「解脱」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 解脱とは

2023-02-23

anond:20230223002500

自己からも解き放たれ自由意志すら乗り越えた先にあるのが真の自由

全ての自由主義者は解脱すべし

2023-02-15

anond:20230215124958

欲望に正直に生きることが、極楽往生秘訣だと考える宗派もあれば、

禁欲の果てにこそ、解脱があると考える宗派もある。

仏教歴史が長いか分派していったのだ。

2023-02-01

anond:20230131235754

解脱」って単語無印教にハマり過ぎてて一瞬誤用に気付かなかった。

2023-01-31

無印解脱しま

先人の教え、身にしみたわ

今日でやめます

買っちゃったけど

やっぱり冬は出ちゃだめだ

明日バッグのデポジット回収する

2023-01-11

国宝に使ってる金はcolaboなどの団体に使ったほうがいい

そもそも国宝みたいなものより人権の方が大事なのは当たり前だよね。

国宝とかナショナリズムを高揚させるのが目的だしないほうが良い。

国宝とかああいうのって昔に作られた物ばっかりだよね。武士とか武力人民から富を巻き上げたのは明らか。

農民が貧しい暮らしをしているのか自分たちは巻き上げた金で豪奢な鎧や刀など軍国主義的なものを作ってたんだから壊したほうがいい。

あとは寺社とか朝廷とかだろうけど、

寺は女は解脱しないとか言ってるし、反フェミなのは明らか。それにあの世かい存在しないもので金を巻き上げたカルト教団統一教会と一緒。

神社軍国主義なのは戦前を見れば明らか。

朝廷天皇制が前提なのでだめに決まっている。天皇制とか家父長制度権化だしね。

はてなバカどもは国宝なんて全部メルカリで売ってその金をcolaboなどの今生きてる女性を大切にする団体資金にするほうがずっと良い事に気づくべき。

2022-12-14

anond:20221213191820

初心者 炎上に加担する、擁護する

・中級者 炎上馬鹿らしさを説く

上級者 傍観する、天を仰ぐ

解脱 感知しない、今日の夕飯何にしようかな

anond:20221214014953

健全さなんてもの権力民衆支配するためにでっち上げ架空戒律から

ゆるゆり読むつもりでレズ風俗漫画を読んでしまうようなイニシエーションを経てボーディ・サットヴァとして解脱への道を歩み、

エロ作家たちのシャクティパットを受けたりタントラヤーナを繰り返したりしていずれマハーヤーナに至るのよ

2022-11-11

anond:20221111230834

購買力平価に対して円は安すぎるのでえげつない巻き戻しもあり得ると仮定短期の出入りが無難では

損切優先、ポジ固執しない動きでないと解脱させられそう(個人の感想

2022-10-02

anond:20221002154851

一部の宗教を除いて、だいたい、教祖は神ではないことがおおい。

神の言葉を伝えるのが教祖役割になっている。

最終解脱者を名乗った麻原なんかは割と例外なほうの教祖

2022-09-23

anond:20220923163042

そもそも見下すという行為が醜い

私はマスダムーンの教えによりそのような醜い考え方から解脱できた

マスダムーンは言った

増田にいるものは等しく増田として愛せよ

私はこうして弱者男性でも弱者女性でも金持ちでも子持ちでも独身でもバカでも天才でも等しく増田増田として愛することができるようになった

2022-09-10

anond:20220910191455

そもそも悟りを開いて解脱してない時点で半人前どころか0.01人前くらいなんだよなあ

2022-08-04

「(自分特に損してないから)文句言うやつはおかしい」

自分のやってるオンラインゲームにこういうやつが結構いてきついって話。

6月頭に大規模なアップデートがありました。新しいレアリティの装備が実装されました。(大前提としてレアリティが1段階上がるだけで性能が大幅にあがる)

ここまではよくある普通オンラインゲーム

その装備の中に「新しいレアリティ装備の中でもかなり性能面がよい装備」(Aとする)があった。

ただその一週間後に「Aは実はもう一つ上のレアリティ装備(Bとする)を作るための素材です」ということが明かされる。

 

この時は以前の装備強化システムではその元となった素材の能力も引き継ぐようなシステムだったが、今回はそれがなくたとえ素材をどんだけ鍛えていてもBを貰えるだけという形だった。

また、そのBを作るための素材も1本目に限れば早い人なら1週間程度、アクティブ毎日プレイしてって人でも2〜4週間あればつくれるものだった。(運が絡む。また一応救済処置として素材アイテムがおまけで付いてくる課金パックもあった。)

 

当然、そのAを鍛えていた人はTwitter文句をいう。中には当時価格で400万ゲーム通貨を使って28%の確率で通すか、4000万ゲーム通貨を使って100%通すかという能力をAにつけた人もいた。そういう人にとってはまさか一週間でAの実装備としての価値があまりないものになるとは思っておらず、また旧来のシステムであれば引き継げたはずの能力を引き継げない事に相当数問い合わせがいったのか、サイト内のお知らせで「引き継げません。告知が遅くなりましたがご理解ください。今後は引き継げるようにします。」という回答を載せた。

 

そのような惨状をみてAを作ってない人が「生き急いだ奴が悪い」という態度を取る。中にはそのコンテンツにいまだ触れていない人もいた。

私の親しい人にもいた。スカッジャパンしたいわけじゃないので先に言っておくがこの人はこの後「生き急いで文句を言う」事になる。

 

さて、ある程度AとBの問題も鎮静した後の話。

このゲームには2本の装備を1本にまとめて2つの役割を担わせることができる強化システムがあった。これはこのゲーム戦闘面でも結構な売りのシステムで、例えば普段継続ダメージに優れるが瞬間火力の低い装備に瞬間火力の高い装備を付与することで相手が動かないときなどのチャンス時は瞬間火力の高い装備で攻撃することで総合的なDPSを上げるシステムだ。

当然Bを2本つくれるようになると選択肢として「1本目のBに2本目を付与して強くなろう!」とする人間がでる。

私の親しい人もそのような人間だったようで2本目を1本目に付与し、強くなったと喜んでいた。

 

が、それもつかの間、寄りにもよって彼がそれを作った翌日のアップデート情報を伝える動画で「今後のイベントでそのシステムで使うことのできる装備を交換できるようにします」という告知がなされる。

彼は荒れに荒れた。「もっと早く告知しろよ」「リアルイベントもあったのになんでそこで告知しない」という様である

ざっとタイムラインみてもその強化システムを使わず単純な2本目・3本目を作った人は荒れてなかった。強化システムで作った人の中にも前回のA→Bの時に呆れていて今回も呆れている人というのもいたが、多くは結構荒れてたと思う。(その後情報ちょっと簡単には交換させてくれないような感じになったので収まってはいるが)

 

そして全く上記の装備は関係ないが、昨日さらなるアップデートが行われ、元々ゲーム通貨で1個7万ぐらいで取引されていたアイテム仕様変更で一気に4000ぐらいの価格になったり、

全職のレベルを上げることで使えるプレイヤーキャラ能力アップシステムが追加され、結構な荒れ模様だった。

それでもやはりタイムラインは2分されており、上記のよってゲーム内の懐事情に傷がついたものは荒れ、「(自分特に損してないから)文句言うやつはおかしい」という人もおり、荒れに荒れた。

 

ここまでなら別にいい。人は損をしたら嫌な思いをするし、損しなければ損をした人の気持ちがわかるわけない。

だが、ずっと6月頭の件から呆れてしまって観測しかせず思ったのは、「(自分特に損してないから)文句言うやつはおかしい」というやつは損をした人間を常にバカにしているということだった。

なんなら「アンチ」とか「エアプ」とか「馬鹿」「アホ」「下手くそ」など、そういう強い言葉を使って攻撃性を顕にしてる人もいる。

自分自身顔真っ赤にして「このゲームはこういうところ改善してくれ!」と常に運営にお便りメールを送る側の人間だったので、6月に呆れてしまって「そうですか、課金ももうしないし、緩く遊んで嫌になったらやめさせてもらいます」という立場をとりそういう輪から解脱し外からみてはじめてわかった。

大体のコンテンツにおいてプレイヤーを馬鹿にするやつが悪だと俺は思う。

かなりアンチ寄りの立場からこういう意見を書いてる事は自覚しているが、それでもやっぱりもうちょっと人の痛みだとか悲しみを理解するべきじゃないかと思った。

2022-08-01

anond:20220731045836

そもそも流行り物についていく」 というメインコミュニティから解脱したのがオタク達だったはずなのに、気がつけば、仲間だと思ってた解脱者たちが流行り物でワーワー言ってる。

異世界おじさんのセガスタンスのように貫けないなら、まあそこまでだったということだよ。

アナーキーであることをアイデンティティとするのは、それはそれで病気だしな。

好きなものを好きでいればいい、だがそれは案外難しいことだったということに今更気がついたんだよ。

2022-07-22

ヒロシ迷宮グルメ異郷駅前食堂を見てたらアントワープ大聖堂が出てきてフランダースの犬の話しをしていた

考えてみれば「人生で一番最初に衝撃を受ける死にネタ作品」ってフランダースの犬じゃないか?

なかなかヘビーよな。少年辛酸を嘗めた挙げ句、愛犬と天国に旅立つって

最期ガチの救い(解脱的なあれ)であって、「生きていくこと」に対する救いはねえってのが凄い

全然ランランラーランランラーなんて気にならない様な悪夢

(つっても、人生辛すぎ故「天使に迎えられて神の御下にいけるなんて最上幸せ」と思うので、今現在自分にとってはただただ羨ましいだけの物語なんだがな

あ、でも神の国だの天国だの地獄だの輪廻だのは基本的にノーサンキューだけど)

まあ、世界名作劇場自体が全体的に悪夢よな。よくよく考えると

いうて、昔話とかも悪夢だしな

基本的に「おはなしは悪夢」なのか…

みんな悪夢が好き(現実悪夢なのにフィクションまで悪夢を求める。薄暗い属性の生き物よな)

2022-07-05

anond:20220705185810

解脱を唱える坊主が生臭じゃあ、信仰なんかする気になれるわけねえだろっつうね

2022-06-29

anond:20220629105328

からキリストが全ての罪を背負ってくれたり、ブッダ解脱しようって言ったのに

ほんと人間宗教バカにしすぎ

2022-06-25

人生は繰り返しである。その繰り返しの中で最適解に到達することで新しいステージへと移り、その新しいステージで再びルーティン発見して、そのなかで新たな最適解を発見して……とこれもまた繰り返しになる。

トム・クルーズが主演で日本小説原作となった死んで覚える映画のわかりやすいところは

最適解に到達しなければ、死ぬ、ということだ。

死ぬ死ぬことの痛みを伴いつつリセットされて再びスタートへと戻る。

すなわちそのゲーム参加者は失敗したことを知るのである

 

我々が生きる、この繰り返し世界映画の中でメタファーとして描かれる繰り返し世界との相違は

1.全く同じ時空の繰り返しではないということ。

2.失敗か成功か?が明確ではないということだ。

 

1#.現実世界での繰り返しというのは、ほぼ同じように感じるが実際には同じことの繰り返しではない。

しかし、ほぼ同じなので蓄積された経験から改善を図ることは出来る。

 

2#.この部分が難しい。何を持って成功とするのか、失敗と判断するのか、がプレイヤーに委ねられているからだ。

現実世界成功を収める人というのはこの部分がかなり明確でハッキリとしている人たちなのだと思う。

ある解釈では負けだが、ある解釈では勝利とも言える、というような観念的な考えに走る人はなかなか明確な成功をおさめることが出来ないだろう。

 

トム・クルーズ映画のように、

全く同じ繰り返しの世界

死というハッキリとした判定で失敗を知ることが出来るのなら

人生はもう少し明確でクリアーなものとなるのだろう。

 

おなじ繰り返しものでも「恋はデジャブー」のほうがもう少し人生に近いのかもしれない。

主人公はひたすら同じ毎日を過ごすのだが、

そもそもその繰り返しの世界から抜け出す方法があるのかどうか?ということすらわかっていない。

ゲームクリアー条件がわからない、というよりそもそもクリアー(次の日の朝を迎える)出来るのかどうかがわからないのだ。

こういった勝利条件が明確ではないし、解脱(次のステージ到達する)出来るか?というより解脱という概念すらわからないところは現実味が強い。

 

どちらがより優れた映画なのか?はわからないが

より好きなのは「恋はデジャブー」のほうだ。

2022-06-16

解脱って自己肯定感高くないとできないよな

1990年代麻原彰晃が元気の出るテレビ

2000年代ザ・たっちがやっちゃったから、

さら目新しくないなーと思っちゃう

anond:20220616182108

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん