「武将」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 武将とは

2022-06-15

anond:20220615134345

真田幸村も「かつてこんな強い武将がおったのじゃ!(まあそんな強いやつも徳川が倒したけどね)」って感じで徳川が持ち上げて有名になったらしいな

相手を褒めるのは見下しているということ

2022-06-14

織田信長曹操が好きだがノブヤボや三国志だと後半のシナリオで選びにくい

後半のシナリオだと織田信長曹操天下統一に半分以上迫ってるから彼らでプレイをするとあまり面白くなさそう。

じゃあ弱小勢力で始めたら?っていっても好きな武将はだいたい能力が高いので完全なる弱小勢力選択することが少ない。

初期の劉備本能寺の変シナリオでの真田など、少なくとも人材の質は高い。

姉小路公孫淵特に思い入れはないので選んで遊ぼうとは思わない。

2022-06-13

初めて知ってちょっといたこ

鬼武者シリーズ主人公実在する武将モデルにしていたこと。

明智光秀の筆頭家老である明智秀満

本能寺の変は彼の発言で決意させたといわれている。

信長の野望では平凡なステータスだったので見逃していた。

花の慶次みたいな主役級だったとは。

anond:20220613155233

確か天翔記以前は大名を捕まえても斬首しか無かったかガンガン暗殺してたけど

それ以降は逃がして浪人で登用できるからあんまり暗殺しなかったな

とはいえ天翔記暗殺やすいか個人的思い入れがないけど強い奴(九鬼とか)は暗殺して有利に進めるとかやってた気がする

風魔小太郎とか服部半蔵とかの忍者軍団作って全武将暗殺して空白地帯の白を乗っ取ったり無茶苦茶できて楽しかったなぁ

2022-06-08

このように、兄の信康や秀康、弟の忠吉などは、武勇や知略に恵まれた名将と評価されている。事実、信康は武勇に優れ、秀康も秀吉にその人物評価され、忠吉も関ヶ原本戦島津豊久を討つという武功を挙げている。それに対して秀忠には、武勇や知略での評価は乏しく、またその評価ができるような合戦経験していない。ただし、秀忠は2代将軍だったため、後半部分で秀忠は温厚な人物だったと弁護している(「仁孝恭謙」と、儒教倫理上での最高の評価をしている)。しかし、当の徳川家による史書でさえ、秀忠の武将としての評価は低かった。

それでも後継者となったのは、家康が秀忠を「守成の時代」の主君に相応しいと考えていたからだと言われている[17](家康は唐の太宗の治世について記した『貞観政要』を読んでおり、貞観政要には「守成は創業より難し」という一文が存在する)。父の路線を律儀に守り、出来て間もない江戸幕府の基盤を強固にすることを期待されたのであり、結果として秀忠もそれによく応えたと言える。

為政者としての評価

公家諸法度、武家諸法度などの法を整備・定着させ、江戸幕府の基礎を固めた為政者としての手腕を高く評価する意見もある[注釈 6]。娘の和子を後水尾天皇に嫁がせ皇室牽制、また紫衣事件では寺社勢力を処断し、武家政権の基礎を確立させた。家康没後は政務に意欲的に取り組んでおり、家康が没した直後の元和2年(1616年7月小倉藩主の細川忠興は息子・忠利に「此中、公方様御隙なく色々の御仕置仰せ付けられ候」(最近将軍様政務に余念がない)と書き送っている[19]。

秀忠に将軍職を譲った後の家康がそうであったように、家光に将軍職を譲った後の秀忠も、大御所として全面的政務を見ている。作家海音寺潮五郎は「家康は全て自分で決めた。秀忠はそれには及ばなかったが半分は自分で決めた。家光は全て重臣任せであった。」としている。

江戸上洛の途中、三島宿で鰻を獲ると神罰が当たるという三島明神の池で鰻を数尾獲った小者がいた。そのことを耳にした秀忠は小者を捕えると宿の外れで磔に処した。「神罰を畏れぬ者はいずれ国法をも軽んじて犯すに違いない。それでは天下の政道が成り立たぬ。神罰覿面とはこのことよ」と言った。一罰百戒、厳罰主義の秀忠らしいエピソードである

大名たちの家族関係には些細なことにも気を配り、それを解決する時には茶目っ気もあった。小倉藩細川忠興は父・幽斎譲りの脇差「大三原」(『享保名物帳』の同名の刀とは別物)を愛刀としていたが、嫡子忠利が所望しても与えないので、親子関係がぎくしゃくしていた[25]。どういうわけか、この事情は秀忠の耳にも及んでいた[25]。そこで、ある年、細川父子を伴として浅草川に水浴に出かけ、忠興にも一緒に川で水を浴びるように誘った[25]。忠興も、水浴びとなれば、大三原を腰から外さざるを得ない[25]。秀忠は、忠興より先に水浴びを済ませ、川辺に置かれていた大三原を手に取ると、一人川に入らず側に控えていた忠利に気を利かせて、「余がこれを拝借し、取り次いで、そなたに下賜してやろう。(将軍仲介しているのだから、)越中(忠興)のやつもまさか異議は申すまい」と堂々と宣言して、大三原を忠利に与えてしまった[25](『細川忠興公年譜』[26])。このときのやりとりは実は忠興にも聞こえてはいたのだが、将軍の声には逆らえず、しぶしぶ従ったという[25]。秀忠の大物ぶりに感化されたのか、忠利は後に大三原を気前よく弟の立孝に譲っている[25]

2022-05-30

anond:20220530115754

山本成行 やまもと-なりゆき

?-? 戦国-織豊時代武将

山本勘介の異母弟。平岩親吉(ちかよし)のすすめで徳川家康につかえる天正(てんしょう)18年(1590)下総(しもうさ)佐倉領(千葉県)2000石をあたえられ,家康次男結城(ゆうき)秀康に属した。通称帯刀(たてわき),浜松

2022-05-28

何で「信長の野望」って「信長」の野望なの?

他の武将でも遊べるやん

しろマイナー大名でやる方が楽しいやん?

戦国大名の野望とかにせんの?

2022-05-26

キングダム武将強すぎない?

なんであんなバッサバッサ人か斬れるんかい

ストVいぶきの「つらぬけ!」とかの声が大和撫子という感じで良い

信長の野望の姫武将の掛け声もいいよね

やっぱ純日本人女性

2022-05-24

戦国時代屈指のノンケだった秀吉だけ、子宝に恵まれなかったのかわいそう

衆道にいそしんだ武将ほど子宝に恵まれている

2022-05-23

anond:20220523231556

ゼレンスキー氏は戦争を招いたという意味政治家としてはその能力疑問符がつくが、武将としては超一流である

請願拒否は、出ていく者を止めたいというよりも、国のために戦ってくれている者に対してのメッセージが含まれていると思われる

彼が逃げていいと許可したのならば、それは国に残り戦うと決めた者の戦意を挫くものになったであろう

もちろん国外に逃れたいという人間自由制限する行為世界人権宣言に背く行為であるため人権侵害に当たるだろうが、それを守ることはゼレンスキー氏の中にある優先順位の上位にはないことなので、泣いて馬謖を斬ったのであろう

太閤立志伝Vって面白い

SwitchでDX版が出たんだよね

で、武将ネコちゃんになるパッチ?みたいなのが

6月2日までの期間限定無料配布(後日有料配布なし)になってて

そのネコちゃんパッチめっちゃかわいいのよ

ネコちゃんパッチのために買おうかなって悩んでるんだけど

さすがにゲーム面白くなかったら嫌だなーと思うんだよねぇ

太閤立志伝Vに自信増田がいたらどんなゲーム

どんな人におすすめか教えてほしい

2022-04-24

壁ドン殺伐としたご近所コミュニケーションからラブコメ演出に上書きされたり、

偉人武将艦船、馬名が検索汚染されたのはよく話題になるけど、

家系という単語が読み方は違うものラーメン用語になってしまったのが話題になったのは見たこと無いな。

2022-04-19

囲碁が難しいのは他のゲームに過剰適応してるから

囲碁が難しい(と感じられてしまう)のは他のゲームに過剰適応してるから

囲碁がスッと入ってくる人とそうでない人いる

両者の違いは、将棋を含む他のビデオゲーム等に過剰適応してるかどうかという説を唱えたい

この理屈だと幼少期の子供がスッと囲碁に入れるのが説明できるのではないか

過剰適応がどういうことかというと、他のゲームは取るのと取られるのが一致している

将棋の駒は取った瞬間に解決されるし、ゲームにおいて取れない駒がない

飛車と角がどれだけ駒として強かろうと、歩が同じ座標位置に移動してしまえば一瞬で取れる

一方囲碁は、攻め合いで手数が足りなかったり、二眼ができていたりしたら取ろうしてもどうやっても取れない石がある

ここに混乱するのではないだろうか

取れない石をいくらいかけても取れないのが囲碁だが、これにいつ気付けるかというのが第一歩としてまずある

そして囲碁価値局面で変化する株取引のような相対的ゲームで、駒の強さや価値がほぼ一定将棋スパロボ系のSLGとは大きく違う(最終盤なら飛車より他の駒がいい場面もあるので「ほぼ」とした)

さっきまで強かった石が周囲を囲まれたり、断点など弱みをつかれることで立場が弱くなったり、他のところで争ってるうちに石が強化されて一転、立場が逆転し反撃されるということがあるのだ

この相対的性質が他のゲーム類似するものがほぼなく、大きな混乱の元となっている説

地点の価値局面によって揺れ動く現実戦争との類似ゆえに囲碁武将たちに好まれてきたのだが、それが駒(キャラクター)の価値や強さが固定のゲームになれた現代人には難しく映るのだ

デジカメの登場でコダック廃業したように

iPhoneの登場でガラケー価値暴落したように

現実囲碁のように置かれた石によって相対的価値が揺れ動いている

現実事象にあてはめアナロジー思考をすることで囲碁の胡乱さがわかりやすくなるのではないだろうか

anond:20220418214932

2022-03-15

anond:20220315083111

武将承認貰うって老舗にも程があるやろ!

anond:20220315083111

文字通りの「クビ」。首刎ねられる怖い会社

 武将承認印押してもらう 

自動化は反発を食う

わし老舗零細企業に1年前に転職した社内SE

最近RPAにハマっていて、社内の古い業務をどんどん自動化している。

自分業務自動化がほぼ終わったので、他の部署の人のやり方に口を出し始めた。

FAX受け取り → 武将承認印押してもらう → ファイルサーバに置いてExcel打ち直し

って業務半自動化すれば?って言ったらものすごく反発された。

なんで?って思ったけど、

FAX受け取り~ハンコまでが全社員が分かるプロセスになってるので、自動化されたらそれが無くなっちゃうんだよね。

まり働いてるアピができない。

ウーン。

働くってそういうコトか。

2022-03-07

戦争反対三国志戦国時代が好きは両立するのか」を書いた元増田

皆さんのブコメや反応を見ました。

うーん意外と? 線引きすればいいだけ、という反応が多いような気がして、ドライなんだな。って思いました。

あと、ミステリーサスペンスを楽しむのと、現実殺人ダメなのと同じとかという意見には違和感しかなかったです。

小説フィクションからモデルになるような事件はあったかもしれないけど、小説の中で死んだ人は現実には存在しないですよね。

フィクション現実区別がついていないという意見もありましたが、史実に基づいた話のことについて書いたつもりだったので、それも違うなと思います

心の問題。そうですよね。

自分の中の矛盾は、歴史モノは本当は殺された人がいるにも関わらず、

その人達を「あえて見ない」ことにし、登場する英雄たちの行動や勝利、あるいは敗北でさえ娯楽として、消費してしまたことにあると思います

日本で人気のある武将では織田信長が1位になったりしますが、延暦寺の焼き討ちはシンプル虐殺では...?と思います

現在ウクライナ侵攻では、ほぼリアルタイム被害にあった方々の声を聞き、破壊された街を見ることができます

いか戦争悲惨であるかを目の当たりにします。

当然のように、戦争には反対します。被害者の方々に同情します。

であるならば、歴史モノに対しても、そうであるべきだったと思います

当時も多くの被害者がいただろうけど、その人達の声が聞こえてくることはありません。

美味しいところだけを食べ捨ててしまった。という罪悪感。

現在ウクライナ被害にあわれている方々には、こんな議論本当にどうでもいいことだと思います。ごめんなさい。

2022-02-28

anond:20220228132241

三國志13は全武将プレイ商人かにもなれるから太閤立志伝っぽくて楽しいで。

三國志14は逆に戦術的な面白さに特化してる感じやな。

どっちも面白から好きなほう選べばええで。

あ、もちろんPK版な。

2022-02-27

anond:20220227210922

今のプーチンは、クウェート占拠してもなんにもしてこないと思ってたフセインや、遠征に行った武将誰も帰ってこないと思ってた明智光秀みたいなもんでしょ。

ある国が他国制裁するか?というのは、各国の世論だ。

中国に賭けたようだけど、産業かぶってるのなら中国ロシアの客を奪えたほうが得だし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん