「下請法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 下請法とは

2014-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20140122211850

作業手伝わなくてもいいから、完成形を決めて客のサインもらってやれよ。

それさえ手伝ってやれば、あとはスケジュールが決まって 進捗も出るようになるだろ。

 

そもそも、下請法上 完成形が決まってない作業の下請け(正確には発注すること)は違法

下請法上、完成形を決めるのは客の仕事法律で決まってる。

 

逆に、研究職だったら申し訳ないが、その場合は、研究職(道のことをやっている)なんだからいつ研究が実を結ぶかなんて誰にもわからない。

2013-07-17

労働基準法守らない、下請法守らない、口約束ビッグマウス

DQNでよくね?

コアコンプライアンスがちゃんとしてたら、DQNじゃないとおもう。

2013-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20130709113418

運用が始まってからの問題は、保守に入ってくれてれば、程度に応じて保守費用もらって修正するし、

保守にも入ってないし、追加予算もない、発注した時の仕様書にも書いてないなら、直せないで終了。

それが、下請法でもなんでも法律的に守られてる下請けルール

 

言い方変えれば、その辺でコツコツお金貰うのが下請けでは? 人によっては発注したつもりという人もいるけど、つもりは文章になってないかダメです。という話で

それで裁判にまでなった仕事も世の中には沢山あるけど、 つもりだった・・・は大抵の場合 ナンクセだから・・・営業さんに任せるに限る。

 

からこの業界、ちゃんと文章を取りかわせって話になるけど、契約した仕様書に書いてある範囲で納めて、それ以後は追加料金なのはもういいかげん、当然だとお客さんに思ってほしい。

ある程度はそういう自体に備えて、バッファ持ってるけど、ある程度以上は無理。

 

おっしゃるとおり、そういう客が、この業界トラブルメーカーなんだよね。だから、文章が必要

2013-06-07

http://d.hatena.ne.jp/redips+law/20120502/1335971526

ユーザXは,ベンダYに対し,平成14年9月18日に,Xの人材派遣業務に必要システムとして2つのシステムの開発を委託した(契約金額の合計は840万円)。

Xは記名捺印 拒否

Yは,Xに対し,内容証明郵便で,たびたびXが仕様の確定を拒否し,追加費用の支払いに応じることなく仕様の確定を遅延させることは信義則違反するとして,契約を解除する旨を通知した。Yは,契約金額等を返金した。

Xは,Yには債務不履行履行不能)または告知義務があるとして,システムの完成を前提として支出した費用等の損害賠償約1.2億円を請求した。

なんなのこれ・・・

裁判所の結論

しろ,(Yによる追加費用の申し出)を全く受け入れることなく,当初の契約金額による本件ソフトウェアの完成を要求し,これに固執したXの対応こそが不合理なものというべきである

まぁ、要件定義は、実はスキルのいる仕事で、要件定義できない顧客による事故というのは某銀行も含め耐えないね

見ながら変える。という 請負契約に有るまじき案件が多すぎだ。

こういうつもりじゃないというやつ。(どういうつもりかを明文化する義務は発注側に有ると下請法で決まっています。)

なので、発注側には、案外 エンジニアスキルを持った正社員という物が要求されることがあります。(既存のよくあるものでない限りは)

2013-06-03

10年以上フリーランスをやっててわかった良くないクライアントの見分け方

仕事の依頼があいまい

なにをしてほしいのかわからないクライアントとは納品時にもめるパターンが多いです。

見積をすぐよこせという

すぐ作業にはいって欲しいので見積をすぐください、というので渡したら、コンペでしたとかいパターンが多い。

契約書を切るのを嫌がる

友達から、とか、安いから、といって契約書を切らしてくれないでずるずるいって最後訴訟沙汰になりました。

まあ、大概のクライアントはもめたときに「自分が悪い」とはこれっぽっちもおもってないところがアレだよな。以前訴えてやるとかいってきたので契約書と下請法を根拠条文にメールかいたら返事こなくなったとかあるしね。その割には口だけ達者みたいだし……

2012-12-09

共産党の政策(2)

共産党は以下の政策を掲げている

経済分野

最低賃金を1000円程度に上げ、中小企業に不足分を助成する

法人税所得税相続税最高税率を元に戻す

配当益金不算入制度外国税額控除制度の廃止

為替取引税の新設

下請法独占禁止法の罰則強化

住宅リフォーム助成トライアル発注官公需など、中小企業仕事を増やす施策実施しま

地域経済を支える中小企業を支援し、雇用を確保し、くらしをまもります

・「日本の宝」―町工場を守るため、固定費補助などの緊急・直接支援をおこないます

中小企業金融円滑化法を延長し、中小企業への資金繰りを確保する

トライアル発注制度を導入し、中小企業の新規開拓を支援する

社会保障

国民健康保険減免措置を強化

国民健康保険自己負担を減らす

年金の最低額を5万円程度に設定

国立大学教育研究をささえる基盤的経費を十分に確保する

大学職員を増員し、教育研究診療への支援体制を充実させる

国立大学独法研究機関への運営費交付金を大幅に増額し、若手教員研究者採用を大きくひろげる

・特別研究員制度テニュアトラック制の拡充

科学研究補助金の増額

中小企業研究機関連携を図れるようにする

社会保険料保険料限界をなくす

介護保険料の値下げ

・待機児童の解消

確保できる財源

大型公共事業の削減:3.6兆円

軍事費:1兆円

原発推進予算予備費政党助成金の削減:1.63兆円

証券優遇税制所得税法人税相続税最高税率引き上げ・富裕税の創設:4.9兆円

社会保険料保険料限界をなくす:2.2兆円

為替取引税の創設:0.6兆円

合計:13.93兆円

必要な財源

年金底上げ:1.2兆円

窓口負担の軽減:2.5兆円

介護保険料の値下げ:1.5兆円

待機児童の解消:0.6兆円

社会保障自然増加分:3.2兆

最低賃金値上げに伴う助成http://anond.hatelabo.jp/20121209190603):2.2兆

合計:11.2兆円

http://www.jcp.or.jp/web_policy/data/20120207_syouhizei_teigen_graf.pdfより抜粋

共産党が主張している社会保障最低賃金の値上げは確実に実施出るように思う

2012-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20120909050226

契約書問題はただの法律軽視

そういうパワハラ下請法違反

だったら現実で文句垂れてこい。ネットの住民はニヤニヤしながら眺めるだけだっつーの。

本当は裏の世界暴露する自分に酔ってるだけなんじゃねーの?

http://anond.hatelabo.jp/20120909044416

アニメーター給料低いのは人員が供給過多&アジア系ライバルが多すぎるから

契約書問題はただの法律軽視

そういうパワハラ下請法違反

資本主義的問題と法治国家的問題ごっちゃにしてどうする

2012-07-11

http://anond.hatelabo.jp/20120710204836

フランチャイズ違法にするべき。

下請法どころではない不公平な契約を結ばされている。引っかかる奴が後を絶たないのもアレだが、頭の弱い者、立場の弱い者を食い物にする商売は健全ではない。

2012-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20120416120508

されない。イラスト発注はいわゆる請負業務だから雇用関係として「みなす」事もない。

一か月まるまる拘束して雇用者と同等の扱いをする場合はみなされることもあるけど、イラストを外部発注する形ではありえない。

その代わり下請法発注者から不当な条件をつきつけられてないかどうか守られる。

でもイラストをこの額で制作してねって注文を言い値で受けたってケースは下請法とは全く関係ない。

一度決めた額を勝手に下げられた、みたいな不法行為から守る法だから

 

わかった?

http://anond.hatelabo.jp/20120416115738

いや、なんで適用されないと思ってるの?

そりゃ多少は適用されないが、あからさまに違うと ようするに例えば賃金換算すると100円切るとか、そういうレベルになると

『みなし』って言われて、是正勧告食らわないか? そういう使い方をしないように 指導受けたけど?

管理職だって、どこぞの飲食店管理職からといって実質経営に関わっていない名前だけ管理職から残業代対象とかそういうの食らってるでしょ。

 

労働系の法律は条文ではなく、設立概念にそって規制がかかるから自営業者経営者には適用されない。とは言い切れないよ。

条文には管理職残業代対象外だが、概念上の管理職に値しないから、と言われるのとおなじ。

概念上の労働者保護という観点上 あからさまに 違えば 言われるよ。

経営者が同じ企業経営者に対して場合は、成り立つけど。元請け側が下請けに対して言ったら、みなしって食らう可能性があるよ。

 

逆に、これは委託からOKって突っぱねると。今度は 下請法必要な手順に合致しているか完璧証明しろっていわれて。

そんな手順に完璧にガッ呈してるわけないから。

無理だと、下請法違反でもってかれるから、おとなしく是正勧告に従ったほうが頭いいと思うけど?

 

みなし、なら知らなかったで通るけど。下請法違反だと、みなしじゃなくて、まさに違反で持ってかれるよ。

役所相手に喧嘩売っても勝てない。

 

ただ、何度も言うけど、このレベルなら、通るよ。 これ以上だと問題という程度の話。

2012-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20120413203943

いくら下請法があるからって、一度契約内容に同意したらひっくり返し様もねーだろ。金を値切るとか全く払わないとか、分かり易い事態ならともかく。

2012-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20120413202433

不当に安くても食うに困ると取引が成立しちゃうから下請法とか存在する。

そこ(下請法)も含めてぜひ綺麗に論破してほしい。

2011-07-15

ブラック企業の類型分類

ブラック企業というのは入社するとろくな目に合わない企業のことだが、その傾向は様々だと思う。2ch就職ブラック偏差値なんか正直あまりアテにならないし、Wikipediaなんか過剰な加筆がされて正直分かりにくい。そこで、大まかに分類してみる。

時間サービス残業有給休暇取得不可、パワハラの常態化、異常なノルマ、不当な賃金カット退職強要など。一番多く見られるタイプ。代表例はCSK富士通日本電産など。業界的には外食・小売・番組制作会社IT企業に多い。特に零細企業に多い。

リコール隠し食中毒食品産地偽装賞味期限偽装、耐震偽装データ改ざんなど。東京電力九州電力三菱自動車雪印アパグループ東横インなど。食品ゼネコンインフラ系。大企業に多い。

山一證券日興コーディアル証券カネボウライブドアなど。当然ながら上場企業

明らかに問題のある販売手法や、違法な商品の販売。絵画商法投資マンション光ファイバー契約先物健康食品販売、リフォーム貸金業など。基本的に長く営業する気はなく、突然計画倒産や逃亡などをする。

  • 5.下請けの扱い

下請法違反など、代金の支払や契約などで下請け会社に対して不利な扱いをする。押し紙が常態化している新聞社制作会社に対するTV局などマスコミ系。

収賄違法献金官製談合などに関わる。かつてのリクルート佐川急便山田洋行イトマン西松建設ゼネコン商社

  • 7.複合型

この手の経営者にはコンプライアンス意識はなく、平気で法令を破るため1〜6は複合することが多い。例えば東京電力は2+5。ビックカメラは1+3 、フルキャストグッドウィルは1+2+4、4の悪徳特商法ほとんど1と複合する。また、いざという時の為か政治家黒社会との関わりもあることも多い。政治家がよく不祥事企業から献金槍玉に挙げられることがあるのはこのため。

2011-01-29

http://anond.hatelabo.jp/20110129173207

よくわからんが、後輩が作ったものを使わなくちゃいけないという理由はどこにもない。

よければ使う、悪ければ、よくなるまで治すか、他のものを使ってもらう。

 

今回は、ドキュメント不安があった、1から作り直すにはボリュームが多くて今後の機能拡張不安があった、

実際ベンチーマークとってみたところ、オープンソースよりも悪く、理由がわからなかったので調査のために比較用に私が書き下ろしコードと比べても遅かった。

他にもコメント点多数あるしね。

 

全般的に見て、オープンソースよりも良かった場所が無いんだよね。

おまけに、それをメインで頼んだのなら、戦略としてありかも知れないけど、サブ部品だし。長期的にメンテナンスするコストもない。

 

この状況下で、後輩の部品を使うことを前提に考えたら、会社癒着だよ。外注なら、予算撮り直して修正させるか自分で書き直す。それは下請法の問題。

 

しいというのは調査の話だよ。オープンソースがあることを知っていて、なお理由があってやったのなら、その理由を聞いて、なるほど。といったかもしれん。

また、調査して見つからなかったのでも、しかたがないのかもしれん。

調査しないで、作れるから作っちゃいました、みたいなのは、惜しいと思う。

それこそ、オープンソースの2倍早いとか、商品としてうりになるところがあればまた、感想も違ったかも知れないが・・・

 

この話は、個人の感覚の問題だから結論ないと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん