「対偶」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 対偶とは

2022-09-30

「裏を返せば」いくらでも他人発言批判できてしま

はじめに

他人発言批判をするときに、「その発言の裏を返せば(を逆に言えば)、○○○ということを意味しており、それは良くないことだ」のような論法を使う人がいます

これは本当に正しい(フェア、公平な)やり方なのでしょうか。以下のように考察してみました。

たとえば

まずはどこかで聞いたことあるような例を挙げましょう。

  • 例1)

 - 教師自分の子供を愛しています

 - 批判者「裏を返せば、自分以外の子供は愛さないというのか!!!

  • 例2)

 - BLM支持者「黒人の命は大切です」

 - 批判者「裏を返せば、黒人以外の命は大切ではないというのか!!!

 - 弔辞いのちを失ってはならない人から生命を、召し上げてしまったのか」

 - 批判者「「いのちを失ってはならない人」。この言葉は裏を返せば「いのちを失っても惜しくない人」がこの世に存在することを意味してしまう」

いずれも、発言した人とはまた別の人たちが、揚げ足を取る形で批判をしています発言した内容そのものではなく、その発言の「裏を返す」ことによって新しい発言を生み出し、それを実際には発言したものだとして批判しています

「裏を返す」を論理的に考える

高校数学I・Aでは、論理学命題・真偽・逆・裏・対偶)を学びますが、命題の裏を返すとはどのようなことなかについては、高校数学を修めた人ならば理解できているはずです。念の為に復習しておきましょう。

ある人が「ナイトは硬い」(もしXがナイトならば、Xは硬い)という主張をしたとして、考えてみましょう。

この命題シンプルに書けば、「ナイト→硬い」となり、ある人はこの命題が真であると主張しているわけですね。

まずはこの命題の逆を作ってみましょう。矢印の前後を入れ替えることになります。「硬い→ナイト」となり、「もしXが硬いならば、そのXはナイト」を意味します。

また、元の命題の裏を作ってみましょう。矢印の前後言葉をそれぞれ否定します。「ナイトじゃない→硬くない」となり、「もしXがナイト以外ならば、Xは硬くない」となります

最後に、元の命題を裏にして逆にしましょう(逆にして裏にしても良い)。「硬くない→ナイトじゃない」となり、「もしXが硬くないならば、ナイトじゃない」となります

論理学においては、対偶関係にある命題の真偽が一致することが知られています。たとえば元の命題ナイト→硬い」が真であるならばその待遇である「硬くない→ナイトじゃない」も真であることがわかっています数学ではこの性質を利用した対偶論法を使って証明が行われる場合もあります

またもう一つの特徴として、元の命題の裏や逆の命題は、元の命題から真偽を判断できないことがわかっています。つまり、元の命題が真だからと言って、その命題の裏や逆の命題は真であるとは限りません。つまり別の情報を導入しなくてはもとの命題の裏や逆は、真偽が定まらないのです。

そのため、ある人が「ナイト→硬い」(真)を主張したとき対偶性質を用いて論理的には「硬くないのは→ナイトじゃない」(真)を主張したことになりますしかし、逆である「硬い→ナイト」や裏であるナイトじゃない→硬くない」の真偽についてその人は言及していませんし、情報が不足しているので、その真偽を論理的にも導出できません。

なお情報不足については、裏・逆・対偶以外の操作をした場合も同様のことがいえます。たとえば矢印の前側だけ否定する「ナイトじゃない→硬い」などなど。

以上を再度まとめます。「対偶関係にある命題の真偽が一致する」のですが、それ以外の操作によって作られた命題の真偽はわからないのです。

人の主張を勝手捏造しない

まり論理的に考えれば、ある人がとある命題が真(偽)であると主張したとき、その命題自身の真偽やその対偶命題の真偽を批判することは問題ないのですが、それ以外の操作をして生み出した新しい命題をその人の主張として批判するのは完全に的外れとなりますだって、その人はそんな主張をしてないんですから

言い換えると、「A→B」(真)という主張をした人に対して、「A→B」「〜B→〜A」の真偽について議論しかけることは問題ありません。様々な証拠を持ち出すなどして論破してやりましょう。

しかし、その人が言っていない逆「B→A」、裏「〜A→〜B」、それ以外の「〜A→B」「A→〜B」・・・などなどを勝手に作り出し、その人が言ったとして議論しかけるのはおかしいなことですよね。論破以前に、その人はそんなこと言ってないんですから議論が噛み合うはずがありません。むしろその人からすればただのイチャモンですよね。

前に挙げた例を再度確認

  • 例1)

 - 教師自分の子供を愛しています

 - 批判者「裏を返せば、自分以外の子供は愛さないというのか!!!

教師の主張は「自子→愛す」(真)なので、その裏である「自子じゃない→愛さない」なんて主張してもいなければ意識すらしていませんよね。そんな言ってもないことを捏造されても困ります。「それはあなた批判者)の意見ですよね」

実際のところ、自分の子と同様ではないかもしれませんが、先生として教え子を愛することは普通にありえることですし、この教師も両方の愛し方を同時に行っているのかもしれません。(なお、本当にそうかはわからない。あくまで未定)

  • 例2)

 - BLM支持者「黒人の命は大切です」

 - 批判者「裏を返せば、黒人以外の命は大切ではないというのか!!!

BLM支持者の主張は「黒人命→大切」です。その裏である黒人命じゃない→大切じゃない」は主張していませんし意識すらしていません。言ってもないことを捏造して批判されても困ります。「それはあなた批判者)の意見ですよね」

実際のところ、黒人の命は大切だし、それ以前に黒人であるかどうかに関わらず人の命は大切であるというのが普通の考えですよね。どう考えても揚げ足取りしかもエア揚げ足)です。

 - 弔辞いのちを失ってはならない人から生命を、召し上げてしまったのか」

 - 批判者「「いのちを失ってはならない人」。この言葉は裏を返せば「いのちを失っても惜しくない人」がこの世に存在することを意味してしまう」

弔辞におけるありきたりな表現なので、これを主張しているというのはかなりずれているような気もしますが、「いのちを失ってはならない人→存在する」という主張と今回はあえてみなしましょう。

批判者は「いのちを失ってはいけない人ではない→存在する」である拡大解釈して批判しています。でもこれは、裏でも逆でもないしもちろん対偶でもありませんね。そんな無茶苦茶操作によって作った命題を、主張したものとして批判するのはさすがイチャモンが過ぎます。まったく論理的ではありません。裏ですらないんですから

「裏を返せば」「逆に言えば」は使ってはいけないの?

裏や逆の操作を使って特定命題から新しい命題を増やし、話題を広げるのは日常的によくやることです。

日本語の「裏を返せば」「逆に言えば」は、無理筋な強弁へと通じることもあるから注意しないといけません。もちろんその強弁を面白さとして昇華させる文学的テクニックもありますが、かなり高度なテクニックですよね。

自著において自分の主張を展開するときに裏逆などを使うのは自己責任から良いけれど、他人の主張の「裏」「逆」をとってそれを主張したものとして議論するのは避けるべきです。

たとえば自著で自説を書くはじまりに、「現代情報化社会であることは衆目一致するところであろう。だが裏を返せば現代以前は情報化社会でなかったことを意味する」みたいな強引な論理展開をしたとしましょう。当然ながら命題の裏の真偽は未定なので、これは穴だらけの強弁です。この主張を正しいとするために、それ以降に様々な証拠を挙げ証明をしなくてはいけませんよね。

おわりに

他人発言批判をするときに、「その発言の裏を返せば(を逆に言えば)、○○○ということを意味しており、それは良くないことだ」のような論法を使う人がいます

これは全く論理的ではありませんし、言ってもいないことを勝手捏造してまくし立ててくるのは、議論のやり方としてフェア(公平)ではありません。

そのような論法を使ってくる人がいたら厳重に注意しましょう。また自分でも「裏・逆の非論理性の罠」に引っかかって批判ロジックを組み立ててしまわないように注意しましょう。

今後、「裏を返せば」「逆に言えば」という論法で、言ってもいないことを言ったこととして一方的批判をしてくる人が出てきたらこう返すと良いでしょう。

「私の主張を勝手に裏にしたり逆にしないでください。それは私の主張ではなくあなたの主張ですよね。もっと論理的批判をお願いします」

2022-09-19

[]9月18日

ご飯

朝:朝マクド。昼:カレーメシ。夜:考え中。

調子

むきゅーはややー。お仕事はお休み

○ 春ゆきレトロチカ

僕のオールタイムベストゲームトリック×ロジック」を手掛けた伊東幸一郎氏が手掛けた実写ADVときいて発売前からテンション上がっていたのだが、個人的な都合で中々遊べずようやくクリアした。

そんなわけで、感想行くぜ!

公式ネタバレ禁止を強く提言されているので、ネタバラ行為はしないが、僕の感情は書くので、ミステリ知識がそれなりにある人なら推察できると思うので、読まないでください。

・ある章が浮きすぎてる

いきなりマイナスから書いて申し訳ないのだが、章仕立てのゲームになっていて、とある章だけがゲームすぎた。

一般論的にこのジャンルと、ミステリADVは近似のジャンルとして扱われているのかもしれないけど、個人的には大違いなのでキツかった。

テキストアドベンチャーを遊びたくて「ニンテンドーeショップで『アドベンチャー』を検索してゼルダの伝説が出るときの気分」をなぜか僕が思うテキストアドベンチャーを買ってるのに味合わされるような不快感で、この章が嫌すぎて全体の評価マイナス目線で見てしまっている。

そういうジャンルの違いがあれどゲームとして面白かったのならまだ評価できるのかもだけど、単純にゲームとしてもしょうもなくて、ガッカリ

(このジャンル遊びたくないから遊んでないので、ジャンルとして平均点なのか否かはわかんないけど)

謎を解くって言葉だけなら近似なんだけど、これは解かれるための謎であって、そもそもどうして謎がこさえられたのか? から謎解きを始めるミステリとは対極にあるジャンルなんだよなあ。

ゲームという構造自体トリックがあるやつ

こういう書き方をしたら何を言いたいのか伝わるだろうし、そうだと知って読んだらすぐ気付くからネタバレ禁止と言われてもだなあ。

勿論ネタを読めた/読めなかったで評価するつもりは全く無く、単純にこの構造が作中事件の謎解きにはあまり影響していないのがいまいちだった。

事件とは別に中の人物に隠された事実がありそれの開示が面白いのなら、ミステリじゃないジャンルでも良い気がしてしまい、しっくりこなかった。

今作ならある事柄を誤認させてた訳だから、その誤認が犯人特定ロジックに使われてもよかったんじゃないかなあ。

早々に犯人候補の重大な要素が示されるせいで、そこに関するトリックが無いと単純に登場人物の数目が足りなくなることもあって、コレで気づかれないと思っていたというインタビューは無理があるんじゃないなあと思わされた。

物語は好き

人間にとって普遍的テーマを描いていて、かつ僕がそれを好きなので、そこは十分楽しめた。

ただ、ミステリはそういった物語と謎が絡み合ってるからこそミステリなのであって、そこの乖離が気になった。

そうならそうでいっそのこと、本筋とは関係のない短編集のような構成にするとか、登場人物の繋がりもための短編連作構造にするとか、今の長編一本を章仕立てに分割というのは、無理を感じた。

・バッドエンドが見にくいゲームシステム

この手のゲームお約束で間違えた選択肢をした時のはちゃめちゃコメディ部分があるのだけど、いちいち最初に戻される上にそこからの再会がモッサリしているせいで、イライラしてしまい、途中からは間違い選択肢は踏まないように遊んだ

かなりのテキスト、かなりの動画を見逃していると思うが、流石にこれは耐えきれなかった。

スタッフがコレをインタビューで自慢してたぐらいなので見たかったが、もっと気軽に見れるようゲームシステムを工夫して欲しかった。いや、工夫っていうか、間違えたところにすぐ戻れるようにして欲しいだけなんだけど。

そもそも、明らかに嘘の選択肢を「あえて」選んでるんだから、そこに推理を間違えた罰として最初に戻るのなら、そりゃ「あえて」選ばないようにするでしょ。

そもそも「あえて」じゃなくて本気で間違えてるからちゃんと一から考え直して欲しいと思ってるんかなあ。

それならまあなんだけど、せっかく沢山作ったんだから、そこを楽しく読ませる工夫があるとよかったと思った。

UI意味不明

手掛かりパネルをヘックスに配置するんだけど、妙に凝った斜めからアングル、妙に凝った画面配置になってて、シンプル方眼紙でいいよ、方眼紙でってなった。

・仮説が長い

どう考えても捨て選択肢を長々とやったり、対偶関係にある選択肢を全部やったりと、ここを眺める時間が楽しくなかった。

そもそも仮説は仮説のタイトルだけで良くて、中身の描写はお任せでよかったんじゃないかなあ。

ほとんど余所見タイムになってた。

・総じて

物語ゲーム構造にあるトリックはきちんち噛み合っていて、人間としての普遍的テーマを描くために有効に使われていて楽しかった。

特にある登場人物の万感の思いがこもった泣きの演技は、自分自然と一緒にないていた。

スタッフロール後の美しいある自然と人の映像も、この作品全体を通しての〆に相応しい悲しい映像で、兎に角しんみりした辛いお話だった。

けれど、残りの、その他の事件の謎やゲームとしてのシステムなどが全く噛み合っておらず、映画小説でも良かったんじゃないかな? 無理にゲームしなくても…… と思ってしまった。

面白かったんだよ!

いや、マジで、なんかずっとマイナス面ばっかり書いてるけど、面白かったんだって

ただ、あまりにも、本当にあまりにも、あの章だけが楽しくなさすぎて、それをズルズル引きずってしまいこんな文章になってるんだって

あそこだけ記憶消してたらそれこそ「オールタイムベスト更新された」ぐらいの感想書いててもおかしくないだって

上で書いてるミステリ的な部分、全部あの章のせいでそういう構造をマジマジと考えたから思いついただけであって、遊んでる時は素直に面白かったんだって

マジでマジで、あの章だけがダメだった。

2022-08-30

anond:20220830151812

論理トレーニング

命題: お気持ちであれば無視してよい

逆: 無視してよいのであればお気持ちである

裏: お気持ちでないのであれば無視してはいけない

対偶: 無視してはいけないのであればお気持ちではない

2022-08-24

anond:20220824044136

「男もそうだ」で反論になっているんだよ


ここでは、「何に対して」反論しているのかが重要

「男もそうだ」と言ってる方は、「女はこうだ」を否定したいのじゃないのだよ

「男もそうだ」と主張したいのだ

そしてここで潰したいのは、「女は特別〇〇である」みたいな認識

男もそうであるなら「女は」ではなく、「人は」となるはず

これだけで「女は」の主張を否定できる


反論相手議論に対して言いかえすこと

別に対偶になってる必要などない

勉強する必要があるのはお前の方だ

「男もそうだ」が反論になってない話(論理学入門)

■女オタクって顔の良い悪役を偏愛する傾向にあるよな

「男もそうだ」という反論反論になってないので潰しておく


こんな記事を読んだ。なんとなく嫌な予感がしてブクマコメントを読んでみたのだが…

案の定、「男もそうだ」が連呼されていた。いわく、反論になってるだろ、らしい。

…いや、あなたたち、論理の初歩も知らんのかい

「女はそうだ」は男に対しては何も言及していない。

「男もそう」かも知れないし「男はそうでない」のかも知れない。筆者は男性について何ら主張していないんだよ。

「女はそう」の否定は「女はそうでない」だ。これを直接証明できないなら対偶「そうでないなら女でない」の否定「そうでないなら女だ」を言わなくちゃならない。何にせよ「男もそう」は無関係の主張ですよ。

こうした知識理系大学なら論理学の講義最初に習う。興味のある人は調べてみてほしい。図書館でよい入門書が借りられるはずだ。

私は常々、論理学を義務教育の授業に追加したほうがいいんじゃないかと思っている。

現代は、ネット赤の他人同士が出会い頭に議論をはじめる、ソクラテスが生きてたら感動するのは間違いなしの、知的交流が盛んな時代だ。会話をスムーズにするためにも皆んなが論理学を知っておいたほうがいいのではないか

追記

・・・一部には閉口してしまったのだが、まさしくシンプルにこれでいい。

人は死ぬ

ソクラテス人間

「 いやプラトン人間だ」

あんたは一体、なんなんだ

2022-08-18

anond:20220818131042

この人論理学の話してないと思う

命題を真としたとき対偶が真という話が論理学のすべてと思ってる?

命題に反さない限り生じる可能性について論じるのも議論だよ

2022-08-17

anond:20220817134603

逆に買わないと悪いことが起こるっていうんだろ?逆・裏・対偶ってしってるかな

====

消し逃げされたのでバカさらしておきます

https://anond.hatelabo.jp/20220817134402に「霊感商法はいものですなんて騙してねぇから。事例を調べもせず勝手発狂してるバカおもしろすぎるのでこれからワンワン吠えててくれよな!」っていっちゃったおばかさん

2022-07-19

anond:20220719142251

逆裏対偶大事なんだけど、傾向の話(Aな人はBしやすい、みたいな)をしてるのに例外を1個上げて全体を否定したつもりになってるアホが多すぎるのもどうにかして欲しい。

任意のAについてB」みたいな命題と傾向の話との区別がついてないんだよな。

2022-07-18

普段主語デカい」とか言っている奴らがこれにころっと騙されてて笑う

https://twitter.com/izumi_akashi/status/1548537253018103808

論理学における集合論とか、逆とか対偶とか、そういう考え方を普段から使ってないんだろうなあ。

世界無知さらけ出していて見ていて恥ずかしい。

2022-07-04

anond:20220704155259

ジェンダー問題に関心のない人がなんではてなに居るの?

幸せな人なんだろうな。

これを真として対偶をとると

不幸な人がはてなに居るとジェンダー問題に関心のあることになる。

はてフェミは不幸な人間だったかフェミになってしまったのだ。本当にかわいそう。

2022-06-20

anond:20220620224722

だよね

対偶が偽なので命題「濡れないとセックスできない」は偽である

しょうめいおわり

2022-06-16

anond:20220616163051

リスク認識がどうとか、「対偶」っていう論理の話とまるで関係ないんだが。

それにアンバー・ハードみたいなやつがいる以上、リスク存在するよ。

anond:20220616162122

言ってるだろ。

「目の前で死にそうな人がいたら可能な限り助けましょう」て道義的には、それをしない人・しようとしない人は人でなしだよね?

リスクがある」と判断してる人間に対して↑。言ってるのと同じだろ。

もしかして、「○○しないのは人でなし」の対偶が「人間なら○○する」だと分からない人?

2022-05-30

あなたのためを思って言う」の対偶

あなたには苦しんでほしいので言わない」

2022-05-16

anond:20220516124050

対偶を取ると「罪を償わなければ死なない」

人は罪を償わず死ぬ事ができるのでこれは偽である

よって命題は偽である

証明終了

2022-05-09

anond:20220509213027

対偶警察です。

維新ならば身内に甘い」の対偶は「身内に甘くなければ維新ではない」です。

それに維新否定新選組とするのは、維新以外の全てが新選組でないと成り立ちません。

維新は身内に甘い

対偶は「新選組は身内に厳しい」になり、実際に新選組内部では殺しまくってて大変に厳しかったので正しい。

まりその対偶である維新は身内に甘い」はもはや運命付けられていたのかもしれない。

2022-05-02

anond:20210807214109

正しい論理的思考のできない人間は、ほんまに命題の逆裏対偶理解できないんだなぁ

正しく論理的思考ができるだけで上位2割の人間なのに

文字が読めても文章が通じないのがヘル日本

2022-04-28

死ぬこと以外はかすり傷

対偶を取ると「かすり傷でなければ死ぬ

すげえ弱そう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん