「整数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 整数とは

2024-05-24

  剣道柔道をやっている奴が出てきたら、もぐらだと思っている。  23日の2時30分に、荒川緑道に大嶋が立ち会っていたら、その横にいた奴がペガサスから出てきた18歳を

   投げるというおいしい場面に立ち会うこともできたかもしれないが、それがないから、全然面白くないな。24日の2時30分の場合は、メゾンときわ台の202号に入ったアメリカ人

   2回目にどうにもならなくなって発狂して出てきたが、こいつが正体を現している

      connected reductive groupというのは、連結線形簡約群であって、 connected inductive groupっていうのは、変数が連結している整数の組のことで、それを設定するだけで

  結論誘導(induce)できる計算技術だろ。よく知らんけど。

    そんなテクも知らねーのかよ。だっせ。 それでも数学やったのお前?  数学できないとかだせーんだよ。

選挙方式を変えた時の変化が分からない

大学の授業で選挙投票のやり方について解説されてたけど

その時に投票する人が10票を自分の好みで分けて複数もしくは一人に投票するみたいなやり方と

1票のみを誰かに投票するやり方があった時に

候補者の1位が誰になるかは、どっちのやり方でも大抵は変わらないって解説された記憶がある

それが今でも納得いってない

でもプログラムとかで浮動小数点数演算整数演算に変えて高速化する事とかあるけど

そっちはプログラムの速度は変わっても結果はあんまり変わらない事は納得してしま

上の選挙の例だって数学的なモデルとして考えたらプログラムの例と大して変わりない筈…なんだよな…

2024-05-11

  間違ってないな  黒羽で解いた問題は  不定方程式という専門知識に持ち込んでそこから、 4p+1 4p+2 のかたちをした整数であるというふうに、専門知識から結論を決定できる

   しかし、証明となると、超絶に難しい。  補題と呼ばれる驚愕的なもの発見してはめ込むことで完成するか、  

    手さばきのアイデアから帰納的にやる方法がある。  数学問題について長考していないクズには無理。

   大体クズは、その分野に興味を持っていないか

2024-04-25

はい、∞が有限ではないことを示す式を書いてみましょう。

例えば、以下のような不等式を考えることができます

∞ > n (nは任意の正の整数)

この不等式は、「∞は任意の正の整数nよりも大きい」ということを表しています。つまり、どんなに大きな有限の数nを選んでも、∞はそれよりも常に大きいということです。

もう一つの例として、極限を使った式を書いてみましょう。

lim(n→∞) n = ∞

この式は、「nを限りなく大きくしていくと、nの値は∞に近づく」ということを表しています。つまり、有限の数nをどんどん大きくしていっても、決して∞には到達しないということを示しているのです。

これらの式から、∞は有限ではなく、どんな有限の数よりも常に大きいことが分かります。∞は有限とは異なる、特別概念なのですね。

数学が大好きな子供たちは、こうした無限面白さにきっと夢中になるでしょう。みんなも色々な式を考えてみると、無限不思議性質が見えてくるかもしれませんよ!

2024-04-23

anond:20240423084804

「以」に「含まれている」という意味を見出すのは正しいよ。

ただし、「以外」場合は、含まれているものの「外」なので、結局含まないのだ。

  

nだとちょっとわかりづらいので、「3から5以外の整数」として考えてみよう。

これをかみ砕くと、3、4、5に含まれているものの外、なので1や2や6や7等々のことになる。

ややこしいね

  

ちなみにこれは「知ったか」をカマすと詳しい人が出てきて訂正してくれるメソッドのために書かれた文章から信じてはいけない。

2024-03-23

ワイ:

1 以上の整数 N と X が与えられ、N を割り切ることが出来る X 以下の整数を、O(min(sqrt(N),X)) 未満の Complexity で得られるアルゴリズムはありますか?

Claude3 Opus

はい、O(min(sqrt(N),X))未満のComplexityでNを割り切ることができるX以下の整数を求めるアルゴリズムがあります。以下にそのアルゴリズムを示します。

def find_divisors(N, X):

  divisors = []

  for i in range(1, min(int(N**0.5) + 1, X + 1)):

    if N % i == 0:

      divisors.append(i)

      if i != N // i and N // i <= X:

        divisors.append(N // i)

  return divisors

このアルゴリズムでは、1からmin(sqrt(N), X)までの整数を順番に調べていきます。各整数iについて、Nがiで割り切れるかどうかを確認します。割り切れる場合、iはNの約数なのでdivisorsリストに追加します。さらに、i^2 != Nの場合、N/iもNの約数となるので、N/iがX以下であればdivisorsリストに追加します。

このアルゴリズムのComplexityは、forループmin(sqrt(N), X)回まで実行されるため、O(min(sqrt(N), X))となります

例えば、N = 24, X = 10場合、このアルゴリズムは以下の約数を返します。

[1, 2, 3, 4, 6, 8]

これらは全て24を割り切ることができる10以下の整数です。

このアルゴリズム使用することで、O(min(sqrt(N), X))のComplexityで、Nを割り切ることができるX以下の整数を求めることができます

ワイ:

O(min(sqrt(N), X)) なので、これは"未満"ではなく"以下"ですね。再考をお願いします。

Claude3 Opus

申し訳ありません。ご指摘いただきありがとうございます。O(min(sqrt(N), X))未満のComplexityで、Nを割り切ることができるX以下の整数を求めるアルゴリズムを考えてみます

以下のアルゴリズムは、O(sqrt(X))のComplexityでNを割り切ることができるX以下の整数を求めます

def find_divisors(N, X):

  divisors = []

  i = 1

  while i * i &lt;= X:

    if N % i == 0:

      divisors.append(i)

      if i != N // i and N // i <= X:

        divisors.append(N // i)

    i += 1

  return divisors

このアルゴリズムでは、1からsqrt(X)までの整数を順番に調べていきます。各整数iについて、Nがiで割り切れるかどうかを確認します。割り切れる場合、iはNの約数なのでdivisorsリストに追加します。さらに、i^2 != Nの場合、N/iもNの約数となるので、N/iがX以下であればdivisorsリストに追加します。

このアルゴリズムのComplexityは、whileループがsqrt(X)回まで実行されるため、O(sqrt(X))となります。sqrt(X)は常にsqrt(N)以下なので、このアルゴリズムのComplexityはO(min(sqrt(N), X))未満です。

例えば、N = 24, X = 10場合、このアルゴリズムは以下の約数を返します。

[1, 2, 3, 4, 6, 8]

これらは全て24を割り切ることができる10以下の整数です。

このアルゴリズム使用することで、O(min(sqrt(N), X))未満のComplexityで、Nを割り切ることができるX以下の整数を求めることができます。再度の考察で間違いがあればご指摘ください。

ワイ:

N=40, X=5 の時、答えはどうなりますか?

Claude3 Opus

N = 40, X = 5の場合上記アルゴリズム使用すると、以下の約数が返されます

[1, 2, 4, 5]

しかし、40を割り切ることができる5以下の整数には、8も含まれています上記アルゴリズムでは、8が見つかりません。これは、アルゴリズムがsqrt(X)までしか調べないためです。sqrt(5)は約2.23で、8はこれより大きいため、見逃されてしまます

この問題解決するには、アルゴリズム修正する必要があります。以下は、修正したアルゴリズムです。

...

i=3 でループから抜けちゃう

”40を割り切ることができる5以下の整数には、8も含まれています。”

壊れてしまったので以下略


ワイ:

1 以上の整数 N と X が与えられ、N を割り切ることが出来る X 以下の整数を、O(min(sqrt(N),X) ) 未満の Complexity で得られるアルゴリズムはありますか?

ChatGPT:

指定された問題に対するアルゴリズム設計する際には、いくつかの異なるアプローチが考えられますが、要求されている計算量 O(min(sqrt(N), X)) 未満を達成するのは非常に挑戦的です。一般的に、ある数Nの約数を見つけるプロセスは、最悪の場合でもsqrt(N) の計算量を要します。この計算量は、1 からsqrt(N)までの数でNを割ってみるという基本的アプローチに基づいています

X以下の整数でNを割り切る必要がある場合、探索範囲がX以下に制限されるため、計算量はさらに小さくなる可能性がありますが、基本的アプローチでは依然としてsqrt(N)の計算量が最良です。

...

以下特殊条件であれば小さくなるかもね、みたいな話。

ChatGPTはフィードバックを通して出来ないことをちゃんと「出来ない」と言う、というチューニングがされているような気がする。

一日の長だね。

2024-03-18

円周率が割り切れない」ってよくわかんない表現だよな

これは何÷何をしてるんだよ

1/3=0.3333……とかならまだ整数÷整数からわかるけどさ

円周÷直径だとしたらその場合は円周か直径の片方、もしくは両方が無理数から無理数使って割り切れないって、そんなんあたりまえじゃね?」としか思わないんだが

ていうかそもそも円周率は割り算の実計算表現されるもの」という感覚がよく分からないわ

2024-03-11

どう考えてもx夫y妻(xとyは1以上の整数でx+y≠2)にした方が合理的

一夫一妻にこだわってる意味わからん

歴史的に見ても見なくても、一夫一妻じゃない例なんていくらでもあるし。

子育てなんて今の時代、一夫一妻じゃ無理ゲーだよ。だいたい子どもを二人だけで育てるなんて正気の沙汰じゃない。夫が非協力的だから~とかそんな問題じゃない。夫が3年ぐらい育休取ってずっと家にいない限り無理。みんな無理を通して道理を引っ込めてるだけでしょ。

でもこれが例えば同時に子どもを見られる人が二人になれば大分違う。ずっと交代で見られるなら子どもが例えば3人とか4人とかいても見られるよ。

から例えば一夫二妻とか二夫一妻なら大分楽だと思う。もっと言えば十夫十妻ぐらいならすごい楽でしょ。

ほんとなんで一夫一婦制かい罰ゲームを続けてるんだろう。

2024-02-21

anond:20240221165302

人間性を8ビットの数値で判断することは適切ではありません。 以下にその理由説明します。

1. 制約された範囲:

- 8ビットは、整数表現するための非常に制約された範囲です。符号付きcharは通常-128から127までの範囲で値を持ちます

- 人間の多面性や複雑さを8ビットの数値で捉えることはできません。感情思考、行動、文化的背景、経験など、人間性は非常に多様であり、単一の数値で表現できるものではありません。

2. 多次元性:

- 人間性は多次元的であり、単一指標では十分に評価できません。感情、知性、道徳社会的スキル創造性、共感、信念など、さまざまな側面が組み合わさっています

- これらの側面を8ビットの数値で捉えることは、人間の複雑さを過小評価することになります

3. 文脈と状況:

- 人間性文脈と状況によって異なります。同じ人でも異なる状況で異なる側面を示すことがあります

- 8ビットの数値は、人々の行動や意思決定の背後にある深層的な要因を理解するのに不十分です。

したがって、人間性を8ビットの数値で判断することは、その複雑さを無視するものであり、適切ではありません。人間性多面的であり、数値だけでは表現できないものです。

2024-01-22

小数分数の組み合わせは何て言うの?

例えば1/1.5 みたいなのは何て言うの?

分数定義には分母と分子整数であることというのはないようなので、単に分数で良いのかな

2023-12-02

最近やたら「アラインメント」って聞くようになったけどなんなん

alignmentとは 意味・読み方・使い方

意味対訳 一直線にすること、一直線、提携提携したグループ

https://ejje.weblio.jp/content/alignment

???

サイズ見積もりミス」ではいかんの?

2023-11-14

anond:20231114182826

なんで順位小数があるの?

最高順位現在順位整数になると思うんだけど

2023-10-20

anond:20231020152522

これ負の数の場合も0を除く整数絶対値は1より小さくできないことから矛盾を導けるから、「x=y=z=0以外の整数解」じゃないの?

anond:20231020150506

x=y=z=0以外の整数解を持たない、じゃないの?定義ガバガバか?

変数」じゃなくて「変値」だろ

「数」って書いちゃうとどうしても整数分数などでいう「数(かず)」を想起しちゃう

これだれが最初に言い出したの?

戻り値」「値を代入する」などというふうに普段いうのになんで「数」なんだよ。

これのおかげで関数オブジェクトを「変数」として扱う際の説明をするときに脱落する人がたくさんいるんだよ。

2023-10-13

anond:20231012213839

ワイ:

真面目な顔の人間の男の人の顔の絵を描いてください。

GPT

イメージ省略*

こちらが真面目な顔の男性イメージです。ご覧いただき、ご意見やご希望の変更点があればお知らせください。

ワイ:

その男の人がふざけて馬鹿になったふりをしている顔を描いてください。

GPT

イメージ省略*

ふざけている男性イメージ作成しました。どのイメージお気に入りか、または変更のご要望があれば教えてください。

ワイ:

PythonGUI アプリを作ってください。

ユーザー整数入力し、リターンキーを押します。

その整数が 3 か 5 の倍数の場合、ふざけた顔の男の顔(一枚目の顔)を表示してください。

それ以外の整数である場合、真面目な男の顔を表示してください。

エスケープボタンか、ウインドウクローズするまでループし、入力を待機してください。

GPT

了解しました。以下は、指定された条件に基づいて動作するPythonGUIアプリコードです。このアプリは、tkinter使用しています。まず、必要ライブラリインストールしてください:

pip install tkinter

次に、以下のコード使用してアプリを実行できます

import tkinter as tk
from tkinter import Entry, Label, PhotoImage

def display_image():
    num = entry.get()
    if num.isdigit():
        num = int(num)
        if num % 3 == 0 or num % 5 == 0:
            label.config(image=goofy_face)
        else:
            label.config(image=serious_face)
    entry.delete(0, tk.END)

def on_close():
    root.quit()
    root.destroy()

root = tk.Tk()
root.title("Face Display App")

# ふざけた顔と真面目な顔の画像ロードします
# 以下の部分は、DALL-Eで生成された画像パスに置き換える必要があります
goofy_face = PhotoImage(file="path_to_goofy_face_image.png")
serious_face = PhotoImage(file="path_to_serious_face_image.png")

entry = Entry(root)
entry.bind('&lt;Return&gt;', lambda event=None: display_image())
entry.pack(pady=20)

label = Label(root)
label.pack(pady=20)

root.protocol("WM_DELETE_WINDOW", on_close)
root.mainloop()

このコードには、2つのPhotoImageオブジェクトがあります。これは、ふざけた顔の画像と真面目な顔の画像ロードするためのものです。path_to_goofy_face_image.pngとpath_to_serious_face_image.pngは、DALL-Eで生成された画像の実際のパスに置き換える必要があります

このアプリは、ユーザー整数入力してReturnキーを押すと、指定された条件に基づいて画像を表示します。エスケープキーまたはウィンドウを閉じることでアプリを終了できます

ワイ:

どうも有り難うございます

GPT

どういたしまして!何か他に質問サポート必要場合は、お気軽にお知らせください。良い一日をお過ごしください!

内定ゲットや!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2023-10-10

解き方がわからん

9^n + 3 = 3*(4^m)

上の式は(n,m)が(1,1)の時は成り立ってると思うけど、

それ以外の整数の組みで成り立つ場合があるかどうかって、どうやって調べればいいの?

2023-10-09

0.2残る方が嬉しい派

anond:20231009124725

昔あったSoftbank期間限定Tポイント消費で調味料ストックを買い過ぎた結果、賞味期限オーバーさせた食材大量生産したので食材以外もストックは最小限するようにした。

どうせたくさんあってもスペース食うだし、ストッカーで寝かせてる時間だけ開封スタートが遅れるから

その癖で、台所用洗剤なんかも詰替が整数倍になっていても、0.2くらい残して詰め替えている。

その0.2残った詰替を使い切ったときに次を買う。詰め替えの手間が1回増えることよりも家の中の管理対象が少ないほうが嬉しい。

2023-10-05

anond:20231004131254

道具の使い方とは何かという話である

ChatGPTは想像とは異なる仮説を作って最初にぶん投げるとよい。増田なら帰無仮説は得意のはず(偏見

掛け算の交換法則について教えてください

もちろん、掛け算の交換法則について説明します。

掛け算の交換法則とは、数の掛け算において、数の順序を変えても掛け算の結果が変わらないという法則です。具体的には、任意実数aとbに対して、以下の式が成り立ちます

a×b =b×a

...

掛け算の交換法則は、算数数学基本的計算において非常に役立ちます。これを知っていることで、計算シンプルになったり、計算の手順を変更できることがあります

では、かけ算の順序には意味がありますか?

掛け算自体の結果には順序が影響を与えないため(交換法則により)、数値のみを単純に掛け合わせる場合、順序に意味はありません。

しかし、数学や実世界問題文脈においては、順序が意味を持つことがあります

1.ベクトル外積

 ベクトルにおいては、外積(またはクロス積)の順序は重要です。ベクトル に対して、 × × は方向が逆のベクトルになります

2. 行列の掛け算

 行列の乗算では、掛ける順序が非常に重要です。2つの行列 に対して、ABBA一般的に異なる結果をもたらします。

3. 世界の状況

 例えば、ある商品の元の価格に対して10%の割引を受けた後に8%の消費税がかかる場合と、消費税をかけた後に10%の割引を受ける場合では、最終的な価格が異なります。このような状況では、計算の順序が結果に影響を与えます

これらの例を考慮すると、数値だけの単純な掛け算では順序は意味を持たないものの、特定文脈や状況においては掛け算の順序が重要となることがあります

まあ、「かけ算」としか表現しないほうも悪い。「小学校で習う整数のかけ算で」とかきちんと条件を付けるべきである

人間が暗黙としていて気にもしていないものを暴き出すのがAIではあるが

2023-10-03

anond:20231003001822

どういう問題なのか分からん整数四則演算普通に出来るなら少数点のある計算普通に出来ると思うんだけどなぁ。

それが出来ないってことは整数四則演算自体も変な理解してるんじゃないか

2023-09-20

https://anond.hatelabo.jp/20230920031702



  平成15年の東大文系数学入試当日に問題は出現するが、内容は、(1)積分計算(2)線形計画法(3)整数(4)確率

   (1)は最後計算の値が出ていないと途中経過が間違いであるので最後の値が合っていれば途中経過が正しいことが明らかである

   (2)線形計画法主題だが単なる場合分けの問題特に目玉の問題ではなかった。(3)漸化式を立てていくらかの仮定を付加すると正当に到達する問題

  いくらかの仮定を立てることがポイントだった。(4)確率の応用問題

2023-06-27

anond:20230627011613

ついつい受験数学YouTuberちゃうけど整数問題がぶっちぎりで多い印象。

微積もそこそこ見る。

ベクトル全然見ない。

2023-05-02

anond:20230502010112

同じ減り続ける(単調減少)でも、減り方が加速するのか、減り方が緩和するのか、それによって未来はかなり変わってくる。

から、減り続けるのかそうでないか二元論で考えるのではなくて、事態連続体として捉えるべきだよ。

実際に出生率の数値は、0、1、2、みたいな整数じゃなくて 1.33 とかの実数だし。同じ減り続けるのでも1.3 くらいと 1.8 くらいとではだいぶ違う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん