2014年11月14日の日記

2014-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20141114190616

集団で街中を走られると地元住民はただの迷惑なんですよねぇ…

それもヲタシャツとかまじかんべん

http://anond.hatelabo.jp/20141114161733

私は学歴だけで人間の知能や知恵を単純にはかることはできないと承知しておりまするので、

特に思うところはありません。

ただ、ご自身のことを「バカ」と卑下する輩には常に警戒心をいだきます

人を騙すには、バカのふりをするのが一番簡単ですから

特定ユーザーRTミュートする機能存在したのか。

ネトウヨ系・艦これ系・創作実話系・社畜系・意識高い系・LGBT系のRT自分には役に立たない。

TLのS/N比改善できそう。

http://anond.hatelabo.jp/20141114115322

ギラギラしてる爺さんは、70過ぎても女の尻追いかけ回してるけどねー。

[]11月14日

○朝食:ミートソーススパゲッティ

○昼食:カマンベールチーズ板チョコおせんべい

○夕食:茄子カレー

調子

チーズパワーとカレーパワー、そしてHaloパワーによりパワーが50000倍ぐらいパワーアップ

うおおおおおおお! こんじょだこんじょ!

Halo TMCC

と思って、今日届いたHaloTMCCを開封、インストール

が、イキナリケースの爪がこわれ箱がちゃんとしまらなくなる自体に。

わざわざコレクション目的でパケ版買ってるのでこれはショック、テンションが50000分の1ぐらいパワーダウン。

さらに長い長いアップデートインストールを経て、起動するも、

現在マルチが障害により非情に繋がりにくい模様。

なんてこった。

僕はHaloはかなりの新参者で、Halo4から入って、今年になってからHalo1〜3、ODST、WarReachと一気にプレイたから、

このタイミングキャンペーンをやる気にはならないんだよなあ。

なので、マルチをがっつりやろうと思ってたんだけに、この障害は手痛い。

はいえ、せっかく買ったゲームを遊ばないのももったいないので、Halo1をミッション3までプレイ

Reachプレイした後だと、ミッション1のオータムが航海してるシーンだけでちょっとウルっとくるね。

今履いていて一番オシャレなスニーカー

って、なに?

http://anond.hatelabo.jp/20141114165542

作る物を勘違いしてないか?

お前がリベンジされろという事だよ!

http://anond.hatelabo.jp/20141114104355

いや、ダブルスタンダードもなにも、そもそもジェムリンガなんてもの存在知らないんじゃね?w

もしかしてすごいメジャーなの?あれw


だれもジェムリンガメジャーとは言ってません。ジェムリンガメジャーではないでしょう。マイナーながら、ジェムリンガ好意的な人は紙ナプキンには否定的だろう、という推測はきわめて妥当だと思いますが。実際、ちょっと探せば、紙ナプキン否定的である一方で、ジェムリンガ肯定的ユーザーブログは見つかります。いわゆるニセ科学的な主張のうち「人工物否定・天然物肯定タイプの言説です。

「紙ナプキン危険説」を眉唾とするなら、その説ではジェムリンガ肯定されてしまうことが駄目なんだよ


「紙ナプキン危険説」が眉唾だったとしても、ジェムリンガ肯定されません。「紙ナプキン危険説以外の根拠は述べられています」という部分は読まれなかったのでしょうか。

別に「アレ待チろまん」が、低能だとも蛇足だとも私は思いません。ニセ科学批判について、ある程度の知識を共有している人は、私と同様に考えるでしょうね。むしろ増田の主張を読んで、「何かアレな人に難癖つけられているなあ」と考えるでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20141114173449

上の世代と比べるとたかが知れてるし対数も少ないから実体経済活動の上では、まったく狙う価値がない

ただ、ちょっと前の一瞬景気良かった時に正社員で滑り込んでるような奴とかアメーバとかでチャラチャラしてるようなのは

「ある種のモデル」として便利に使われはする。

勘違いしてる奴らが多すぎるから説明するのも面倒くさいが

自民党官僚見解では

公務員自民党員・官僚経団連幹部」が「日本人」という定義

から公約通り「日本人賃金」は上がってるし

日本人の減税」も上手く行っている

勝手自分に都合よく解釈して

自分が「日本人」だと誤解してる奴らが多すぎる

安倍ぴょんの言う通り今まさに「すべての日本人にとって、最もいい国になっていく」

スクフェスに数十万つぎこんでた人がいて素直にすごいなあと思った

好きなもののためにそこまで金を使えるってのは尊敬する

http://anond.hatelabo.jp/20141114172622

食えないコロッケ価値はない

石になったものを飾っておく趣味の人はべつにいいけど

中島らも』を許容できる社会

諸事あって『中島らも』について調べる機会があった。どんな諸事だ。

カネと時間と労力をかけ、あのへべれけのオッサンについて調べるのは、控えめに言って気が進まない。

死ぬまで散々稼いだらもに貢ぐのは癪である。なので地元公立図書館で彼の著作を借り『諸事』を済ませてしまおうと思ったのだが驚いた。

共著含め、著作が百冊以上あるのだ。

中島キャリアを鑑みれば少ないのかも分からないが、なにせ公立図書館である

一部小説を除き、頭の先からしっぽまでくだらなさで詰まっている著作が百冊もあるのだ。

日本の文化的度量の大きさには感服した。皮肉ではない。

スノッブで鼻持ちならない、上層階級文化を囲いたがる欧州では、らもが書くような下世話な本を公費で揃えるなどおよそ考えられないことだろう。

合理主義が徹底し、納税者がうるさいアメリカも同様だ。

本当のクールジャパンAKBでも、元はウォルト・ディズニーが作った商業セルアニメでもない。

中島らもの著作を血税で買う図書館吉祥寺公園洋書を読む謎のおばさん、寮に棲みつく浪人生卒業生を許す大学

舞台には出てこないが、彼らのような知性がこの国の文化レベルを支えている。

自転車乗りの人たちの集まり

ちょっと行ったんだけどアキバな感じでだめだった

しかちょっと小難しい感じっていうか

ひねくれてるっていうか…

外で乗るものからスポーティ雰囲気かと思ったのに

メカニカルでひとりで乗るものからオタクっぽくなるのかな?

ピストのほうがいい人が多いけどロードバイク乗りたい…

http://anond.hatelabo.jp/20141114151002

みんなが責任から逃げてるってだけなら、一発手柄上げて昇進とか狙えそうだけど、トップが糞なのかな。

トップが減点ばっか探してる組織なら、そりゃどうしようもないな。

物々交換儀礼お金基本的お話

人類学って言うのはどうしても「実例」の丹念な積み重ねになるので、その「解釈」つまり読み解き方には差が出る。

で、「物々交換なんか無かったんや」てなエントリー話題さらって、それに対する反論に引っかかるところがあったんでソレについて。

「暮れの元気のご挨拶」と「スーパーでの買い物」

人類学宿命とも言える所に、「やっぱ珍しいところから入るだろJK問題というのがある。

日本人って、デート神社縁日金魚すくい彼女浴衣を着てくるのが普通なんだろ?」とイギリス人から言われたらどう応える?

まあ、厳密に言えば間違いとはいえないがそれはほぼファンタジーだぞ、という説明は難しい。

例えば、物々交換はあったと言う例でスターを集めているコメントに以下のものがある。

いやいやいやいや。ヤップ島の例だけを根拠学説全否定するのはどう考えてもおかしいでしょ。トロブリアンド諸島のクラとか、ポトラッチ(蕩尽)とかどう説明するの。人類学の成果を無視しすぎ。

トロブリアンド諸島のクラ』とは、ザックリ言えばパプア・ニューギニアの島々で行われている儀礼的な交易を言う。

Kula ringなんかでググると出てくるから省略するが、これはgift economies、つまり贈与経済とされる。

というかだ、仮にも人類学という単語を発するからには、近代人類学の父と呼ばれるブロニスワフ・マリノフスキを避けては通れないし、

彼がその名声を確立したクラをめぐる『西太平洋の遠洋航海者』を読んではいなくても概要ぐらいは触れたことがあるだろう。

単なる装身具にすぎない腕輪や首飾りを交換するためだけに危険海洋交易を行う理由が、経済的な財物の交換ではなく、政治的権威とその維持を含めた儀礼的な制度であるという主張だ。

また、『ポトラッチ(蕩尽)』も同様だ。これも「贈り物」が語源とされる北米インディアン伝統的な贈与経済だと言われている。

ザックリ説明すれば、その構成グループの中でイベントがあると、一番持っているヤツが振る舞うという、風習だ。

簡単に例えよう。

日本には古来物々交換なんぞ無かったと言われて「おいおい、お中元お歳暮無視する気かよ」と返しているのと同じだ。

普段のお買い物の話に対して、儀礼的な相互贈与で反論するのは、控えめに言っても筋が悪い。

古代物々交換の話

というかだ、人類学チョコっとでもかじったことがある人間なら、クラ、ポトラッチとくればピンとくる。

フランス文化人類学であるマルセル・モースの代表作とも言える「贈与論」だ。

文化人類学では「お返しを期待する贈り物」を「互酬」と言い、リターンを期待しない「真の贈り物」とは区別して語られる。

で、この互酬のうち、遅延して交換するものは、基本的儀礼的だったり政治的だったりする。

そして、即時の交換(その場で交換する)ものを、Barterつまり物々交換と呼ぶ。

で、この物々交換お金起源として(比較的悪しざまに)主張したのが、アダム・スミス国富論(The Wealth of Nations)だ。

ただ、さっきまでの話で判る通り、文化人類学者は常々「いや、物々交換って基本的には部外者とのやりとりに使ってただけで、村人同士では儀礼的なものだよ」と言ってきた。

じゃあ、お金ってどこから来たの?

言葉が通じる同じ仲間同士で、物々交換が行われていたという強固な証拠は無い。というか見つけづらい。

が、沈黙交易(Silent Trade)と呼ばれる、言葉の通じない(場合によっては通じても姿を見せない)相手との物々交換が行われていた記録はある。

信用も無く関係性も希薄なので、その場で交換する必要があって、社会的義務政治的権威とは切り離される。

この場合、お互いに価値が有るものとして砂金や塩を用いることはあった。

古代エジプトにおいても、鋳造貨幣は対国家のような対外取引でしか用いられなかった事からも、貨幣は信用と切り離されて当初存在した。

それがそのうちに、「金銀を持ち歩くの危ないから、金庫に入れておいて引き出せる札だけやりとりしようぜ」となった。

これが紙幣発生の一形態だ。(他の発生形態もあるので、調べてみると面白いよ)

ここで、巡り巡って、原始的な村人の相互扶助形態に戻る。

まり、「この札を持っていけば金に交換される」という信用がトレードの基礎になっているのは、

「オレが今日は魚をやったけど、こんど家の建て直し手伝ってくれよな」という顔なじみの村民にある信用と、本質的には同じだ。

その村でその信用を裏切る行動を取れば、適切に制裁されるという「村秩序に対する信用」が、村人間の普段のお買い物の基礎になっている。

お金の話と、評価価値経済

譲渡することのできる信用がマネーだと言っているが、人類学はそれに反論はできない。

実例の積み重ねと、演繹から論述は、方向性が違うからだ。

文化人類学者が積み重ねてきたことは、単純な物々交換とクラ交易とは違うという反論だ。

あるグループ内で通用する単位が、他のグループにおいても通用するとされた時に、マネーが産まれると言われれば、

そういう定義もあるかも知れないな、と思うだけだ。

極端なことを言えば、「1シナモン」という単位を作って、はてな流通させても良いわけだ。

ある人が「これ釣りか解説欲しいんですけど」→「これは釣り記事です」と解説するのが10シナモン

ある人が「これほんとかなあ」→「これは科学的にこうオカシイ」と解説するのが5シナモンだとしても良い。

これが、スポンジボブとお姑サンの間で行われている間は、単なる貸し借りの単位しか無い。

「今回は私が解説したので、3シナモン相殺ですね」とかできるわけだ。

それが「5シナモンくれたら、Microsoft戦略について語るよ」とか

10シナモンで家を建てます」とか他人が入ってくると、

これはもう、評価価値経済になる。

そして、そうならないだろうと素朴に想像できることが、お金本質になる。

シナモンという評価価値無限に生まれるが、それを適切に流通させるには、信用が必要になる。

この「信用」とは何か、「1シナモン」で記事を依頼したり、記事を書いたりする為に何が必要か考えると、お金とは何かという答えになる。

ニクソン・ショック以降、(正確にはニクソンよりちょっと後だけど)通貨金本位制でなくなった時点からお金とは信用とそれを担保する何かによって支えられている。

まとめ

沈黙交易代表される「信用出来ない相手との物々交換」は行われていたし、証拠も記録もある。

ある集団内での資産(獣や魚や穀物)を再分配する機能が、巨大化するにつれて歪んだ記録もある。

しかし、クラ交易ポトラッチは、単純な物々交換と異なる「互酬」つまり、信用や政治的権威を背景にした贈与文化であるとされている。

それどころか、文化人類学者であったモースは、経済的な取引は社会的価値交換の一部に過ぎなかったとすら言っているのだ。

まり、大昔に物々交換は無かったのだ!と言われた時に、物々交換はあった!として例示する対象として、全く相応しくない。

---

なお蛇足ながら、集団内の物々交換煩雑から媒介物としてタバコが用いられた近代の記録なら、あるよ。

(The Economic Organisation of a P.O.W. Campでググると良いよ。超面白いよ)

僕には透視能力がある。

文章を読めば、どんな人が書いたのか分かるし、写真を見ればその人がどこに居るのか、何をしている人が分かるんだ。

嘘もすぐに分かる。どうしてだろう。生まれた時からそうなんだ。

君ってとても怖がりなんだなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん