はてなキーワード: シュトラウスとは
日本を代表する世界的指揮者の小澤征爾さんが死去された。ご冥福をお祈りしたい。
だがよく分からないのは、なぜ小澤征爾が世界的に評価されたのか?である。
長年にわたってアメリカの名門オーケストラであるボストン交響楽団のシェフを務め、後に世界三大歌劇場の一つであるヴィーン国立歌劇場の音楽監督に任命されたのだから、欧米で高く評価されていたのは事実だ。
だが小澤征爾の演奏を聴いてもそこには指揮技術の巧みさは感じるが、音楽表現に個性が感じられないのである。音色的に白色に近い透明で、蒸留水のような無味無臭な感じがする。
例えば、クラシック音楽のオーケストラのメイン・レパートリーはまず第一にモーツァルト・ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーといったドイツ・オーストリアの交響曲であり、そこにやや邪道のマーラー(オーストリア)とRシュトラウス(ドイツ)が加わり、その周辺にチャイコフスキー・ムソルグスキー・プロコフィエフ・ショスタコーヴィチなどロシア・ソ連音楽、スメタナ・ドヴォジャークといったチェコ東欧音楽、グリーグ、シベリウスなど北欧音楽、ドビュッシー、ラヴェルなどフランス近代音楽で構成されている。
で、その最もメインのモーツァルト・ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーの交響曲を聴くとき、その素晴らしさを味わうならばワルター、フルトヴェングラー、ベーム、カラヤン、アッバード、ラトルといった指揮者で聴くのが普通だ。日本人指揮者で聴くなら、朝比奈隆や小林研一郎を聴くというのも分かる。
ベートーヴェンやブラームスの交響曲のような最も王道の曲目で、あえて小澤征爾の指揮した音源を聴くという人は、どこがどう良いのかを自分の言葉で説明して欲しい。
「ボストン交響楽団やヴィーン国立歌劇場のシェフに任命されたんだから欧米では高く評価されているんだよ。だから素晴らしいのは間違いない」みたいなのは一切禁止な。それは自分の耳で素晴らしさを認識したんじゃなくて権威の意をかる狐だから。
返答ありがとう。
> 理解していない人の理解の助けになればいいかと思って書いた
> ブコメの id:lady_joker のブコメなんで、この人が奥さん?を念頭に置いているのか親とかを念頭に置いているのか俺にもわからん
推測だけど、奥さんでも親でも一緒だと思うよ。
要は、頑張ってご飯を作って「さあどうぞ」って持って行った時って、往々にして相手を喜ばせたい、相手にサービスしたい、
という思いがあるから作っている、と容易に推定できるんだよ(もちろん、究極的には確認しないとわからないけど)。
ごはんを提供することで、相手が喜ぶ顔を見る、ということがモチベーションになっている人は結構いる、ということ。
その人の、そういう世界観は、必ずしもあなたの世界観とは合致しないかもしれない。
そうだとしても、まずはその人(コミュニケーションを開始した人)に合わせるところから始めるのが、大事。
パスを出す側も、受ける側も、ちゃんと「パスしよう」と考えないと、パスが成立しないじゃない?
今回のケースでは、明らかに「受け手側」が「出し手側」を意識していない事が明らかだったので、
それを指摘した次第。
ニール・シュトラウスの「ザ・ゲーム」という本で説明されているPUA(ピック・アップ・アーティスト)という考え方だ。
PUAについては、「ザ・ゲーム」を読めばわかるのだけど、
さらに、このベースになっている心理学的モデルが、神経言語プログラミング、通称NLPだ。
NLPをざっくり言うと、催眠術で使う言語アプローチをベースとした心理モデルで、今一つエビデンスが取れていない脇の甘さでも有名だ。
ただ、実務上、非常に使えるモデルであるため、話し方教室やコーチングスクール、営業向けセミナー、自己啓発セミナーあたりでよく(NLPと呼ばずに)引用されている。
(メンタリストDaiGoが使っているメンタリズムも、NLPをかなり参照している)
ここでは別にNLPを学んで欲しくてこの話をしているわけではないため、一部のエッセンスを伝えるにとどめる。
ラポールとは「かけ橋」、相手との心が通じ合った関係を築くことができている状態を指す。
ラブラブなカップルが、ペアルックにしたり、言葉遣いや雰囲気が似てきたりすることがあるじゃない?
ラポールを取るためには、被験者が言語的、非言語的に発している情報にシンクロすることが重要だ。
NLPでは、その技術を最初にトレーニングする(ペーシング、リーディング)。
その成立過程で、カール・ロジャーズの提唱した「傾聴」という概念を参照している。
そのため、NLPでは相手の話を積極的に聴くことで、相手とラポールを築くことを学ぶ。
さて、
> 「お前が何考えてるか全然わかんねえよ」とはしょっちゅう言われていたので、その度に
> 「なるほど、俺が何考えてるかわからないんだね」と返してはみたんだけど
とあるけど、「お前が何考えてるか全然わかんねえよ」と相手に思わせてしまった状態からは、
ラポールの構築は、可能ではあるものの、手間がかかるもの、と思った方が良い。
相手に「何考えているかわからない奴」という評価が出来上がっているので、
そこを緩めるほど多くのコミュニケーションを取る必要があるからだ。
可能であれば、早い段階からラポールを築いておくことが望ましい。
相手の評価が固まる前の早い段階から、相手にマッチするようにしていくことで、
「お前の考えている事、よくわかるわ」にしていくことが、より容易になる。
NLPに限らず、この手のスキルは、実際に使えるようになるまでの訓練が必要だ。
コーチングスクールや話し方教室など、「実際に対人練習ができる」場所に行って、
そして型を身につけたら、日常のコミュニケーションで実践していく。
日常の膨大なコミュニケーションで試行錯誤することで、「型」が実際に使えるものに変わるからだ。
「コミュニケーションができるようになりたい」という渇望があれば、どうにかなると思うよ。
著作権問題で話が割れているので超簡単に、ちょっと端折りながら
ちなみに事件になっているのは
という内容
■著作権は50年なの?70年なの?60年なの?
日本国内では著作権の保護期間は50年。法律でも今のところそれで確定している
でも日本は戦争して負けちゃったからその分の約10年間は敗戦国に対して戦時加算というのが付け加えられている
なのでアメリカの作曲家の曲をやるのには死後約60年分かかるよ。
最近の欧米のトレンドは著作権70年に伸ばしたよ。日本も伸ばせって言われているよTPPで伸びそうだよ。
欧米基準でいえば著作権はまだ生きているよ。だから許可するのも楽譜使うのもお金払ってね。
勝手に編曲したり人格権侵害するようなアレンジしたらさし止めしちゃうよに引っかかった。
■でも日本ならば著作権50年なんだからパブリックドメインなんじゃないの?
そうだよ。少なくとも日本はそう主張しているよ。極東のサルどもの法律だから世界的には認めてないよ
だから法律改正させたいよ。日本に代理店があるから代理店を通じて本国に許可を求めると請求しちゃう
よ。パブリックドメインかなんて関係ないよ。文句あるなら訴訟するかもよってちらつかせるよ!!
むかし日本でシュトラウスの著作権問題で代理店とがっぷり裁判したよ
http://unter-gang.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html
その結果、日本国内の法律においてはやっぱりパブリックドメインなんだよねーって判例出ているよ。
もちろん現在の日本国内に限った話であってTPPで70年になったら諸外国と同じになるけど
でも、普通に興業的にそこまで儲からないと訴訟リスクあるならお金払っちゃうよね。コンプライアンス
■結局どういう事になるの?
三文オペラに限って言えば、今の日本国内の法律においては脚本の著作権以外に関してはパブリックドメイン
になっている。
著作権問題で話が割れているので超簡単に、ちょっと端折りながら
ちなみに事件になっているのは
という内容
■著作権は50年なの?70年なの?60年なの?
日本国内では著作権の保護期間は50年。法律でも今のところそれで確定している
でも日本は戦争して負けちゃったからその分の約10年間は敗戦国に対して戦時加算というのが付け加えられている
なのでアメリカの作曲家の曲をやるのには死後約60年分かかるよ。
最近の欧米のトレンドは著作権70年に伸ばしたよ。日本も伸ばせって言われているよTPPで伸びそうだよ。
欧米基準でいえば著作権はまだ生きているよ。だから許可するのも楽譜使うのもお金払ってね。
勝手に編曲したり人格権侵害するようなアレンジしたらさし止めしちゃうよに引っかかった。
■でも日本ならば著作権50年なんだからパブリックドメインなんじゃないの?
そうだよ。少なくとも日本はそう主張しているよ。極東のサルどもの法律だから世界的には認めてないよ
だから法律改正させたいよ。日本に代理店があるから代理店を通じて本国に許可を求めると請求しちゃう
よ。パブリックドメインかなんて関係ないよ。文句あるなら訴訟するかもよってちらつかせるよ!!
むかし日本でシュトラウスの著作権問題で代理店とがっぷり裁判したよ
http://unter-gang.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html
その結果、日本国内の法律においてはやっぱりパブリックドメインなんだよねーって判例出ているよ。
もちろん現在の日本国内に限った話であってTPPで70年になったら諸外国と同じになるけど
でも、普通に興業的にそこまで儲からないと訴訟リスクあるならお金払っちゃうよね。コンプライアンス
■結局どういう事になるの?
三文オペラに限って言えば、今の日本国内の法律においては脚本の著作権以外に関してはパブリックドメイン
になっている。
母の実家で、チャンネル数が少ないテレビから消極的に選んだEテレのウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏が期待より面白い。
全てシュトラウスの名字を持つ作曲家が出てきた前半、ヨハン・シュトラウスはわかるけど、他は誰?状態の知識から入っていったのだが、
中盤の解説で家族だと知ってほぇ...となったり。曲目はウィーン工科大学二百周年を祝ってるのですよと聞いてなるほどと頷いたり。
この豆知識、googleホリデーロゴに、今年のどこかのタイミングで表示されそうな気がする。
自分も理系だけど、何となく通じるぜ、みたいな共感が滾々と湧くようで楽しい。
ああ、素晴らしい。座りながら、じゃなくて何かしながら聞き流すのが最適。ランニング中とか。