「b/s」を含む日記 RSS

はてなキーワード: b/sとは

2012-12-19

うへぇ苦労するのガイドライン

見出し

Vine Linux (多分元祖)

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1263028279/298

298 :login:Penguin:2012/03/14(水) 06:01:43.41 ID:gAhyxynR
>>283   

>>291がVineを押してますが…  
 今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7結構ハイエンド構成)が入りました。多分私が運用保守をまかされそうな 
雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要がありOSLinux採用するのは 
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはVineインストールパッケージでした。 

「うへぇ~、よりによってVineかよ」 

カーネルが古い、日本語環境が古い、ソフトが古い・揃ってない、今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、 
x86_64環境大丈夫なのか、今時のネットに繋いでもセキュリティ大丈夫なのか不安はつきませんし、 
非メジャーなのでネット上の情報もすくなく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初にそれに触れてすりこまれた人間強気知ったかぶりをして 
発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。  

昔、当時、唯一日本語環境が充実していた(*)Vine大学など教育機関に浸透していて、日本Linux界に多くのバカを 
輩出しました。((*)昔の話です。現在はutf8対応sambavfs対応など使い物にならないレベルで遅れていそうです) 
これから私は、おそらくそういうバカが、emacsを入れさせろ、Texを入れさせろ、コンソールでEUCは使えないのか、 
crond使えないのかとかなどと、サバ缶気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ、 
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、過去20年の 
Linux界隈のくだらないそれらの議論が再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 
 
だからお願いです。教育現場ではubuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでもopenSUSEでもなんでもいいですが 
メジャーかつ現行のものものにしてください。Kernel2.6 gcc4 glibc2.4 GNOME3/KDE4が最低ラインです。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

Solaris

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/740

740 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/03/15(木) 13:42:50.73
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7結構ハイエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要がありOSUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、 
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはSolarisインストールパッケージ 
でした。 

「うへぇ~、よりによってSolarisかよ」 

カーネル再構築不可、コマンドが変・オプションがない、KDE環境がない、 
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.PCK)、x86_64環境大丈夫なのか、 
今時のネットに繋いでもセキュリティ大丈夫なのか不安はつきませんし、 
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初にそれに触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、唯一フリーウェアのmake一発率が高かったSunOS大学など教育機関に 
浸透していて、日本Solaris界に多くのバカを輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、 
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、 
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、 
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。 
そして時代によって決着している、過去20年のSolaris界隈のくだらないそれらの議論が 
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも 
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

SCSI

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000022300/812

812 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:51:49.38
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7結構ハイエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要があり、拡張カードを刺してHDDを増設して使う 
ことは聞いていたのですが、納品された拡張カードに書かれていたのは 
AHA-2940Uという型番でした。 

「うへぇ~、よりによってSCSIかよ」 

たった20MB/sコネクタもケーブルも太くて古めかしい、今の奴はOS入れても 
/としてマウントできるのか、今時の高速HDD対応できるのか不安はつきませんし、 
SCSIユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初SCSIに触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、唯一HDDCD/MOテープドライブ等を外付けにでき、デイジーチェイン拡張性が高かったSCSI大学など教育機関に浸透していて、日本ストレージ界に 
多くのバカが輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、ターミネーターが無いよとか、 
SCSIケーブル全長1.5mだっけ? 6mじゃないの?とか、SCSI IDがぶつかっちゃった、 
などと、SCSI通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからSCSIにするん 
じゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって 
決着している、過去25年のSCSI界隈のくだらないそれらの議論が再現され、 
それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではSATA1でもSATA2でもSATA3でも 
eSATAでもなんでもいいですがシリアルATAHDDにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

twm

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061122459/497

497 :名無しさんお腹いっぱい。:2012/08/03(金) 20:34:26.89
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7結構ハイエンド構成)が入りました。 
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析シミュレーションなど行う必要があり、X Window System上のアプリケーションを 
使用するのは聞いていたのですが、X11を起動して表示されたのは、 
白黒メッシュのバックに平面的な緑の枠のウィンドウマネージャでした。 

「うへぇ~、よりによってtwmかよ」 

カラーXpmアイコン表示不可、ウィンドウ最大化とかできない、 
GNOME対応、今の奴はタイトルバーに日本語表示大丈夫なのか、 
今時の仮想デスクトップ環境対応できるのか不安はつきませんし、 
twmユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 
おそらく導入に際して、大学など教育機関最初twmに触れて刷りこまれた人間強気知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 

昔、当時、X11で唯一標準ウィンドウマネージャとしてソースツリーに含まれていた 
twm大学など教育機関に浸透していて、日本X11界に多くのバカが輩出しました。 

これから私は、おそらくそういうバカが、GNOME/KDEウィンドウマネージャtwmに 
設定できないのかとか、$HOME/.twmrcを設定するGUIツールはないのかとか、 
タスクバーはどこにあるのかとか、X11通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し 
(だからtwm使うんじゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。 
そして時代によって決着している、過去25年のX11界隈のくだらないそれらの議論が 
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 

だからお願いです。教育現場ではmetacityでもkwinでもfvwm2でも 
mwmでもなんでもいいですが普通ウィンドウマネージャにしてください。 

教育機関懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。 

続く。

2012-11-23

http://anond.hatelabo.jp/20121122131923

DDR3-1600だと1600MT/sで16bitsだからチップ単体の帯域は3.2GB/sしかない。

からチップ4個で12.8GB/sという計算で合ってる。

DDR3-1600のDIMMが12.8GB/sなのは1モジュールチップ4個以上必ず載っているからであって

チップ1個で12.8GB/s出るわけではない。

2012-06-22

MacBook毎日持ち運ぶなら

http://anond.hatelabo.jp/20120621112517

MacBook Air 以外ありえない。2kg近いもの毎日持ち運ぶのは間抜けすぎる。

プログラミング用途にはCPUパワーも大事だけどディスク容量が大事で、そうなると128GBくらいだとちょっと不安

WindowsBootcampで入れたいなら128GBだと確実に足りなくなってくるはず。

ちなみに僕はMacBook Air11インチメモリ4GB/SSD128GBを使ってるけどCPUメモリに不満を覚えることよりも、

SSD容量に不安を感じることが圧倒的に多い。あとAir11インチは画面の解像度が低い割に筺体でかい

同じ解像度なら筐体サイズが小さくてディスクかいのが最優先になって、

要するにMacだったらAi11インチ・13インチRetina以外ないんじゃないかな。

U24Eは標準電圧CPU搭載しててHDDもでかいのでかなり良さそうに見えるよ。

2012-02-16

政府の「休眠口座基金」の「問題点

政府休眠口座の活用に乗り出す、という報道が昨日あった。

が、これを聞いた2ちゃんねらーが、「ミンス政権による預金略奪だ」と

低脳な反応が相次いでいる。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1696536.html

小生は、2ちゃんねらー単細胞な反応には呆れているが、

他方、国の策も「下策」と思う。

まず、事実関係を確認しよう

一般論として、銀行預金は10年で消滅時効成立

・ただ、実際には、銀行顧客感情に配慮して、消滅時効の援用を

 行わず、10年超経過後でも、預金者の請求があれば払い戻す

銀行は10年経過時点で、預金者に連絡を取り、連絡が付かない預金については、

 「休眠口座」として収益に計上

 これに対して国は法人税を課税

 (銀行としては、別に収益計上したくないのに、法人税を取りたい国の指示で収益計上させられている)

しかし、将来預金から解約申し出がなされる可能性があるので、

 休眠預金払戻損失引当金を同時に計上

 (つまりB/Sが膨らむ)

 つまり銀行が「収益を上げている」と言っても、それは形式だけであって、

 実質的には収益をあげていない。(単にB/Sが膨らむだけ)

 法人税を取られるだけ、損、ともいえる。

・加えて、休眠口座の維持管理にかかわる人件費、及び

 口座にかかわる印紙税(200円)を考慮すると、ランニングコストで実質赤字

・年間に発生する休眠口座は800億円、うち300億円が後日払い戻しされるので、

 差額500億円がネットの「利用可能額」。

 この中から経費を除いた300億円程度を、基金化して活用の計画

休眠口座が発生する理由は次の通り

 ・完全に失念しているケース(少額預金に多い)

 ・失念はしていないが、引き出し手続時間が掛かる、銀行に行く交通費が掛かる、

  という理由で、引き出しを見合すケース(これも少額預金に多い)

 ・預金者が死亡して、預金存在自体を遺族が認識しないケース(中には多額預金も紛れている)

 ・預金者が死亡して、預金存在自体は遺族は認識しているが、

  相続手続で係争して解決しないケース(中には多額預金も紛れている)

 ・預金者が死亡して、預金存在は遺族は認識し、預金相続する相続人も定めたが、

  相続人手続き面倒(手続コストが掛かる)として引き出しを見合すケース

  (戸籍謄本の用意だけでも下手すれば数千円かかる、となると数千円以内の口座を引き出す理由はない)

  これは少額預金に多い

国内預金口座数は12億口座、休眠口座は年1,300万口座づつ増えている

恐らく、現状は「国も損、銀行も損、預金者は得なんだがそれに気付いていない」という状態だろう。

「数百円の手続きのために戸籍謄本取り寄せ数千円」の場合は「預金者も損」である

これを「国も得、銀行も得、預金者はプラスマイナスゼロ」であれば、

この仕組みを導入する意義がある。

小生が「問題」だと思うのは、わざわざ「基金」を設けて、基金が口座の管理業務を行う点だ。

恐らく、「払い戻しを求める利用者がいたら、それに応じる」ことを前提にしているからそのような制度設計

なっていると思うが、これだと「国はちょっと得、銀行は損」である

まり銀行の口座維持管理業務を「基金」に移しただけであり、

組織を余分に立ち上げる分、管理コストは倍増するだろう。

穿った見方をすれば、金融庁天下りポストを作りたいのか?)

ではどう制度設計すればいいか

シンプルに、

「10年経過しても連絡が付かない預金は、一律に時効を援用し、その分を、国庫に帰属させる」のが正解である

要は、現状「銀行時効援用しないために救済されている預金者を、一切救済しない」のである

預金者には多少冷酷であるが、これによって口座管理業務そのもの社会から消滅するので、

社会トータルでは「合理化が図れる」のである

国庫帰属の際は、基金だの余分な組織は立ち上げない。

今ある組織(例:原子力被害応急対策基金)にそのまま直納入させればいい。

2012-01-25

日銀バランスシート無視されてない

http://www.anlyznews.com/2012/01/blog-post_25.html

特に日本銀行にもB/Sがあって、日本銀行見合い資産不足を心配している事を、無視しているように思える。

インフレ日銀B/S毀損に対する対策はFRBの議長になる前(もう5年以上前?)にバーナンキバランスシート保護のためにボンドコンバージョンとか提唱してたくらいとっくの昔から既出ネタなのに

ググったら増田にもあったhttp://anond.hatelabo.jp/20081119202427

ただの勉強不足で済む話を「今まで指摘されてなかった論点を俺様発見した」かのように思えしまうんだろうか

自分能力にここまで自信が持てるというのはある意味うらやましくもあるが、どや顔する前にもうちょっと調べりゃいいのに

2011-12-06

Dropboxの同期(下り)ってウェブ経由のほうが早いんじゃ

ローカルクライアントを経由すると1.5KB/s

2.5GBを同期し終わるのに5日かかる

ウェブクライアントダウンロード機能を使って落とすと150KB/sくらいは出るから約100倍の速度

特に問題がなければウェブ経由のほうがどう見ても速い

2011-02-15

材料費を原価という奴は、ブラック企業を否定できない

http://rocketnews24.com/?p=73487

マクドナルドの原価表が流出 / マックフライポテト14円など

このニュースいまさらとりあげられ、地味に盛り上がっているけど

こういう時にあげられる「原価=材料費」という言葉の使い方だけはどうしても見過ごせない。

おそらくこれは「仕入れ原価」から「仕入れ」の意味合いがとれて言葉だけ一人歩きしたのでしょう。

(確かに簿記用語は福沢諭吉翻訳した時代からほとんど変化せずに流通しているため、言葉イメージ意味が巧くつながらないのが多々ある。借方貸方とか、賃借対照表とかね。IFRS導入とともにP/LB/Sになっていくのでしょうが)

本来の意味は仕入れ原価に加えて、人件費管理費やもろもろの経費を商品毎に分配したものが原価

つまりここでは、重要な経費であるサービス」に当たる部分が完全に無視されている

材料費=原価と言う奴は(「原価厨」という言葉をつかってもいいが)

サービスはタダだと思ってる」奴らなのだ。

そんな奴らが、ブラック企業外食チェーンなんかを利用する

店員に対して「お客様なんだから当然だろ」という態度で奴らは傍若無人な態度で振る舞う

たとえコーヒー一杯でだべり続けても「俺は金を払った」というだろう

そして余計に人件費および管理費コストのかかるような行動をとる。(個室の障子を破いたりね)そのしわ寄せは、当然店員に降りかかる。

つまり彼らの「サービス価値」の度外視は、ブラック企業を延命させる構造的なものになっているのではないか

とまあ、簿記勉強息抜きにだらだらかいてみました

2011-02-03

[]ロード時間

ディスクからROMになったのにロード時間があるなんてと驚いてる人への解説です


ROMメディアで圧縮なんてしてなくてもN64以降はRAMへの転送はあった。

そして安物のフラッシュHDDと比べて速いわけじゃない。

3DSNGPカートリッジは、いわば安物のmicroSDのようなものだ。

からPS3と同じだけのRAMを積んでるNGPではPS3HDDインストールしたソフトと同じくらいのロード時間はかかると見ておくのが正しいんだと思う

SDHCカードはそこそこ高速なものでもシーケンシャル読み込みで30MB/secくらいしか出ない。

一方2.5インチHDDは50MB/secは出ている。

30MB/secの速度で、NGPの512MBあるRAMを全部埋めるまでデータ転送すると、

それだけで10秒以上かかることは明白だよね。

3DSゲーム用のRAMは64MBしかないらしいからマシだけど、

カートリッジとの間の転送I/Fが30MB/secも出るかどうかは結構あやしい

10MB/secくらいで全然おかしくない。そうするとROMからデータRAMに持ってくるだけで5秒。

ちょっとROMデータを加工してRAMに配置しようとしたら、まあ12〜13秒くらいかかってもしょうがないよ。

2010-11-04

航空機の簿価

ANA2011年全日空スレ NH030便【LCC運航】

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/airline/1285364243/

で今も生きてるANAと更生会社JAL財務状況を同じ土俵で比較している香具師がいて、同じ土俵で比較するためには基準をそろえないといけないみたいな流れから航空機の簿価と含み損益の話が出てきたので、ちょっと考えてみた。


ちなみに元増田スペックは6年ほど某メーカー(5xx1)経理課で連結決算やってた元経理マンっす。

もうブランク長いし、そもそも古い知識で最新の会計基準なんか知らんからそのつもりで。

H22/3全日空決算短信より


重要減価償却資産減価償却の方法

① 有形固定資産リース資産を除く)

航空機

…主として定額法

なお、耐用年数は主として国内線機材については17年、国際線機材については20年である。

これは保有機材の人気不人気でものすごく損得が分かれる。

744みたいな不人気機種には非常にきつい。


ちょっと新しい数字が見つからなかったけど、H18/3のANAの平均機齢は9.5年だそうだ。

とすると、100の取得価額に対して 国内線の簿価は46.9、国際線は54.9になる。ANAB/Sで出てくる「航空機708,470百万円」というのはこの46とか54に相当する部分。


以下のうち星印の数字はウロ覚えなので適宜訂正してほしいんだが

744一機の新造コストが★130億(簿価をアップさせる修繕は考慮しない)なら

ANA機の平均簿価は国内線61億、国際線71億。

JAL機の売却価格(≒時価)が★20~30億とすると、1機平均40億の含み損ということになる


減価償却の方針は好き勝手には変えられないから、ANAが良いも悪いもなく744が不人気でアンラッキーだったね、というだけのことではあるんだけど。


んでもって簿価を洗い替えただろうJALはさておいて、ANAは退役後の744の簿価どうするつもりなんだろうか。

リースバックして実機は他社にリース、、不自然やな。

SPCに簿価で売却して実機はSPCから他社にリース、含み損はSPC持ち分を時価評価して資本の部から直接控除すればP/Lに出ないかな。最近P/L通さないといけないんだったかな。


漏れはもう経理畑じゃないので今の会計はよくわからんけど、今は定額法が強制適用なんだったっけか?

経理は保守性こそ正義固定資産は定率法でさっさと落としてしまえ、と学んできたわけだが。

2010-10-21

ひさしぶりに 「諸君、私はほにゃららが好きだ」ジェネレータ でもやってみるか

http://wids.net/lab/HELLSING/

諸君、私はデフレが好きだ

諸君、私はデフレが好きだ

諸君、私はデフレが大好きだ

円高が好きだ

減棒が好きだ

経営破綻が好きだ

失業が好きだ

自殺が好きだ

主要3市場

勤労者全体で

野心的な企業

雇用を産まない労働市場

首都圏鉄道網で

この地上に存在するありとあらゆるデフレが大好きだ

収入不足で累積債務をかかえた政府が垂れ流した国債が好きだ

融資先を失った金融機関があっという間に消化したときなど心がおどる

P/LB/Sもまともな黒字企業が好きだ

運転資金不足で倒産してバラバラになったときなど胸がすくような気持ちだった

社員給料を切り詰めて安く輸出しようとした会社が好きだ

切り詰めを上回る円高ですべての市場を失ったときなど感動すらおぼえる

予告された政策決定会合の発表内容が円のレートを一気に切り上げたときなどもうたまらない

問われて政府高官がバラしてしまった防衛ラインが維持できず崩壊するのは最高だ

景気回復の兆しが出てきて、株価が復調し始めたのを

引き締めで叩き潰して大底を割らせた時など絶頂すら覚える

長期国債を購入して金融緩和をしてるように装うのが好きだ

決算報告の公表をまとめられて実は売ってた事がバレるのはとてもとても悲しいものだ

市中から枯渇させた通貨が好きだ

赤字を恐れぬ政権財政施策で補われるのは屈辱の極みだ

諸君 私はデフレを 政府増税に踏み切り経済が加速的にしぼむ様なデフレを望んでいる

諸君 私に付き従うデフレ好きの諸君 君たちは一体何を望んでいる?

更なるデフレを望むか 

糞の様なデフレを望むか?

誰も将来に期待せず、次世代を育てようなどと無駄努力をしない畜生以下の世界のようなデフレを望むか?

デフレ!! デフレ!! デフレ!!

よろしい ならばデフレ

だが、うかれたバブル景気のまっただなかでごくまっとうなインフレーションに耐え続けて来た我々には

ただのデフレではもはや足りない!!

デフレを!! 一心不乱の大デフレを!!

我々はわずかに小数

デフレ不利益をこうむる人々に比べれば物の数ではない

だが諸君は一騎当千の政策委員だと私は信じている

ならば我らは諸君と私で総兵力100万と1人の法によりそのあり方が定められている認可法人であり、政府機関株式会社ではありません集団となる

我らを忘却の彼方へと追いやり、政府協調して物価調整に達成目標を導入しろと主張する奴らを叩きのめそう

髪の毛をつかんで引きずり下ろし 眼(まなこ)をあけて思い出させよう

連中に我々の無謬性を思い出させてやる

連中に我々の無責任さを思い出させてやる

デフレには奴らの哲学では思いもよらない中央銀行独立性がある事を思い出させてやる

1000人の政策委員の集団で 世界正貨である金地金に裏付けられた兌換券で埋め尽くしてやる

目標 国内金融市場

包括緩和作戦 状況を開始せよ

征くぞ 諸君

2010-08-03

AQJXgrz1tcmN2cpObMEEpCmwSTP4Acg9KEKl6w0n1aadYjiOFx8RCjuAlohn/uXknftWhgyvcP/NffBMPyC9nyO+G1K0hSxymSe3hyrLcNFAf9SYh0W2nBJ8G2vXKR02LIZPiYEPTFCpzL3/jKIDkjjBgiFAbjig0dDzMnHiFaE+gI4XOtmBcMRs9ImQZsyqWFVdnxpIBVNnW/+/duvRG6T2zEBojgu5hAs2B9d+5DsxTZD2GMk4w0dHDaKnDTsnNg9PnXdG1qQijYmgdUuEAkr9mGgy05MNwRziybzDDunExuRF6HIvopAW3EwppCnn21wsW+Z69qGEtAM1tWJZHb/s2cJ+0FiFiKdNsxRknWrO7QgYb32NVj4K/s2PcA4cwxdR+HJutJJEUC5o3KrZRZ6t/JvGLlS5A3lCiEUF9hro8Bl1aTjRNzO6bxUzON2EXhrOmbfWy1OXuqzLkoEh4TLpQItSL/x9++9ZyWVhFmHAKua5RVoGt0IWEbDgSF+l2bUXD/NMgFlcvHuM7ZlzD5cPmPEJ3aoGc54WQO5oiCrWjn6ds4LTFc6acR18ae1WAaBwxmvQVoESWRsQCRClzCjN51XcObTiCwUtRlODRcwVwIIGyNP0XlRqLdV7AoVpTFsgsWivy1RWS+rFDo8AA2x5EixwRfIwRzH7DeFzCeb2d7T+nt+YmzdPrswZybw1Xw2a3AexFmk8Feab3Uo98V33BbWCvRjnXtPqftuAJ78idJoYwvIZGz9mWWrhj99AJKWXFVAehsS6fGdyKnUT8Oalj1UhyxYzkAf3q99PX0l7WLKLq9bPB0b5w2tEth2ntHjHV+0SzXCk9O0oXJ009t0wEy1om8HJ42SOAl2KCdfovFAp+PWxPGqnQXyo0cuyCUd145L64F5oKMBNrSL8jof1fPV6L/QMJxLpPt7Ypc+DHLt6JEQmSrg+0MVCC8dtKJSyyQJuDUbaZBtDYkxEj+x8Hp6v5dJdsHqqL+NZ2oi4/ueiUkQhOZRR5DE9ScnvM+r5rM6bx7JvGlgrS2GoMWzsqBm/aR7JDpBhkMH5sOQvVqgG93tY/GWuATy2X9LyXJjMrHN1YosgYaYDxeXqIBOOLLWp+BGmL8Xj7w6LD1+9KTvsbRVbGxr5pkIFZp9cx7YahR7zcQEwcnDUoEVNlebsgx7chbPOuupvorQ7G3O+bI6ruMQpYE+sBBDhEZnCuwrVOAnDUxC/jowUSQFPJrnpd92JMc/UgkqI29V/1D8VufXdR3PgG/hyh9un0d+4ppURUuCNfIBSeuZNdXk+f6Fzp2Lx0EbpPdVEWksM/6kbtpqGFswHtsby2fbRk6o7h2oYizFX6tZ4hU169nhG4dZ8ug4hhd6Y7v9xFGxvoNZy1BV3UKQdoKZ92wQfnZej9A4OslMTncN2RAZm2Tf/8QF4IHSrOu6yhS+ha5Ka1OBszoakPZfIl4gI1xYLuxhrGhndVrJ0vjRqwYv+jcP4FY3QFWj6MEyqftb3t30AanAiT6gKuO/3s/pFxi5p/WyohaXGJDMto+c8u+g1Tnntc35ZfKaOXJiiLk45I7EV2+ooxwtM2s9QbQOWO5pKQrqKHwG6rx4RCPGWpaUpOszbKBv7D3q5gMmZSRq1+LF6F33KWibKItKaH+knptm6FJxhwEnX5+DmMt3qSzqcfWaUl5xvF3uZnzcXTJ/f7VLrIYqPhail2z776FJfLfjQiByTOLjiXKWlI0BCZj4JdxVgw9H0ZE8GfxaBSkfTO6yNnjzzY79jeoldaH3yB44PqQTBlMAD5/6V4i9DhrWfi98vuTRefvbo9taOMcBICH2U/12aQplvtCG+QJApQWdf73HgAzRZokCXg+0q6tUvg2PH1fOEGjtb/xzsDykLgGrY+3AOnKjTbjRb9g2HZlXbXi/eLqMXIMHn+CkHqImmXkbUbX6g0yzPxZBJXvRyuMEqTjfwJFfs6sIHTHfkCK2mtfkgu84H8Uo6ygJQaaSkT5VJnZo1QMi7HczhBz0MBuqEDWoAN+jLK/XYZkwQqfEBtswMqVWRNcuRwAua431KjC5RkQeeTkKht30C+f6XL8LnL++crS+iSSuGa4t4HjBJbCzzmyGCOEJCMuLzsKtfH9ZrGk5NsoFFmgHFtREMzJA07d3no0Xcai/hdIuBsVSWBh4ShGLb3JpLhUdFnleWhuAg0Fmn6V7WBs1+H3mOasJ/v6JSHbr0AaIHZJhzLdvvGL8fy91mF48rgXF9uD9VMLAsnIG+bUSByauz9YkEMMPRu+WVXpqHeYcXFY/fdPlefA5XEZuJYfWAkA3EWA8O1YI9z9jliG+oZtgytYJ+gqfMQAApfAJFrgp4KLY0A2n/P1Xy5E0OIgd2ssogRuoiffvRP77F4RduYzXcfHxbNxx4MdZuCuKxhElqFs3Gxyc8o1PyMqeFWr0gVXTp8R2XHJfs/1FLJ8eFLK4OfiXTTz4fwXrER0dcFs6TpNinzOVS4OccKC85YnXS8Wak0HO/NouGJ4j1VviSkbG3XfV5gyKEgkUtLPF+gVPEGCbIPDFUMt8H04CqLOBqzaYby72G3UK4hU5RFiI6Ej1bJdsexxj1q8h/nr4X9RFwszMr9YGK6zvJtttyvcqZvAhL8UO1vjt4rQv5WDsMoz6Gr1DlD+BkFJS/ceso0nssyxaEG5FgLHN+g+bAxXdOwd3jWIbdCL4ep90h29GWmLRlo5at+qFZGY1XBgnp+v8HlrBnd0vArUM2B5mIeweIwFFRWQz/8F8igenf5VPAQirjm7kZqRz86QAr15GgVAHZcD1jWkLDvnWu1qTMHA37uGa9T/a7m3DTmx+pGBPxeubruVUs7b9LlHV1otZsglcEO+ywgG8hmL7FBCTHPAE2rqFAvM6SIU1XSkbA/+HZPR0gE4Wq2ODEVHq/9Syi2vHYVgg3s+l61pKlSSgitKjE75Y=

2010-07-26

会計

新日本有限責任監査法人が400人リストラ

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E0E6E2E3998DE0E6E2E5E0E2E3E2869891E2E2E2

なんだかんだ言って、会計士って大した仕事してないくせにもらいすぎなんだよね。

大半は業務もITも金融経営も税務も法律経済も知らないくせに。

会計監査の大半は「封筒に宛名シール貼って投函」「2つの書類の数字が一緒か確かめる」「書類の印鑑を確かめる」なんていうレベルだから、中学生でもできる。

リスク考慮した上でどの監査手続を行うか決定する」「会計処理や内部統制の妥当性を検討する」「見積りの数値を検討する」なんてのは専門家がやるべきだけど、

それをやるのに、わざわざ「封筒に宛名書いて投函する」なんて雑務をする必要ないよ。何してるかさえわかればいい。

大卒の新入職員が事務所で一日you tube観て30ウン万も給料もらえるとか、この業界くらいじゃなかろうか。

完全に、規制で守られているぬるま湯業界ですよ。市場が有効に機能していない典型的産業ですよ。

企業会計目的は、意思決定に有用な情報提供

そのためには、企業経済的実態を描くことと、比較可能性を担保することが必要。

企業会計プロセスは、認識・測定・報告(作成)・利用

経済的実態を正確に描きたいけれど、認識・測定・報告(作成)・利用それぞれの観点から制約が生じる。

例えば、「今後10年間に渡って企業ネットキャッシュインフローを10億円増加させる事のできるを経営者を雇った」なんてことがあった場合

経済的実態を正確に描くとすれば財務諸表に反映させたいけれども、認識・測定の点で問題が生じる。

報告の点では、財務諸表の種類をあまり多く出来ない、勘定科目をあまり多く出来ないとか。

制約がなければ、P/LB/SもC/Sも、あと数通りあったほうがいい。

こんなくだらない「そもそも論」から、会計で何が出来るか書きたかったんだけれども、めんどくさくなってしまった。

簡単に言えば

・「現実的な財務諸表」と「理想的な財務諸表」の違いが何か

・勘定科目間でどのような関連があるか

・数値がどのように造られるか

なんてことを考えると面白いんじゃないかな。

2010-03-27

ttp://twitter.com/manuke10b/statuses/10769721822

どこのどいつだ!!オレの原付のシートの切れ目にカイワレ植えた奴は!!!!!一週間出張に行ってる間にやられた。しっかり育って根っこはってるし・・・・さすがに最初は何が起こってるのか理解できなかった 。

2009-11-25

http://anond.hatelabo.jp/20091125133959

アメリカは既に金融が半死にしてるから、円高に進むんだよw

FEDB/S見ると、その単位めまいがするw


Fed Balance Sheet Hits Record $2.2 Trillion In Assets On $71 Billion Weekly Increase In MBS

http://www.zerohedge.com/article/fed-balance-sheet-hits-record-22-trillion-assets-71-billion-increase-mbs

2009-04-17

FF13体験版

ある人が調べた所によると、容量は5GB近いらしい。

http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2009/04/bdvii-0efc.html

FFXIIIの体験版の容量は約5.09GB(ファームアップデータ256MB含)、ファイルタイムスタンプは12/3~12/6でした。

んで、XBOX360版も出すという話が昨年出てたんだけど、XBOX360ディスクDVD-ROM一枚あたりの容量上限は約7GB

http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/09/09/cedec1/

Xbox 360の二層DVD-ROMでは7GBがゲームコンテンツ記録用として利用でき(残り1.5GBはシステム用?)、データ転送レートは最大 15MB/sec、平均で10~12MB/sec程度。シークタイムは115ms、一層から二層への切り替えは75ms。ちなみに512MBのデータDVD-ROMから読み出す所要時間は約34秒になる。

どうするんだ?

2008-09-30

ゲーム機の性能に関する誤解というか

一部では某携帯ゲーム機の新型が出るかも知れないという噂で持ちきりのようだが、ゲーム機の性能/機能には同一世代中に向上/追加可能なものそうでないものがあるという事をきちんと理解したうえで発言してる人って意外と少ないな。自分とこ(のブログコミュニティ)でも、非現実的な「性能アップ」をガチで発言してる人がいるようで対応に困る。そういう事を並べるのもネタとしてありだと思うけど、それを真面目な要望と同列に扱われる事を期待されても、ねえ?

それとなく指摘しても「それでも、○○(ゲーム機メーカー)ならやってくれると信じたい!」と思考停止しちゃって、案の定後日その目論見が外れると「もう○○は信用出来ない!」とか言い出しちゃうもんだから始末が悪いったらありゃしない。


その手の「逆ギレ」で一番多いのがPS3で、現在PS2ソフトが動かない(初代PSソフトは動く)40GB版しか実質手に入らないのだが、これに対して「いずれファームウェアアップデートされてPS2の互換性が復活する」と、本気で信じてる人が未だに絶えないのは本当に厄介。元凶はGIGAZINEこのエントリーなんだろうけどね。

ソニー、新型PS3PS2との互換性を搭載する意向

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080117_ps3_ps2/

以前GIGAZINEPS2と互換性のあった初代PS3(20GB、60GBモデル)の国内出荷が終了し、互換性のない新型PS3に一本化されることをお伝えしましたが、ソニーが新型PS3に対して、PS2との互換性を搭載する意向であることが明らかになりました。

このページによると、ソニーPS3および次世代システムにおいて、初代PSPS2PS3PSP対象としたエミュレーターの開発ができるエンジニアを募集しているそうです。

引用文の前者後者が、一見すると関係ありそうで実際は無関係なところがそもそもの最大の問題点なんだよな。

具体的に言えば、根拠となっているSCEの募集要項は昨年5月から存在していたというのがまず一つ。40GBの発売は募集開始した半年後の11月なので、当然ながらリンク先には「40GB」の語句はどこにもない

上記の事情とこの文章から「40GBにもPS2互換が復活する」という推測を導き出すには相当にアクロバティックな思考を経なければならないのは明らかだ。

40GBが発売される半年前にこういう募集をしているページを、40GBが発売された3ヶ月後に取り上げて「新型PS3(40GBだと誤解を招く表現をとりつつ断定していないあたりが姑息だな)にPS2との互換性を搭載する意向」と書いてあるんだから、このエントリーには何か別の意図があるのではないかと勘ぐりたくなってくる。

さらに(リンクを踏めば分かるが)、現在はその募集要項のページが既に削除されている事が二つ目ポイント。さらに三つ目は、40GBの発売直前に、SCE欧州が公式に「40GBへのPS2互換性の搭載予定は無し」と発表している事

プレイステーション3PS2ソフトエミュレーションは困難、提供予定なし

http://japanese.engadget.com/2007/10/08/40gb-playstation3-cannot-handle-bc/

SCEE広報ディレクターNick Sharples氏によれば、新PS3PS2互換に必要なハードウェアを搭載しておらず、またソフトウェアエミュレーションによる互換も著しく困難であるため提供する予定はないとのこと。

さらに言えば、PS3部品構成だけでPS2を再現する事の難しさは既に各所で様々な考察がされている。分かり易いところではここなど。

monta@site » PS2エミュの難しさ

http://monta.moe.in/wp/2008/01-17/23-59_331/

もう解りますね?PS3では48GB/secの速度が出せず、PS2グラフィックス処理が追いつかないのですよ。。

つまりエミュレートしても遅延が発生してしまうわけです。GSとeDRAM間の帯域をフルに使っていない簡単なゲームならリアルスピードエミュ可能なのでしょうが、末期のPS2スペックを余すことなく使い切ったソフト群はエミュ不可能でしょう。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0314/kaigai344.htm

業界関係者によるとGSを残す理由は、GSPS3チップセットエミュレートできないためだという。GSが、超広帯域かつ低レイテンシのeDRAM 4MBの搭載を前提としたパイプラインになっているからだ。GSの特殊なアーキテクチャは、同じGPUでも、PS3GPU「RSX(Reality Synthesizer)」はメモリは外付けを前提としたPCグラフィックス型のパイプラインなので置き換えることができない。

引用者註:「GS」とはPS2グラフィック部分を担当するチップ。でもって、40GBには「GS」が搭載されていない。


こういった情報が揃っている事を示しても、それでもなおろくな根拠もなく「40GBにPS2互換が復活する」を諦めない人達が居るんですな。このレベルになるとまさに「狂信者」そのもの。新興宗教にハマる人達を全く笑えない。

時系列で並べればこうなる。

  1. 2007年05月18日 SCEJが「PS3および次世代システムにおいて、初代PSPS2PS3PSP対象としたエミュレーターの開発ができるエンジニアを募集」という要項を掲載
  2. 2007年10月08日 SCE欧州広報担当者が「40GBのPS2互換搭載の予定は無い」と回答したというエントリーをEngadget Japanがアップ
  3. 2007年11月11日 40GBのPS3発売
  4. 2008年01月17日 (1)を根拠にGIGAZINEが「新型PS3PS2互換性搭載する」というエントリーをアップ

ここまで見渡せば、GIGAZINEの該当エントリーがいかにいい加減であるかが明らかなはずなのだが…。


これはあくまでも、PS3に関する、いくつもある誤解のうちのたった一つに過ぎない。他のゲーム機に関してもデマの質、量ともにPS3と大差は無い。こういった誤解の淘汰を積み重ねていく事こそがゲームブログコミュニティに求められる役割の一つだと思っているんだが、なかなかうまくいかないもんだなあ。

2008-09-12

回線速度メモ その後

光はええええ!! 下り20倍www 上がり40倍wwwwww

測定サイトhttp://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001

測定日時: 2008/09/12 17:51:49

回線/ISP/地域:

--------------------------------------------------

1.NTTPC(WebARENA)1: 25339.876kbps(25.339Mbps) 3166.66kB/sec

2.NTTPC(WebARENA)2: 22218.164kbps(22.218Mbps) 2776.91kB/sec

推定転送速度: 25339.876kbps(25.339Mbps) 3166.66kB/sec

データ転送速度 21.68Mbps (2.71MB/sec)

アップロードデータ容量 1000kB

アップロードに要した時間 0.369秒

測定日時 2008年09月12日(金) 17時53分

http://anond.hatelabo.jp/20080912030452

あ、いやそういうことじゃなくて

1bit

8bit=1byte

1024byte=1KB(kbyte)←1000m=1kmみたいな感じ

1024KB=1MB(メガバイト

1024MB=1GB

ってことじゃなくて、

「kbps」はキロバイト・パー・セカンドの略で、1秒あたりのキロバイト意味してるから、1kb/sec.と同じものなんじゃないかって。

データ転送速度 494.74kbps (61.84kB/sec)

単位が同じなのになんで値が違うの?ってことだったんだけど…

え?あれ?もしかして俺KY

http://anond.hatelabo.jp/20080912022950

データ転送速度 494.74kbps (61.84kB/sec)

kbps=kB/secじゃないの?

うちはいまだにYahoo!BB 8mbpsだ。

回線速度メモ

明日、光が導入されるのでADSL時の速度をメモしておく。

測定サイトhttp://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001

測定日時: 2008/09/12 02:26:05

回線/ISP/地域:

--------------------------------------------------

1.NTTPC(WebARENA)1: 1189.495kbps(1.189Mbps) 148.32kB/sec

2.NTTPC(WebARENA)2: 1263.875kbps(1.263Mbps) 157.68kB/sec

推定転送速度: 1263.875kbps(1.263Mbps) 157.68kB/sec

データ転送速度 494.74kbps (61.84kB/sec)

アップロードデータ容量 600kB

アップロードに要した時間 9.702秒

測定日時 2008年09月12日(金) 02時27分

2008-04-12

下り30KB/sも出ません

Nifty

規制は多いがOCNに乗り換え検討中

おすすめISP教えろ

2007-10-23

ニコニコ動画に上げちゃいけない動画アップロードする時の十分の一も速度出てない(1kb/s)のにp2pの方が罪悪感がある

2007-05-11

fizzbuzz.com

http://anond.hatelabo.jp/20070508170219 こいつをアセンブラで書こうとしていたが、

すでに

http://anond.hatelabo.jp/20070510170511 にそれっぽいものが書かれていた。

しかしデクリメントした直後に判定するならフラグですむがそうじゃないときtest命令入れないといけないのでうまくいかんと思った。

とりあえず8086アセンブラで書いてみたが長くなったので実行ファイル(fizzbuzz.com)をBase64で下に書いておくよ。

~) ls -al fizzbuzz.com
-a--rwx       98 May 11 03:28 fizzbuzz.com*

~) base64 < fizzbuzz.com
uwUDuQoJvl0B/s91ErcD/st1BrpSAesOkLpLAesWkP7LdQi6VgGzBesKkLg6OivBiQSL1rQJzSH+
zXXNtQr+yXXHulYBzSG0TM0hRml6eg0KJEZpenpCdXp6DQokVU0NCiQ=

数字の表示の処理で10で割った余りを使っていたのでまずいと思って修正した。ついでに98バイトまで縮めてみた。

こんなことに時間を使っている俺はバカだ。

ソースも載せとこう。8086なんてほとんど初めてに等しいので汚いだろうけど。


CODE	SEGMENT
	ASSUME	CS:CODE,DS:CODE
	ORG 100H
START:
	mov bx, 0305h
	mov cx, 090Ah
	mov si, OFFSET NUM
LOOP:
	dec bh
	jnz skip1
; 3の倍数だった
	mov bh, 3
	dec bl
	jnz skip2
; 3の倍数で5の倍数だった
	mov dx, OFFSET FIZZBUZZ
	jmp loop5
skip2:
; 3の倍数で5の倍数じゃなかった
	mov dx, OFFSET FIZZ
	jmp loopend
skip1:	
; 3の倍数じゃないとき
	dec bl
	jnz skip3
; 3の倍数じゃなくて5の倍数だった
	mov dx, OFFSET BUZZ
loop5:	mov bl, 5
	jmp loopend
skip3:	
; 3の倍数じゃなくて5の倍数でもなかった
; 数字を表示する。2桁でいい
	mov ax, 3A3Ah
	sub ax, cx
	mov [si],ax
	mov dx, si
	
loopend:
	mov ah,9
	int 21h

	dec ch
	jne loop
	mov ch,10
	dec cl
	jne loop

; 最後のBuzzを表示する
	mov dx, OFFSET BUZZ
	int 21h

	mov ax, 4c00H
	int 21h

	
FIZZ:		DB	'Fizz', 0dh, 0ah, '$'
FIZZBUZZ:	DB	'Fizz'
BUZZ:		DB	'Buzz', 0dh, 0ah, '$'
NUM:		DB	'UM', 0dh, 0ah, '$'
CODE	ENDS

	END START

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん