2013年01月10日の日記

2013-01-10

http://anond.hatelabo.jp/20130110122235

id:Arisanガチ左翼から

日本国際社会価値観をきちんと学んでもらうべき

もうこの主張からして受け入れられないんだよ。

日本について学ぶこと自体が他民族への侵犯だと思ってるから

アイヌ琉球の人が標準語を学ぶことも同化政策であって本来は許されないことなの、ガチ左翼にとっては。

はてブアルゴリズム以前の問題

現時点(12:33)のトップページを見ると、

朝日新聞社説がどうこう」という記事や「海上自衛官がどうこう」という記事がなんと3カ所にダブって表示されている。

もはや情報サイトとして成立していない。意味がわからない。

http://anond.hatelabo.jp/20130110120234

こらこら、

から入ってきて微妙に別方向の煽りネタに移行すんなw

http://anond.hatelabo.jp/20130110120610

学校で行われる罰といえば、体罰でありフィジカル暴力である

辞書にはそんなこと書いてないか辞書別に間違っていないね。そもそも誰がそんな定義をして、どこに掲示してるの?

 

人々が使っていない、辞書にも載ってない意味でその言葉を使っても通じない

人々が間違っているわけでも君が間違っているわけでもなく、ただ君と世間とで使っている言語が違うだけ。

これを、心罰を区別して教育上の罰として 教罰と呼ぶか、 歴史的経緯重要視して心罰を体罰に組み入れるかどうかは現段階ではわからん

いまのところ組み入れられていないので、今そのような意味で使っても通じない

人々は体罰を身体的なものに限って使うし、身体的なものだと解釈するし、解釈重要な指針となる辞書もそのように記述しているから、

一部の人間が勝手に再定義して身体的なものに限らず「体罰」を使っても通じないし

人々の使う「体罰」を罰全般だとして解釈すれば齟齬が発生する。当たり前。

 

罰を乱用するな、という意味体罰禁止を訴えたら

それなら「罰禁止」と言えばいいじゃないか。わざわざ「体」をつけるから誤解を招く。

肉全般が嫌いなら「豚肉が嫌い」と言わずに「肉が嫌い」と言いなさい。

マスコミ等 現代用語では、一般的には『歴史的経緯』もあって、学校で行われる罰を体罰と呼ぶ慣習がある。

そんな慣習は君の空想のなかにしかいか、そのような慣習があったとしても一般的ではない。

人々はずっと身体的な罰の意味で使い、そのように解釈していて、マスコミ等と人々との間にはずーっと齟齬が生じていたというだけのことだし、

これに関しては勝手言葉を再定義しておきながらそれを告知しなかったマスコミ等が悪い。

朝日新聞社説について

http://d.hatena.ne.jp/Arisan/20130109/p1

この人は社説を読めてないよね。

社説では

無償化の対象にして回路を保ちつつ、こうした改善を働きかける。その方が、社会全体にとって有益ではないか

と書いてあって、無償化をして子供の学びを保証した上で日本国際社会価値観をきちんと学んでもらうべきと

主張している。

ブックマークしている人?も誤読しているけど、ちゃんと読もうよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130110120542

マジで

唐揚げ今日晩御飯唐揚げよーって言われたら万人が喜ぶスターおかずなのに対して、豆腐今日晩御飯冷奴よーって言われたらわびしくて死にそうになるくらい地味な脇役ですよ

豆腐馬鹿にするわけじゃないし好きだけど、華のある唐揚げの代わりになれる存在じゃない

唐揚げの気持ちだった所に豆腐持ってくるなんてあんまり仕打ちですよ、せめてメニューに唐揚げ豆腐に変更になっておりますって書けって思わんの

あと生きてて超楽しい

http://anond.hatelabo.jp/20130110014823

グレゴリーへ、

あけましておめでとうあなた今日から新しいはてなブックマーク所有権を持つことができます。やったね!責任感のあるお利口なロスジェネ世代(またはナナロク世代ハチロク世代ゆとりなど)なので、このプレゼントあなたに相応しい。しかし、このプレゼントを受理すると同時にルールや規則が付いてきます。以下の使用契約ゆっくり読んでください。私のウォッチャーとしての仕事も分かって欲しい。あなた健康で豊かな人間嫌悪する、現代テクノロジーうまく活用していけるネットワーカーに育てなければならないといことを。以下の規則を守ることができなかった場合あなたはてな村でのゴリゴリした印象も無くなります

あなたが大好きでたまりません。あなたと何百万個ものIDコールをするのが楽しみです。

  1. これは株式会社はてな所業です。あいつらまたやらかしました。あなたチャレンジを強いるものです。はてなってやさしいでしょ?
  2. パスワード関連の話が出たら必ずひろみちゅ先生に報告すること。
  3. これは「はてなブックマーク」です、IDコールには必ず反応すること。礼儀良くメタブで挑発しなさい。挑発者が「id:kanose」か「id:otsune」だったら必ず応じること。絶対に。
  4. 学校がある日は学校はてブをウォッチします。週末は一日中はてブをウォッチします。新トップページ携帯で見るとページ下にたどりつく前に電源がオフになりそうです。友達の親が大手小町で「私だけでしょうか?」と質問する相手ならその人にはマジレスしないこと。自分直感を信じて、他の家族の話も釣りだと気付いてください。
  5. はてブ住民はあなたと一緒に学校には行けません。ネット上で腫れ物を扱うようにお話しなさい。人生スキルです。注:ロフトイベントはてな村反省会は各自検討します。
  6. 万が一ブログ主ブコメに猛烈反応したり、IDコールで罵られたり、匿名ダイアリーで煽られた場合対応自己負担です。釈明ブログエントリを書いたり、Twitterで相手をブロックしたり、下手で擦り寄ったりしてカバーしてください。こういうことは起こります、準備していてください。
  7. このテクノロジーを使って嘘をついたり、人を馬鹿にしたりしないこと。人を傷つけるような会話に参加しないこと。人のためになることを第一に考え、喧嘩に参加しないこと。全部守るとなんではてなブックマークを使っているのかわからなくなります
  8. 人に面と向かって言えないようなことを匿名ダイアリーに書いてこのはてなブックマークセルクマしないこと。
  9. 友達の親の前で言えないような「要は勇気がないんでしょ?」を言わないこと。自己規制してください。
  10. ポルノ禁止。ポルノブクマしていると古参住民に嫌がられるし、村はてブで減点になります質問などがあれば人力検索に頼る前にまずググりなさい。なるべくタイトル以外も読んでブクマしてね。
  11. 公共の場では「はてなブックマーク?時々『人気エントリ』をチェックしていますよ、話題のサイトがわかっていいですよね!」というサイレントモードにすること。特にリアル飲み、異業種交流会会社人間と話す時はそうしてください。あなたは失礼なことをしない子です、はてブがそれを変えてはいけません。
  12. 他の人にあなた自分語りを開陳したり、自分語りに反応して悲惨過去を曝け出してはいけません。笑わないで。あなた高知能でもそういうことがしたくなる時期がやってきます。とてもリスキーなことだし、あなた青春時代大学時代社会人時代さらブログ無駄に長文で語ってしまうけどイマイチブクマされなくて切なくなる可能性だってあるのよ。よくない考えです。はてなブックマークに渦巻く自意識の罠は巨大で強いのよ。これほどの規模のものを消すのは難しいし、風評を消すのも尚更難しい。
  13. 写真ビデオ直リンしないこと。すべての修正対応をBLOGOSにやらせ必要はありません。自己顕示欲から出した適当エントリが招く非難の声肌身で体験してください。すべてはWEB魚拓に収録されてブクマされます。ごめんなさいこ池田信夫でした。
  14. ときどき携帯MBAを持ってスタバに出かけてください。そして結局twitterはてブばっかりして過ごすけれど、なんとなく社会に縛られないワークスタイル人生実験している自分に自信を持ってください。ごめんなさいまた関係ない方向に話がそれました。はてブは生きものじゃないし、あなたの一部でもありません。いいかブログエントリで反論してください。流行に流されない、今更非モテ論を語り出して古参に罵られても気にしない器の男になってください。
  15. 新しいアニメ考察クラシックネット理想論、あるいは全員が賛同した意見とは違う逆張りエントリブクマしてください。あなた世代は史上もっとしょうもない情報アクセスできる世代なのよ。この特別な時代を活用してください。あなたの観測範囲を広げてください。
  16. ときどきはソーシャルゲームで遊んでからソシャゲをDISってください。
  17. 上にメタブを意識してブクマしてください。ブクマ前にブコメを見てください。窓からパソコンを投げ捨てないでください。有象無象一言居士たちの鳴き声を聞いてください。知らないID喧嘩を吹っ掛けてみてください。グーグル検索なしで適当な発言をしてください。
  18. あなたは失敗する。そのとき炎上します。その失敗についてみんなが興味津々に話し合いますアカウント名を変えてまた一からスタートします。あなたと私はいつも何かを学んでいる。私はあなたウォッチャーです。一緒に答えを出して行きましょう。

この条件を合意してくれることを願っているよ。ここにリストしてあるほとんどの条件ははてな村ライフをうまく生きるための条件にも当てはまるものからあなたは常に激変していく世の中で成長もせずにはてブ一言居士を続けているだけです。とてもエキサイティングで気を引く体験だと思う。できるだけシンプルに100文字以内で語ってください。どんな機械ガジェットよりも自分のパワフルな承認欲求と狭い心を信じてください。あなたが大好きなのよ、生温かい意味で。あなたの素晴らしいはてなブックマークを楽しんでね。

愛をこめて、id:raf00より。

まり 言葉が間違っているというのなら、 じゃぁ どういうのが正しいか?というのをサンプルで書いて。

正しくカケないなら、概念に適切に対応する言葉がないという事になる。 そういう場合は類似の言葉を使うしか無い。

 

教育機関体罰の代わりに、心に与える罰を 体罰と区別して何と呼ぶと辞書に書いてある?

http://anond.hatelabo.jp/20130110120732

根本的に使いづらいから元に戻せ」という人向けの記事です。

「使いづらいからやめた」という人はお引き取りください。

http://anond.hatelabo.jp/20130110120129

この場合、間違っているの意味

学校で行われる罰といえば、体罰でありフィジカル暴力である。という定義であって。 現代社会ではノイローゼが示すように心罰が罰として加わっている。

昔はそんな事考慮されていない。

 

しかし、マスコミ等 現代用語では、一般的には『歴史的経緯』もあって、学校で行われる罰を体罰と呼ぶ慣習がある。

これを、心罰を区別して教育上の罰として 教罰と呼ぶか、 歴史的経緯重要視して心罰を体罰に組み入れるかどうかは

現段階ではわからん辞書歴史的経緯と、新しい文化による言葉の変化は受け入れる。 間違っているのではなく、概念が広がってそれに対して 体罰に含めるか、造語をするか?というレベルの問題。

 

最近の事件は体罰よりも、心罰の方が問題になっているが心罰という言葉が一般的でない以上、それを体罰と呼ぶのは過渡期的に間違っているとは言いがたい。

 

ようするに、現代社会は 罰を乱用するな、という意味体罰禁止を訴えたら、じゃとばかりに、心罰をつかうようになった。だが、そんな事は言ってない。言葉定義ではなく、罰を与えるなという概念の方を聞け

という話が教育機関によって無視されていて、 言葉遊びをしていない!という教育上の問題になってるんだろ。

 

体罰がだめなら、心罰もダメに決まってるということに思いつかない。ことが大問題。

http://anond.hatelabo.jp/20130110120226

いや、話題そらしとかじゃなくて、たんに体験した事の愚痴書いただけだけど

何の話なんだ?

はてなブックマークの新デザインについて文句を言うときには

注・「根本的に使いづらいから元に戻せ」という人向けの記事です

1. 新デザインによって使いづらくなったと感じられる部分をリストアップする

2. その部分がなぜ変わったのかを考える

はてなはその変更によってどんなコンセプトを実現したかったのか?)

3. そのコンセプトに納得できるかどうかを考える

納得できる → コンセプトに問題はない

納得できない → コンセプトに問題がある

4. そのコンセプトを実現したデザインかどうかを考える

実現している → デザインに問題はない

実現していない → デザインに問題がある

以上にもとづいて考えを整理して、

「こういうコンセプトだと推測するが、そのコンセプトに納得できない」

あるいは、

「こういうコンセプトだと推測するが、このデザインはそれを実現していない」

という形で批判して欲しい。

そうすれば、「その推測は間違っているんじゃないか」「デザインをこう直せばどうか」といった議論にもつながります

あと、使いづらい理由を考えて「前と違うからしか出てこないなら、それは慣れの問題です。

「一覧性が低下してるから」というなら、「はてなは一覧よりも強調を重視しました」で終わる話でしょう。

ホッテントリを一覧したいだけなら b.hatena.ne.jp/hotentry を見ればいいわけですし。

それでもなお「一覧性を重視しなければダメだ」「トップページでなければダメだ」というなら、その理由を語って欲しい。

http://anond.hatelabo.jp/20130110115129

そりゃ民主主義社会は「みんなが意見を言い合うのが大事」とされてるけど


一般教養レベル単語を習得してないうえに都度辞書を引く気もない

義務教育レベルの読解力・作文力が欠如している


みたいな奴は

会話に参加されても周囲の負担しかならないじゃねーか。


相手がバカであるか、権威であるかは、意見の是非に影響を及ぼさない。

残念だけどバカが傾聴に値する意見を述べることはない。

バカは思考が深まらないし整理されないから。

体験談や目撃談であればバカのものであっても聞くべき場合はある。


 教育機関のどこかで 『バカは黙ってろ』という文化を形成したという事なんだが。

教育機関はそういう事を教えるような指導方針をとっているという事でいいのか?

というより

何らかの問題で教育に完全に失敗された人間「バカ」なんだ。

相手をしてられないし、弁えてもらわないと困る。

http://anond.hatelabo.jp/20130110115903

唐揚げと書いてあったから、注文したら豚の唐揚げだった。

鶏の唐揚げじゃないなんて酷い。

というクレームを付けられても、じゃぁ、鶏の唐揚げと書けよというレベルと。

肉食いたいといったら、豚肉食わされて。関西では肉といえば牛肉だ。いや、関東では豚肉も肉だ。

という言葉定義の問題はレベルがある。

 

極端なレベルを持ちだして話題をそらすのはよせ。言葉は0か1かじゃない。0.1も0.5もある。 だが 0と1は違うし 1と100もちがう。しかし2は近似かも知れないし1.1は近時だろう。

それが、言葉の難しいところだ。

http://anond.hatelabo.jp/20130110112212

現代辞書の改訂はほとんどが新語の成立や意味の変化に対応するためになされるもので、

「間違っているから」という理由で改訂されることはそうそうないよ。

 

言語にとっては「(どれくらいの人に)使われているか」、「(どれk(ry通じるか」、「使う人や通じる人に(どのような)偏りがあるか」といった単純な使用者分布事実の方が

「正しい」とか「間違っている」とかいうような半ば宗教的な信念による価値判断よりはるか大事からね。

産まれて初めてクレームをいれた

定食で、見本や写真唐揚げ2個がサイドについたメニューがあった

ちょっと唐揚げが食べたい気分だしこれにしようと思った

出てきた物は豆腐だった

店員に聞いたら今は唐揚げじゃなくて豆腐なんですー

クレーム電話したが、申し訳ありません今は唐揚げじゃなくて豆腐なんですーだけで、なんの実りもなかった

クレームはむなしく終わった

でも唐揚げ豆腐ってありえなくないか!?

だって怒るよな、だって唐揚げ抜きだよ?クレーマー扱い酷くね?

http://anond.hatelabo.jp/20130110115348

国語時間に、この人の言いたいことは何ですか?文章から汲み取りなさい。という授業があったよね。

それと同じ。言葉は生き物だから、必ずしも厳密性は重要視されない。

意味は通ってるだろ。

 

反面、増田のように、言葉辞書的な権威主義的な物を重要視する人もいるから書き方には気をつけてね。でいいんじゃない

どちらが、正しいなんて話はないよ。

権威主義はあくまでも、権威主義という1つの考え方にすぎない。それは尊重するけど、それが正しいという風潮には納得出来ない。

http://anond.hatelabo.jp/20130110110156

文が混乱しきってるけど

あなたが言いたかったのはたぶん「処罰の恣意性の問題」だよね

体罰とか処罰という言葉について意味を正しく知らずに曖昧運用してるから意味不明な文章になる

既にいわれてるけどわからないことばを辞書引いてから使う癖つけるといいとおもう

http://anond.hatelabo.jp/20130110113423

この『バカは黙ってろ』という文化教育上のどこから生まれてくるんだ?

思考停止の最たるものだと思うが・・・結構これを言う人がいる。

 

そりゃぁ、『バカは黙ってろ』と言われれば バカじゃなければ黙るから効果的というのはあるんだろうが・・・

こういう人間が量産されているという事は 教育機関のどこかで 『バカは黙ってろ』という文化を形成したという事なんだが。

教育機関はそういう事を教えるような指導方針をとっているという事でいいのか?

 

相手がバカであるか、権威であるかは、意見の是非に影響を及ぼさない。

http://anond.hatelabo.jp/20130110112212

大人になると、辞書の内容が間違っている事もある。ということを習うわけだが。

でなければ、辞書の改訂なんて入らんだろ。

辞書に絶対の無謬は期待しないが

辞書とお前のようなバカとどっちに信頼置けるかは考えるまでもない。


だいたいお前の言う「改訂」はいったい何に要請されてんだ?

「ぼくはこう思ったの…」という幼児みたいな理由しか書いてないんだが。

バカの思いつきや勘違いに従って辞書に手を入れてたら収拾が付かない。


まり辞書定義が間違ってるから辞書定義を変えろという提案に対して、

辞書を引けというコメントは文脈読め。でFA

お前は身の程を知れ。

そしてもう少し本を読むべきだった。

本を読んでりゃ既存言葉についてそこまでトンチンカン勘違いはしてない。

書いてあることではなく、書かれていることを嫁。たのむよ。おねがい。

どうお願いされても

おまえみたいなバカに合わせて何かの物事が進行することはない。

バリアフリーですらそういう概念ではないから。


思うに、体罰は『被害者が』体罰って決めるものから、感じようによっては、あらゆることが体罰になりうる。

こんな定義なら「被害者」すら定まらないわな。

お前の思考力や論理性は中学生以下だ。

バカは思ったり考えたりするな。

肉体労働に励め。

http://anond.hatelabo.jp/20130110111418

それも間違い。他の大多数が合意できるルールであることが重要

試合に負けたら、グランド1000周なんてルールを作っても、そのルール無効。(一般的な広さである限り)

ルール公示されていて、そのルール妥当であると、皆が広く思うことが重要。この皆というのは大多数ではない。(参加する皆が納得して、その外部の大多数(保護者)が合意していること)

 

そして、ルールに納得出来ない場合ルールのどの部分をどのように変えてくれれば納得できる。という交渉が必要だが

日本人ルールを変えるという授業を全くやらないから、この部分で齟齬が発生する。

ルールを変えてくれ!なんてのは 民主主義の主たる要因だよね。議会政治なんだから

 

そしてえてして、部分改正ですむものを 0か1かの判断に持ち込んで闘争になったり、自殺になったり極端なことになる。

http://anond.hatelabo.jp/20130110111934

大人になると、辞書の内容が間違っている事もある。ということを習うわけだが。

でなければ、辞書の改訂なんて入らんだろ。

 

まり辞書定義が間違ってるから辞書定義を変えろという提案に対して、辞書を引けというコメントは文脈読め。でFA

書いてあることではなく、書かれていることを嫁。たのむよ。おねがい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん