「水彩画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水彩画とは

2016-09-13

側溝に落ちたカエルを助ける方法の子どもに嫉妬した

雨で急流にもまれて流されていく側溝カエルを助ける方法について、同じこと小学生の頃に考えて同じように夏休み自由研究にした。

試した材料は、シュロ、藁の束、細く裂いたスポンジなどを使って実験した。

ショボかったけど機械工作で定期的にゆっくり陸地に上がるようなものも作った。

これはカエルが驚いて結果的にはダメだった。

カエル自発的運動に頼るべきで、その際にはどのようにするのがいいのか仮説も立てて今後の研究余地を示した。

正確な生存率は導きだせなかったけど、カエルがいることで田畑の生態環境にどのような変化があるのかを調べた。

その時の教師に言われたことを今でも覚えてる。

「こんなの研究でもなんでもない。遊んでただけじゃない。夏休み何してたの?」ってね。

その年の自由研究の優秀作品は、女の子が描いた水彩画の「絵日記」だった。

絵がお上手なんだってさ。

だって周りの親族だってあいつはカエルが好きなんだな」程度の認識しかなかった。

カエルが流されるのを可哀そうだといっても、感受性が豊なのね程度だった。

本人よりも周りの環境がかなり重要なんだと思い知らされたわ。

大学生の頃に生態学研究で同じようなことをやったら田んぼおっさんに叱られた。

不審者なんだとさ。

世の中そんなもんですわ。

  • *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

追記

はてブみたらホッテントリしてて驚いた。

みなさんが生きていく上できっと袖振り合わすこともないであろう「側溝中の人」について紹介しておくよ!

例えば「全国小動物保護側溝研究会」とか知ってもらえればうれしく思います

こういう側溝に落ちる動物なんかを研究しているところは結構あるので、ぜひ覗いてください。

何気にスロープ付きの側溝って地味にすごい代物なんですよ。

ちなみに僕は「全国小動物保護側溝研究会」の中の人ではないので悪しからず。

さて、特定される可能性もあるからかなり端を折ったけど、小学校研究について少し補足しておくよ。

身バレするかもだけど、そうなったら余生をひっそりと側溝暮らします

カエルに注目していたけれど、側溝で流されるのはカエルだけではないことが分かった。

流されてきたものを挙げれば、昆虫などが一番多く、次いでモグラなどの小動物が多かった。

側溝の15cmの水深で溺死する人もいるくらいなわけで、雨水を流す側溝はなめたらダメだ。

そして意外にカエルは途中でどうにかしてた。

晴れの日には干上がるタイプ側溝に落ちている生き物も調べた。

落ちた動物での死亡率で言えば、モグラなどの小型哺乳類はほぼ100%に近い値で死に至っている。

カエルやヘビの類は結構自力で何とかするから外側溝に落ちた場合の死亡率は低いというのはわかった。

(あの時、実験のために側溝に落としたヘビさん、ごめんなさい)

したがって、カエルだけを救済するような道具では生態系レベルでみたら「ほぼ役に立たない」というのが結論だった。

小学生の頃に示した研究余地は「モグラなどの小動物カエルだけに着目した道具では助からない。

生態系という広い目で見た場合には側溝構造のものを変える必要がある(くぼみを作って水が滞留する場所を作るなど)」といった感じ。

先生は、この「ほぼ役に立たない」という結果と「側溝構造のものを変える必要」という提示に対して「こんなの研究じゃない」と判断したんだと思う。

思うに、結果は必ず成功したものに限った話じゃなくて失敗だって研究結果なんじゃないのかと。

こういう失敗があるからこそ、同じようにカエルを救ってやろうとした人間が、僕のような失敗例から学んで側溝ブラッシュアップされていくんじゃないのかと。

何もやらないことは成功や失敗という結果を生まないから、実は一番マズイんじゃないのかな、と。

なんかいい締めの言葉が浮かばないけど、今も地味に側溝に関与する生態系問題に携わって生きてます

2015-10-16

創作系の趣味って会社カムアウトできなくない?

なんでなんだろう。

履歴書にも書かなくなって久しい。

しろ書いたほうがよいのかな。

漫画描いてます」「小説書いてます」「デッサンやってます」「水彩画やってます」「油絵やってます

云々、云々。

ますだのお前らはどうおもいますか。

2015-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20150815210249

たとえば北斎も肉筆だと

http://fast-uploader.com/file/6995210605446/

こういう写真かよ!っていう絵を描いているんだ。

なんで生首?

うーん、ほら、生首の絵の扇子で扇いだら涼しくなりそうじゃん(笑

単体ならっていうのは、透視遠近法みたいな絵がないっていうことかな?

有名な冨嶽三十六景は70代の作品だが、30代で既にたとえばこんなやつがある。

http://fast-uploader.com/file/6995210740539/

カンペキだね。

これと似たような構図を年代順にならべてやる。

40代

http://fast-uploader.com/file/6995211010479/

かなり透視遠近法に忠実。

消失点は水平線の彼方にある一点透視

枠の中に時間を切り取ったカメラのような絵。

70代

http://fast-uploader.com/file/6995211188891/

これ、よくみると、消失点が1点にならない。

左右の橋の梁の平行線を伸ばしてぶつかる消失点は水平線の彼方、両脇の屋敷屋根平行線を伸ばしてぶつかる水平線は橋の下かその少し奥。

これが、忠実な一点透視だったらつまらない作品だったとおもわん?

絵の中に動きがあるのは、ちょっと崩れてきてるおかげ。

80代

http://fast-uploader.com/file/6995211441686/

もう解説不可能

ぱっとみ同じ構図の一点透視のようで、二点透視にも見え始め、仰ぎ見てるようにも見えたり見下ろしてるようにも見え、ってことは三点透視かとおもいきや、そもそも透視図法(平行線がいつか交わる)じゃなくて投影図法(平行線はどこまでも平行)なんじゃないかと見える。

番手前の人物にフォーカスを合わせるとそういう絵になり、その奥の人物にフォーカスを合わせても絵としてなりたち、人物を辿ってるうちに奥に奥にと視線誘導され、そのたどる先には富士山

多重視点に近い技法

多重視点というのは、「ピカソの絵は右から見た絵と正面から見た絵が合成されていて」みたいな説明をされるあれ。

ピカソ作品はそれだけじゃなくて、いろんな意味で工夫させすぎてて、話が脱線してしまうので、わかりやすキリコ

http://www.geocities.jp/syu_58jp/we2/1.JPG

この絵のようなやつ。

これを分析すると、消失点が狂っており

http://www.geocities.jp/sakushiart/bizu/251.JPG

遠近法的に忠実に描くと、

http://www.geocities.jp/sakushiart/bizu/252_4.JPG

こうなる。

人物やモノ画中にたくさん配置して、奥のモノ、人物は小さく、手前の物を大きく描くことで絵の中の遠近を表現するっていうのは、基本ではあるが、

それをやめて、横一列に均等に配置することで、絵にリズムが生まれ

1905のホドラーという画家作品がこれだ。

https://cakes.mu/posts/7599

これについても、似たようなことを既にやってる北斎

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-94-64/otyaken_suki69/folder/1050996/44/47018044/img_8?1382279701

なんというリズム感。

次、北斎富士をバックにシャチホコがある絵

http://yukiwochannel.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f71/yukiwochannel/E6B19FE688B8E381AEE4B88DE4BA8C-7fa87.jpg?c=a319

これ、どこがおかしいかわかる?

シャチホコってさ、近くで見ると当然巨大じゃん。そうしたら、本当は

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/The_Great_Wave_off_Kanagawa.jpg

波をシャチホコに置き換えたら富士山はこのくらい小さくないと絵としておかしい。

この構図になるのは、望遠レンズズームで覗いてるという設定の絵だっていうこと。

望遠鏡!そんなのおかしい!」って?

いや、まあ北斎からね。科学技術マニアだし。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201011/22/10/b0111910_1061561.jpg

http://tenkijuku.com/qa/kisyoudai/hugoku.jpg

当然もう残っていないけど、百二十畳の巨大な紙に、高いところからみないとなんだかさっぱりわからん巨大な絵とか描いたっていうんだ。

そういう高いところからみないとなにを描いているんだか本人もわからない絵というものは、「この座標でこの角度で線を曲げて」っていう座標の概念がないとどうやっても描けないわけで。

北斎というと、80過ぎてるのに110歳くらいまでの人生設計(当然自分画力について)を立てる貪欲さで、当時の平均寿命の倍くらい生きてるのに死ぬ間際に「まだまだ描きたりねぇ(意訳)」といって死んだというエピソードが有名なので、描いて描いて描きまくったというイメージが強い。

しかし、その実際は、それプラス数学物理幾何学も絵に応用して、古今東西、みたこともないものだろうと文献調査だけで描き(中国くらいならまあ、古代インドとかどうやって描くんだよ!!見たことないはずの象を右からも左からも正面からも後ろからもかけるとか、どうかしてる。)、漫画効果線やトーンのかなりを発明し、その後の絵画歴史発明された技法をその100年前に実験しつくし、鎖国時代なのに西洋の銅版画や油絵解説書をつくり、中国画の技法日本画技法も操り、いうなれば、異星人。

写実的な絵の話からすこし話が逸れたな。

まあつまり、線遠近法北斎より少し前の時代に入ってきたんだが、カンペキ理解をしたのが北斎

自在に使いこなし、それを捨て去り、違う境地、もう前衛芸術実験のようなレベルに高めたのが北斎

そのネクストジェネレーション広重、その次が国芳

その後は幕末文明開化西洋画が入ってきて、もう一回遠近法ブームが起きて、

日本画はもう古い!これから西洋画!遠近法!陰影表現!」

みたいなムーブメント

油絵が始まり浮世絵(版画)の絵師たちもそれに近い木版画を作った。

初めてやったのは小林清親って人で、水彩画風の版画、ついには油絵風の版画まで辿り着くが、結局彼の画風はいわゆる浮世絵的な絵に戻る。

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%B8%85%E8%A6%AA&es_sm=122&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAcQ_AUoAWoVChMIg9bKrtGrxwIVYcamCh0Kcgg-&biw=1920&bih=955

写実的(性格遠近法、陰影表現)ってのは、いちどはそれに熱中する麻疹みたいなもの

おっと、また今回も北斎の話しかしてねぇや。

追記

その後の時代だと、吉田博、川瀬巴水とかが水彩画のような木版画で有名だが、小林清親浮世絵の構図、モチーフ水彩画手法油絵手法で再構築した感じなのに対して、吉田博、川瀬巴水洋画木版画しましたって感じだから浮世絵日本画の子孫じゃあないと思う。

吉田

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%90%89%E7%94%B0%E5%8D%9A&es_sm=122&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAcQ_AUoAWoVChMI4bGkztGrxwIVwh-mCh1rBg6P&biw=1920&bih=955

川瀬巴水

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B7%9D%E7%80%AC%E5%B7%B4%E6%B0%B4&es_sm=122&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAcQ_AUoAWoVChMI97yT-NGrxwIVCSOUCh3qogIQ&biw=1920&bih=955

2015-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20150317072447

竹が光るとき、急に周囲が暗くなるでしょ

それまでは淡い水彩画タッチを優先して薄暗い竹藪でもベースは紙の白を残していたのに、

それでは竹が光っている感じを表現できないから急に暗くなるの

最高にかっこわるい妥協に満ちた表現だなあと思った

アレ2ヶ月考えたとかマジ???

2014-08-19

小学生とき

夏休みに1枚水彩画を書く宿題が毎年出されてたんだけど、

小学1年生の夏休みから、めちゃくちゃうまい風景画を書いてくるやつがいた。

クラスメイトもそれを楽しみにしてて、今年はどんなのかと毎年寄ってたかって見に行ってた。

でも今考えるとあれ自分で書いたんじゃねーんだよな。

明らかに親かだれかが書いたのを持ってきてただけだった。

そいつがあからさまに絵のことで威張ったりとか見せたがったりとかをしなかったのはそういうことなんだろう。

実際あんだけうまければ普段の図工の授業でももっとその才能が見れたはずだけど全然見れなかったし、あんだけうまい絵だったけど特に何も賞とかもらってるとこも見たことないし、先生も表立って褒めたりせずにむしろちょっと苦い顔してたような気もするし。

よく考えたらおかしいもんな。

純粋子供心の感動を返してほしい。

そいつ中学でグレてた。

2013-12-11

備忘:写真に依拠した水彩画翻案性が問題となった事例

http://park2.wakwak.com/~willway-legal/kls-c.case.384.html

>本件水彩画に接する者は,その創作的表現から本件写真表現上の本質的な特徴を直接感得することができると認められるから,本件水彩画は,本件写真翻案したものというべきである

某所における炎上に当てはめると,

水彩画イラスト

本質的な特徴 → 昆虫交尾に注目し,焦点をあてて撮影したこと

昆虫交尾自体に創作性が認められないとしても,それを撮影するときに伴う工夫に対しては著作権法により保護される。

ただ単に昆虫写真を集めただけではなく,その交尾最中に注目し,構図をとって撮影しているところは創作性があり,翻案したイラストはそれを子細に再現しているので写真翻案したものである

2012-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20120806205148

ちょっとコレ描いてよ」と言って地蔵になるイラストレーターなど世の中に必要ない。


いや、けっこういますよ?

タブレットで直接バリバリ描くような人なら尚更。最近とても増えています

現在30代以上ならば、パソコンよりアナログ時代の方が長かったはずだからPCより手書きという人も多いです。

それと最近絵描きさんは油絵水彩画といったアナログ手法を全く経験してない人が多いみたいですね。

それだけ時代が便利になったとも言えますが、絵師を名乗ってて、その色彩感覚はありえないのでは・・・・・・という塗り方も、多々として見かけます

通常の絵の具の使い方ではありえないような。「地」が全くない人。

とりあえず絵として完結しているのであればそれでも構わないのですが・・・・・・これも時代の流れなのでしょうか。

2011-07-14

今期アニメ昇順

異国迷路のクロワーゼ

 湯音ちゃんは土下座かわいい

アイドルマスター

 毎回歌をかえると言ってた。1話微妙だけどやよい可愛いし楽しそう

セイクリッドセブン

 変身ヒーローもの

 スクライド萌えを混ぜた感じ。何気にメイド隊がいい

ロウきゅーぶ!

 今回のロリ

 ろうきゅう部。小学生女児バスケ部少年コーチする話

輪るピングドラム

 生存戦略しましょうか!

神様ドォルズ

 ロリ妹と巨乳おねえちゃんをあわせもつ・・・バトル物(たぶん)

ツインエンジェル

 声優陣が豪華すぎる。田村ゆかり能登麻美子釘宮理恵

 OPラブリー☆えんじぇる!!の方が良かった

バカとテストと召喚獣にっ!

 なんかキャラ増えた

 ラブコメなのかな。わりと戦略立てたりするのが面白い

いつか天魔の黒ウサギ

 今回の不老不死

 厨二くさいけどまぁまぁ

うさぎドロップ

 ロリ枠?おっさんが女の子ひきとるありがちなストーリー

 塗りが水彩画みたいでいい

NO.6

 やおい?いい育ちのおぼっちゃんとアウトローな少年出会い

ゆるゆり

 アッカリーン

まよチキ!

 えむえむっ!っぽい

 エロもそれなり。男装少女かわいい

R-15

 たぶんラブコメ数学野郎とカメラ女がかわいい

魔乳秘剣帖

 おっぱいおっぱい(_゚∀゚)o彡゜

神様のメモ帳

 東のエデンを思い出す。無報酬からニートでも正しいのか?

森田さんは無口

 OPが良すぎる。もっと愛しあいましょ♪

だぶるじぇい

 絵はまぁそこそこ・・・それだけ

猫神やおよろず

 萌えというほど可愛くなく、バトルやラブコメでもなく、戦略ものでもなく、どの層を狙ってるのかはっきりしない

うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000%

 今期の腐女子向けアニメ

 これは見てないから別枠

今期はすごくいいのもないけど切るほど悪いのもほとんどない

ロリ枠が豊作だからロリコン歓喜

まりオレ歓喜

2010-11-27

同人ゲーム制作者が音楽を外注する時の注意

同人音楽やってると同人ゲーム作ってるサークルさんからの依頼が結構くるんですよね。

でも知識が無いみたいでかなり適当。仕方ないんですけどね。

なんで、自分の理解してる程度にまとめてみました

参考になればと。間違ってる記述あったらごめんね。

以下、依頼時の注意。

ファイルについて細かく指定する

漠然と「MP3で提出して下さい」とだけ書かれても困ります

ビットレートについての指示も細かく書きましょう。

従って、最低限の知識として音声圧縮のフォーマットについて頭に入れる必要があります

また、後述するマスタリングを行うならばWAVE以外のファイルを要求されても疑問に思ってしまいます。気をつけましょう。

まとめ

しっかりビットレートを含めた要求をしましょう。

マスタリングについて必ず記載する

これが一番理解されていないといっても過言ではないです。

また、真っ先にこの作業について伝えなくてはならないものです

まずマスタリングとはどのようなものか理解しましょう。

マスタリングとは

本来のマスタリングはまた違った形になるのですが、

ここでは同人ゲームを作る上でのマスタリングについてかみ砕いて説明します。

完成した直後の音楽というのは音量がバラバラです

それを統一し、聞きやすくするのがマスタリングになります

CDを聞いていて「1曲目が小さくて聞こえない。でも2曲目は爆音」なんて経験ほとんどないと思います。

これはマスタリング作業が行われているからであって、この作業が無いと全てバラバラで聞きづらいCDになってしまいます。

ゲームに組み込む際もこの作業が必要です

通常は0db(音の大きさ)を超えないレベル、かつ均一の音量になるように調整します。

深い話をすればrms値が云々という話になるので、分からない場合はこの作業も外注で行った方が良いかと思います。

じゃあなぜこの話を先に伝えなくてはならないのか説明します。

マスタリング作業

マスタリングについて軽く説明をしましたが、さらに詳しい話をします。

マスタリングとは簡単に言うと音量を揃えるものという話を長々としました。

ではどのように音量を揃えるのか。これについてサラっとだけ知りましょう。

まず音を揃えたいファイルコンプレッサーというエフェクトをかけます

これは非常に表現しづらい作業なんですが、「音圧」というものをここで出します。

ここで音量を0dbに揃える訳ですが・・・ 問題が起きる場合があります

既にこのファイルコンプレッサーがかかっていて、音量も0dbだったら。

必ずしもそうなるとは限りませんが、そのままマスタリングを続行すると、音が割れる・聞き心地が悪くなるなどといった作用が出てきてしまいます。

ではどうしたらいいのか。

ここでやっと結論です

もらうファイルは、コンプレッサーをかけず、音量を0db以下にしたファイルをもらう。

音量は-3db以下だとマスタリングする人もやりやすいと思います。

ちょっと音楽的にいえば「マスターコンプをかけずに、ピークを-3db程度にして提出してください」といったとこでしょうか。かっこいいですね。

マスタリングなんてしなくてもいいでしょ

そう思われるのは勝手です予算人材的に厳しいものもあるかもしれません。

しかし、この作業を行えば聞き心地のよいものが完成する事は確かです

そこはディレクター担当されている方の判断となるでしょう。

まとめ

ゲーム制作側でマスタリングするのかしないのか必ず伝える。

マスタリングを行うならば、「マスターコンプかけないでね!」「ピークは低めで!」と伝える。

マスタリングを行わないのであれば、「個々でやってね!」くらい言っておくと優しいお兄さんになれる。

ちなみに

恐らくマスタリングしないよ!と言えば個々にマスタリングしてくれる方は多いと思います。

しかし、作成者によって音量がバラバラになると思われるので注意しましょう。

※ここで言う音量とは単純にスピーカーの音を下げた時の効果とは違うものです


注文する楽曲について

一番重要かもしれません。

音楽を作るという作業においては、その人の経験技術が反映されます

よって、注文する人がどのような曲を作っているのか細かく観察する必要があります

つまりどういう事か。

普段は水彩画風景を描いているイラストレーター萌え絵女の子を描いてくれと注文して上手く描いてくれるでしょうか。

もちろん人によっては上手く描いてくれるかもしれません。

しかし大半の場合は専門外の知識を必要とするため、上手くいかなかったり不自然に仕上がることでしょう。

これと全く同じ事が音楽にも言えます

極端な例を挙げると、ピアノインストを作ってる人にシステマチックテクノを作ってくれといってもはっきり言って無理です

クラブミュージックばかり作ってる人に熱いロックを作ってくれといっても無理です

これらは極端な例ですが、少なからずこういう事が起こりえます

少々音楽的な話になります

音楽を作る上では、機材投資にかける物がかなり必要な場合が多いです。

そこがイラストレーターとの大きな違いです。

上記の例で挙げたものを掘り下げてみましょう。

クラブミュージックメインに作っている人がメロウなサウンドを出せるギターを持っているでしょうか。それを接続できる機器を持っているでしょうか。アンプシミュレートする機材はあるでしょうか。それ以前にギターは弾けるのでしょうか。

そして、ロックを作る事が出来る知識を持っているでしょうか。

大半の人はNOです

受けた人は「無理だよ」と言わざるを得ません。

このような摩擦が起こってしまっては、どちらも幸せでないのは明白です

もちろんオールマイティに様々な曲を作れる人はいます

しかし、必ず弱点があることを頭に入れ、その人が作る曲をよく聴いた上で判断する事が大事です

まとめ

音楽を作る上では音源的な制約が必ずあります

それと同じく技術的な制約があります。(ギターの腕など)

それを踏まえ楽曲を注文しなければなりません。

担当して欲しい人の曲を必ず聞き、何が得意で何が不得意か聞き分ける事が重要です

いで書いてしまいましたねえ。読みづらくて申し訳ない

2010-01-08

実技試験のある受験の思い出

センター試験が近づく今日この頃

ふた昔くらい前、私も受験生でした。

美術をもっと勉強したいと思っていた私は

かといって芸大に入れるほどの実力もなく

隣県の教育学部美術科を受験したのでした。

試験センター試験と二次試験を受けなければなりません。

二次試験国語英語(だったと思う)の筆記試験が半分

残り半分が実技試験の配点となっていました。

実技は石膏像のデッサンと静物の水彩画の2つ。

筆記試験に一日、実技に一日を費やします。

実技の場合はモチーフの周りに

受験番号が貼られたイーゼルが設置してあり

自分アングルを選んだりすることはできませんでした。

また、当然と言えば当然ですが、カンニングしても無駄なので

前の人の絵は丸見えに近い状態になります。

実際描いている時はバランスを確認したりするために

席を離れて見ることも可能でしたので

前の席の人でも後ろの人の絵を見こともできました。

本題。

私の斜め前の方の描き方を未だに忘れられません。

あなたは人の姿を描くとき、どこから描き始めますか?

絵を習っていたことがあれば、おそらくは

全体のボリューム(頭と身体の大きさのバランス)をざっと描く方が多いでしょう。

もしそうじゃなくても、輪郭を描く方が多いのではないでしょうか?

その方はなんと、服のシワから描き始めたのです。

実技試験のある学部は、その実技を重視するために

偏差値が低くなる傾向があるのですが

センター試験の結果でその低さを狙って

にわか美術志望者が結構多くあらわれます。

おそらく、その方もそのうちの一人だったのでしょう。

私はその描き方に気が動転し、自分の絵よりも

その方の絵が気になって仕方がなかったのでした。

私の気持ちをよそに、ちゃんと紙に収まるように

結局全体を書き上げたのには、驚きました。

試験の結果は私はなんとか合格しましたが

その方は合格することはできなかったようです。

実際合格した同級生で絵をちゃんと習っていない方は0でした。

やはりいくら勉強ができても入学はかなわないようです。

でも自分の絵は思い出せないのに、あの神がかったデッサン

いまだに忘れられないから面白いですよね。

しかし結果としては、大学勉強して

自分の才能の限界にあっさり気付いてしまったので

いまは無駄学歴だけを残してしまいました。

先生になろうとも思わなかったですし。

実技試験のある学科を安易に受けるより

ちゃんと勉強して行きたいところに行けるよう

努力した方がいいよ、という話。

2009-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20090515181743

でも誰でも知ってて、

家に道具を持っていたこともあって、

学校の授業でもやった事あるのに、

水彩画かけ、って言われて描けない人ってゴマンといるよね。

でも、書き方さえ思い出すか、教えてもらえば、誰だって描ける。

(上手くかけるかは別)

上書きモードや目の前の箱で検索だって同じでしょ?

(上手く利用できるかは別)

2009-04-07

アップル製の携帯音楽プレーヤーiPod」を使った授業を、埼玉県松伏町の町立松伏第二中学校金沢勝幸校長、生徒数625人)が始めた。アップルジャパン東京)から42台を無償で借り、教師が考えた教材を使って授業をする。デジタル世代の生徒には「集中できる」と評判は上々だという。

<中略>各教科の教諭が教材ソフトを作成。美術なら、水彩画の下書きから色塗りまで各パターンナレーションで説明。数学計算問題を解く場合は文字で解き方を解説し、英語では動画を見ながら聞き取りをする。保健体育を除く全教科のソフトを収め、全校17クラスが交代で使いながら学んでいる。

授業を見学した保護者の中には「集団で学ぶ本来の姿ではない」との声もあったが、大西教頭は「生徒に評判がいいだけでなく、どうやったら興味を持たせられるか、ソフトづくりを通して教師の意識改革にもつながる」と話す。 アップルジャパンによると、同中への無償の貸し出しは特別なケース。貸し出しは新年度の1学期までのため、同中によると、その後はPTAが約40台購入予定という。

http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200903300325.html?ref=rss

つっこみが興味深い.「集団で学ぶ本来の姿ではない」と.

本来の姿ではないにもかかわらず学習効率が上がっているとすると,

それはそもそも学んでいる内容が「集団で学ぶべき内容ではない」ということなんじゃなかろうか.

単に教科書の理解だけで済む内容ならば,レベルに合わせたケアがちゃんとできない教育体制で教えること自体が変な話なわけで.

レベルの違いを利用して教え合いをする,といった感じで集団を活かした学習スタイルだってありうるとは思いますが)

ITが教育を劇的に変えてくれると個人的には期待してますます.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん