「食べ放題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 食べ放題とは

2024-03-19

納豆定食一生無料パス制限は店側がたたかれたのに、牛タン食べ放題はなぜ客がたたかれるのか。

食べ放題の件、TRPGの「マンチキン」を思い出す

より正確に言うと「和マンチ」のほう

マンチキン | ニコニコ大百科

日本にこの言葉が輸入された際、ルール上"GM裁量に任せる"ようなシステムの穴をつき、ルールブックを読み込んだことによる理論武装世間一般の「常識」を利用して、無理やり有利な方向に持っていくようなプレイヤーを指す言葉としても使われるようになった。

(例えば、両腕を切断する大怪我を負った者を変身魔法でヒトデやプラナリアに変え、それの触手が元通りになった頃に魔法を解くことで遥かにローコストで両腕を取り戻させることができるだろう、など。)

こうしたプレイヤーを、原義のマンチキン区別して「和マンチ」という。

往々にして、思いもよらない方法を取るためにセッションをぶち壊しにしてしまうことがあり、ある意味では原義の「洋マンチ」以上に厄介な存在であると言える。和マンチは"公式ルール"という後ろ盾を持っている為、そのプレイ否定することは容易ではないからだ。

ルールの穴をついて自分意見を通し利益を得ようとする点が似ている

しかし、焼肉食べ放題の件と異なる箇所はいくつもあるが……、

例えば、TRPGはおおむね「GMの決定は全てに優先する」というゴールデンルール存在する

例えば、TRPGルールブックにはおおむね「(GM含め※重要)全員が楽しい時間を過ごすことが目的です」のようなことが書いてある

しかしこの世界TRPGセッションではない

悲しいね

TRPGを楽しく遊ぶコツとして「気心知れた相手だけでプレイする」というものがある

しかしこの世界は(当たり前のことだが)気心知れた相手だけ存在するわけではない

悲しいね

anond:20240319154131

どっちをコミュ障とするかは視点問題に過ぎない。

ろくに言葉を尽くさず察しを求めるのもコミュ障には違いないが、一から十まで言われないとわからないやつだってコミュ障だろ。

この場合、「食べ放題言うてもまあ限度はあるんやろな」と思える人のほうがコミュニケーション力は高いと思うぞ。

anond:20240319122016

文化することがノーコストで誰にも何にもデメリットをもたらさないなら明文化してくれたらいいんだけど、実際には細かく書いたら50人前とかよりもっと少ないところで線が引かれて、今まで注文できていた人が注文できなくなったりとか、せっかくの食べ放題なのに常にその上限を意識して(常識的範囲でいっぱい食べたいけどそこに引っかかる懸念だけではなく、上限まで食べないと何か損した気分になるといったことも含めて)心から楽しめなくなったりとか、害はあるんだよな。一人のKYのせいでそんな99人が害されることになるなんて最悪。

anond:20240319122016

世の中には一定変な人が混ざるんだから食べ放題を掲げるなら50人前食う奴が現れることは折り込んだ価格設定にすべきだし、それが許容できないなら最初から食べ放題なんてやめるべきという当たり前の話

ぜんぶ明文化しなきゃだめか?

常識暗黙の了解空気みたいな尺度棍棒にして人を叩くなと言う。

しかしねえ。

少なくとも、無限に注文できるわけじゃないってことは阿呆だってわかるはずなんです。倉庫の容積も牛の絶対数も有限なんだから

ってか、goldheadさんご自分でも言うとるやないですか。

しかに「50人前」は過度に見える。

おっしゃるとおり、50人前は過度なんですわ。無限には注文できない、50人前は過度。これが暗黙の了解でなくて何でしょう。

だいたい、食べ放題相撲取りプロレスラー、腹をすかせた体育会系男子高校生が押しかけてくることだって普通に予見できることだろう。

だって当然それは予見しているでしょうし、10人の団体が50人前を頼んだんなら1人あたり5人前であって、その程度なら許容範囲かもしれません。しかし、ひとりひとりが50人前ずつ計500人前を注文したら多少人間のできた店長さんでもキレていいと思います

(ってか、相撲取りプロレスラー団体は部屋や団体の看板をしょった社会人なので、あえて店と軋轢を生むような注文はしません。お互いハッピーに食べられる店を選ぶでしょう。高校生は知りませんけど。)

それはともかくとして、goldheadさんのご認識でも、1人前から50人前の間のどこかにボーダーがあることは確かですよね? 50人前でとうとう店がキレたってことは30とか40あたりでしょう。それはボンヤリにじんだ線かもしれないし、線を引けと言われて初めて検討される線かもしれない。でも、ボーダーが「存在すること」は誰にとっても明白です。どこにあるかはともかく、存在することだけは確かなんです。

しかるに、「上限数を断っていない以上、好きなだけ頼んでもいいはずだ」と居直るのは、ボーダーがあることを知っていながら、あえてそのボーダーがないものとして振る舞っていますよね。これ、正しい態度だと思いますか?

特に断りがなくても、ボーダー存在することが自明である以上はどこかで自発的ブレーキをかけなきゃいけないことも事実です。

普通の人はブレーキをかける必要なんかありません。ボーダーがあることを理解していようがいまいが、店が設定したボーダーに達する前に満腹になるからです。というか、食べ放題メニューはそうなるように組み立てられています。少食の人、大食いの人、あれこれバランスよく食べる人、偏った注文をする人、さまざまな客がいますが、平均をとれば確実に儲けが出るようなボーダーを設定しています

自発的ブレーキをかけなきゃいけないのは、ボーダーを大幅に踏み越える能力を持ち、かつその自覚がある人だけです。数はごくごく少ないです。

くだんの人物ブレーキが遅かったのではありません。ブレーキを踏まなかったことを責められています。40とか50という数字意味はありません。この人のようにボーダーがあることを知りながら故意ボーダーを踏み越えるような注文したりgoldheadさんのように「上限が明記されていない」と居直ったりするようなめんどくさい客は(ブコメにもたくさんいるように見えますが)実際にはほんの一握りであって、普通はそんな例外的なやつらのためにいちいちメニューに但し書きなんかしたくありません。それこそが風通しのいい社会です。

暗黙の了解があるというなら見せてみろ

見えないから暗黙なのですが、これはまあ、先生が出席をとるときに「欠席のやつは手を挙げろ」というような矛盾ギャグなのでしょう。でもあえて明文化するならば

ふつうの人は焼き肉食べ放題で上限を気にする必要はない。満腹するまで食べてよい。だが規格外の大食漢は自発的に手加減しろ

になると思います

当たり前すぎませんか?

こんなこと、いちいち書かないとわかりませんか?

規格外の大食漢だけがわかっていればいいことです。世の中の99%の人は暗黙の了解意識する必要すらありません。

50人前事件顛末

今回の店は、45人前で売り切れ扱いに。

これで、食べ放題で注文してよい上タンは、45人前までと確定した。

2024-03-18

「好物を好きなだけ食べる」が許されないなら食べ放題存在価値なくない?

限度は店が適宜決めればいいだけで客が文句言われる筋合いはないだろ

食べ放題はお祝い事で行くところでないのでは

妹の誕生日にどこかに食べに行こうかという話になったのだが、私はその選択肢食べ放題を挙げることに賛同し難い。食べ放題というシステム個人的に嫌っているというわけではない。むしろ自分の好きな料理だけ、自由にたらふく食べられるし、欲望に塗れた和洋中と料理サラダボウルアメリカ?)と化した自他の皿を見ながら食事にできることが長所だなあ考えている。お祝い事というのは会話などのコミュニケーションで会食ベース雰囲気であることでお祝い事の機会となるのではないか 会席料理だとかフランス料理は、(私はまだ人生で数えられるほどしか経験したことがないけれど)、皆が同じペースで食事を進めていく丁寧さ、献立料理長の名前が書かれるのが小説作品に作者の名前が書かれるようなストーリー性と感情を帯びていて、こういう機会にぴったりの選択肢ではないかなあと考える。結局のところ私個人食べ物研究的になって嘆美を見出すことに楽しさを感じているだけだなあと 食事ってその人のバックグラウンドとかでその人ごと普通基準があるから面白いね〜

焼肉食べ放題行く時ってタンめっちゃ頼むことない??

普段高くてたくさん食べられないし、上でも油っぽくないからたくさん食べられるし、基本塩味でさっぱりしてるし

俺も最低10はいつも頼んでる

anond:20240318162752

増田民頭いいとか

食べ放題話題ヤフコメ民以下の知能しかないのが露呈して記憶に新しいのに大丈夫か?鳥頭か?

anond:20240318140514

元々食べ放題なんて元取れない客から差分利益得てるビジネスモデルなんだから最初からコストは食べない客が負担してるじゃん

それなのにたまに損益分岐点を超えるような客が来たからって大騒ぎして「常識がない!」「マナー違反!」っておかしいだろ?

だったら損益分岐点下回ってる客には「あんまり食べられてなかったんで差額返金しますね」くらいやれよ

anond:20240318142817

東京流のスマート対応はああいうのは無理なんだと思う

関西の、食べ放題ゆうてるけどそんないっぱい頼んだら他の人が頼めへんようになるやんか、ええかげんにしときや!ってノリが通じるとこ限定の商いだろうなと思う

結局店(店主)側の思い込みしかないのでは?

 ・焼肉食べ放題 → 上タン塩50人前 → 「常識で考えろ」(店側が対応拒否?)

 ・納豆ご飯「生涯無料パス」 → 毎回無料定食を注文 → 「無料以外の注文をしてない」(店側がパスポート没収)

  (「生涯無料パス」に関してはこちら https://www.j-cast.com/2020/06/06387438.html?p=all

それを利用者に「常識で...」「こんな事になるとは思ってなかった...」と投げ付けられても、どうしようもない。

そうなる事は予想されるんだから、それなりの対策を考えるべきだろと思うのは俺だけか?

俺は牛タンは好きだけど50人前は食べられないし(せいぜい3、4人前か?)、

納豆は食べられないからこんなことにはならないんだろうけど、でも店側の対応には納得いかないなあ。


食べ放題とか、飲み放題とか掲げてる飲食店で、酷い所は有った。

時間制限があるにもかかわらず、追加の注文をしても全然持ってこない、

何度も催促していたのに最後は「すいませんもう一度注文をお願いします」とかふざけてる店すらあった。

飲食というのか客商売は難しいのだろうけど、食べ放題とかそういうイベント的な事柄は、

やるからには対策対応を考えてからやってもらいたい。

自分達の都合ばかり考えてるアホな経営者には言っても無理かなあ。

アンフェネトウヨアノンほんま知的障害者だよな

この手の書き込みまりにも知性が感じられない

ほぼ障害者老人ホームみたいな感じだよな

若者も女もこんな書き込み信じてしま馬鹿を見ると頭悪いのかなって引いてるわ

こんな知的障害に延々絡まれ女性たち地獄だろ


映画館車椅子への合理的配慮に対しても

コスト問題であり差別問題ではありません。

儲かれば可能だが、儲からなければ対応できない

コストを気にしないなんて焼肉食べ放題タンだけ食べるのと同じやん

こんな反論がとんでくる

これは一部を抜粋したまでだが、「全て」の書き込みツッコミどころしかない基本的な誤りを含むものしかない」んだわ


驚くだろ?こいつら映画館経営者でも立法者でもないんだよ。映画館経営者立法から見たら知らない有象無象の狂ったおじさんがなぜか映画館経営立法者かのように語ってんだよ

対応できないってwお前誰だよ

何の知識もないくせに間違った事を偉そうに語っているが根拠ネット書き込み漫画アニメフィクションセリフが出てくる

自分立場理解できてない

日本義務化されるって話をしてんのに

義務化って立法府の専門家たちが妥当性や市場への影響、というのはごく一部でありとあらゆる全てを網羅的に細かくさんざん議論して高度な専門技術を駆使して作られる

経営だって大規模なものとなれば似たようなもの


専門技術ってことは、判断遂行に長期の経験や訓練や特殊知識を要するものってこと

経験訓練知識の蓄積がない人にはできない事だから専門なんだよ、、、

理解できてないくせになんで偉そうに語るバカばっかなんだろうな

知的障害者の溜まり場すぎるだろ

anond:20240318122023

上限に達するほと食う気がなくても、良さげな肉にはいちいち「※ただし、○皿まで」と書かれたら食べ放題のワクワク感なくなるもんな

anond:20240318121619

まぁ食べ放題タンに関しては暗黙になる理由技術課題はなくて、単に一組5皿とか決めちゃうと上限のない他の店に客が取られるから実際上限があっても明記したくないっていう店側の都合が主な理由から

技術的には可能ですってやつ

anond:20240318112826

女が騒ぐのだって違法じゃないし権利だよね、食べ放題の上牛タン50人前食うのと一緒で

anond:20240317200248

タンたまたまタイムライン大元が流れてきたから知ってた

その時はあまりなにも感じなかったけど食べ放題だけど空気を読んである程度で控える派と食べ放題なんだから在庫がなくなるまで食べていいだろ派がこんなに対立するとは思わなかった

50人前はさすがにやりすぎ派からZ世代を感じてなんとなく世代対立という感じもしてる

なんていうかZ世代に限らずある程度若い人ってそういう潤滑油的な空気の読み方する人が多い気がして、おじさん・年寄りだってそうしてるんだけど年寄りからすると過剰に潤滑油的な動きを若い世代は求めらてるような、実際そうしてるような気がする

バリアフリー何言ってんだこいつということで炎上というより一方的に叩いで遊んでるイメージあるな

全部そう感じるだけってことだけど

anond:20240318104208

食べ放題の店にゆく。

心行くまで、上タンを堪能する。

こんなの許されるべきにきまってるやんか。

食べきれずに残したり、食べきれない分をテイクアウトしたら、流石にどうなのって思うけど。

ルールに書いていないからと言って許可されているわけでは無い

ルール禁止して無いから 上タン50人前食べ放題OK

ルール禁止して無いか同性婚OK

とか

当初ルール策定時に想定して無いか食べ放題NG

当初ルール策定時に想定して無いか同性婚NG

とか

ルール文言に従って 食べ放題OK

ルール文言に従って 同性婚NG

とか

タン食べ放題事件ルール範囲内なら何をやっても許される

これって転売問題そっくりなんだよな。

1円端末を契約して即解約その足で中古店に買い取りしてもらって現金化。

これがルール範囲から許される。

許されるけど褒められた行為ではないいむべき行為であるとの主張なのだと思う。

はてなー食べ放題で1人前食って帰るんだよな?

常識的な量って当然、お店が提示する◯人前って客観的な値に決まってるじゃん。

はてなーは肉1人前、ごはんサラダ食ったら帰るんだよ。

そりゃあ50人分も食ったら非常識って言うに決まってる。

食べ放題で上タンに関しては最初から書いておかなかった店が悪いとしか思えないんだけど

イオンシネマの件は従業員に人力で運ばせた上にそれを当然かのように思っていた中嶋さんが全面的に悪いと思う

ので全然話が違うと思うんだよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん