「日本人観光客」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本人観光客とは

2019-08-27

反差別って日本人被害者になるとトーンダウンするよな

日本人観光客アイドル差別にあっても

すべての韓国人がそうじゃないとか

この件で韓国のものディスるきじゃないとか

韓国人被害者とき中指立てながら差別主義者だと罵るのに

何で同じことを韓国人にやらないのか

そういうとこで単なる反日クソ野郎だってのがバレてるんだぞ(笑)

2019-08-07

NOジャパン

世論調査で7割近くの人が不買運動に参加

請願の内容は「民間がやるのは勧めるが行政がやるのは国際世論に不利なので止めるべきだ」

ソウル外国人観光客内日本人は20%超で代2位。リピーター率だと一位。すでに3割近く日本人観光客が減っていてこのまま続くと8割減の予想も有り。ソウル行政側に対応を求めてる

印刷メーカ日本製

NOジャパン

世論調査で7割近くの人が不買運動に参加

請願の内容は「民間がやるのは勧めるが行政がやるのは国際世論に不利なので止めるべきだ」

ソウル外国人観光客内日本人は20%超で代2位。リピーター率だと一位。すでに3割近く日本人観光客が減っていてこのまま続くと8割減の予想も有り。ソウル行政側に対応を求めてる

印刷メーカ日本製

2019-07-26

anond:20190725111930

日本製品ボイコットみたいな嫌がらせと、日本人観光客が減って困っているので日本はどうにか対策しろ!みたいのを平行してやってきたりするのが、本当に訳が解らない。

個々人レベル葛藤している人は気の毒だと思うけど、国全体としてはそれがあんまり不思議だと思わないというか、思っても言わないのがお約束みたい。

2019-07-14

anond:20190714032336

店主の意図田舎者排除だったという視点は無かった。蒙を啓かれた気分だ。

自分田舎出身からファミレスでもない普通の店がたまり場になる感覚は分かる。

単価が高くて回転の早い外国人観光客が来るシーズンにそれやられたらたまらんので排除したと納得。

しかし、最後の一文通り、こんな地元民の田舎者仕草コケにするやり方だともう地元の客は来ないし悪評が現在進行形で広まってて日本人観光客も来なくなるよね。

外国人観光客だけで生き残れるのか、店主が折れるのか、日本人お断りが終わるという10月以降に続報が見たい。

2019-06-26

核実験で19万人急死、被害は129万人に

古い記事の話だけど。

中国やべーっすな、ソ連を超えてる。

魚拓:「中国核実験で19万人急死、被害は129万人に 札幌医科大教授が推計」の記事詳細:イザ!(2009/04/30 19:05更新

 中国新疆ウイグル自治区実施した核実験による被害で同自治区ウイグル人ら19万人が急死したほか、急性の放射線障害など甚大な影響を受けた被害者は129万人に達するとの調査結果が札幌医科大学の高田純教授(核防護学)によってまとめられた。被害シルクロード周辺を訪れた日本人観光客27万人にも及んでいる恐れがある。
http://s03.megalodon.jp/2009-0627-2126-56/www.iza.ne.jp/news/newsarticle/248827/

2019-05-29

anond:20190523171701

日本人観光客中国大陸)に行かない問題

問題」はproblemではなくてquestionの方で使ってます

これは見苦しいね

2019-05-21

日本には人権があるから

在華坊氏のエントリホッテントリになっている

日本人観光客中国大陸)に行かない問題 http://zaikabou.hatenablog.com/

内容は面白かったし、特にケチをつけたいわけではない。

それより俺は反応の方が気になった。

中国には人権がないか行きたくない」という反応。

これも別に反論したいわけじゃない。

まあそりゃネックに感じる人もいるよね、って感じ。

いざとなったら危なそうだし、怖いし、そこを挽回する材料はない。

じゃあ結局何だ、というとこういう話をみると連想して思い出す話があるからちょっと聞いてほしいなってだけ。

あれは20数年前、俺は小学校の3・4年だったと思う。

ごく普通小学校生活に、ある日転入生がやってきた。

これが強烈なインパクトだった。

カーキ色の人民服をぴっちり着こなし、頭には人民帽、表情は同じ小学生ながら今にも敬礼しそうなほど固く引き締まったもの

そこには当時思い描きやす中国人そのものがいたのだ。

余りにも異質で、教室も静まり返った。

の子名前はもう忘れてしまった。

俺ら小学生は驚きと物珍しさに包まれた後、彼をからかう気持ちがわいてきた。

具体的に言うと、帽子取ったんだな。

よく小学校いじめである「へいパスパース」ってやつ。あれをやったわけだ。

当然許されないことだし、彼も怒りの形相で俺らを追いかけてきた。

確かそれをやったのは俺を含め4~5人。

全員でからかいながら逃げ回っていた。

最終的にそれは屋上まで続いた。

そこでは屋上解放されてたんだな。

屋上まで逃げた卑劣な俺たちは、屋上につながるドアを彼が入る前にバタンと閉めた。

当然彼は怒りのまま、俺たちの方を見ている。

ここで記憶はいつも途切れている。

最終的に大人の誰かがやってきて、怒られつつ俺らは帽子を返したはずである

ただ、子供のしたことで時代もあるとかを考えても、これは「人権が一応ある国」でやっていいことだったのだろうか。

これはやった俺が悪い話で、ほかの日本国民に罪はない。

でも「人権がない国と違い、ある国では」の前フリがあるとこれを思い出して仕方ない。

あるよ、あるけどない所よりひどい目にあわされることもままあるよ。

ってかお前がやったろ?

記憶からいつも怒られる思いがするのだ。

欧米での有色人種日本人含む)差別の話を見ても思いだす。

あるだけで胸を張ってるけど、いつも人権相応の待遇が得られるのかな

ないだけで怖いけど、そこにいる人や社会は必ず唾棄すべきものたちのみなのかな

多分今日も俺は記憶に怒られる。

僕が差別した彼と、ドア一枚隔てて被害者卑劣加害者になって隔離した記憶に謝り続けるしかない。

2019-05-08

外国人観光客東京にくる価値は低いと思う

東京って日本人観光客楽しいところであって、外国人観光客にとってはそれほど行く価値はないと思う

東京日本らしいすごいところと言えば浅草くらい

歌舞伎日本理解していないと難しいし

日本文化楽しみたいなら京都いけと思う

渋谷とか池袋とか原宿とか混んでるし動きづらいわ

豊洲市場外国人に人気だけど北海道海鮮の方がいいわ

外国人東京よりも北海道奈良京都沖縄あたりに観光しに行くのが楽しいと思う

東京日本人が観光しに行くところだと思う

2019-05-07

はてなーって親韓派多いのに旅行行かないよな(笑)

韓国なんて国内旅行よりも安く行けるのに、お前ら連休中も全然行かなかったらしいじゃん

日本人観光客全然行かなかったんだと(笑)

なんで行かないんだよ

2019-03-21

anond:20190321181213

一理あるとは思うけど、旅上手な人は「言葉なんてできなくても何とかなる」って言うよね。現地語で「こんにちは「ありがとう」ぐらいは覚えて行くとか、向こうでタブーとされている行動はしないように気をつけるぐらいは必要だと思うけど、全部をマスターしようとしたらいつまでたっても海外なんて行けない。

どうしてもそういうのが許せないなら、添乗員のいるツアー食事もついてるのを利用する(ヘマとか失礼なことをするリスクが減る)とか、ハワイ台湾みたいに日本人観光客相手をするのに慣れてる国に行くしかないんじゃない?

私は語学力トラブル対応能力に自信がないので、添乗員ガイドさんのいるツアーを利用することが多いけど、だからといって「語学力がなくて相手国のことを知らない人間海外に行くな」というのは極端だと思う。

2019-03-06

フランダースの犬って知ってる?

1982年ヤンコルテールはベルギーアントワープにある旅行代理店に勤める職員だった。

ある日、日本から来た少年につたない英語で尋ねられた。

フランダースの犬って知ってる?」

フランダース獅子のことかい?」(フランダースシンボル)

「違うよ、ライオンじゃないよ。犬だよ。犬!」

彼にはそれ以上答えることが出来なかった。

その後、彼はそのことについて同僚に尋ねてみた。

「そうそう、日本人は何故だか知らないけど犬を探しているのよ。図書館で何かそのことについてわかるんじゃない?」

ヤン図書館で調べると、英語で書かれた「フランダースの犬」を見つけた。

仏語版と蘭語版は存在しないようだったので、彼はそれを読んだ。

彼がこの100年で5人目の読者だった。

読み終えたとき彼は衝撃を受けた。

「これは私たち物語だ!」

彼は周りから笑われるのも構わず物語研究にのめり込んでいった。

彼はあらゆる情報を集める為、日本人の旅行者に訊いてまわった。

フランダースの犬を知ってますか?」

皆の返事は同じだった。

「もちろん知ってます。どうして貴方は知らないんですか?」

彼は日本からオフィスが埋まるほどの本を取り寄せ、それを読むため日本語の勉強を始めた。

ヤン物語舞台を探し回り、ホーボーケンだと突き止めた。

彼の努力は実り、ネロパトラッシュ銅像が建てられた。

今、この街を訪れる日本人観光客の数は、EUを除くとアメリカ人の次に多い。

24年たった今、ヤンネロパトラッシュ専門家として尊敬を得ている。

もう誰も彼のことを笑う者など居ない。

5年前には、ヨシミさんという日本人と結婚もした。

アニメベルギー放映にも尽力し、物語蘭語版の出版にもこぎつけた。

「この本はついにアントワープに帰ってきた。100年間世界を旅したのち、日本人がベルギーに持ち帰ってくれた。」

と、彼の言葉が贈られている。

そして2008年1月、彼は日本人の妻を殺した容疑で逮捕された。

2019-02-02

anond:20190202103053

なんで観光客邪魔差別なんだよ

お前のうちに日本人観光客が集まってきたら邪魔だって言うだろ

それが差別になんのか?

生活圏が観光客だらけになったら鬱陶しいに決まってるだろ

日本人だろうが韓国人だろうが一緒だわ

2019-01-28

大坂なおみ言語表現

俺は田舎に住んでるから頻度は少ないのかもしれないけれど、

もう、日本語英語か、あるいは他の言語か、みたいな解りやす腑分けじゃなくてもいいのかもい知らないと思った。

ちゃんぽんで話すし、ちゃんぽんちゃんぽんと思わない人も出てくることだろう。

スキー場リフトとかでたまたま一緒になった外国人と「適当」なちゃんぽん言語で会話するような、そんな社会が来るんだろう。

もちろん日本語の変化や固有性の経過は記録されていくべきだけど、もっとマージナルな世の中になっていく。

もう都会とか日本人観光客の多いところではなっているのかもしれないけれども。

2018-10-24

anond:20181024113959

昔、インド旅行記みたいなレポート漫画を読んだら、日本人観光客大麻をやってるエピソードが載ってたけど、気持ちよくなったり、気分が悪くなったり、効果は人によってさまざまらしい。

2018-10-15

anond:20181015033135

日本人観光客マナー悪いって有名だよ

文化違いすぎて空気読めないってのもあるんだけど

2018-08-03

東京オリンピック日本語通訳ボランティアが足りないことが分かった

杉田議員発言以来、日本人過半数日本語に通じていないことが明らかになった

2年後のオリンピック開催に向け、日本人観光客向けの日本語通訳必要性が浮き彫りになったかたちだ。

さいわいこれまでSNSなどで発信された発言が、ビッグデータとして蓄積され、

日本語能力の有無は容易に判定できる。

JOCはまず内部で試行し、日本語初級程度の者を解雇する予定だ。

ただ、幹部職員対象となるので抵抗感を示す向きもある。

ボランティアが当初の計画に反して思うように集まらないなか、

新たに10万人の日本語通訳必要になったことに、オリンピック関係者は頭を痛めている。

2018-02-09

anond:20180209155729

うわ~。私友達海外行ったときイライラさせてる方の人だったかも知れない。行き先がハワイだったので、比較日本語が通じやすく、買い物するにもどこの店にも日本語の話せる店員がいて、比較海外初心者向きだったけど、米ドルの小銭の見分けがつかず、買い物のたびに彼女に財布から小銭を出してもらって支払いをしていた。また、お腹を下しやすい体質だったので、ショッピングの途中でも「ごめん、トイレ…」と彼女のお楽しみを中断させまくっていた。

の子韓国に行ったときも、自分海外慣れしてないのに自分の行きたいところを選び、トラブル対応能力の低さや相手のペースに合わせて歩けないことなどで怒らせてしまたことがある。救いは比較的便利な場所にあるホテルで、従業員日本語に堪能だったのでいろいろ聞いたり頼んだりできたところだろうか。

どの程度親しい人か知らないけど、まず国内一~二泊ぐらいの旅行から始めて、感覚が合うか確認してから海外に行った方がいいと思う。あと、あまり相手海外慣れしてなくて英語も話せないようならハワイとか台湾とか日本人観光客が大挙して行く場所に行った方がストレスが少なくて済むのでは?辺鄙場所とかあまり日本人が行かないようなところに行く場合は、相手語学力トラブル対処能力、その他向こうで見たいもの・やりたいことな吟味してから行くのが良いのではないかと思う。ま、国内で会っているだけでそういうのがどこまで把握できるか分からないけどね。

2017-12-19

anond:20171219154222

http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/06/india-rape_n_16457414.html

ちょっとぐぐったら2012年だった。

5年前か…中高生くらいだと知らないんだろうなあ。

当時は日本でも(勿論はてなでも)かなり話題になってインド行く日本人観光客減ったりしたんだけど。

2017-10-12

[] 2017 台湾旅行記 第二部分

anond:20171012190019






2


2日目 午前


南国 台北10月でも朝からクソ暑い

ホテルの朝食の後、午前のおやつの蛋餅を食い、猫の村 猴硐→九份に向かうことにした。

今日台湾鉄道、台鐵に乗る。


まず地下鉄での行き先は台北車站(セントラルステーション)だ。

着いたら、駅周辺を散策する事にした。


台北車站周辺は綺麗で近代的だった。

すぐ近くに市場があり、その中ではここでも屋台的なものがあった。

台北では其処彼処で料理をして、其処彼処で誰かが何かを食っている。

日本より食品衛生に関する公の決まりが緩いんだろう。



市場を出ると小雨が降って来たので、近くにあった美術館に入ることにした。

美術館はひんやりして心地いい。

照明を落とした展示室では、赤と青の幻想的な浜辺で艶めかしく肌をさすり合う男2人と、それを覗く小太りな水兵の映像作品が放映されていて、よくわからないけど南国を感じた。

勝手な印象だけど、中華圏の現代アートは男の性を描いたものが多い気がする。

美術館をでたら、むしろ雨は強くなっていたが、3分もしないうちに止んで、強い日差しが古式ゆかしい建築様式美術館を照らしてきた。

きっと今日もまだまだ暑くなるんだろう。




2日目 午後


台北車站に戻り、台鐵で猫の村として名高い猴硐に向かう。

この途上でも旅の目的の一つがあった。

台鐵弁当だ。

台湾鉄道には日本統治時代から伝統駅弁があるそうで、これは蚵仔煎と並んで是非食べなくてはいけないものだった。


どこで売っているのかわからず、改札を通ると、改札のすぐ脇に売店があり、そのまえの待合所で、老若男女が弁当ガツガツ食っていた。

台北にいる人間は本当に隙あらば食う。

きっと、現地人も食うために生きているし、旅行者もここに何かしら食いにきているに違いない。


排骨スペアリブ弁当イチオシのようだったが、暑さにやられたのか、少し重い気がして、なんだかわからない別の弁当を頼んだ。


でてきたのは、角煮弁当だった。

台鐵弁当は温かい状態で供される。

温かく、蕩けるように柔らかい角煮を口に含んだ瞬間、思わずうまい」と呟いた。

台北の食い物は、不味いものこそなく、むしろ多分ずっと食べても嫌になる事は無いだろうと思うくらいには美味いが、「びっくりするほど」とまではいかなかった。

しかし、別に飯屋でも屋台でもなんでもない、駅の待合所で、遂に美味くてびっくりするもの出会った。



台鐵を乗り継ぎやがて猴硐に着くと、ホームには猫ならぬ、猫耳のついた麦わら帽子を被ったお嬢さんがいた。

ここに来る人は、自らも猫になって来るらしい。


改札を出たらさぞかし猫だらけなのだろうと思ったら、改札を潜る前にすでに1匹、窓際で寝息を立てている。

一枚写真に収めて改札を通ると、其処彼処に猫が。

観光客にすっかり慣れているのか、どいつもこいつも写真を取られようが撫でられようがどこふく風。南国は猫も呑気なもんだ。


カフェに入って一息つく事にした。

大きなテーブルアイスコーヒーを飲んでいると、4人客が入ってきて、マスターが「席をかわってくれないか?」

いいよ、と窓際席に行くと、椅子の上に寝息を立てた白猫が。

猫村にきて最も至近距離で猫をフレームに収めることができた。


と、少しすると、不意に便意をもよおしてきた。「やっぱエリーさんの言った通りだったかな?」とも思ったが、一昨日の飛行機から寝不足気味ではあったし、正直台北の食に関しては衛生的に完璧といったものは少なかったので、何が原因か特定が難しい。

そんなに深刻な不調でもなかったので、トイレを借りて用を足し、「もっとまずくなったらその時は台北に引き返そう」位で、旅程を続ける事にした。



お土産の猫型パイナップルケーキを買うため、また筆談メモを描いていると、ブレスレットが何処かに行ってしまった事に気付いた。

頻繁にカバンに手を突っ込んでいるうちに外れてしまったのだろう。

少し探したが見つからない。

そうこうしているうちに雨が降ってきたこともあって、諦めて駅舎に向かう事にした。

高いものではないから良いんだけど、少し残念だ。

エリーさんの忠告を思い出す。

「山の天気は変わりやすい!」


猫型パイナップルケーキを売っているお土産屋さんのおばさんは日本語が堪能で、結果としてメモ無駄だった。

やはり日本から、これを目当てに来る人間は多いらしい。

目当ての品も手に入ったので、駅前散策していると、「ブーーーーン」という音。

ふと見ると、お姉さんがなんとドローン飛ばしていた。

こんな辺境で最新テクノロジーを見るとは。

猫の写真を撮りきにて、実に珍しいものカメラに収めることができた。



まだ日は高い。エリーさんのオススメに従って、猴硐から遠く無い、十分の瀑布を見る事にした。

十分駅に着いたは良いが、急に決めて下調べがないので、滝までの行き方が分からない。

とりあえず人並みに従って歩くと、沢山の人がいろんな国の言葉で天燈を空に飛ばしていた。

十分は、色々な願いが書かれた天燈が宙を舞う事でも有名な村だ。


天燈の翔ぶ界隈を過ぎれば、川沿いの通りに出た。

さあどうしよう。

見ればタクシーが止まってるじゃないか

これに乗れば確実だ。

メモに滝の絵と「十分瀑布」と書いて、運転手のオッチャンに見せる。

すると、呆れたような顔で「歩いた方が早いよ」

そうなのか。

ワンメーターでも乗せて、良い加減な値段でもふっかけりゃ稼げるだろうに、正直というか商売っ気が無いというか。

でもよくよく考えれば、そんな客を乗せるより、ここから直接九份台北に行く客を待った方が良いのかもしれない。

オッチャンが指差す方向にしばらく歩くと、「十分瀑布公園」に到達した。


渓谷にかかる吊り橋を2つ渡ると、遂に大瀑布が見えてきた。

滝の飛沫と折から降ってきた小雨であたりはビショビショ。

傘をさしてカメラを構える訳にもいかないが、幸い雨ガッパを持ってきていた。

用意周到。エリーさん、そんなに迂闊な男でも無いんだぜ。

飛沫と小雨に濡れながら、十分の瀑布をカメラに収めることが出来た。

さあ九份だ。




2日目 夕方


十分から九份最寄り駅の瑞芳に向かう車内、向かいに座っていた女性2人の親子連れ、娘さんの方が騒ぎ出した。

言葉を聞くと韓国からきたようで、どうもこの列車が瑞芳に留まるかどうかがどうしても気になるらしい。

手元にスマホがあるので調べれば一発なのだが、なぜか地図アプリなどを見ていて要領をえない。

遂にそば若い女の子2人連れに聞き出した。


のだが、声をかけられた方も言葉がわからない。

英語でお互い話そうとするも伝わらない。

かねた同乗の韓国人らしき2人連れの兄ちゃんが割り込んだ。

同郷の旅行者の手助けで、お姉さんの心配は無くなったらしい。

お姉さんが先程の女の子に聞いた。「あなたは何処から来たの?」「I'm chainese.」大陸の人だろうか?

台湾の同じ列車に、韓国人と中国人が乗っている。

「ここに日本人もいますよ」シャイ日本人らしく、心の中だけで言った。




2日目 夜


瑞芳に着く頃にはすっかり日も落ちて、九份観光には絶好の時間帯だ。

から九份老街へは迷わない様にタクシーでいくと決めていた。

駅前で張っていた兄ちゃんに「九份」伝えると、すぐに車を紹介してくれる。

タクシーのオッチャンに行き先を伝えると、出発進行。

オッチャンは曲がりくねった山道めっちゃ飛ばす。

しばらくすると九份老街に到着した。

中国語発音ダメ英語中学生レベル日本だって怪しい。

ならいっそ全部言ってしまえ。

サンキューありがとう、謝謝。」



台湾は人気の観光地だから日本人が沢山いると思ったら、これが意外と会わないもので、むしろ白人の方がよく見かける位だったが、ここ九份ではちょっと歩くとすぐ日本語が聞こえる。

一番日本人を見かけたかも知れない。


急な階段を登り、幻想的な風景カメラに収めた。

しかし、良い加減、歩き通しで疲れてきて、少し具合も悪くなってきた。

脱水症状かな。

九份ではお茶でも飲もうかと思っていたのだが、人ですごいし、都合よく茶藝館も見つからない。

写真も撮ったし、もう切り上げようか。


ふと茶器の店が目に入ったので入ってみると、幸運な事に、茶藝館が併設だった。

茶藝館では店員さんがお茶の淹れ方を流暢な日本語で説明してくれる。

きっと日本観光客もよく来るのだろう。

赤く光る街を見下ろして、ゆっくり金萱茶を飲んでいると、果たして大学生か若手社会人と思しき兄ちゃん3人連れが、賑やかにやって来て、日本語で高山烏龍茶お茶菓子を頼んでいた。


諦めかけていた目的が果たせたので、会計の際に店員さんに伝えようと思い、「旅行目的の一つが九份お茶を飲む事だったんです。」と言ったが、さすがに日本語で複雑な言葉は伝わらないようだった。

説明日本語が余りに流暢だったので油断したが、あれは決まり文句なのかも知れない。

からシンプル一言だけで言い直した。

「最高だ。」

「謝謝!」



>>3日目



2017-09-28

海外水虫薬を使った記憶

随分前にツアータイに行った時、市内観光ショッピングが組み込まれていた。

薬局に連れられて行っても興味のあるものはほぼ無かったが、

日本人販売員説明している「アメリカ軍隊でも推奨されている水虫の薬」と言うのが気になった。

「一度使えば治る。全ての水虫菌を消滅させるので、再発しない」みたいな事を言っていた。

日本人観光客相手にしている日本人販売員から、売込みが上手いのは当然だったのだろう。

俺の水虫は大したものではなかったが(皮がぽつぽつ剥ける程度)、

夏になると嫌な思いをするので試してみようかと思った。

ただ、一回使用すれば完治するというのは胡散臭かったが。

で、日本に帰ってから風呂上がりに試してみた。

200ccも有っただろうか、透明な液体をビニール袋に入れて、片足ずつ、

数十秒だか数分だか浸けておけと言うものだった。

最初に左足を入れてみた。数秒後、焼けるような激しい痛みを感じつつも我慢した。

え、これやばいやつだったかなーと思いつつ、水洗いした。

片足だけじゃしょうがいから、右足もやった。やはり焼けるような激しい痛み。

呻きながらも規定時間我慢し、水洗い。

両足の裏はびりびりしていたが、これで水虫の薬を付ける手間から解放されるなら、いいかな位に思っていた。

足の裏の皮が収縮したような感じで、少しぱりぱりするような、変な感じだった。

その夜は、足の裏にびりびりする嫌なものを感じつつ、寝床に就いた。

翌朝、大変な事になっていた。

足の裏がパリパリで、手で触ってみると、皮膚の表面はプラスチックのようにツルッツルになっていた。

歩くのに支障が有るほど、足の裏の表面は弾力が無い。足の裏が曲がらないのだ。

靴下を履いて歩こうとすると、靴下の中で足が滑るため、上手く歩けない。

えー、どーしたらいーのこれ。

でもどうしようもない、なってしまったものは直ぐには元に戻らないのは明白だ。

数日間後、皮は剥がれて新しい皮になるまで耐えるしかない。

仕事中、妙な現象に悩まされた。

手汗が凄い。夥しい量の手汗が出る。普段から手汗は掻く方だが、半端な量ではない。

何故こんな事になったんだろう?と考え始めて暫く後、解った。

いつも掻く足裏の汗が全く無い。靴下ドライだし、足裏はツルッツル。

足裏の皮膚が焼かれているような状況で、汗腺が全て閉ざされていて、

体温調整か何かの為に足裏から出るべき汗が出ず、掌から出始めたのだと想定される。

業務上、手汗は厳禁なのだが、どうしようもないほど夥しい量の汗が出てくる。

本当に参った。

数日後、足の裏の皮膚がパリパリになって割れてきた。

綺麗にペリッと剥がせるかと思ったが、斑になって剥けてこ汚かった。

焼かれた皮膚がすっかり落ちるまでには、十日以上掛かったと思う。

で、完治したのか?

暫くの間は、皮膚が白く丸くなって、風呂上がりにふやけて剥けるような、

以前の水虫の症状は無かったと思う。

でも、2、3年後、いやもっと経ってからだろうか、ぽつっと出てきた。

痒くは無いのだが、風呂上がりにふやけて剥けてしまうあの症状だ。

もうタイに行ってもあの薬を買う事は無いなー。

それより、既に販売製造も終了しているかもしれない。

2017-07-22

外国人マナーが悪いという話になるとすぐバブル期外国日本人観光客マナーの悪さ持ち出すお左翼さまって

日本従軍慰安婦の話になるとすぐライダイハンの話を持ち出すネトウヨにそっくりだよね。

2017-07-12

日本人観光客服装

アメリカ大都市に住んでいるので、よく日本人観光客を見かける。

いつも疑問に思うのが、よく見る女性観光客服装

ロングスカートにロングの羽織り、長いものに長いものを重ねているからシルエットが針葉樹みたいになっていてウエストが見当たらない。

日焼け防止のためかと思ったが、四季を問わず彼女らは似たような物を着ている。

はっきり言ってオシャレかどうかと言われたらダサい

ただだからと言って日本に帰れば一定数の女性が肌を見せる格好をしていて、むしろそんな全部だぼだぼすぎて胴長にもほどがあるという格好をしている人は少ない。

不思議だ。彼女らはどこへ行ったのだろう?

2017-03-19

フランスでの「君の名は。

2月下旬パリ孤独出張おっさんに、冬の雨が冷たい。美術館巡りも飽きたので映画でも見るか、ということで言語がわかる「君の名は。」。調べるとミニシアター3箇所だけでしかやっていない。他に週1や月1の公開が何か所か。マジかよ、パリ都市圏1200万人に対して3か所かよ?いや、公開後2カ月経っているからこんなものか。まだやっているのが奇跡というべきか。海外XXXスクリーンで公開、というが実態毎日やっている館数は一部なのではないか、という気もする。

 

どのミニシアターもかなりのマニアック臭がする。一番近いのは10区の北東。10区か。。。パリ治安はあまりよろしくない。正確に言うと、普通場所悪い場所があるのだが、北と東は悪い。10区は悪いほうである。行くだけ行ってみるかと、これも評判の良くないRERに乗って移動。RERはパリ近郊の中距離列車である日本人観光客は、空港から市内までの移動でB線と、市内からベルサイユ宮殿までの移動でC線にお世話になるのだが、間接照明で社内は薄暗く、社内中にトイレ匂い漂っている。刃物で刻まれガラスや壁への落書きが痛々しい。日本から来た新婚さんが、最初に夢から覚めるのがこのRERである。とはい最近は新型車両へ交換が進み、新型の社内はキレイで、快適に利用できた。

目的地の映画館移民街の駅にある。地下鉄から上がってみると、何をしているのかよく分からない人たちが、歩道にわんさかいらっしゃる。手に何か持って売っていらっしゃる人、呼び込みをしていらっしゃる人、一番多いのは何もせず通り行く人を見ていらっしゃる人。東洋人はほぼいない。白人もかなり少ない。過去パリの激安ツアーではこういうところのホテルを使って安くあげていたらしいのだが、さすがにトラブルが多いので最近は減っているらしい。映画館自体は意外に普通で、ほかにもミニシアターをみかけたので映画館の街かもしれない。だが「三葉!」「瀧君!」とかそんなスイート映画を見た後に、このハードボイルドワンダーランドを通って帰るのも、おっさん寂寥感が増幅される気がして、3つのうちほかの映画館に行くことにした。

テロはあったものの、最近パリ体感治安はマシになってきている気がしており(おっさんは年に数回定期的に出張に来る)、日本大使館HPを見ると確かに日本人被害件数は減っている(観光客が減っただけの可能性もある)。一方で、こんな警戒情報も出ている。空港から市内に向かう渋滞中のタクシーの窓を割って乗客の膝の上からバッグを奪う。そんな荒っぽい強盗流行っている。日本人も1カ月の間に6件も被害に遭ったらしい。ここはリオデジャネイロか、ヨハネスブルグか、と頭がクラクラする事例である

さて、移動して来たのが南にある6区のミニシアター。6区はリュクサンブール公園など、日本人イメージするパリである。このミニシアターは面倒くさそうな意識高い系シアターの雰囲気白人フランス人しかいない。日本映画を上映しない限り日本人が来ることもないだろう。

俺「君の名はチケットくれ(英語)」店員吹き替えフランス語だけど大丈夫だよね?」俺「吹き替えマジで?」店員冗談、ごめん、字幕だよ」とのこと。フレンチジョークをかましてきやがる。100席程度の小スクリーンはいえほぼ満席。両側に客がいる状況である。両方とも可愛い20代女子であるしまった、さっき一風堂餃子とマー油(焦がしニンニク油)入りラーメン食ったばかりだ、などと緊張する。絵にかいたようなおっさんである。客層は俺以外全員が白人フランス人若者老人からファミリーまで。片側の女子が後半ボロ泣き。隣の彼氏が慰めながら、俺の隣で濃厚なキスをかましてやがる。クソが(嫉妬文化)。逆側の女子もすすり泣きだったので刺さりは良い模様。エンドロール誰も立たず。イギリスでは残る人がほとんどいなかったので、文化差なのか、満足度差なのか、たまたまなのかよく分からない。

さらに続いて南の14区、モンパルナス近くのミニシアターへ。完全に住宅地の中にポツンとあるライブハウスミニシアターで、区民会館のような立地である。ところで、どんだけ暇なんだ俺。ここも100席程度で、レイトの割に入りは良く6割くらい。またもや俺以外全員白人フランス人レイトショーなのに小学生くらいの子供がいる。ありなのか?夜更かしするこういう悪い子が、地下鉄強盗するパリ青年ギャングになっていくのか(違う)。あっという間に上映終了。終了後の会話に熱があり(フランス語なので内容はまったくわからないけど)、こちらも観客の満足度は高そうであった。

Allocineというフランス語映画サイトがある。映画館もコレで探したのだが、観客レビューで「君の名は。」はなんと歴代4位。

http://www.allocine.fr/film/meilleurs/

レビュー数が少ないから高めに出てはいるのだろうが、上から順に、フォレストガンプハクソー・リッジグリーンマイル君の名は。ジャンゴシンドラーのリストであるフランス語サイトなので、日本人アジア人投票としているとかではあるまい。興行収入はたいして上がっていないようだが、評価はかなり高いようであるサイト上このまま記録として残っていくのか、と調べてみると、100位以内におおかみこどもの雨と雪とか、かぐや姫が出てくる。このまま残っていくようである。若干大丈夫なのか、という気がしなくもない。

英語圏IMDbでもレーティング8.7であり、IMDbは最低25000レビューないと歴代ランキングに乗らないらしいので対象外だが、8.7を歴代ランキングに照らすとこれも12位-18位相である。同じ8.7はフォレストガンプロードオブザリングマトリックスなど。現在22000レビューなので今後歴代に入ってくる可能性はある(ただし歴代に乗るときレビューの重みづけアルゴリズムが発動して、レーティングが変わるようである。)。

http://www.imdb.com/title/tt5311514/?ref_=fn_al_tt_1

アニメ好きを中心とした少数レビューゆえの点数ではあるのだろうが、それにしても高評価である日本映画は、欧米展開時の配給が弱かったり、マーケティングがあまりなかったり、スクリーンミニシアターや隔日ばかりだったりと、ポケモンドラゴンボールなど確立されたキャラクターを除いては、欧米興行収入を上げるにはまだまだ厳しい条件が多いのだろうが、このように高評価作品が続いていけば、道は徐々に広がっていくのではないかと思う。

2017-02-08

差別されていることに気付かない日本人観光客

http://anond.hatelabo.jp/20170208052253

アジア人差別エントリが出てるけど、言語の壁で差別されてることにすら気付かずに旅行から帰ってくる日本人も珍しくない。

友好的に接してくれたと思ってたら、単に舐め腐った態度で扱われてたとか普通にあるから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん