「インチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インチとは

2023-09-28

anond:20230928112911

Macの重さに時代遅れ感がある。

13インチだったら1kg切ってほしい。

2023-09-26

一般家庭にやたらとでかいテレビが置いてある現象

六畳間に55型が置いてあるとか、微妙な広さのリビングに65型が置いてあるとか。

電気屋の売り場が広くてテレビが大きく見えないからだろうな。

パソコンモニターで32インチが机の上に置いてあったらデカすぎだけど、電気屋で展示してある32型テレビとか小さすぎてワンルームマンション一人暮らししか買わんだろって感じに見えるしな。

2023-09-15

スポーツでの優勝などの経済効果について

よく、数百億円の効果をもたらすなんていうけど、「阪神優勝したし、今日鶏肉じゃなくて牛肉カレーにしようかしら」みたいになんの?

つーか、いつものお肉をちょっと良いお肉に変える程度じゃ、数百億円の経済効果なんて起きんやろ。

「よーし日本優勝したか10選手の30インチテレビから最新ハイスペック60インチ買ったろ。子供部屋にも同じの買ってやろ」とか「あんまり使わんけど、優勝で気分いいから60万くらいするハイスペックPCに買い替えよ」くらいのインパクトあることを全国民がやらんと、あん数字にはならんよな。多分。

2023-09-01

映画館がないので1人野外上映会をやって最高だった話

うそです。虫が凄くて最高ではなかったけど、たのしかった。

わたし地元には映画館がありません。一番近い市にも映画館がありません。昔はあったらしいけど潰れました。TSUTAYAもなくなりましたが、ゲオはあります

なので、映画を見に行くときには、高速道路つかって1時間ちょっとかかる中核市までいってそこにあるイオンの中の映画館で見るのが一番近いのですが、そこはあまりスクリーンがなく、マニアック映画は流してくれません。

でも映画館の迫力を知ってしまうと、あれを味わいたいと思うわけです。

そこで、この間ドンキに行ってドンキブランドプロジェクタを買ってきました。120インチスクリーン付きでした。

家の中でぶら下げてみましたが、イマイチでした。

そこで、物干しを使って野外上映をやってみました。

虫が、すごかったです。でも、それ以外は最高でした。

今回はひとりでした。だれか一緒に見ませんか? 見ませんか。そうですか。

2023-08-23

WEB画像解像度は72dpiに設定すべきという幻想は捨てろ

Twitter映像畑の人による「映像系に使用する画像で72dpi以上は必要がなく、事前に整理するのが当然なんだけど350dpiのままで作業する人がいた。基本が抜けてるなぁ」といったツイートを偶然目にしてしまい、以下これに関してつらつらと書いていく。


結論から書くと、WEB画像解像度設定は72dpiだろうが350dpiだろうがなんでもよく、縦と横のピクセル数だけ見ていればよい。


DPIとは?>

印刷解像度設定」といったメタデータと考えてもらって構わない。

簡単説明すると、DPIとは、その画像をどれだけのキレイさで印刷するかという品質設定の単位である

dot per inchの略であり、1インチにどれだけドットを敷き詰めるかをこの数値で設定する。

72dpiは1インチあたりに72ドット、350dpiは1インチあたり350ドットドットの数が多いほど密度が上がるので鮮明に見える。

要はパソコンディスプレイ解像度と同じ。同じピクセル数の画像を72dpiの設定で印刷しようとすると大きく荒く出て、350dpiの設定で印刷すると小さくキレイに出る。

FHDの動画を27インチFHDモニターに等倍で再生すると全画面で再生されるが、27インチ4Kモニター場合、画質は良いが拡大しないと小さいウインドウ内で再生されるイメージとおおよその構造は一緒。

一般印刷用の画像データは350dpiにするのが理想とされている。

そのデータ映像制作使用する際に、解像度設定をそのままにしている人に対する嘆きが冒頭のツイートにつながったのだろう。


WEB画像におけるDPIPPI)>

DPIとは「印刷解像度設定」のことなので、デジタルで表示・使用する場合、この数値は関係がない。

というか、そもそもソフト側で参照されている様子がない。

まりDPIはどうでもよいのだ。

重要なのはピクセル数だ。1920×1080pxの画像があったとする。

解像度の設定を350から72dpiに変更したとする。

デジタル上でなにが変わるか。

なにも変わらないのである

画像の見た目も、容量も変わらない。カンバスサイズも変わらない。

実際に解像度の数値を変更した画像ブラウザで読み込んでみたところ、表示されるものは全て一様であった。

まり全く変わらないのである

なお、Photoshop上で解像度の数値を変更する際、設定によっては解像度の数値の増減に合わせて縦横のピクセル数も増えたり減ったり(拡大縮小)するので、それによって画像サイズが変わりはする。

ただそれはピクセル数の増減によってサイズが増減するということなので、例えば350dpiを72dpiにしたか画像が小さくなった、とは言えない。


ちなみにディスプレイ上ではDPIではなくPPIと呼ぶ。なぜならばDotではなくPixelから。どうでもいい話ではあるが。




そもそもディスプレイ解像度は>

72ppiじゃないよね。iPadは264ppiiPhoneは460ppiのものもあるよね。

モニターは、72ppi!」というのはあまりにいにしえの知識と言える。

さらに言うと、ppiは画面解像度と画面の物理的なサイズによって算出される。だってper inchだもん。

例えば4kモニターでも31インチなら142ppi20インチなら220ppiだ。同じ数ピクセルが詰まってるなら画面が小さい方が細かいでしょ。

というか、逆に言えば80インチ場合4Kと言ったって55ppiであるフルHDは28ppiだ。

ね、ppiのことを考えるのがどれだけ無駄か分かるでしょ。


映像制作においては>

最終的にエンコードする画面解像度、つまりフルHDなのか4Kなのかなどによって必要な素材のピクセル数は決まってくる。

からデカすぎる画像リサイズせよというのは分かる。

しかしそこにdpiだのppiだのといった数値はもはや関係がない。ピクセル数を削れという話なのだから

したがって、繰り返しになるがピクセル数だけ見ていればよい。

映像制作中においても、素材画像解像度設定が350だろうが72だろうが、画質になんの違いも出ない。

制作後も最終的にはエンコードをするので元素画像解像度設定はガチマジで関係がない。

素材データの受け渡しを考えても画像容量も変わらないので本当に意味がない。


まりWEB画像解像度設定は350dpiだろうが72dpiだろうがなんでもよく、縦と横のピクセル数だけ見ていればよい。

そして解像度設定の数値は画像の素性に一切の影響を与えない。

画像解像度設定の数値がバラバラだと先方にナメられるから、とかはガチで知らん。しょーもないと思う。

なんというか、基本を知らないなあと言っている側が昔の作法からアップデートできていないだけでしたっていうのを見て色々と考えてしまったものである

(もしなにか「いや違う!」といった指摘があったらください。)




  • 以下余談---------

<※IllustratorPhotoshopなどにおいては>

これらのソフト場合解像度設定の異なる同じ画像ドキュメント内に配置した場合、配置された画像の大きさ(縦横サイズ)に違いが出る。

なぜならばこれらは印刷を前提としたソフトであり、また、ドキュメント自体印刷解像度の設定がなされているかである





個人のこだわりの場合

なんとなくWEB画像場合は72にしないと気持ちが悪い、といった場合否定しないが、それはあくま個人のこだわりなのでそうしない人を基本が抜けてるとかう〜んとか言うのはやめた方がいいと思いました。

イラレ上で画像を拡大縮小してるのに元画像解像度を350dpiにするのにこだわるような意味のなさ。拡大縮小してる時点で解像度は変わってるし、印刷所でRIPときに均されるんだからさ※後述)


デジタルはわかった。結局印刷場合ってどうすればいいの?>

A4/350dpi必要ピクセル数が約W2890H4090pxなのでそれくらいで良いのでは。

ちなみになぜ350dpiが良いとされているかというと、これ以上解像度を増やしても人間の目にはあまり区別がつかないとされていたり、印刷機の性能の事情などによってそうなっている。

ポスターなどは150〜200dpi程度あれば十分とされる。デカものは近くで見ないし多少荒くて良いのだ。

抱き枕タペストリーなどもそれくらい。近くで見るものだけど、布自体の目が粗いのでデータ解像度を上げてもあまり意味がない。滲むし。

(布の種類にはよるが……)

ポスターも先述の通り解像度自体落とすので相対的ピクセル数は変わらずA1/150dpi場合約W3500H4960pxなので上記より少し増える程度。

抱き枕カバーのようにすごく縦長とかでもない限りざっくり縦横5000pxあればもう十分なのではと思う。


というか、素人場合印刷場合ピクセル数だけ見ていれば良いと思う。

実際に印刷されるデータ印刷所でRIPリップリッピング)といって、印刷データに変換されるんだけど、そのとき印刷解像度はあらかじめ印刷所で設定された数値に変換されることがほとんどだろう。

だって必要印刷解像度って印刷機の線数の2倍って言うし。ほらまた知らない単語が出てきた。入稿先の印刷機の線数なんて把握せずに解像度設定してるでしょ。普通は175lpiなんだって。LPI。Line per inchね。その2倍。だから350なんだね。知らないでしょ。だからいいんだよ。良きようにやってくれるんだから

A4なのかB5なのかとにかく出力サイズがわかっていて、それに十分なピクセル数が足りていれば良い。あと塗り足しね。

変に知識をつけて画像解像度350dpiしました! 仕上がりサイズはA4です!っていって縦横350pxみたいな画像が配置してあるデータ送られてきてもガビガビに印刷されるだけだよ。大事なのはピクセル数。覚えてこ。

2023-08-05

27インチWQHD液晶モニター買った。

白手袋して液晶にかけてある発泡ビニールを取らず梱包の八方スチールに載せたままスタンド装着した。

そのまま机に載せてケーブル刺してPCと繋いでウッキウキスイッチON

うおお画面広い!!!文字サイズだけスケーリングしたり設定した。感動した。

よっしゃ!100Hzの恩恵に預かるで!!!某クソFPS起動した。

1試合した。見やすい。スコア伸びた。

気づいた。

画面の中央緑色の線がある。2㎜。思わず触ってしまった。取れない。即終了。

ドット抜け確認HPでチェック。白い画面に移る、緑色の線。やっぱ触る。取れない。

傷。ドット抜けじゃない、傷。

は~い返品しま~す返品で~す返品~

細かく問わず返品させてくれるamazonは神だね

買うときはクソだけど返品とかやると神だよ神

レジェンド企業だよamazon

にしても何も傷が入るような操作してねーのにほんま

どうしろってんだよ

はあ~同じの買うか1万足して別の買うか迷っちまうな

2023-07-30

IGN JapanライターEA日本リージョンマネージャー圧力をかけた件

発端

IGN Japan等に記事を書いている自称クィアまきちゃんが、EA Japan野口ショーン氏のDead Spaceに関するツイートに噛みつく

国内盤は無規制です!つってハシャギながらクィア関係示唆するテキストはしっかり消してたらしいDead Spaceを思い出しますネ(ぼくは未プレイなんだけど)。EA日本支部はそういうスタンスなんだな~。

https://twitter.com/makichang23/status/1685508976031780864

これに対し野口氏が、まきちゃんプロフキャプチャと合わせて「今更IGN Japanさんだと気付く私...」とツイートする(削除済)

まきちゃんと同じIGN Japanライター、みおが、野口氏に噛みつく

ゲーム会社の方がこういうことを公開で言ってしまうことにかなり失望感あるな~やってること悪質なゲームコミュニティと変わらなくないですか?

https://twitter.com/mttk3029/status/1685570423294222336

更にDM野口氏に圧力をかけてツイートを削除させる。

こちらのツイートですが、当該の人物DMで話し合いを行い、ツイートを削除していただいたので、こちらの発言撤回いたします。

なおツイート自体を消してしまうといらぬ誤解を生んだり文脈を見失ったりしてしまいかねないので、あえて残しておきます

https://twitter.com/mttk3029/status/1685607561712771072

感想

IGN Japan渡邉卓也というライターがFF16を「体験版が一番おもしろかった」とDisったり、発売前に「樽も壊せないの?」と煽って吉田Pに発売前生放送で注意されたり、最近ではAC6のプレイ動画システム理解できないド下手ライターに「カメラ操作ストレス」「ソウルライクではない」等

意味不明ネガキャンやらかしててヘイトが溜まっているところにこれ。「インチチゲニュースジャパン」という蔑称にふさわしいメディアだね。東京五輪開会式批判ゴリゴリ左翼割れ厨ライターニウエイブに書かせたGamesparkといい勝負のクソメディアだわ。

そういえば渡邉卓也はリメイクDead Spaceについて「敵がアイテムを落とすと萎えるわ」というネガキャン記事挙げてたし、批評勘違いしたオナニー記事で金貰える会社なのかね、IGNJ(産経系列)は。

2023-07-24

anond:20230724133156

需要ないんかぁ

2.5インチSSDが売れ始めた10年前くらいから3.5インチってそろそろ廃れるんじゃないかって思ってたけど粘るなぁ

anond:20230724131802

ワイの会社が昔3.5インチの奴がよく売れて多から2.5インチも出しけどさっぱり売れんかったやで

2.5インチベイのNASってどうして少ないんだろう

大きくて重い3.5インチより取り回ししやすくて静かな2.5インチNAS組みたいんだけどなぁ

2023-07-22

anond:20230722140213

hiksemi future 2TBを購入してM.2スロットに挿してLazesoft Disk Image & Cloneでシステムクローンする

シャットダウンして元々Cドライブが入ってたディスクをぶっこ抜いた状態で一度起動

その後元のやつ再利用したいなら繋げてディスク管理からドライブレターを変えてフォーマットなりなんなり

もしつまづいたらBIOSブート優先順位手直しすれば良い

M.2スロットがない古いノートとかなら2.5インチSSD適当に安い2TBのを購入してUSB外付けSSDケースにいれて認識させてからクローン、その後裏蓋あけて換装

最近は4TB SSDもあるけどまだ割高なんだよな

2023-07-20

anond:20230720161823

たし🦀

ただ、8インチとか5インチフロッピーディスクは、記録穴が下になるようにラベルを貼るのが標準だった。

それに引きずられたか、あるいは単に最近デザイナーFDの向きとか知らなかったのか。

2023-07-18

コンサータ飲みたくない

副作用があるから飲みたくないけど、飲まないと集中できない

ストラテラインチュニブはもっとダメだった

普通の頭で生まれたかったな

2023-07-16

今使ってるPCWindows 11更新できないから新しいPCを73000円で買った。

27インチIPSモニター込み。

2023-07-13

通院の予定がズレたせいでインチュニブ抜いてるけど、授業中ちょっと集中力が落ちた以外は滅茶苦茶体調が良い。

夜寝て朝起きるということをまったく自然に出来てる。

3時間悶え苦しんだ事もあった便秘もなくなってめっちゃ快便。これのせいで大学行けないことも結構あったしな。

ギター練習も飲んでた頃よりむしろ集中できてる、というか高い意欲で望めてる気がする。

量減らすかいっそやめるのもアリだな。

2023-07-08

anond:20230708194141

Amazon Fire10インチのやつなんかコスパが良くておすすめです。

ひと手間くわえるとほぼAndroid端末になりますし、容量もmicroSD拡張すればよいかと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん