「週休二日」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 週休二日とは

2013-08-21

時給900円の価値

23区でバイトをする場合大体時給って900円前後だと思うんだけど、時給900円ってどのくらいの仕事をするに値する額なんだろう。

何年か前に都内の某有名ホテルの清掃業をしていた。時給は900円。仕事自体は疲れるけど単純な作業だからまあ900円なら十分かなと思ってた。

だけど僕が主に入っていたフロアには社員が一人も置かれず、最終的な部屋のチェックもバイトが行っていた。

そのチェックする係の人は一応普通バイトより偉い立場なんだけど時給は900円で変わらず。

最終チェックするのだからもちろん責任を負わされる。客からクレームが入れば始末書ホテル社員からすげえ怒られてた。

残業も当たり前であんまり遅くなると怒られるからサビ残もしょっちゅやってたらしい。バイトの癖に。

これって時給900円で割に合うの?900円って週休二日で働いても15万も稼げないよ?

上で書いた職場だけでなくていろんな職場でそんな例を見てきた。

お金もらうのだからちゃんと働くのは当然だし、怠慢な働きで周りに迷惑かけたらもちろん怒られるべきと思うけど

時給900円ってそんなに責任かいろんな物を求められる物なの?人件費かかるのはわかるけどさあ・・・

2013-08-19

何か不満がないと人間は成長できないのか

昔は自分もいわゆる意識の高い(笑)人間で、日々勉強だ、資格だ、キャリアアップだと

色々考えていたのだけど、新卒就職してから5年目。

そんな意識はすっかりなくなった。

 

これは今の仕事がぬるいっていうのが大きいと思う。

適当にやってても、要領よくやれば評価されるし、そもそも頑張る必要がない。

ほかに、現状で満足しているというのがあるのかも。

仕事普通に週休二日だし、友達遊んだり、好きな趣味をやったりとか

ほとんど不満のない日々を送っている。

 

仕事の空き時間結構あって、ゆるいデスクワークから

勉強なり何なりも出来るのだけど、そんなの役に立たないとか

将来確実に使える保証がないとか、そういう言い訳ばかり頭に浮かんで

結局何もしないでいる。

 

このままだと、理想自分(笑)にはほど遠いままで

人生が終わりそうなんだけど、まぁそれが分相応なのかな、なんて考え始めている。

昔の自分ならば、「そんな考えが最大の敵だ」って言ってたと思うけど。

今の自分は「身の程を知るべき」なんて考えに変わりつつある。

 

まぁ増田なんぞにつらつらと書いてしまうくらいだから

意識の高かった頃の自分にも戻りたくもあるのだろう。

 

今の楽な生活を捨てて、新しい仕事を始めるとか

周りに意識の高い(笑)人間がたくさんいる環境に身を置くとか

そういうことをするべきなのかもしれない。

ただ、現状の不満のない生活を捨てて、新しい生活を始めるというリスクを取ることが

本当に賢いのだろうか、結果として今よりも幸せになるんだろうか。

 

もう吹っ切れてしまえば色々楽な気がするが、それもなかなかできない。

今みたいなモヤモヤした気持ちのまま、あと何年過ごさないといけないのだろう。

2013-06-18

地味で暗くて向上心協調性存在感も個性も華もないパッとしないOL

あまちゃんが好き。

ひらりで朝ドラデビューしてから、見たり見なかったり。

初恋の人は渡辺いっけい……。

一番見てたのはちゅらさんだけど、

ここまで一話も逃さず見続けているのは初めて。

元々、宮藤作品は好きだし、キャスト面白そうなので見始めた。

で、案の定、面白かったわけで。

能年ちゃんの類まれなる才能に、思わずブログもチェック。

美保純ブログもチェック!!

コスプレすっぴんかわいいし、ブログとは別の、昔手作りしたと思われる魔法のiらんど的な携帯サイトも愛おしい)

潮騒のメモリーも歌える。(Kyon2風の方で)

なんでこんなに流行ってのかずっと考えてて、

日本は9割以上、田舎者か、田舎者だった人たちで構成されてるからなんだな。

というところにたどり着いた。

それはこの間、太巻さんもGMT47の説明してるときに似たこと言ってて、やっぱり!!と膝を打ったんだけど。

で、生粋東京人だとしても、なんか東京しっくりこねえなあと思ってる人の気持ちは、アキが引き受けてる。

だとしら、もう、人気が出ないわけない。

みんなの気持ちが詰まってるから。詰まったうえで、夢も見させてくれるから


でも、アキが、これから東京に行ってしまう。


今までのあまちゃんには、東京に出ても、帰ってきた人しかいなかった。

東京に負けて。夢破れて。

そんな東京に行って、アキちゃんどうするの? どうなっちゃうの?

そして何より、私たちはどうすればいいの……?


東京に出ても故郷に帰った人はたくさんいる。

東京に残ってても挫折感を感じながらなんとか生きてる人がほとんど。

東京成功していたとしても、過去には絶対砂を噛むような経験をしている。

みんな東京で、嫌な思いいっぱいしてる。

そんな東京に……。

私も大学進学時に上京

○年ぶりの就職氷河期と言われても危機感無く、

なんとなくたらたらと就職して早○年。

ワーキングプアはもちろん貯金もしてない。


未だに東京はいるけれど、いるだけ。

田舎に帰っても仕事ないし。あったとしても帰りたくない。


だけど東京が良い理由も思いつかない。

ライブや芝居を見やすいってことくらいかな……

でも仕事休みが少ないから、田舎週休二日有給もちゃんと取れるところに就職して、遠征してきた方が賢い。

仕事はうまくいかない。

営業ができない。窒息しそうになりながら、なあなあで生きてる。

友達も少ない。

というか、たぶん大切にしないから、結婚式とかに呼んでもらえない。

悩みを打ち明けられるのは一人だけ。それも相手はどう思ってるんだか。


そんな中でまた友達を失った。

まあ、手放しで好きって言える子じゃなかったけど、

事実上の子彼氏に手を出した形になってる。

の子が懐柔してる友人たちも離れていくかもしれない。

からといってその男と付き合えるというわけでもない。

自業自得。ぜんぶ自業自得だけど、嫌なことばかり。

(こうやって書くとほんとクズだな……。)

それなのにまだ、東京にしがみついてる。

負けたって思いたくないから。

戦いを避けて避けて、勝ち負けが出ないように。ずるっこ。

アキはすごいな。東京に行くんだもの

アキにとっての故郷を、克服するために。

私は東京にいる。

東京を克服したい。

アキが成功しても、失敗しても、私の気持ちは寄り添っていられるだろうか。


どちらに転んでも、

動じないんだ。私、東京人間から

とりあえず男の子とは忘れて、仕事ちゃんとやろう。

東京に私がいないと困るって、少しでも思ってもらえるように。

せっかく東京にいるのだから

地味で暗くて向上心協調性存在感も個性も華もないパッとしない子で終わらないよいうに。


て、とりあえずまだ袖が浜なんだけどね、アキとユイ……。

2013-04-22

スーパー業の勝ち組定義

労基法に則ってサービス残業をせず週休二日を大いに過ごし、スーパー業の最終目標である店長職を目指さず空気社員として在り続ける事。

勤続年数10年程で年収450万円でバイヤーチーフあるいは本部スタッフとして働く事。店長及び残業定義がない管理職にはならない。

ある程度の企画力マネジメント力を養った後は培ったスキル経験マイナビ転職リクナビエージェントを使い優良スーパー転職する。

店長にさえならなければ割と楽が出来る商売、スーパー業。意外に潰しが効くので就職先が見つからない人には是非オススメしたい。

2012-11-01

事務職が辛い

男に向かない職業、それは事務職だ。とりわけ一般事務という職種は精神的にきわめてキツイ事を俺はこの半年で思い知った。

思えば簿記3級程度の資格既卒1年で入れただけでも奇跡だったんだ。労働環境は悪くない、むしろ市内でも一等地に支社を構える会社では福利厚生は勿論昇給賞与も魅力的だし、完全週休二日休日数は有給除いて120日もある。仕事内容はパソコンエクセル上にデータ取り込んだりグラフ作ったり資料整理したりと割と簡単な部類に入る。繁忙期すら定時ちょっと過ぎる位に帰れる。だからかもしれない。

実は仕事が非常に少ない。

こればかりは何物にも変えようが無い事実だ。

振り返れば、営業職や技術職は食い扶持に困らない程度に余りある仕事時間いっぱい使っても無くならない程の仕事量と戦いながら日々充実した生活を送ってる。

けれど、事務職の俺は日長一日ボーっとしてるだけで何もすることがない。仕事の融通をしても上司から貰える雀の涙ほどの仕事が貰えるが後は定時になるまで時計を見るだけの簡単な仕事だ。これは精神的にキツイ。正直言ってだるいネットしても良い環境ではないのでじっくり資格勉強をしているのだが、家にいる時より捗らない。妙な緊張感に苛まれる。

何気に事務職とは時間との戦いなんだと思う。

営業職や技術職が時間に追われる仕事なのだとしたら、事務職は多分時間を追い続ける仕事なのかもしれない。

こんなに暇になるのなら、肉体労働ブラック度が増す営業職に配置換えしてもらった方が良いのだろうか。

というより事務職は男が立ち入ってはならない聖域だったのかもしれない。

時間を潰す事との戦いが俺のまだまだ若い人生に影を落とすのならいっそ転属、いや転職を考えるべきなのかもしれない。

が、まだ会社に入って半年から退職転職に不利になるだろう。

どうすりゃいいんだ!

2012-06-20

ブラック企業はどうすれば無くなるのか

まず簡単な問題から

残業のものを無くすか、サービス残業のものを無くすか。多分これだけで世の中のブラック企業と呼ばれてる会社の6,7割はブラックと呼ばれなくなるのでは?現に欧米企業はこの方式に加えてシエスタという昼寝時間(昼食時間の他に)を導入してるとか。これだけで長時間労働にも耐えられるし。某大手外食会社では「夢」や「社員第一」について必要以上に語っており、その分人件費がかなり削減されてたりするが、それを精神論で片づけられるべきなのかどうか。夢というのは時間を浪費することなのでしょうか。

次に給与水準業界全体で引き上げることを義務付けることか。最近下市政などで引き合いに出されてる公務員給与の大幅引き下げですが、公務員給与をいくら引き下げたからと言ってわれわれ民間企業で働く就労者には全く還元されないし、現状(労働環境)が改善向上されることなんてない。民間企業のいわゆる中間搾取ピンハネの温床にある限り現行の給与水準が引き上げられることはなくて、橋下市政などはこうした点に目を瞑ってる。と橋下批判はこの辺にして、要はわれわれ民間就労者が労働時間に見合った給与を現状の倍以上に引き上げられるべきでしょう。ただ、そうすると人件費コストカットして手に入れた企業純利益、売上げを大幅に落とし込むデメリットはあるでしょうが都道府県ごとに定められている最低賃金を下回るような会社はあってはならないと思います。酷いところではバイト派遣契約では1000円だった時給が正社員になるとその半分くらいに落とされることがあるそうです。

ハローワーク調べでは2011年度の大学(院)新卒の平均月収は21万5600円です。これを見れば明らかですが、これより下の給与場合残念ながらその企業ブラック企業の可能性があります。ただ前年度以前の情報は把握してないのでそれ以前はもっと少なかったかもしれません。

次に年間休日数ですが、週休二日という“目標”を打ち立ててる企業さんが最近増えてる傾向にあります。あくまで“目標”であって(土日祝日休みになるということではないし、普通に平日休みだったりするのですが、それでも休みがあるだけマシ)実際には休日返上労働でそれはサービス残業の扱いとなっている場合であり、当然それが休日扱いとなることが大半です。ところで、週休二日だと年間休日数は何日になるでしょうか。よくどこかのサイト2ちゃんねるなどでその話題が取り上げられたりしてますが大体105日以上をいいます。それ以下だと例えば「祝日のある週の土曜日は出勤」という変則的な週休二日制を取ってる場合です。この場合休日数としては、およそ90日前後です。いわゆる完全週休二日は105日以上ですが、祝日、夏季休暇や冬季休暇を含めた場合は125日となります。建前としては125日としてる会社も良く見かけると思いますが、実際は105日未満であることが多いです。前述の休日返上残業などもあって休日数が圧倒的に少なくなるからです。また、有給休暇を取得することが基本的に無理なのもブラック企業特有の措置だと言えます

私的には、125日くらいは年間休日数として欲しいところですが、105日程度で充分です。

あと、福利厚生です。福利厚生は、「雇用労災健康・厚生」の四点セットがあって初めて企業といいます退職金制度があってやっと普通企業です。ブラック企業はそもそもその概念存在しません。また優良企業とされる企業の多くは財形貯蓄や厚生年金基金育児介護看護の取得が可能です。ということで、ブラック企業と呼ばれなくなるためには福利厚生が充実していることが最低条件だといえるでしょう。

業種や職種によってブラックとされる企業も多いです。一概にはいえませんが、雇用形態正社員でありながら「派遣請負」を行っている企業は基本的にブラックです。派遣請負とは簡単にいうと、自社社員が客先の企業仕事をすることです。まあ派遣社員と変わりません(笑)。これはIT業界の零細中堅によく見られます。ちなみにイーキャリア転職会議、みんなの就活日記などの就活サイト情報が載ってます。よく公務員は安定してるという話を聞きますが、そんなことはありません。特に教職(クラブ顧問など)や町村の役場はサービス残業が当たり前の激務で毎年数百人近くが首を吊ってます。楽な業種職種とされてる公務員ですらこうなのですから、他の民間企業は極悪でしょう。体育会系トップダウン(社長ワンマン)経営普通で、某光関係の商社(笑)の営業では毎朝社員ノルマを大声で発表させられるとか。飲食業界はもっと悲惨でしょう。某居酒屋では新卒二カ月で100時間以上のサービス残業を強いられて自殺するといった悲劇に見舞われたりしています。ちなみにそういった業種職種は「学歴不問・資格不問」「未経験者歓迎」「試用期間6カ月」などのブラック企業wikiに載ってるような内容が求人情報に記載されています。中には内容を偽装してる場合もあります。内容偽装については、ハローワークさんによるとそういう指導をするのだそうです。そうしないと人が集まらないためです。そこまでして入社してくれた社員ゴミクズのようにこき扱って死ぬまで激務労働させるブラック企業経営者さんはもはや人間じゃないですね。

どこでも楽な業界はありませんが、それでも社員第一に考えてるのなら、もう少し労働条件を緩和してやるといった思いやりは必要だと思います

2011-03-03

http://anond.hatelabo.jp/20110303105408

・9時5時で終わり勿論週休二日たま残業あっても長時間はな残業代もきっちり出る

・盆暮れGWなどは連休取れて当たり前、有給もいつでも取れる

・それでいて余裕で暮らせるだけの給料が貰える

上2つは同じ。

・それでいて1人だけなら余裕で暮らせるだけの給料が貰える

場合は、ブラック

てゆうかある意味一番辛くね?

http://anond.hatelabo.jp/20110303105408

・9時5時で終わり勿論週休二日たま残業あっても長時間はな残業代もきっちり出る

・盆暮れGWなどは連休取れて当たり前、有給もいつでも取れる

・それでいて余裕で暮らせるだけの給料が貰える

所以外は全部ブラック呼ばわりされてる気がするんだが

「気がする」ではなく具体的に示してもらわないと困る

全部、ということであれば例示は簡単だろう

2010-11-27

団塊をみんな叩くけど、高度経済成長期を支えたのは彼らの低賃金長時間労働だったと思う。

週休二日なんか最近だし。

年功序列という制度のおかげで、今は高級をとっているだけで。

少ない掛け金でたくさんの年金をもらえるというだけで。

まあ、それでも俺らの世代が割り食ってるのは事実だと思うけど。

俺たちは子供孫の世代にツケを回すほど余裕がないけど、できるんだったらそうしたい

2010-09-06

学校半日土曜日って何してた?

俺は、がきのころはじいちゃんとよく遊んでた。

近くのショッピングセンターまでよくつれて行ってもらった。

ショッピングセンターつっても地方の町中だからそんな大きくない。

デパートの屋上とかも時々行ったな。

13のときに引っ越してじいちゃんと別に住むことになってからは友だちとちゃりで川原とか行って野球した。

高校に上がってからはインドアになって、そのころやり始めたのが今はなきセガゲーム機

卒業した次の年くらいに完全週休二日になった。

損したような気もするが、あの土曜日土曜日でよかった。

2009-11-05

従業員の愚痴が、労働環境改善しても減らない

中小企業経営中。正直初期はブラック企業並の労働時間待遇だった。

その後いろいろ頑張って、事業も波に乗ったので、今はかなり改善している。

完全週休二日残業は平均して月に20時間くらい。残業代は出る。従業員の平均年収は650万円くらい。

が、従業員の愚痴(別に人間関係愚痴とかではない)の総量はブラック企業並だった頃と変わらないということに気づいた。

まあ人間より良い状況を望み、他者を羨んだり嫉妬したりするものよね。

でも、労働環境改善するモチベーションは正直そろそろ限界です。

2009-07-21

あるブラック会社の話。実話。

  1. 年収は額面で約270万。
  2. 月間の稼働は、140H〜400H。
  3. 昇給無し。
  4. 有給休暇制度無し。
  5. 出張は頻繁にあり。1泊から、1ヶ月のドサまで。
  6. 出張手当無し。
  7. 各種手当て無し。一切無し。
  8. 徹夜たまにあり。
  9. 24時越えは頻繁にあり。
  10. 昼飯、晩飯は出る場合あり。
  11. 時給換算すると約800円〜900円。プラス、メシが時々付く。
  12. 健康保険無し。
  13. 雇用保険有り。
  14. ただし離職時に、離職票は出てこない。
  15. 退職金無し。
  16. 夏の野外作業有り。
  17. 冬も野外作業有り。
  18. 一歩間違えると、死ぬ危険有り。
  19. 一歩間違えると、殺す危険もあり。
  20. もちろん危険手当なし。
  21. 社長DQNで、些細なことですぐ怒鳴る。しょっちゅう。
  22. 社長週休二日社員は週休0日。

2009-05-29

社会人って何が楽しくて生きてるの?

http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1839.html

毎日休み週休二日

これ何か間違ってるの

その通りだと思ったのだが、これに続くレスが「毎日休みだとつまらない」みたいな流れになっててえぇーっ?と思った。

俺はやりたいことがあるのに、仕事時間エネルギーを取られて全然実現できない。

週休たった2日だと、1日は平日の疲れを癒すために寝て、1日は平日にできなかった買い物や家事をして終わり。自分時間なんて全くない。

休みが、時間が欲しい。

仕事やめるしかないか。

2009-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20090104224755

助言ありがとうございます。

フルタイムアルバイト、かつ週休二日未満では夢もどうのこうのいってられないとわかりました。

もっとラクな仕事を、ほどほどに探したいです。

2008-11-15

http://anond.hatelabo.jp/20081115114757

そこまでするなら1週7日にこだわらなくてもいいと思うが。

1週6日とか5日にして週休二日にするほうがわかりやすい。

2008-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20081114154439

ところで、週休二日と完全週休二日って違うんだっけ?

週休二日は、ほんとに週に二日だけ休みで、それ以外に祝日等あっても休みにならない

完全週休二日は、週に二日の休みプラス祝日等あればそこも休み

…だったと思った。


(追記)↑こういう定義もあるが、必ずしもそうとも限らないらしい。鵜呑みにすんな。

http://anond.hatelabo.jp/20081114152029

フルタイム労働基準法に則った普通企業ならば

週休二日に一応しなければいけないはずなんだけどね


一応ね

http://anond.hatelabo.jp/20081114142208

IT系だろうとなんだろうと、まともな企業なら週休二日は当たり前です。

http://anond.hatelabo.jp/20081114022037

週休二日を土日にするからだめなんで水曜日日曜日休みにすればいいと思う。

2008-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20080913134604

でもゆとり教育財界陰謀とか言い出す馬鹿もいるからね。

教員週休二日にしろと行ってた労働組合だって賛成してたのに。

授業時間減らす政策やってた政権には労働組合を支持団体に持つ左翼政党だっていたのに、ゆとり教育が批判されだすと全部文部省とか財界のせいだもんな。阪神大震災社会党だけのせいにして自民党政権にいたことはスルーする奴と同様の胡散臭さを感じる。

2008-08-27

ゆとり教育ゆとり償還と同じなのだが

昔、マンション不況になったとき、ローン返済に「ゆとり償還」という制度があったのね。最初の数年間はローンの支払いを安く押さえるかわり、その期間(ゆとり償還期間)終了後は少し高い額を返済する、という。それなんて朝三暮四ですか?

例:http://www.h4.dion.ne.jp/~tamasabu/houseyutorishoukan.html

その人のゆとり償還は10年。この人の場合は、10年間は、

通常の支払いを約半額にしているのだそうです。

………

現在の支払額  月々 \90,000- ボーナス \240,000-

ゆとり償還修了後(11年目から) 月々 \180,000- ボーナス \430,000-

そんなの払えるわけないだろうJK。つーかそれゆとりとか言って実質負債増やしただけだろう。鬼か。

まあこれあんまりひどいと思ったのか、始まってしばらくたたないうちに(平成12年度)廃止されたんだが、実は「ゆとり教育」にもそれと同じペテン採用されてるんだよね。

ゆとり教育と聞くと「授業内容3割減」とかそういうことを聞いた人は多いと思うけど、ゆとり教育を実施する際に、その減らした3割分の知識は高校大学で習えばいいじゃん大げさだなあ、という論法が罷り通っていた、というのを知らない人は結構多い。図示すると下の(4)の部分。

(1)最近の小中生には思考力がないよ

     ↓

(2)知識偏重でゆとりが無いからだよ

     ↓

(3)小中の授業内容減らしてゆとりを作るよ

     ↓

(4)足りない知識は高校大学で補えばいいよ


自分は進学校高校教員だけど、多分大学先生は上の構図を分かってない。少なくとも肌身で実感してない。なんでそんなことが言えるかというと、生徒に課す入試を見れば、上の事情考慮してるように思えることがほとんど無いから。特に良い意味でも悪い意味でも京大とかはそう。例外は教育大で、こちらはむしろ積極的に教育界の空気読んで、入試レベルだけでなくスタイルや問う力に関してもかなり変化させはじめている。まあ一番その辺の空気読んでるのはおそらく各都道府県教育委員会文科省から直轄して指導を受ける立場)なので『高校入試』の変化が一番大きいとは思うけど。

だから、高校では全然授業時間が足りない。下からは7割の知識で送られてるのに上からは10割の知識を要求される、オマケに週休二日で授業時間減……って馬鹿じゃないの?やむなく土曜日に補習授業したりしてるよ。意味無え。

2年前に各都道府県進学校でいわゆる『未履修問題』が起こって大騒ぎになったけど、あの問題だって表面的に片づけるんじゃなくて、本当はもっと原因を掘り下げて考えるべきだったんだよ。「なんで土曜講習までやって授業時間が足りないんだぜ?」ってね。誰にでも良いから聞けば分かることなのに、まともにそこを論じてるマスコミはほとんど無かった。ホント終わってる。

まあそんなわけで、京大工学部教授が『ゆとり学力低下』云々宣ってることについて疑問を呈している下のブログ意見には大きく賛成。大学生が一番頭良いな。ほんと。

http://d.hatena.ne.jp/thir/20080827/p1

2008-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20080716121524

家事30分増田だけど平均に幅があるから多少端を書くね

会社勤め(役職だけど楽)=9時9時で月に数回は土休出勤もある

会社勤め(激務)=7時2時で週休一日、半年に一度は同僚が自殺事故

兼業主婦(バックオフィス)=9時6時で週休二日+毎日1時間程度の家事

専業主婦(小梨)=2時間家事

専業主婦(小蟻)=4時間家事

男として一番不満なのは女性のほとんどが

無職になる選択肢がありえないことの重圧」と

「バックオフィスフロント仕事責任の違い」を

全く理解していないことかな。

バイト正社員と同じ仕事をしているつもりでいるようなもんかな

2008-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20080618171154

8??23時の労働でも週休二日は保たれる。

給料も安定し、残業手当て、ボーナス福利厚生住宅手当が出る。

残業必須なので夕食手当ても出る。

社会保険厚生年金に入ることが出来、

これで勝ち組と言えるのなら、勝ち組という言葉も随分安くなったもんだ。

結局、底辺の人間が最底辺の人間を探して叩いているだけなのな。

元増田だが、俺は自分のことを勝ち組とは思ってないぞ。

普通企業に勤めていると思ってる。

俺が勤めている企業ブラックというのなら、それをブラックというお前らは相当勝ち組だと言いたいだけだ。

有名な一部上場企業でもうちと同じような業態なところをいくつも知ってるからな。

http://anond.hatelabo.jp/20080618163830

ハローワークに登録しても、上京してくる人はわずか。

地方の人は地元仕事をしたがる。

8から23時の労働でも週休二日は保たれる。

給料も安定し、残業手当て、ボーナス福利厚生住宅手当が出る。

残業必須なので夕食手当ても出る。

社会保険厚生年金に入ることが出来、派遣社員よりも安定できる会社だが、ブラック企業か?

人手が足りない分、会社は金でフォローする。

だから社員仕事をする。

何しろ半分が就職氷河期派遣出身の人間だからな。

安定収入がなくなったときの恐ろしさを知ってる。

これはブラック企業か?

だとしたらお前ら随分いい会社に勤めてるんだな。勝ち組だよ。

シブヤ・バレーWEBスーツか?

そんな奴らが派遣雇用を語るな!爆発してしまえ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん