「スクリーニング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スクリーニングとは

2022-03-28

anond:20220328232107

ドナーの便がESBL産生大腸菌スクリーニングが行われることな移植されてしまたこと」でおきたなら

スクリーニングしたちゃんとした💩なら大丈夫だったのでしょうかね

スクリーニングしないウンチキラーうんち……。

2022-03-14

日本企業ってテクノロジー使って、幾ばくかの金配って、社外の誰かに営業してもらうのが下手だったんでは

日本テクノロジーを使うとなると、効率化やコスト削減ばかりでさ、

Google広告YouTubeアフィリエイトAirbnbUberなどにある、

社外の誰かに稼いでもらう仕組み作って、営業してもらうってのが出来なかったからよね。


誰でも参入できるようにするってが苦手だってのもある。

一度くらい面接して、本当にやばいヤツを落としておくかってのが先にくる。

テクノロジー企業だと、それすら客の評価で一時スクリーニングできるだろってなる。


グラフ分析ツールを使えるようにしておくと、勝手改善するし、

ノウハウの共有も勝手ネットでやってくれる。

2022-03-09

anond:20200529212456

試用期間が短い事が誤採用の原因な気がする。入社試験の際にSPIテストの他に発達障害スクリーニングテストやらせてはどうか。

でも発達障害傾向を採用の条件に課しておいて、若し訴えられたら勝てるだろうか。

2022-02-16

anond:20220216121307

兄弟がどういう仕事してるの?

って質問はその辺のスクリーニングでもあるんだぞ。金持ち職か聞きたいだけじゃなくて。

2022-02-12

無のサイゼデートは既に現存してない

サイゼデート反対派が言う「性的魅力が伴ってないのにサイゼデートしたがるキモオタ」のサイゼデート現存していないのではないか

なぜならそんなキモいオタクに着いていく女性はいないため(“客観的にみて”いるとしたら、彼女彼女なりの魅力を感じていると言えるだろう)

キモオタが女に求める基準勝手に上げさせておけばいい だって誰も相手にしてないんだから

「部下に恋愛感情を抱くハラスメントキモオタ」みたいなものがいたとして部下がそれに付き合わされているということもあるかもしれないがそれはレアケースだし、ハラスメントが起こる環境の方をなんとかするべきだろう

まりキモオタに「サイゼはやめろ」と言うのは完全な哀れみと優しさからくる言葉なんだ そんな表面的なテクニックを教えるとスクリーニングが面倒になるからやめてくれ

2022-02-03

anond:20220203214552

減らせるだけだぞ

若年の胃癌膵癌になる人ならない人をスクリーニングする方法はないぞ

2022-01-22

anond:20220122091216

1つ目について、青識を排除してる時点で一定スクリーニングがあったんだよね。

それなのにどうみても悪戯だろって名前は残ってる。

てことは思想的に一致しない人を弾いているとしか思えないんだよね。

それってオープンレター趣旨に反してるように思うんだけど

anond:20220122091216

賛同者偽造について、オープンレター側が被害者といってるやつが多くて笑える

賛同者について一定スクリーニングしたことはばれてるんだから、どう取り繕っても大きな事務上の不手際があったんだよな

2022-01-19

anond:20220119192405

確実に都心部を中心に飲食店需要2019年以前に戻ることはない(ランチ宴会接待需要の減少。戻す中でコストをふまえて「必要ものを」復活させるので、スクリーニングが入る)ので、いい感じに減って欲しいってのはあるんだろうな。

anond:20220118093757

ないとおもうけど。

うんと好意的に考えてチーズ発祥とか納豆発祥エジプトにおけるパン葡萄酒の発祥はもしかしたらそうだったかもね、程度。

いにしえの発酵食品であり事実はわからない。

今となってはR-1のようにコントロールされた培養スクリーニングの下に開発されているものばかり。ないやろなぁ。

不精者が「雑炊」や「生卵かけご飯」、「豆苗の再栽培」を車輪の再発見して増田に持ち込む程度じゃないか

2021-12-25

TikTokモデレーター提訴、生々しい動画審査業務精神トラウマ

Bloomberg報道によると、TikTokティックトック)のモデレーターが、生々しい動画による精神トラウマ理由に、同ソーシャルメディアプラットフォームとその親会社であるByteDance(バイトダンス)を訴えたという。提案されている集団訴訟の中で、モデレーターのCandie Frazier(キャンディーフレイジャー)氏はこれまで、暴力学校での銃撃、致命的な転落、さらにはカニバリズムなどが映っている動画スクリーニングしたと述べている。「(結果)原告睡眠障害に悩み、眠れた時には恐ろしい悪夢にうなされています」と訴状には記されている。

問題さら悪化させているのは、TikTokモデレーターたちに12時間シフト制で働くことを要求し、1時間の昼食と15分の休憩を2回取ることしかさないことだという。訴状によると「膨大な量のコンテンツがあるため、コンテンツモデレーターは、1つの動画につき25秒以内の視聴しか許されず、同時に3~10本の動画を観ることになる」とのこと。

TikTokは、Facebookフェイスブック)やYouTubeを含む他のソーシャルメディア企業とともに、児童虐待やその他のトラウマになるような画像モデレーター対処するためのガイドライン作成した。その中には、モデレーターシフトを4時間制限することや、心理的サポート提供することなどが盛り込まれている。しかし、訴訟によると、TikTokはこれらのガイドライン実施しなかったとされている。

コンテンツモデレーターは、ソーシャルメディア掲載される生々しい画像トラウマになるような画像の矢面に立ち、ユーザーがそれらを体験しなくて済むようにする役目を背負っている。大手テック企業コンテンツモデレーター提供しているある企業は、この仕事心的外傷後ストレス障害PTSD)を引き起こす可能性があることを同意書の中で認めているほどだ。しかし、ソーシャルメディア企業は、心理的危険性を考慮して十分な報酬を支払っておらず、メンタルヘルスサポートも十分ではないとして、モデレーターなどから批判を受けている。2018年には、Facebookに対して同様の訴訟が起こされている。

フレイジャー氏は、他のTiktokスクリーナーを代表して集団訴訟を起こすことを希望しており、心理的傷害に対する補償と、モデレーターのための医療費支援基金を設ける裁判所命令を求めている。

やはりTikTokは非常に危険ドラッグのようなもの

とくに若者に対する悪影響が大きいと思う

いったんは停止しようとしたトランプ政権評価したい

その気づきと試みが人類にとって重要である

2021-12-19

映画館の体温測定でいつも引っかかる。

測定器に近づくとカメラで顔の表面温度を測るタイプのね。

温度異常で引っかかる理由は、表面体温が低すぎるから

他の人が、36度前後パスしているときに、

自分だけ32度とか表示されてブザーがなるんだ。

禿げてるせいで、顔の周りの保温機能他人より低いのが原因だと思うけど、

発熱者をスクリーニングするための検査なんだから

体温が低すぎる人は合格にしてほしい。

なんか、ハゲだけ差別されてる気がする。

2021-12-02

anond:20211202091317

個人輸入

ワイもこれだったが・・・↓↓↓

(WAISの結果、傾向はあるがスクリーニングテストでnot ADHD判定になった。)

アトモキセチンを飲んでいるんだけど入眠がしやす

抗不安剤も一緒に飲んでいるせいか

アトモキセチンは一般的に寝つきが悪くなるらしいけど自分にその傾向はなくて、むしろ一瞬で寝れるようになった。もしかして自分ADHDではないのか?とちょっと思っている。(WAISの結果、傾向はあるがスクリーニングテストでnot ADHD判定になった。)

2021-10-23

受精卵や胎児に関する検査全面禁止にすべきではないか

不妊治療の着床前検査を条件付き容認 日産婦、反復流産など対象

https://mainichi.jp/articles/20211023/k00/00m/040/265000c

不妊治療に着床前検査 「障害者を苦しめる」関係団体懸念

https://mainichi.jp/articles/20211023/k00/00m/040/291000c?inb=ys

シンポでは、日本ダウン症協会意見書を出した。意見書は「対象疾患が排除すべき疾患として固定観念化されることは今を生きる障害者を苦しめることになる」と指摘。検査がマススクリーニング(一斉検査)化につながらないような制度設計検証を求めた。

これらの検査に関しては産科医も懸念を示してきた経緯があるが、それ以上に当事者危機感は強い。

当事者が苦しむことになる以上、検査全面禁止にすべきであろう。

少なくとも社会的マイノリティ支援する立場から検査肯定しえない。

検査希望する夫婦は元々疾患のある子を望んでいないため、強制的に産ませたところで虐待に走る懸念があるとの考え方もあろう。

しかし、たとえ虐待が生じるとしても児童相談所の立ち入りなり親権停止なりで対応すれば良いのであって、それとこれとは話が別である

まずはとにかく、出生する権利自体を守ってからであろう。

2021-10-17

エキノコックス対策としての駆虫薬効果

エキノコックス報道について②

https://note.com/kuma1206/n/n9a5bf1261462

を読んだので勝手に補足する。

"行政野良犬ネズミ対策必要でしょう。「プラジクアンテル」を混ぜた餌の散布も必要になるかもしれません。"

主にこの部分について。

    

・言いたいこと

キツネイヌに対する駆虫薬の投与ではエキノコックスの根絶(清浄化)はできない。

しかし、ヒトへの感染リスクを下げる対策にはなる。

    

以下本文

    

エキノコックスについて

エキノコックスの幼虫はノネズミ類(北海道では主にエゾヤチネズミ愛知県ではまだ不明であろう)の肝臓で成長し、キツネイヌネズミごと捕食され、キツネイヌの消化管で成虫になる。

成虫は消化管で虫卵を生み、キツネイヌの糞の中に虫卵が混ざる。その虫卵をネズミが食べ、ネズミ体内で幼虫が孵化する。

このようなループ感染環という。

    

キツネ糞便に虫卵、ネズミに幼虫、キツネに成虫。この話を読んでいる間だけでも覚えておいてほしい。

ネズミキツネ、二種類の宿主感染があることがとても大事

    

駆虫薬プラジクアンテルについて

キツネイヌ体内のエキノコックス成虫に対する寄生虫用薬としてプラジクアンテルがあり、これはキツネイヌエキノコックスに対してはほぼ100%の駆虫効果がある。

具体的には、経口投与を行うと、感染している成虫が死に、糞便と一緒に排出される。いわゆる虫下しだ。

しかし、エキノコックス清浄化という観点からは不足があり、

    

1.虫卵に対する効果がない

2.ネズミに投与しても幼虫には効かない

という問題がある。

    

1.虫卵に対する効果がない

については、この薬は虫卵を殺す(感染性を失わせる)ことはできない。

虫卵を十分形成している成虫をプラジクアンテルで駆虫した際にも、成虫ごと虫卵が糞便中に排出され、それは感染性を持つ。

なので、元記事にもあるように、プラジクアンテル投与後には、糞便の適切な処理が必要になる。

    

投与してしばらく(次に感染したネズミを食べ、体内で成虫が育つまで)は、虫卵の排出一定期間抑えられる。

プラジクアンテルは経口投与が可能なため、この効果を期待して、定期的にプラジクアンテルをキツネの嗜好性の高い餌に混ぜて散布する事業(ベイト散布)が北海道の一部地域では行われている(後述)。

    

ちなみに、エキノコックスの虫卵は耐性がそもそもめちゃめちゃに高く、そこらの洗浄剤消毒薬ほとんど効果がない。

実験的にエキノコックスを扱う施設では、消毒に高温水を用いて熱で殺している。

一般家庭であやしい糞を処理する場合は、糞に触らず袋で何重かにつつみ、燃えるゴミだろうか。廃棄物の扱いについては詳しくないのでこれ以上は言及しない。

手についた場合石鹸と水でよく洗い、物理的に流すのが最も効果的だと思われる。アルコールをかけても駄目。

水分が多い環境(川・泥・雪上など)では感染性を数か月失わないという研究もあったはず。

    

2.ネズミに投与しても幼虫には効かない

については、現在のところ、ネズミ体内の幼虫を駆虫する手段存在しない。

少し話がそれるが、エキノコックスのヒトへの感染は、「ネズミの代わりに間違ってヒトに感染する」というルートと考えてよい。

まりキツネの糞の中の虫卵をネズミの代わりに食べることで、ヒトは感染しているのだ。

ネズミと同様、ヒトでも薬による駆虫はあまり成功していない(というか、ヒトに対する治療研究の方が盛んにされている。)

      

1.2.を踏まえて、キツネイヌに対するプラジクアンテルを投与を行うと、どうなるかというと……

・投与した飼いイヌについては、エキノコックスの成虫が駆虫される。定期的な投与によって、その後も虫卵の排出を防げる。

 (そもそもネズミを食べなければ感染しないのだが、散歩中に意外と食べてるみたいな話もあるので……)

・ベイト散布によって投与したキツネについては、エキノコックスの成虫が駆虫される。定期的な投与も人手があれば可能

・虫卵そのものについては、効果がない。(環境に数か月残存)

・ノネズミ感染したエキノコックスの幼虫は、駆虫できない。(ネズミ寿命の1~数年は残存)

    

このようになり、卵と幼虫が残ってしまうのだ。

この卵と幼虫は、もちろんネズミキツネ摂食することで、再び感染環が成立する。

      

また、別の問題として、すべてのキツネプラジクアンテルの投与ができないという問題もある。

キツネ縄張りもつ動物で、同じシーズンに限っては同じ場所に同一個体(同一家族)がいるとみなせ、個体数が確認やすい方ではある。

何十個かのプラカンテル入りのベイト散布を縄張り内で行うことで、狙ったキツネへの投与は可能である

しかし、人里離れた地域キツネの数をすべて把握するのは実際のところ無謀であり、すべてのキツネの駆虫は難しい。

      

しかし、逆に言えば、決まった地域で駆虫を行い、ある地域での虫卵の排出を抑えることはできる。

これを目的として北海道の一部で行われているのが、大学キャンパス公園等のキツネと人が接しやす場所でのベイト散布だ。

嗜好性の高い餌にプラジクアンテルを混ぜた餌を、範囲内に定期的にまくことで、その場所での虫卵からヒトへの感染を防ぐことができる。

別の地域には依然としてエキノコックスは残るし、ベイト散布をやめればネズミキツネの移動によりエキノコックスがまた浸潤することとなるが、対処療法的には実績を残している方法のようである

この手法愛知県でも実施可能であろう。

      

結論

イヌキツネに対するプラジクアンテルの投与を行っても、卵と幼虫がときには年単位で残ってしまい、再び感染環が成立する可能性がある。

また、投与漏れがあれば、そこで感染環が維持される可能性がある。一般的に、投与漏れを防ぐのは難しいのではないか

    

一部地域プラジクアンテル入りのベイトを散布する方法は、エキノコックスの根絶こそはできないものの、

対策としては実績もあり、有効なのではないか

      

(余談)

愛知県はどうすべきか?

愛知確認されているエキノコックスは野犬からのみの検出であるが、同じ地域キツネもいるため、キツネ検査を行うことが望ましい。当然動いてるとは思うが。

ちなみに、エキノコックスネコ、タヌキに感染しても感染性のある虫卵を形成できないことが知られている。(ネコは一例だけ例外があるが、基本は安全とみてよい)

    

また、中間宿主のノネズミの種が不明であるため、ネズミ捕獲調査必要

北海道では、街中にはいないエゾヤチネズミ感染環のメインなので、都市部に住むキツネ比較感染環が成立しづらいという意見を聞いたことがある。

しかし、愛知での状況は不明であるので、確認したい。また、都市部に住むネズミ(ドブネズミ等)もエキノコックス感染例はある。

    

感染範囲が狭いのであれば、もしかするとベイト散布だけで清浄化できる可能性もある。

理論上、すべてのイヌキツネに定期的にプラジクアンテルを投与し続けることで、

成虫を排除し続け、虫卵とネズミ体内の幼虫の絶滅を待つという形はとれるかもしれない。

これは単なる想像で、実績があるわけではない。

    

十分感染が広がってしまっている場合は、現状では清浄化は難しい。

例えば、イヌキツネエキノコックスワクチンの開発等が必要であろう。

    

愛知県民はどうすべきか?

記事にもあるが、エキノコックス北海道中に広がっているのに、年間の感染者は20人程度に過ぎず、発症したものを放っておけば死亡するにもかかわらず、死亡例もほとんどない。

(その前に肝機能障害病院にかかるような気もするが)

これは疫学的にはなかなかすごいことで、wikipediaによるとエキノコックス症の全世界での発生率が10万人あたり1人程度であるにもかかわらず、

北海道での感染率が10万人当たり0.5人以下しかないということになる。なんとエキノコックス症が発生していない地域も含めた全体より低いのである

(発生と感染を同等に扱っているので厳密には違うが、エキノコックス場合はそんなに変わらない数字になるはず)

    

これについての主な理由としては、北海道民のエキノコックスへの理解の高さがあるとされている。

まり、沢水を飲まない、キツネに触らない、山菜などはしっかり洗う、といった啓蒙成功している例である

また、スクリーニング検査自治体によっては無料で受けられ、山に入るような人は検査を受けているようだ。

検査の精度は高く、エキノコックス症のヒトでの経過が非常にゆっくりであることから10年に1回程度検査をすれば問題ない。

    

愛知県民も同様に、正しい知識の取得と啓蒙が現状では最も重要であろう。

手を洗おう。

2021-09-27

anond:20210927144325

上司という立場が単なる上下関係の上ではなく役割の違いでしかないってことを理解している人かどうかだけでだいぶスクリーニングできちゃう

2021-09-25

anond:20210925140042

いやいや、女がスペック吟味せずに強引な見かけ若イケの男にほいほい股を開いてしまうのが問題なのでセックス禁止にしたほうがいい。

スクリーニングする人工授精以外は禁止

これで全て解決する。

2021-09-15

anond:20210915134704

少なくとも性犯罪を犯した奴が、子供に関わる業務従事するのは法律禁止してくれ。そのために性犯罪データベースを作って、スクリーニング許可しろ

2021-09-11

jQueryWebアプリケーションに使っている会社は滅びゆく(前編)

いまもjQueryWebアプリケーション大事ライブラリとして使っている会社は少なくないと思う。

jQuery会社で使っていると何が問題なのかを語っていこう。独断偏見によるものなので、jQueryを使っていても問題ない会社も当然ある。たとえばペライチのサイトを作る会社とか小規模サイトなんかでは全く問題ない。

フロントエンドエンジニアjQueryを嫌うので入社しない

退職理由: jQuery

採用困難で売り手市場になっている時代、そして「jQueryを触らなければならない環境 vs モダンフロントエンド環境」という選択肢がある中で、あえてjQueryを選ぶフロントエンドエンジニアは少ない。

また、新人はもはやjQueryを学ぶことはない。彼らはES6以降のJavaScript / TypeScriptを書く。よしんばjQueryを学ぶことになった新人がいたとしても、それはただその新人可哀想なだけで、現役なわけではない。ラガード(遅滞者)の仲間入りをさせているだけだ。新人でもキャリアデザインできる新人は「jQueryオワコン」という情報には触れているので、よほど就活で失敗しない限りはjQueryのところにたどり着かなくなっている。

そもそもバックエンドエンジニアでもモダンフロントエンドを書くような環境が増えてきた中で、2世代も前のjQueryだけでアーキテクチャに関する一考もないコードメンテしなければいけないので、「jQuery」という言葉だけでフロントエンドエンジニアでなくとも入社を避けがちだ。(jQueryアーキテクチャがしっかりしている可能性は低い。アーキテクチャがしっかりしているならばjQuery依存しておらず、jQuery依存していないのであれば簡単jQueryから脱却できるはずで、簡単jQueryから脱却できるならもう脱却しているはずだからだ)

メインストリームの部分はほとんどリプレイスが終わっているというでもなく、すべて現役でjQueryなのであれば尚更問題で、誰もメンテしたがらないコードの出来上がりだ。「弊社はCOBOLで書いてます!」とにこやかに言うようなものだ。

(ただし、さすがにjQueryだけでフロントをやっているという会社求人ほとんど見かけることはない。無意識スクリーニングで落としているのかもしれない)

jQueryを使っている会社には、フロントエンドエンジニアは一人もいないと言いきってもいいかもしれない。もしくは、今まさにjQueryをやめようとしているかたまたま入ってきたフロントエンドエンジニアが今まさに辞めようと迷っているかのどれかだ。

jQueryを使っていました」というエンジニアは、他社からフロントエンドスキルが0とみなされる。つまりフロントエンドエンジニアではないという意味だ。jQueryは、jQueryを使っている会社に対してしか武器にならないのだ(逆はできる)

jQueryが書ける人材は縮小傾向にある

jQueryを書ける人口自体は増えているだろうが、労働市場から撤退し始めている。昔jQueryを書いていた人材の人数が上限で、そこから新たに学ぶ人の絶対数が減っているため、全体としては減っている。

私もjQueryは以前業務で書いていたが、もう数年書いていない。特にメリットを感じないからだ。遊びで、生のJavaScriptを書くことはある。

jQuery入社するのは、昔からjQueryを使っている高齢エンジニアか、なぜかjQueryを学ぶことになってしまった新人である可能性がある。

そのため、需要供給に応じて、昔いたようなスキルレベルの人を今の市場で見つけようとすると費用がかかってしまう。jQuery書けますという人材が高年齢化しているのだ。そして世継ぎはいない。

jQueryを使っている会社にはフロントエンド知識が高い人がいないのでjQueryから抜け出せない

リプレイスはハッキリ言って難しい。モダンフロントエンド学習するだけでは足りなくて、それを使いこなせた上でしかjQuery使用したカオスイベントコードも読めて、そしてアーキテクチャを考えてリプレイスしなければいけない。

時代が下るにつれて、そうしたハイスキル人材はより高価値になっていき、レア度も単価も高くなる。今そういう人を雇うという判断をしない会社が、どうして今後もっとハイスキルの人を雇えようか。

jQueryを使ったサービスがしっかり利益を出している点もリプレイスを難しくしている。全廃もできない。かと言ってコストに見合わなければリプレイスという経営判断も難しい。経営が困難な状態ならより厳しい。

何も理由がなくjQueryを使い続けたいという奇特な人は多くないはずだ。何か理由があってそうなっているわけだ。カッコよく言うと『ナッシュ均衡』という状態だろう。今会社にいる人材もいわゆる『jQuery人材』が多いため、そこを打破するのはとても困難な道だろう。

jQueryから抜け出すには、すでにいる人材がなんとかしてリプレイスするか、外から連れてきて改革するしかない。しかし大抵の場合既存従業員にとってはそんな大変なことをするよりも転職したほうが楽な道だ。(もちろん、「jQueryしかなかったサービスモダンフロントエンドにした」というのが実績としてある人材はかなり魅力的な人材で引くてあまたなことだろう。その意味ではピンチをチャンスに変えるときの『チャンス』ではある)

ReactやVue.jsに変えたいと思ったとして「じゃあお前それですぐに利益出せんのかよ?」と詰められたら、その論争をクリアしてまで変えるのはほとんど無理に近い。通常、リプレイスそれ自体価値を生み出さない。リプレイス後に運用コストが低下したり、人材獲得がしやすくなるために利益が出るのだ。リプレイスとは長期の投資であるため、短期的には必ず損失になる。経営が困難な状態リプレイスしようとするのは、生活困窮世帯リボ払いをやめさせるぐらい難しい。そのため、まず自分が身銭を切ってリプレイスするしかない。そしてリターンがあるかもわからない身銭は切りにくい。そして同僚は容易に『抵抗勢力』になる。

ちなみにこのヤバい状態を『jQueryの崖』と言う。

jQueryを使っている会社フロントエンド周りのCI/CD等、エコシステムが構築できていない可能性がある

jQueryを今も使っているということは、裏を返せば「これまでリプレイスをしてこなかった」「リプレイスしようとしたが無理だった」という実績にもなる。

jQueryを使っている会社は、昔からあるコードをもとに書いているため、今もES6以前の文法で書いている可能性がある。そうしてどんどんと情報が少なく、古く、現代通用しにくいものになっていく。

bundlerを使っていない可能性が高いし、もしかするとCI/CDも無いかもしれない。そうすると、モダンインフラエンジニア(もしくはモダンインフラ知識のあるエンジニア)がいないかもしれない。SREという概念がないかもしれない。

世間一般から見ると会社の中が古いのだが、古い会社にいると「自分が古い」とはなかなか思えないものだ。太っちょの集まりの中にいたら「自分はそんなに太ってない」と思うのと同じことだ。

すべては憶測なので、実際は違うかもしれない。

jQuery自体が悪いわけではない

さんざんdisってきたが、そもそもjQueryは何も悪くないし、大変優れたライブラリだ。ちょっとしたプロトタイプを作るときには良いものであるかもしれない。しかも今もjQuery自体メンテされている。そのため、状態管理さえうまくできていればjQueryだろうがなんだろうが問題ない。

問題は、jQueryというライブラリを使ってきた時代からアーキテクチャ前進していない点にある。何年もずっとその状態だということだ。そこを今日に至るまで誰1人として変えられなかったということだ。特に経営陣は何の問題視もしていない可能性が極めて高い。そうした社内のしがらみが反映された結晶体、それが『使用技術: jQuery』という言葉になっているのだと思う。また、ヤバさは、jQueryバージョン反比例する。

jQueryを使っているアプリケーションには、jQuery担保していなかったアーキテクチャ部分に問題があることが多い。また、どこから呼ばれているか誰もわからない複雑なイベントSPAもクソもないページ遷移ごとのリロード、誰もどこもテストできず、HTMLベタ書きで書かれたJavaScriptコード、その場しのぎでデタラメに書かれた関数無視される変数スコープサポートが終わったライブラリドキュメントを見つけるのすら困難なよくわからないライブラリ高齢しか知らない伝説機能伝説のハック、などもある。これらはモダンフロントエンドではほとんど発生しないものだ。

そのため、一定基準として「jQueryを使っているかどうか」で、フロントエンドエンジニアとしてのやりがいがあるかどうかを判別できる。

そうして、フロントエンドエンジニアというのはもうjQueryに見向きもしていない。書けるけど書きたくない。パラレルワールドのようなものだ。

そういうようなことを「使用技術: jQuery」という文言から感じ取ってしまうのだ。

(そしてこれは、実際の仕事の中身が違うかどうかは関係ない。jQueryとは、そういうふうなブランドと化しているのだ)

前編のおわりに

jQueryを使っている会社からしたら「そんなことはわかっている」という部分で、「じゃあどうすればいいのか?」という部分が気になるところだと思う。

そこで、後編では「どうやってjQueryを全廃すればいいのか?」「実際にどのように全廃したのかの事例」について、だいたい来週ぐらいに書くつもりだ。

お楽しみに!

2021-09-10

大企業は45歳定年でいいよ

そのあとに中小零細に転職するか

安月給で単純労働してればええやろ

 

50歳以降にすごいベテランがいるのは確かだけど、それ以上にサボるのだけが上手くなったお荷物もたくさんいるんだよな。

一度まとめてスクリーニングしないと。

2021-08-30

PCR抑制がどうのこうのというこれ

https://note.com/osamu_iga/n/nd17e78fe4a1b

一番最初のこれは特異度が低いと扱われたのだろうか?

https://pubs.rsna.org/doi/full/10.1148/radiol.2020200432

当時はプライマーなどもあり特異度は低かったかもしれないけれど、今だって同じ様な実験をしたら恐らく同じ様な結果になると思う。

なぜかというと、採取した検体に必ずウイルスが含まれるわけじゃないから。

例えば

555例目は、三条市40歳男性福祉施設職員)。12月23、28日に患者の発生している福祉施設関連(特別養護老人ホームさかえの里)の濃厚接触者として検体採取PCR検査の結果、陰性だった。その後、31日に再度検体採取し、1日にPCR検査の結果、陽性が判明した。現在咽頭痛がある。濃厚接触はいない。宿泊療養施設に入所予定。

556例目は、三条市の20歳代女性福祉施設職員)。12月23、28日に患者の発生している福祉施設関連(特別養護老人ホームさかえの里)の濃厚接触者として検体採取PCR検査の結果、陰性だった。その後、31日に再度検体採取し、1日にPCR検査の結果、陽性が判明した。現在咽頭痛がある。濃厚接触はいない。宿泊療養施設に入所予定。

https://www.niikei.jp/50123/

こんなふうに。

恐らくクラスターが発生した施設なので継続的に検体を採取していたのだろう。結果としてこの施設での最終的な感染者に対し一回目の的中率がどのくらいなのかはわからないのだけど、少なくとも一回目のPCR検査ではこのように漏れている。

最初論文の扱いはこういう話をしているのでは?

PCRスクリーニングに向いていないというのもこれが理由だけど、この辺の感覚は未だに理解されていない。

からといってPCR抑制しろ!と主張しているわけじゃない。

そしてこれも理解されていない。

2021-08-28

anond:20210828162339

学問学会や院のことはよく知らんが世間のどこにでも転がっている話だと思われる

院まで出てるのに日本語英語もできないとか話があるが、逆に言えば院まで出てる人々が集まっている会社なのにそんな彼を採用する際にスクリーニングできなかったのだということなので、彼を採用してしまったという失敗を素直に反省してフィードバックして次に活かした方が健全な気がする

というかそんなにマッチョイズムが支配する(と読んでるこっちは感じた)部署なら辞めさせるのは無理でもさっさと転属させて窓際要員に据えといたら良いだろうに、それができないのは古い体質の会社からなのか

正直俺なら院まで出てる(か知らんが)のに「能力のなさでどうにもならないと感じたら残業3桁やってでもカバーしろ」みたいなこと考えてる先輩の言うことを聞きたくはない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん