「ファストファッション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ファストファッションとは

2022-03-18

ファストファッション海外の安い労働力を使っているか搾取だと言われるけれど

かといって高い服買いに行くとだなデブだとXLサイズが無かったりする

あれかデブ意識高くなる前に痩せなきゃならんだろということか

世界貧困を無くすためにお前は何も食うなということか

しかしだ食材を輸入に頼り切っている日本である

デブが食う量を減らすと世界の食料事業者流れる金が減るのである

それもまた貧困につながるのではないか

私は着たい服を着れない状況も嫌だしそれなりに正当な金額のものを買うのにも躊躇はないのになぜ太ってるというだけでこうも差別させるのだ

原宿に行ったらwebにはサイズがあったのに店頭には置いてなかった

確実にデブは客ではないということか

イライラ

2022-02-13

anond:20220213110349

日本貧困化してるし下層民が多数派やぞ

格安チェーンでデートとかファストファッション冠婚葬祭とか庶民なら当たり前や

上級国民常識日本人の常識かのように言ってらツナマヨおにぎり酷評するシェフのように袋叩きにされるやで

2022-01-05

anond:20220105114648

あとブコメで「ファストファッション大衆に売れるものしか売らない」って言葉があってまさにそれだと思った。

逆に今はファストファッション一強の時代なので、元増田みたいな人がうーむってなっちゃうことがすごく増えたと思うな〜。

そんで、うーむってなる理由も様々になっていくと思う。

難しいね 

2022-01-04

アパレルは変わるべきだよ

ファストファッションで毎シーズン流行が変わり服を買い替えるような日本では、安く作るために搾取される労働者寄付された古着や廃棄された服が発展途上国で廃棄コストのかかる大きな負荷になっていること、環境負荷になっていること、が報道されても。

普通の日本人は「流行の服を着てるのがおしゃれで清潔感がありモテる」という価値観を変えようとしない。


服を毎年何着も買い替えて他人からおしゃれだって思われることより、搾取される人をなくし、環境を守ることの方が大切だよ!って言える人が本当に少ない

なんなら奇人変人レベルしか存在しない

社会圧に弱く、他者から承認がなければ普通に生きられない社会の方がおかしいと思えない、論理的思考の牙を抜かれた人しかいない。

2021-12-06

anond:20211206155232

そのとおり

ファストファッションの数千円のダウンなんて中国ウイグルを安く使ってないと不可能だよな

ネトウヨが大嫌いな中国が無かったらダウンの値段は1着10万円になる

2021-11-24

ドラム式洗濯機で本当にQOLは上がっているのか

1年前からドラム式洗濯機を導入していて、安いやつは乾燥の出来が微妙ということで当時40万くらいのやつを買った。

もちろん、洗剤も自動投入、ヒートポンプ式。

QOLがあがるということで当時は楽しみにしていたが、いくら縮まないことを売りにしている乾燥機能でも、ユニクロなどのファストファッション以外はさすがにちょっと厳しいというか縮む。

ともなると、ユニクロ等の服がほとんどないうちでは、実質下着タオルくらいしか乾燥機にかけないので、そこまでQOLバク上がりしたようには思えていない。

(確かに便利は便利だけど。)

SNSとかみてる限り服とか全部干さなくてよくなって便利!みたいなのみるけど、みんな少しの縮みは気にしてないってこと?

実際どうなのか意見を知りたい。特にファッション好きな人

2021-11-08

anond:20211108211030

ほっときゃそうなる。

まっとうな見た目の男女しか結婚きんくて一人や二人の子供に注力する社会

とは言え見た目がよかろうとよくなかろうと結婚しないと生きていけなかった時代があって、

そんな時代の落とし児がいるわけで、それはそれでええやんと思う。

今みたいにファストファッションがあるわけでもなく親のセンスが今風なわけでもなく、

それでも生きてきたんだぞと。それでいいんじゃなかろうか

2021-11-06

毎月2万くらい服を買っている

転職したら、前職と服装雰囲気がだいぶ違って、結局毎月季節に合わせて服を買っている。

今、3ヶ月目。

 

ファストファッション身体に合わないことが多く、2万出しても2着くらいしか買えない。

やや、うーん、と思うことはある。

2021-10-31

買い物袋10円になって節約できるようになった

買った物を入れる袋が有料化になったので

最近それが抑止力になって無駄衝動買いが減った。

最初は面倒だなと思ってたけど、意外といいかもしれない。

はじめの頃、洋服雑貨食料品等を気にせず買った店で袋をいちいち買って家に帰ってふと考えたら

袋だけで40円かかっていた。

特に洋服は袋10円かかる所が多いのでそれが記憶に残って

ユニクロとかGUファストファッションで1枚だけ買おうかなってときは大体買わないようになった。

食品用のレジ袋は持ち歩くことが多いけど結露のあるような食品との同封は避けたい。

買うかわからない洋服用に常に大きめの袋持ち歩くのはかさ張るので

洋服雑貨を買うと決めて外出するとき以外は服やかさ張る雑貨を買わなくなって

本当に必要な物以外は買わずにうまく節約できているかもしれない。

2021-10-29

服って本当安くなったよな

中古の服屋行ったら、ファストファッションの服なら500円から1000円で買える

発売シーズンに数万したであろうダウンやアウターでも3000円とか4000円

高いままなのって機能アウトドアブランドぐらいで、それを避けてるだけで服にかかる費用なんて本当少なくてすむ

お前らまさかいまだに新品で買ってないよな?

2021-10-27

anond:20211021181651

食べるもの牛丼)着るものファストファッション日用品100円均一)がずいぶん安くなったので,

可処分所得の使い出は成長してんじゃないかな。

2021-10-13

anond:20211013125434

そりゃそうよ

ユニクロは昔こそ汎用デザインファストファッションだったけど、今はユニクロというブランド押し出しデザイン確立してる。それが少し独特なのもわかる。

一方、GUは完全にファッション界のデザイントレンドを追っかけた商品展開だからGUの方が馴染みやすいってこと。

2021-10-09

anond:20211009181419

ファストファッションよりは生地がましなのが今でもその中間で売ってないか

それに1万でもそこそこ悪生地に感じる。2万~4万がやや良心的でそれ以上が無限付加価値世界だと思ってる

洋服二極化問題

ごみみたいな1着3000円未満のファストファッション

値段相応品質の1着1万円以上の服

この2択しかないんか。

 

2021-10-02

高校制服ユニクロをってので思っている以上に肯定的ブコメが多く驚いている

ユニクロはもはや安かろう悪かろうではない、みたいなブコメあるけど今でも安かろう悪かろうだと思う

だって安いのはそれなりの理由があるし、高いのはそれなりの理由があるのだから

ユニクロのいいところと悪いところだけど、ユニクロは縫製はすっごくいいけれど生地全然ダメ

いわゆるファストファッションでは縫製は飛び抜けているけれど生地ダントツ最下位だと思っている

制服はあまり関係ないけど特にニットはH&Mから三周くらい遅れている

H&Mも今はアジア向けのサイズが用意されているものもあるし、オッサンが着てもおかしくないものもあるから一度試してみてほしい

ではユニクロ生地はどの辺がダメなのかというと、ヨレる

伸びるし、伸びると変なクセがつくし洗濯すると色落ちする

特にユニクロ生地製品にもよるけれどほとんどの生地)は摩擦に弱いかリュックを使う高校生だと肩のあたりがフニャフニャになって、はっきりわかるくらいに色落ちすると思う

上着を二着用意しても1年持たせるのがやっとじゃないだろうか

スーツ通勤する方ならユニクロセットアップと5万円程度のスーツを1年使えばはっきりとヨレ方の違いがわかる

もしユニクロジャケット仕事に行っているという方は他のファストファッションブランドジャケットを使ってみてほしい、ユニクロ生地いかにヨレるかがわかる

縫製はよくても生地がヨレてしまいだらしなく見えるせいで結果として長く使えない

まりユニクロ学生制服とは超絶相性が悪い

中学生制服なら毎年買い替えやすくていいかもしれないけれど、高校生だとそこまでサイズが変わらない生徒は少なくないだろうし、安物買いの銭失いになるんじゃないだろうかと思う

2021-09-25

anond:20210925060352

他の財と違って、土地には市場ニーズに応じて追加供給できない希少性・有限性があるからでは?

衣食などでは100円バーガーファストファッションという形で物の値段が安くなって

裏では原価を下げたりシュリンクフレーションしたりするという形で利益率が維持されてるわけですが

住でそうした動きに相当するのは、オープンハウスなどの狭小建売住宅の伸張かもしれませんね。

土地を小間切れにして、土地価格が建売物件の売価に占める割合を下げることで、利益率を維持する。

2021-07-23

anond:20210722011009

ダンスが置けて、着物や装身具が管理できるような暮らしって今めちゃくちゃハードルいから、

着物着ているような人同士でお茶会とか食事会とかそういうソーシャルは得るもの多い。上流階級の嗜み。

あと、ファストファッションで全身1万円の世界と、西陣織博多織全身100万円の世界正味で100倍違う

たとえば、いろいろな商品サービスで普及品と中高級品との差額は3倍くらいに収まっていることが多いけど、

100倍の世界ってあんまりない。100倍の世界を見てみたいと思わない?

2021-07-15

anond:20210715150648

日本ってこういう土地ボリュームがかなり多いと思うんだけど、はてなだと「陰湿旧弊田舎」と「キラキラ先進23区」の話題しか出てこないよね

自分の住んでる街も繁華街に出るまでには電車で30分くらいかかるが、チャリ圏内にある2件のモール映画も本もファストファッション雑貨も一通り揃うし、メシ屋も数こそ少ないが都市部よりは安くて味は負けてないし、家賃は安いし、不満はない。自動車交通マナーが酷いのだけどうにかならんかなーと思ってる

2021-06-20

anond:20210620124850

今だと多分新しいブランド立ち上げてインスタでめちゃめちゃバズるのが現実的かも

バズる

ZARAとかのファストファッションパクる

ユニクロとかもパクる

って流れだから

ちなみに乳首見せファッションマジで欧米ではちょっと流行ってる。透ける素材のカットソーとかが流行ってて、ノーブラで着るのがヌーディーでオシャレってことになってる。ヴィーガン志向リンクした流行からエロくないけどね

2021-05-28

anond:20210528192341

普段から大量廃棄前提のシステムコンビニファストファッション100均外食等々)利用してるくせに「モノを大事に」も糞もねえだろ、って。

そういうシステム使ってる時点で「モノを大切にない社会、すぐ捨てること前提の社会」の片棒担いでる自覚あんのかね?

2021-05-17

サスティナブルなんて結局金持ちエゴ

サスティナブルって究極言ったら物を買うな、今ある物で満足しようって話になるけどさ、それはすでに富を持ってる人の発想であって、もともと持たざる貧乏人としては「いや、今ある物を長く使おうって言われても、そもそも大量生産からファストファッション低価格ものしか持ってないから長持ちしないんですが…」って感じ。

弊社の広報チームが代理店と熱心にそういう活動してるんだけど、広報チームもタッグを組んでる代理店の人らも容姿端麗・実家が太い・私大出・実家区内・マンション持ちみたいな人ばかりで、そういう人が「サスティナブルに〜」「物を大事に〜」みたいなマーケティングやっても、嫉妬や妬みしか湧かないってのが本音。社内でそうなんだから対外的にみたら超感じ悪いんじゃないか

結局持たざる貧乏人は服買うな今手持ちのテロテロGU服穴が開くまで永遠に着てサスティナブルやってろってことかね。けっ。

2021-02-14

ぶかっとしたシルエットの服の流行去って欲しい

最近若い子に華奢な子が多いからか、ここ数年、服のシルエットの流行オーバーサイズ(ゆるっとぶかっとした感じ)になってる。袖もドルマンとかパフスリーブばっかりだし。

こちとら骨格ストレートムチムチババアなので、そんなの着たらデブしか?としか見えないわけなのよ。

早くタイトジャストサイズ流行きて欲しいです。

※それなりにお高いちゃんとしたブランドではもちろんジャストサイズの服など割とあるけど、ユニクロとかファストファッションマジでゆるゆるばかり。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん