪質化して目に余る

引退したら大人しくなるかと思えば、反対だった

浅田真央に都合の悪い選手、例えばキムヨナに憧れる若い選手は叩きの対象になる

真央に憧れる選手は猫かわいがり

金メダル取った選手も叩きまくっている

もともと現役時代ライバルだったキムヨナを叩いていた浅田真央オタ達

当時は、韓国裏金使ってキムヨナ銀河点を与えている

コーチブライアンオーサーはISUと密接な関係でぇぇぇぇ

枕営業させているなどなど、

どこから出て来たかからない謎の陰謀論が渦巻いていた

実際は、浅田真央ジャンプ問題があっただけなのである

プレロテグり降り、慢性の回転不足なのにしばしば見逃されていると海外専門家は良く指摘していた

しか浅田真央オタ達は、素人の持論を展開し、

浅田真央スケート連盟いじめられてきた

ISUに虐げられてきた

スパイラルポジショニングが美しいのに!!

しかスパイラルポジショニングは何項目あるうちのただの1要素に過ぎず

それだけでは完璧スパイラルにはならない

とにかくキムヨナ真央引退した今

真央に都合の良い選手は何があっても謎のポエムで持ち上げ

都合の悪い選手陰謀論を展開して辱めている

いい加減、スケートから離れてくれませんかね

2018-10-03

全ては手に入れられなかったけれど

僕はQUEENファンなのだが、I WANT IT ALLという曲が好きだった。この曲の、特にブライアンメイのソロの部分~Not a man for compromise and where’s and why’s and living lies~「妥協したり、場所理由のために生きたり、偽りの人生を生きるような男じゃない。だからこそ全てを賭けて何もかも手に入れてやる」・・・そういう歌に、当時15歳の僕はひどく感銘を受けた。何度もこの歌を繰り返し聞き、辞書の側面にこの歌詞を書き込んだ。そして人生に夢も希望目的意識も無い偏差値45の私立高校生だった僕は、人生目標として独学による早稲田大学合格を打ち立て、何を思ったか高校中退してしまった。校風が合わないこともあったが、自分を追い込み、それこそ全てを賭けるに相応しいと思ったのだ。しかし高い意識目標とは裏腹に自堕落受験生活。元々要領が悪く遅々として進まない独学に焦りを感じ、代ゼミ社会科目の単科でリズムをなんとか維持するも、現役は全落ちし、一浪の果てに偏差値50の私大法学部しか引っ掛かからなかった。しかし、(方法方向が間違っていても)それなりに努力していた僕の姿を見ていた父の言葉は優しかった。「もう1年やってみるか?」泣きながら自宅の窓から外を眺めていた僕はその優しい言葉にとても惹かれたが、自分学歴面のハンデや就職時年齢を考慮して、今後受験を続けては人生へのリスクが高すぎると判断し、コンプロマイズ(妥協)の道を選ぶことになる。偏差値50の私大へ進むよ、と答えた時、僕のI WANT IT ALLは終わり、僕の心は死んでしまった。

早稲田だろうと滑り止めだろうと、どの大学に入ったとしても、大学へ入った時点で偏差値呪縛やしがらみから解き放たれて大学生活を充実させるべきなのは間違いない。今では心からそう思うし、妥協して腐っている新入生には、偏差値呪縛から解放されて人生を楽しんで欲しい。しかし僕にはそれが出来なかった。話しかけてくれる数少ない人達好意を踏みにじり、常に孤独を選んだ。そして心が1度死んでしまうと、頭が何かを理解しようとすることを拒否してしまうのだ。高い教科書を何冊も買い読もうとしても、講義いくら受けても、言葉言葉の間に繋がりが見いだせず、混乱しか引き起こされなかった。次第に大学へは通わなくなり、1日のほとんどを自室から出ずに過ごすようになる。1度も大学へ行かないまま2年前期が終わったとき、僕は「ヨシ、もう死のう。友人もいない、勉強もできない、頭も死んでいるし、どうせ妥協した人生だ。僕の負けだ。もう死のう。」と思い立ち、同じ旨の遺書を書き置きし、身辺整理してから実家を出た。家族迷惑がかからないどこか遠くで自殺しようと、ひたすら電車を乗り継いだ。電車が止まれ路地公園で凍えながらうずくまり、朝になるとまたひたすら電車であてもなく遠くへと揺られた。九州へたどり着き死に場所を探していたときの事だ。ある駅のマクドナルドで座っていると、隣に明らかに知的障害のある若い男とその父が座った。その父は、食事をしている我が息子に愛しそうにカメラを向け、楽しそうに、笑顔写真を撮り出したのだ。その親子の姿に私は衝撃を受けてしまった。なんという父親の愛だろう。もし僕に障害のある息子が産まれたら、この父親の様に心の底から息子を愛せるだろうか。そこにあるのはただひたすらな無条件の愛だった。自分の両親顔が浮かび、次の瞬間僕の目からは涙が止めどなく流れ、いてもたってもいられずすぐに席を離れた。泣きながら公衆電話を探し、実家架電した。「今から帰るよ。ごめん。」と。自宅へ帰ると泥のように眠った後、今後のことについて話した時も父は優しく「もう大学は辞めるのか」と尋ねてきた。僕はもう迷わずこのまま通う事を選んだ。大成功けが人生では無い。あの親子のおかげでそれを本当の意味理解し、心の再生は近づいていた。大学では相変わらず孤独だったが、それからは全ての講義に欠席せず、聴講したのを録音して更に講義録を作り、試験対策も死に物狂いでやった結果、本当にスレスレで4年で卒業できた。留年が無く卒論必須ではない法学部からこそだったと思う。しか就職活動は完全に捨ててバイトサークル等もせず、卒業だけを目指していたので、卒業して無職になってからは、今後の人生方向性は定まらず、これにも困りきってしまった。なにしろ受験大学勉強だけしか知らず、その他は中学生時間が止まっているのでやりたいこと、人生目標なんてものは無い。呂律は回らない、言葉は詰まる、人生経験は何一つ無い。そのため就職活動は困難を極めた。臆病で説明会面接で行った会社インターホンを押せずに帰ったりもした。結局数社説明会を受けたりボロボロ面接をしただけでやめてしまい、困った事になったなと思いつつも1年ほどダイソーの釣具で海釣りばかりしていた。けれど何か人生軌道修正をする糸口が欲しいと思い、就職活動の練習のために一般教養科目だけで受験できる公務員試験受験した。これがトントン拍子に進んでしま採用されることになり、現在はもう5年が経とうとしている。面接相手が、実際の職場で会うことはまず無い公務員試験だと、堂々と話すことができたのだ。それに法学部出身故の法律素養が意外と仕事や昇進で役に立ち、年齢的には結構早く昇進もさせてもらっている。何がどこで繋がり役に立つかは、なかなかわからない。確かに僕の人生妥協の先にある人生だが、これは妥協や敗北ではなく、小規模な成功と換言できるのではなだろうか。大大大勝利だけに囚われて孤独で苦しい人生から抜け出せなくなるより、戦略的人生スライドさせていくことも、ひとつ人生としてはありなのではないかと思った。

2018-09-01

anond:20180901012217

ブライアン・ジョセフソン博士だょ
ノーベル賞科学者ブライアン・ジョセフソンの科学心霊現象いかにとらえるか』とか面白いので
オカルト大好きマンオカルト絶対殺すマン語ることなんかないか?あって欲しい

2018-03-21

ささやかな この人生は どこへ続いてゆく

3月末だというのに関東では週中雪模様。

底冷えする寒さのなか、どんよりとした空を眺めていると、何だかから叩き出された子供の頃を思い出して、やるせない不安と寂しさが襲ってくる。まだ元気だった頃の親が懐かしい。

家に帰ってテレビをつける。画面の向こう側ではカラフルなひな壇で芸能人バカ騒ぎしているというのに、俺を取り囲んでいるのは頭の油でギトギトに変色した枕、すえた臭いを発するビールの空き缶、何年も前のグラビア誌。グラビアの表紙を飾った子をスマートフォン検索してみたが、その後それらしい活動をした形跡はない。主婦になったのかな。第二の人生を楽しく歩めているといいな。

鈍い音で独り言つぶやき続ける冷蔵庫けが俺の友だちだ。電気供給してやるかわりに、彼はいつも俺のために冷凍食品サーブしてくれる。ギョウザコロッケ冷凍食品賞味期限はあってないようなものだが、刻一刻と俺の賞味期限は近づいている。蛍光灯に照らされる自分の顔を鏡で見ると、黒い染みが浮いてたりなんかして、もう若くないことを否が応でも悟る。そういや俺の人生、賞味されそうなことなんてあったっけ。

東京にきてxx年。様々な馬が走るのをこの目で見てきた。そうそう、2000年小田和正の歌に乗せたJRAイメージCMがあったよな。ワカタカシンザンハイセイコーテンポイント、ルドルフ、ブライアンエルコンと名馬が時系列で流れていくヤツ。時代を彩る名馬の変遷とともに小さな子ども大人になって結婚して、子供ができて孫ができて……右肩上がり人生とともに競馬ありって感じがして、何だか当時はワクワクしたもんさ。

でも今思うと、名馬はきらびやかに現れて、入れ替わり立ち替わりステージから消えていくが、俺の人生はずっと続いている。それも右肩上がりどころか未勝利のまま。あのCM歌詞で「ささやかな この人生は どこへ続いてゆく」ってとこだけ覚えてるよ。アーア、このやるせない気持ち、どうしたらいいんだろうな。馬券で大勝ちすれば、救われるのかな。

というわけで、「高松宮記念」の予想。俺が注目しているのは俄然、ファインニードル過去中京千二(浜松S)で2人気⑩着という成績、これまで23戦走って左回り大敗たこの1度のみ、という点が嫌気されるなら面白い

実際、このレースをよく見てみると、スローな流れで出遅れたのが致命的。得意の先行策をとれず、流れ込むのが精一杯だった。挙げ句に馬体もプラス10キロと明らかな太め残り。さすがにこの1戦で「左回りから」と割り引くのは、早計に過ぎるだろう。事実、前走のシルクロードSではプラス18キロながら、すんなり番手につけ余裕の勝利最近の成長ぶりは明らかで、自分競馬に持ち込めさえすれば、でき半ばでもこれだけヤレるというところを示してみせた。

奇しくも先日、オーナーシェイクハメド殿下は、ゴドルフィングループとして国際的使用しているロイヤルブルーに似せた「青・袖水色一本輪」へと変更することを発表。国内GIでは、この「高松宮記念」が初披露となるのも縁起が良くはあるまいか

2017-12-26

野球今季AAAから移籍してきた選手の成績の変化

(たとえ好成績でも)悪化した場合は●、横ばいなら△、良化した場合は◎で示しています

打者は ... 打数 打率 本塁打 OPS (=OBP+SLG)

投手は ,,, 勝-負 投球回 防御率 WHIP の順で示しています

[日本ハム]

●ヤディルドレイク

メキシカンリーグ(3A)

260 .385 1.092 → 82 .232 .560

エドウィンエスコバー(P)

ARIマイナー(3A) → BOSマイナー(3A) → 日ハム → 横浜

6-3 98 3.95 1.242 → 2-5 56.1 4.31 1.562

[ソフトバンク]

カイル・ジェンセン

ARIマイナー(3A)

498 .289 30 .896 → 12 .083 1 .548

[千葉ロッテ]

●マット・ダフィー

HOUマイナー(A+)

8 .250 0 .500 → 164 .201 6 .651

△ジミー・パラデス

TOR(MLB) → PHI(MLB)

158 .222 5 .620 → 289 .219 10 .634

[西武]

ブライアンシュリッター(P)

COLマイナー(3A)

1-2 42 3.64 1.500 → 1-5 63.2 2.83 1.366

フランクガルセス(P)

SDマイナー(3A)

6-8 114.1 4.41 1.469 → 2-2 31 6.39 1.526

 

アレクシスキャンデラリオ(P)

メキシカンリーグ(3A相当)

3-1 44.2 2.62 1.164 → 0-1 3.0 21.000 3.667

スティーブン・ファイフ(P)

MIAマイナー(3A)

4-3 65.2 3.97 1.431 → 1-1 21.0 6.86 2.143

フランクハーマン(P)

PHI(MLB) → PHIマイナー(3A)

1-2 15.0 8.40 1.667 → 6-1 31.1 1.72 0.957 → 3-1 53.0 2.72 1.151

[オリックス]

フィルコーク(P)

NYマイナー(3A)

5-3 70.0 2.96 1.271 → 2-3 23.2 4.56 1.690

●マット・ウェスト(P)

LADマイナー(3A)

3-0 46.1 2.33 0.928 → 0-0 2.0 4.50 2.000

ゴンザレス・ヘルメン(P)

COL(MLB) → COLマイナー(3A)

2-1 40.2 5.31 1.623 → 1-0 13.2 0.66 1.171 → 2-1 47.0 2.68 1.426

△ステフェン・ロメ

SEA(MLB) → SEAマイナー(3A)

17 .235 0 .557 → 418 .304 21 .902 → 390 .274 26 .838

クリス・マレーロ

SF(MLB) → SFマイナー(3A)

38 .132 1 .381 → 56 .207 2 .678 → 283 .290 20 .925

2017-05-06

この国は女叩きすれば「このご時世によく言った!まさしく正論!!」と褒め称えられる

から織田三郎やブライアンうんこちゃんみたいなのが人気が出る

2017-02-21

恋愛離れの原因は「男らしさ」「女らしさ」というレールが無くなったからでは

ほとんどの人間は「男らしさ」「女らしさ」というフォーマットに沿わないと恋愛ができないんだと思う。

大昔の時代は「男らしさ」「女らしさ」の価値観が強固だったんじゃないですか。

相手は男だから強さ逞しさを求めていい」「相手は女だからお淑やかさを求めていい」…的に

相手に「男女像」というもの求めてることが、まあ、許されていたんじゃないですか。(そりゃパーペキに許されたとは言わないけどさ)

「男だから~」「女だから~」と価値観押し付けることができた。

しか現代はどうだ?ジェンダーフリー男女平等、反セクシズム。

基本的相手に「男らしさ」「女らしさ」を求めるのはアウトな価値観時代です。政治的に正しくないです。ポリでコレじゃないです。

相手が男だからって強さ逞しさを求めてはいけない」「相手が女だからってお淑やかさを求めてはいけない」

…これを破る者は基本的モラハラセクシズムハラスメンターです。

要するに『相手に「男らしさ」「女らしさ」とかカンケイなく一個人として見るべし』…というのが現代における恋愛規範と言えましょう。

が、これこそがまさに、恋愛難易度を爆上げさせてしまった要因なのではないか、と思う。

簡単に言うなら「相手を読み解くまでのコード多すぎる」

上記の通り大昔は「男らしさ」「女らしさ」というごく単純なコードにより、ある程度は相手のことが『分かりやすかった』(そりゃパーペキ単純化されてたとは言わないけどさ)

だが「らしさ」というもの忌避される現代では、「相手を読み解くコード」が非常に複雑難解と化しているのだ。

相手が○○だからって××と思ってはいけない」「△△と決めつけてはいけない」「■■と扱うな」

あぁ^~コードが分かりづら杉るんじゃぁ^~…トライアンエラートライアンエラートライアンエラーブライアンエラー

…もういい、疲れた恋愛ってめんどいしいいや…

…って感じが昨今のありがちな恋愛離れ像だと思うのですよ(←すげえ単純化してんな)

結局ね、逆説的に言って大昔は「男らしさ」「女らしさ」というもの保証があったからこそ、

万人にとって恋愛はある程度単純化されていて、参入障壁が低い文化であった…と思うんですよね。

いや、上記を読んでムカムカする人がいるのは分かりますよ。おまんら「男らしさ」「女らしさ」に頼らんと恋愛もできんのかいシバくぞワレ!?

でもね、でもね…そういう「男らしさ」「女らしさ」に頼らなくても恋愛できるあなた方は「恋愛強者」なんですよ。

でもその「恋愛強者」は、正直すっげぇ少ないと思うのですよ。残念ながら。

人間というものほとんどが「恋愛弱者」で、「男らしさ」「女らしさ」に頼らないと恋愛できない。

しかし「男らしさ」「女らしさ」に頼ってはいけないとなったら、「恋愛離れ」に至るしかないのですよ。

悲しいけどこれ現代ナノヨネ(チュドーン スレッガーサーン!!!

いやいや、誤解せんでほしいんスけど、このエントリの主張は

「大昔の男差別社会に戻るべきなんじゃ~~~!」とかそんな極端な保守主義者みたいなことを言いたいわけではないデスよ。

私はむしろ男女平等な世の中を望んでおります

あと、「なんでそんな恋愛離れを嘆くのだ。恋愛しなくても別にいいじゃん」と意見する人もいるだろうが、それはとりあえず後のお話

ただ、言いたいのは、「男女平等を推し進めたか恋愛する人が減ったんじゃね?」

男女平等恋愛ができるのは少数の恋愛強者のみ。大多数の恋愛弱者は「男らしさ」「女らしさ」に縋らざるを得ない」というだけの話。

恋愛人口男女平等トレードオフ

男女平等を推し進めよう!その上でみんな恋愛しまくろう!」なんて無理無理カタツムリ

●『男女平等推進!それで恋愛する人が減ってもしゃーない!』か

●『恋愛しまくろう!男女平等とかどーでもええんじゃい!』か

どっちかしかないんじゃないか?…というだけのお話

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん