「BIT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: BITとは

2020-03-15

Windowsうごけばいいよ といわれても Homeもあればまだその上のグレードもあり 32Bitもあれば 64Bit Intel版なんてものもある

基本的にはどれでもうごくが、動かないこともある

だんだん難しくなっていく

おもえば、入門変の簡単

anond:20200315133512

ASCII7bitで示されるコード類似の32Bitコード 全部処理してみて

anond:20200315125808

8でも4でも、それこそ81Bit相当とかでもおかしくない。intの意味勘違いしてる。

基本的にintはそのCPうに対して最も効率が良い通常はレジスタ長のいみ。16bitが使いたいなら通常はshortとかWORDとかく

2020-02-16

Intelアセンブラ基本的モード

32bit (IA-32)

https://en.wikipedia.org/wiki/X86_assembly_language#Execution_modes

Real mode (16-bit)

Protected mode (16-bit and 32-bit)

Long mode (64-bit)

Virtual 8086 mode (16-bit)

System Management Mode (16-bit)

64bit(EMT64)

https://software.intel.com/en-us/articles/introduction-to-x64-assembly

General Architecture

Since the 64-bit registers allow access for many sizes and locations, we define a byte as 8 bits, a word as 16 bits, a double word as 32 bits, a quadword as 64 bits, and a double quadword as 128 bits. Intel stores bytes "little endian," meaning lower significant bytes are stored in lower memory addresses.

命令セット

MMX.SSE,AVX.FMA

2020-02-15

自己啓発セミナー説明を聞きにいった話

途中で「これアレなヤツだろ…」と感づきつつも、暇つぶし(と、話のネタ)として、話だけは(我慢して)最後まで聞いてみました

具体的には https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/22250/1507157916/115 とほぼ同じ展開

調べてみると名古屋で「LID学院」という名称活動していて、関東では OLC という名称(Once in a Lifetime Chance の略らしい)で活動しようとしているみたいですね

ディズニーランドでお馴染みのオリエンタルランドドメイン名と同じなので、ググっても全然情報が出てこないのがより悪質な感じがしますね〜

(ただし、講師名でググる普通にそれっぽい情報が出てきます

最終的には、この規模の講座の受講料として一括で払うには常識的に考えて大きすぎる額(1コース数十万円)を提示されたので「いや、無理っす」と返したら、

「例えば銀行でローン組んで…」みたいなこと言ってました(いや、こんなんに融資降りるわけなかろうが)

試しに「すみません、もうお金借りられないんですよね〜」と返してみたところ、

「例えばお金溜まったらとかは?」と言われたので「いや〜貯められるとは思うけど、溜まった頃には時期を逸してるよね」

的なこと言いつつ「このあと予定あるんでいいすか?」という感じですんなりと開放されました

とはいえ、貴重な休日に5時間も拘束されてしまったので、皆さんも気をつけましょう

気になった箇所

話が全体的に回りくどすぎる

上記スレでも言及されてますが、こんなんでコミュニケーション能力を伸ばせるわけないだろwwwと思った

人間の処理能力は 20160bit である潜在意識が2万・顕在意識が160)という謎の説明

プログラマー自分は(単位bit にしてはえらい中途半端数字やな)と思って試しに「2の冪乗ちゃうやん」と突っ込んでみると、

「はじめて知った」「脳科学的(うろ覚え)にはこうですよ」と返され、(あ、これソースねぇんだな)と思った

(というか大前提として、なぜ処理能力単位が GHz とかではなく bit なん?という疑問がある)

セミナー動画

「これはくるか!?」と思っていましたが、来ました!例のみんなが泣いて抱き合っているシーン満載のセミナー映像

直前に「自己啓発なのはいらんぞ」とジャブを打ってはいものの、それを振り切って紹介する心意気は良いぞ!

2020-01-28

anond:20200128152046

管理者権限があると、いろいろ無意味だし

いまどきは512Bit脆弱という時代だが64文字パスワードって忘れるから現実的じゃない。

忘れるの帽子でかみにかかれたりするほうが、システムとしては脆弱

 新PASSで再発行可能 なICカード現代ではせいぜい。

2020-01-14

anond:20200114131644

もともと32Bitでもメモリは48Bit計算してたはずだからどうでもいいはず。というのはいまどきはもういわないとわからない。

2019-12-13

大丈夫いちおう64Bitにも対応してる。メモリスキャンかけるやつだけ64Bit対応EXEも同梱しといた

2019-12-11

俺の業界で言うとNPNトランジスタとかPNPトランジスタとか

トランジスタ1個あたりの特性数学的におしえられて

、そこからアナログ回路を実際に手で手組みして

Bitコンピューターとかを教えられて

簡単デジタル回路を手組みして

ICチップについて習って

回路設計理論をならって 数学習って物理習って

実験を繰り返して

いちおうコンピュータソフトウェアプログラム系の学科なんだが

プログラムのことで言ってることが分からないっていわれても、女子高生でもわかるといわれるように教えたこともあるが

なんてんだろうな

どちらを失礼だと思うかはひとによるからチケンはわからん

2019-12-10

HDDの消去方式って

ゼロライト方式」「ランダムライト方式」「NIST 800-88方式」「ランダムゼロライト方式」「NIST 800-88 Advanced方式」「現NSA方式ランダムランダムゼロ)」「米国国防総省準拠方式 DoD5200.28-M」「米国空軍方式 AFSSI5020」「米国国防総省準拠方式 DoD5220.22-M」「米国海軍方式 NAVSO P-5239-26-MFM」「米国海軍方式 NAVSO P-5239-26-RLL」「旧NSA方式 Bit Toggle」「ドイツ標準方式 VSITR」「グートマン推奨方式」「Secure Erase方式」「拡張Secure Erase方式

かめちゃあるけど、それらで消去しても復元できちゃうものなの?

2019-09-12

anond:20190912090333

だれも勝ち負けばっかで生きてないのでなあ・・

なんで「勝ちor負け」という1bit判断しかできないのかねえ。お脳がかわいそうなのね。

「この話題はなんとなく優勢っぽいけどあっちの方面を横目でにらみつつそのまま仲良くしていく」とかやったほうが当然お得。

2019-08-17

anond:20190817190918

32Bitカラーの上は48Bitカラーでしたっけ上には上があるでがんがん重くなっていきます

まぁ今どきはフルHDPNGなんて小さいんでしょうね

2019-05-30

RADEONゲーム録画ソフトReLiveが正常に機能動作しない、録画できない場合対処方法発見

RADEONゲーム録画ソフトReLive。

CTRL+Shift+Rがデフォルトの録画開始ショートカットキーなんだけどもたまに反応しなくなることがある。

ALT+Zでツールバーを出そうともしてもこちらも反応しない。

Windows再起動してまたゲームを始めたら上記の録画ショートカットキーツールバー表示ショートカットキーも正常に機能する。

不調になった場合再起動するのが手間なのでどうにかならないかと探ってみた。

結論としてはゲームを起動したままキーボードのWindowsキーデスクトップ画面に戻り、

システムトレイタスクトレイアイコン右クリックしてRadeon Settingsを起動しReLiveタブを右クリックし「デスクトップの録画」項目の有効/無効まりオンオフを切り替えたら正常動作することを発見した。

これでWindows再起動せずにReLiveの不調に最小限の手間で対応できるようになった。

というレポート

Radeon ソフトウェア バージョン - 19.5.2

Radeon ソフトウェア エディション - Adrenalin 2019

グラフィックス チップセット - Radeon (TM) RX 470 Graphics

メモリー サイズ - 8192 MB

メモリー タイプ - GDDR5

コアのクロック - 1206 MHz

Windows バージョン - Windows 10 (64 bit)

システム メモリー - 8 GB

CPU の種類 - Intel(R) Core(TM) i5-3570K CPU @ 3.40GHz

*ここから先は2020年10月31日追記

6か月ほど前にRX590にして3か月ほど前にRadeon Software更新したらいつの間にか正常に動作するようになった。

2019-05-05

組み込みエンジニアの人と友達になりたい

最近第二新卒枠で組み込みエンジニア転職した。

主な業務は某組み込み機器ファームウェア開発だ。

メインの言語はみんな大好きC/C++

月一を目安として、connpass等で勉強会を探して参加している。

中身に興味があるのはもちろんだが、ひそかに社外の組み込みエンジニアの方と話をしてみたいという気持ちがある。

が、組み込みエンジニアがまあ少ない。

IoT関係イベントに行っても組み込みエンジニアは少数だし、いたとしても勤務年数長めの安定感抜群スタメンおじさんばかりだ。

組み込みはじめました!組み込みって何勉強すればいいんすかっ!!」みたいな人ってどこに生息してるの。

組み込みエンジニアにはガチ勢が少ないってこと?

コンプライアンス上共有できない情報が多い業界なのは十二分にわかっているが「いや~!bit節約大事っすよね!」みたいな話をしてみたい。

あと、他社の開発スタイルとか転職情報も聞きたいし、独学してる分野も知りたい。

絶対双方メリットあると思うんだ。

から組み込みエンジニア同士は友達になりましょう。

2019-04-03

件のツイートタイムスタンプ

2016年7月13日19:41に下記のツイートがされている。

明治大正昭和平成令和

違和感いね

https://twitter.com/syaaaan_/status/753177564164653056

これがトリックだと仮定すると、すぐに思いつくのは、投稿日時をあとから書き換えるハックだと思う。

ところで、ツイッターURLタイムスタンプ情報を含む。

いくつかの解説記事によると、id は以下のような 64 ビット整数であるようです。

+--------------------+--------------------+-------------------+

timestamp (42 bit) worker-id (10 bit) sequence (12 bit)

+--------------------+--------------------+-------------------+

それぞれの意味は以下の通り。細かいことは snowflakeソースコード*2を見て確かめました。

sequence: 同じミリ秒枠内での衝突を回避するためのシーケンス番号(ミリ秒ごとに 0 リセット

worker-id: この id を発行したサーバ固有の番号 *3

timestamp: System.currentTimeMillis() - 1288834974657L の値。(2010-11-04 10:42:54 頃からの経過ミリ秒

上位ビットが timestamp なので、この番号はおおよそ時間順に増えていきます

https://mametter.hatenablog.com/entry/20160920/p1

ということでツイートURLが示す時刻を計算してみる。

1.タイムスタンプ関係ない下位ビット無視

753177564164653056÷2^22 = 179571524659 (ms)

2.ミリ秒を日に換算

179571524659 (s) = 2078.374128 (day)

3.2010/11/4 10:42:54 の 2078.374128日後を計算する。

エクセルだと、日付は1日が1なので、単に足し算すれば良い。)

結果は、……なんと2016/7/13 19:41になった!

ということで、ツイートURLタイムスタンプは一致していた。びっくりだ。

もし、ツイートタイムスタンプを後から改ざんすることで前述のツイート作成したとすると、タイムスタンプと同時にURL改ざんする必要がある。

(もしくは、タイムスタンプ改ざんするとURLも書き換わる仕様になっている必要がある。)

そんなことは可能なのだろうか。

識者によるトリック解説を待ちたい。

2019-02-25

anond:20190225150411

Doesn't help Japanese is *actually foreign* to most every languages. Not going to work like Chinese speakers catching up with English vocab a bit and start talking day one.

そう思わん?

2019-01-05

プログラミング教育ってカネになるの?

マルツ新春セールで発作的にラズパイを買ってしまった。

で、ラズパイについて色々ググったのだけど、類似品色々あるのね。

Orange Pi, micro bit, Arduinoとか。

ハードウェアだけじゃなくて、情報も溢れている。プログラミング教育とかの。

2020年からプログラミング教育必修化とか初めて知ったわ。

心が汚れた大人なので、こりゃカネになるな、転職しようかなって思ったよ。

近所のちびっ子向けにプログラミング教室とか開こうかしら。

2018-11-20

1万年以上データを保存する

SPI通信の仕組みを子供に教えるために調べていて、深夜2時のラブレター的なことを思いついてしまった。

データ通信っていうのはデータの各bit存在している時間バラバラにすることで複数bit時間軸上で1bitの箱を共有している。

射手座パルサーは1.5万光年から1bit飛ばしてくる訳だけども、

その1bitが1.5万年間失われずに届くのは、光速で移動すると1bitの箱に相対性理論が効いて時間が止まるから。(たぶん)

実際には距離が遠くなるほど電波強度が落ちて観測しにくくなるんだと思うけど、

からと言って元の信号の1bitが反転したりNULLったりする訳ではない。

その1bit観測した瞬間に1bitの箱が持っている時間が進み始めて消えてしまうので、何らかの記録媒体に記録したり伝達しないといけなくなる。

口頭伝達で情報ビット反転したり、徹夜で準備したプレゼン資料が消えるのは、きっと1bitの箱の中で時間が進んでしまうから

まり永久に消えない記録媒体を作りたければ、信号を増幅しながら光の速さでデータ転送し続ければOK

途中でビット反転してるってことはそこで有限の時間が進んでるってことだから気をつけて!

あと、そのデータを一回読んだら時間が進んで消えるからね!

でもデータを読まないと猫の1bitが0か1かは分からいからね!

あなたのために転送してるんじゃないんだからね!

わーすごい、哲学的。(棒読み

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん