「キャッシュフロー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャッシュフローとは

2011-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20111114181945

「どうでもいい異性」はチンコ考慮しなければキャピタルどころか毎年毎年負のキャッシュフローを垂れ流す負債しかないってこと。

2011-06-21

BI論者に質問したいんだけど、いいかな。

ベーシック・インカム精神そのものには、私は反対の立場じゃないんだけど、どうしようもなく疑問なんで答えて欲しい。

BIの導入に伴う問題点として、税収の絶対量についてはこの際論じない。それ言えばキリがないので。「国債自己引き受けで余裕さ、地球の自転が止まらないように輪転機も永劫を輪廻するのさ」という前提を置いておく。お予算の問題は、無いものとしての議論。

その上で、まぁBIを導入したとする。日本人口一億2000万人×10万(仮にね)×12ヶ月のカネがマーケットに流れていく。すると、まぁ需要は喚起されるよね、間違いなく。みんながどんどんお金を使い、市場マネーで潤いこの世の楽園となる・・・んだろうか?

疑問は二点ある。

一点目は「喚起された需要が果たして国内に向かうのか?」ということ。我々の消費生活は、多くの場合輸入に依存している。中国産製品、例えば100均ショップにある小物類のお値段は、つめ切り一つにしても国内生産ものの四分の一とかそんなものだ。現時点でも、高品質・高価格帯を除けば国内生産品はほとんど壊滅に近い惨状にあると言っていいと思う。これは、皆さんが周囲を見渡せば容易に理解されることだ。メイドインジャパンチェア増田を嗜むブルジョワ御仁がどれだけいるか

すると、国内マーケット供給されたマネーは個人の消費性向の問題として、国内を潤わせることなく海外へと流出していくのではないかインドの綿製品が流れ込んだイギリス状態になる気がするのは私だけかな。

例えば、日本銀行最近になって通称「成長基盤オペ」と呼ばれる金融政策を打ち出している。これは、銀行にどれだけカネを供給してもマーケットに出て行かないことに業を煮やした白川さんが、「じゃあピンポイントヒモつきのカネをブチこんでやるよ!」という、局所療法に出たわけだ。これは、理解しやすい。しかし、それに対して全く逆の効果を持つのがBIではないか

確かに、総量緩和による政策は果てしないマネー預金に積もらせただけで、観念バベルの塔を築く以外にはほとんどなんの効力ももたらさなかった。しかしまた、同様にグローバル化世界において民衆にカネをばらまくことは、海に向かって魚を放流すること以上の意味を持ちえるのだろうか。もちろん、マグロ近海を泳ぐようになるならいい。しかし、そのイワシは大方が真っ直ぐ中国に向かってしまうのではないか

もちろん、魚を囲う「網」になり得る可能性は存在する。マネー総量の爆発的な増加による円安傾向、並びに通貨価値の下落(これを、通貨信認の毀損と呼ぶことも出来るが、それはめんどくさい議論になるので後述。また、「バーナンキ背理法は間違っている」という可能性も排除する。)これが天然の関税として作用する可能性はないか

円の価値が思いっきり落ちて1ドル150円になったとする。確かに輸出産業は活況を呈するだろう。しかしその一方、我々の消費傾向が国内回帰する可能性はあるか?私は難しいと思う。仮に、中国産製品の値段が二倍になったところで、それでも我々はメイドインチャイナ椅子に座り、メイドインチャイナのつめ切りを使うのではないか

この段階で、議論はフィフティ・フィフティだ。どっちに転がる可能性もある。輸出と輸入は美しいバランスを保ち、冷戦構造のような調和ある対立を得るかもしれない。しかし、BIの性質そのものメイドインチャイナを強力に後押しする可能性を考慮して欲しい。というのも、こういうことだ。労働価値というのは、A・スミスの慧眼が予見したとおり通常市場における神の見えざる手で決定付けられている。それに対して、半ばマルクス的な色合いを持つ「最低賃金」や「基本的人権」の観念、ひいては労働法規がその下限を決定付ける。翻ってこのBIの制度、これはかなり強力に労働単価を引き上げる効果を持つのではないか

平たく言えばこういうことだ。働かなくても食える世界で、時給640円で働く労働者存在し得るか?ということ。これは、人間の性質に関わる議論なので、ソヴィエト連邦国家運営がうまくいくかどうかと同じくらい「やってみないとわからない」。しかし、偉大なるレーニンやサン・シモンに敬意を払った上のこととしても、私は多分ダメだろうと思う。いや、ダメだろ?BIには、鎖国、ないしは強力な関税政策が必要になる。

そして、更なる恐怖がBIには待っている。これが疑問の二点目だ。それは、わが国の根本的性質に深く関わっている。

それは、わが国は「カロリーベースですら食料が自給出来るか微妙」ということ。そして、更に絶望的なるもう一点。「資源がありません」ということ。円高になればなっただけ、輸入コストは増大する。これに更に追い討ちをかけたのが先日の震災だ。原子力抜きで、エネルギーの自給が果たして出来るのか?1ドル150円になれば単純計算ガソリンリットル300円くらいだろうか。さて、果たしてこれはどうなる?

企業家にとっては恐ろしい未来が待っている。労働単価は高止まりし、原料費は高騰する。こうなると、「円建てで取引するのがそもそも間違ってんじゃないか」という思考に陥る可能性すらある。折角需要が喚起され、天然の関税障壁に守られたかに思えた国内生産品も価格競争力を持つことが全く出来ない。

そして追加的な怖さはこれだ。確かに、私もバーナンキ背理法は間違っていないだろう、と思う。確かに、マネーの総量が経済に影響を「与えない」と仮定するなら、世界はすぐに楽園になるだろう。なるほど、どこかで必ず飽和点は訪れ、円高は終わりを告げる。問題は、緩やかに落ちるかキリモミ落下して地面に突き刺さるか、だ。確かに円は高い、しかしわが国の財務状況は決して明るい未来を指し示してるとは言えない。つまるところ、通貨バブル国債バブル(私は現在の状況をそう認識しているが、これには異論があるかもしれない。むしろ、通貨の絶対価値とはスイスフランによって計測されるべきである、という考え方に対しては一理を認めるしかない)が大爆発するリスクはどうだろうか。BI,とはベーシックインカムである。それは、やはりベーシックインカムと呼びえるだけのキャッシュフローでなければいけない。しかし、それだけのマネー市場に放った結果について、我々は誰も知りえない。バーナンキ背理法は「リフレ政策の効力を約束した」わけではない。むしろ、「長期的に人は必ず死ぬ」といったニュアンスに近い。老衰で死ぬか、腹下しで死ぬか、爆散して骨も残らないか、誰にもわからない。

以上の観点から、私はBI制度が成功するとは思えない。

しかし、これは端的に私の知識不足、ないしは知能・理性の絶望的不足に根ざしている可能性も否定できない。

私は、BIの精神性を否定しない。むしろ高く評価するし、すばらしいと思う。ここがウクライナだったり、あるいはアルゼンチンであるなら、是非にもやるべきだと思う。また、日本産油国であればもっといい。しかし、そうではない。

ベーシックインカム論者の反論を求む。

あ、ごめん。労働単価の高止まりの根拠として、「BIは高税率が回避できない」ってのがあった。多少働いても、まぁかなり少なめに見積もっても半分は税金で持ってかれる。厳密に計算したわけじゃないけど、「どんなに少なくても」それくらいは要る。労働意欲の喚起はかなり難しいだろうと思うよ。

2011-05-27

中小企業診断士 一次財務 H20第1問~第10トライアル結果

基本戦略

 処理プロセスの前に、取り組みに当たって前提条件となる基本戦略は以下の通り。

(基本戦略

・問題をA~Dにランク分けする

・問題Aは25問中10前後(足切りライン)を抜き出し、前半30分間に集中的に取り組む

 選択の基準は、比較的安定している領域(私の場合原価計算、経過勘定以外の仕訳など)で、長い文章がなく初見単語存在しないなど

 基本的に、計算回数2回以内で済むもの

・問題Bランクは問題Aを処理した後、15分間で取り組む5問前後

 目標は、問題A、Bで合格点(60点)達成を狙うこと。

 Aランクから計算量の基準で弾いたもの(計算回数4回程度)など。

 A,Bランクについては、本気で取りに行く。

・問題Cランクは、問題数については特に定めず、追加の得点orA,Bランクで発生した誤差の穴埋めのために10分を割り当てる。

 Cランク時間が余っているようなら、A,Bランクのチェック時間を増やす

・問題Dランクについては、一切取り組まない。

 私の場合、今回の範囲内では本支店会計とのれんに関する問題。問題A~Cに取り組んだ結果、残り時間5分に相当。

 この5分+αは、A,Bランクを中心に見直し、アンド飛ばした問題にエンピツ転がしてマークを塗る、Aランク問題については可能であれば計算をもう一回やってみるなどを実施

 以下、プロセスの確認メモ。(各設問ごとの「ランク」は、私個人の取り組み優先度であり、必ずしも正答率や問題そのものの難易度とは一致しない)

個別戦略

第1問(ランクD)

 本支店会計は捨て分野なので目もくれない。

第2問(ランクA)

 最初にチェックするのは「先入先出法」であること。商品払い出し表に関しては、与件が「先入先出法」の場合ベリーイージーと判断し、優先的に取り組む。

 念のため、商品の受け入れ件数と払い出し件数、期末在庫数を計算して合わせたあと、期首残高、期中一回目の仕入れ高、気厨二回目(当期の最後の仕入)の仕入れ高に対して期末有高ぶんの割引をかけて合計、正解に到達。

第3問(ランクB)
第4問(ランクA→B)

 最初に「両端入れ」かどうかにチェック。

 結果的には、知識不足により正解にたどり着けない問題であったため、ランクCとして対応すべきだった。

第5問(ランクB)

 繰越勘定に関する問題か、それとも引当金に関する問題であるかを判断する必要があった。

 結果的には引当金に関する問題と判明

 なお、賞与引当金退職金引当金などは負債勘定で負債の部に記載するが、貸倒引当金については負債勘定であるものの資産の部の減産項目として記載するよう、近年のどっかのタイミング制度改正があったような気がする、といったことを思い出した

第6問(設問1)(ランクA)

 キャッシュフロー計算書(特に間接法)の項目については、項目ごとに正負は決まり切っているため、数字を合わせずとも正解に到達可能

第6問(設問2)(ランクC)

 ランクCで対応したのは、キャッシュフロー計算書だけに計算量が多そうだと思ったため。

 ・営業収入の算出:貸倒喪失について計算に足る情報がなかったことと(もともとの資料にあるキャッシュフロー計算書が間接法であるのに対し、営業収入は直接法)、そもそも選択肢にそれっぽいものがなかったので、貸倒引当金についての計算を割愛し、単純に「売上高-売上債権増加額」のみを計算した

 ・仕入支出売上原価棚卸資産増加額-仕入債務増加額で計算

 ・小計:念のため、設問2の途中で小計を計算し、それをもとにキャッシュフロー計算書の穴を埋めた(検算プロセス)。

第7問(ランクD)

 のれんという単語が登場したため無視(未学習のため)。

第8問(ランクB)

 繰越勘定、見越勘定に関する問題。

 数字は合っていたが正負を誤ったことから、繰越勘定に関して概念の理解に不十分な点があることを反省

第9問(ランクA)

 総合原価計算に関する問題として取り組んだ。

 結果最初に正解と発表された選択肢を選んでいた。※結果オーライ

10問(ランクA)

 原価計算については、自分としては科目全体の中でも比較的安定している領域なので、絶対に正解したかった。

 解くに当たっても、概念だけで正解を選ぶことも不可能はないがボックス図を用いて慎重を期した

2011-04-01

http://anond.hatelabo.jp/20110331215134

文章を読む限り、割と余裕な雰囲気だけど、数億円をどうやって調達したの?「やりようによっては外車に乗れるくらい」だと、手持ちの現金とかでどうにかしたってわけじゃないだろうし。

借金で調達したなら、今後何十年くらいで返済するとしても、利子と減価償却費会社は何十年かは経常損失って感じだよね。キャッシュフロー的にも楽ではなくなるし。俺なら、とてもこの余裕さは出せないよ。

2011-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20110215213317

前提が「マイナス金利下」っていう異常な状況ってのがまず一つ。

この状態で海外口座への外貨建て預金スルーすると、日本メガバンは抜け殻になる。

どー考えても、海外預金にも同様の税率(マイナス金利)をかけないとやってけない。

外資建てで資産を持っていても、利息には日本税金がかかる。

この場合、利息ゼロパーセント所得(基本がマイナス金利なので)となるわけで。

所得税適用されるだろ。減らないってことはすなわち所得なんだから

銀行の準備預金にもマイナス金利が働いてるわけだから

「減らないもの所得である」ってことになるわな。これやらんと、マイナス金利下で

日本って国のキャッシュフローは保てない。

ま、タン預金化するってのもあるだろうが。現金輸送会社が儲かるな!

2010-11-29

[][][][][][][]

ドリルを売るには穴を売れ | 佐藤 義典 | 本 | Amazon.co.jp

採用

ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか? | ウィリアム パウンドストーン, 松浦 俊輔 | 本 | Amazon.co.jp

[非公認] Googleの入社試験 : 竹内 薫 : 本 : Amazon

Amazon.co.jp: 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」: 細谷 功: 本

はてなブックマーク - Google: 奇問による入社試験はまったくの時間の無駄だった - Digibo

はてなブックマーク - 雇用に上手い下手はない:Googleが自社の採用活動を研究して知ったこと : ライフハッカー[日本版]

はてなブックマーク - 学歴・成績不問 グーグル、5つの採用基準  :日本経済新聞

はてなブックマーク - 優れたリーダーに学歴は関係ない。Googleが自社社員をデータ分析して得られた意外な知見 | ライフハッカー[日本版]

「グーグルの社員の半数は大学の学位を持っていない」

渋沢栄一

人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。仁者に敵なし。私は人を使うときには、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している 渋沢栄一

アンドリュー・カーネギー

自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ。 アンドリュー・カーネギー

人が言うことには以前ほど注意を払わない。人の行動をただじっと見る

ピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)

“事業の目的とは顧客の創造である” (1/3):EnterpriseZine(エンタープライズジン)

自らの強みに焦点を合わせ、強みでないことは他社に任せなさい

顧客に対しては ベストのチームで臨むべし 自前主義を捨てよ

利益の最大化のみを目的化する企業は、短期的視点からのみマネジメントされるようになる。

http://enterprisezine.jp/article/detail/2346

マイケル・ポーター(Michael E. Porter)

「マイケル・ポーター教授のものづくり競争戦略」最新記事一覧 - ITmedia Keywords

戦略とは、ある特定の顧客を不幸せにするよう、あなたに要求します。

ベストプラクティスは戦略ではない

顧客のすべてのニーズに合致した製品で、なおかつ最高のものを提供しようとするならば、必ず失敗します。そんな戦略では、勝てるわけがありません。

「戦略とは、競争上必要なトレードオフを行うことなのである。戦略の本質とは何をやらないかという選択肢である」

戦略とは何をやらないかを決めることである マイケル・ポーター 米ハーバード大学教授

競争戦略 M.E.ポーター

戦略的ポジショニング

より高水準の経済的価値を生み出す唯一の方法は、

独自方法競争し、コスト・リーダーシップを得るか、

プレミアム価格要求できるかである

常に収益性に焦点を絞り、

独自バリュー・プロポジション価値提案)を打ち出す能力を持ち、

そして「何をやらないか」を選択するという

厳しいトレードオフに耐える強い意思必要である

マイケル・ポーター教授のものづくり競争戦略(2):ビジネスの競争に勝つ戦略はたった2つしかない (1/3) - MONOist(モノイスト)

http://monoist.atmarkit.co.jp/fpro/articles/porter/02/porter02a.html

N's spirit 投下資本利益率 ROICとは OOICとは

ROIC(投下資本利益率)

情報システム用語事典:ROI(あーるおーあい) - ITmedia エンタープライズ

2003年末のコカ・コーラののれん代を除くROICは48%

マクドナルドとモスバーガーの違いをポーターの『戦略論』で解き明かす|新聞記事から学ぶ経営の理論|ダイヤモンド・オンライン

ウォーレン・バフェット(Warren Edward Buffett)

ウォーレン・バフェット - 年間のROEが15%以上ある限り、四半期の業績を見てうろたえる必要はありません。

売上高が1000万ドルで利益率が15%の会社Aがあり、売上高が1億ドルで利益率が5%の会社Bがあるとします。私なら、Aをとります

米国の優良株コカ・コーラはバフェットが保有している株式ですが、表を見ると30%を超える高ROEを長年維持

バフェットの利益率とROIC

http://www.kazkabu.com/itouen.html

硬派の長期投資シリーズ 銘柄選択編 なにをポイントに選ぶか? バフェットの考え方 - Market Hack

戦略

[25億秒]【カネより時間を大切にせよ】人生は25億ページの書物

人は「物事には限りがある」と分かったとき、初めて戦略的になれる。

戦略とは何をやらないかを決めることである:日経ビジネスDigital

残念な人の法則:仕事ができない人は「移動時間の無駄」に無頓着である : まだ東京で消耗してるの?

[戦略とは捨てること]

戦略とは一体なんでしょうか。私なりの考えを述べると、時間やお金といった自分がもつ資源をどこにつぎ込むかを選ぶということ、裏返すと、何を捨てるのかを選ぶことが、戦略だと考えています。自分の限られた人生の貴重な資源を、どう使うのか、ということです。

どの港に入るのか分からなければ、どの風も追い風にはならない。

何物かを選ぶことは、他の一切を捨てることである。チェスタートン

自分の銭を分けてやりたがる者は見当たらないが、生活となると

Webの仕事をするなら最低限知っておくべき戦略フレームワーク×10 | sogilog

覚えておかなきゃ損!考える時間が短縮できるビジネスフレームワーク10選

ビジネス問題解決フレームワーク20選|今日から使えて最速で成長できる

はてなブックマーク - 読書感想文 #0093 『戦略とは戦う事を略すると書く』|RICOH Communication Club 経営に役立つ情報発信サイト

キャッシュフロー

硬派の長期投資シリーズ 銘柄選択編 なにをポイントに選ぶか? キャッシュフロー(その2) - Market Hack

投資先は営業キャッシュフローマージン15%以上の企業から選ぶべき

キケンな「ブラック企業」はたった一つの指標でわかる 財務諸表の見方

会社の経営は「資産増やしゲーム」である

シコー、民事再生法申請(倒産)で上場廃止

売上額」「人件費」「材料費」「設備費」「総支出」の5つ

(株)エーワン精密【6156】:単独決算推移 - Yahoo!ファイナンス

エーワン精密 (年次決算): 株式投資レポート 6156 - EDIUNET

日本電産が「脱帽」した最強の中小企業がある (2ページ目):日経ビジネスオンライン

日本電産が脱帽した最強の中小企業(2)~“5つの数字”で問題発見 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

「“親方”経営こそ最強!~経常利益率40%の町工場~」 エーワン精密 カンブリア宮殿:テレビ東京

経常利益率35%超を37年続ける 町工場強さの理由 : 梅原 勝彦 : 本 : Amazon

ファンダメンタル分析 : 副業 銘柄選定 エーワン精密

知識

知識への投資が最も利回りが良い

[時間とは出来事である][機会費用][権内][権外]英語・会計・IT

「枯れた技術の水平思考」横井軍平

http://anond.hatelabo.jp/20071022153917

.

目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる:らばQ

プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか

2010-11-23

米国債金利が上昇していることについて。

米国債投げ売り状態となっていた為である。国債を持っていた人が現金を選好したわけで、それ自体は、喜ばしいことである。TPPが成立すれば、アメリカ産業が立ち直る、ならば、その株を今のうちから買い漁っておいた方が良くなるというのが、メインシナリオであろう。サブシナリオとしては、QEが続くならば、貨幣価値の下落率(購買力平価の低下率)は、国債金利を上回るので、インフレに対して中立的な実物資産財産を移しておいた方が良いという考え方となる。

つの理由から、国債を売って現金を買い、その現金で株を買うという投資行動が出てくる。

メインシナリオについては、TPPの実現は遠のいた事から、株式への資金流入の勢いは止まるであろう。問題は、サブシナリオの方である。QEが続く限り、現金よりも、キャッシュフローがある企業株式を持っていた方が、インフレによる資産の目減りを避けられる。

不景気デフレーションという状態であれば、国債が一番安定した投資対象となる事から、多額の財政赤字を抱えていても低金利ファイナンスが出来るのであって、不景気だけどインフレーションという、いわゆるスタグフレーションの状態では、国債への投資インフレ率の方が金利よりも高くなることから、不利な投資となってしまう。国債金利が高騰すると、新発国債金利を上げなければならず、しかも、金利を上げたからといって、完売するとは限らないとなる。財政赤字の借り換えが出来なくなるわけで、スタグフレーション下で増税・緊縮財政となり、雇用消失が止まらなくなるという、最悪のシナリオへと展開してしまうのであった。

TPPは進展しないが、株を買ってしまったとなると、企業活動を活発にして利益を上げてもらわなければならなくなる。その、一番手っ取り早い方法は、デフレ輸出の元凶を焼き払って消滅させる事となる。

デフレ不景気という状態を続けることは出来ないし、新技術・新製品市場を塗り替えて需要を発生させて経済を回すという平和的な方法は、新技術・新製品が出てくるという偶然の幸運に依存しなければならない。

2010-11-16

キャッシュフローゲームというやつをやってきた

ゲームとしては二流、ボードゲームとしてはつまらない部類にはいる。

単純に楽しみたいなら人生ゲーム買ってきてやったほうがいいので面白さは期待してはいけない。

たぶんゲームとして楽しむものではないので誘われた人のために攻略法を記載しておく。

ちなみにこのゲームをいくらやっても投資がうまくなったりはしない。

目的ラットレースを抜け、夢を果たすかお金を稼ぐかする。

ラットレースを抜けたら適当に回ってればその内上がれるのでラットレースを抜けたら上がりみたいなもの。

このゲーム最初職業を決め、給料支出職業によって決まり、不労所得を高めて支出を上回ればラットレースを抜けられます。

不労所得最初ゼロですが、「Opportunity」のBigまたはSmallのカードゲーム通貨で購入すれば不労所得を増やすことができます。

借金して家を買い、転売して手持ち資産を増やし、ビジネスを買うのが一番はやいです。

キャッシュフロー

カードに書いてあるキャッシュフロー不労所得です。

自分プレイヤーシートにも収入支出キャッシュフローを記載します。

カードキャッシュフロー収入に追加できます。

ラットレース

不労所得が足りず給料をもらっている時間ボード中心の円部分をサイコロを振ってその数だけ回ります。

最初は皆この円をぐるぐる回ります。

主に、Oppotunity(オポチュニティ)、The Market(マーケット)、Pay Check(ペイチェック)の三つがあります。(カナはいいかげん)

Doodad(デューダ)は無駄遣いです。カードを引いて指定された分だけ支払います。

チャリティというのもあります。余裕があれば払ってください。振るサイコロの数が増えます。

ペイチェック

給料日です。

マスに止まるか通過したとき、銀行自分キャッシュフローを申告してお金をもらいます。

オポチュニティ

モールの株で儲けるのはほぼ無理です。

ビッグを引いて借金してでも買います。頭金だけ払えば買えます。

家は転売用に、マンションビジネス不労所得のために買います。

最初現金がない内は家を中心に買って転売し、現金を増やします。

キャッシュフローマイナスの家がありますが、転売用なので関係ありません、買います。

土地はいりません。

買えなければ他のプレイヤーが欲しい時、いくらかのお金をもらって購入権利を譲ることができます。

プレイヤーが買わない時はもちろん譲ってもらうこともできます。

マーケット

マーケットは引かれたカードにしたがって資産を売ることができます。他人が引いても売れます。

家は大体儲かります。3Br/2Baは65000ドル以外なら売っていいです。

キャッシュフローの大きいマンションビジネスは手持ち資産に余裕があれば残します。

借金

このゲーム銀行から1000ドル単位借金できます。

借金の10%を支出に書き込み、キャッシュフローを減らします。

ギリギリまで借金して構いません。

自分キャッシュフローマイナスになったら破産なので気をつけてください。

不労所得

オポチュニティカード不労所得を増やせます。

不労所得が増えてきて、手持ちの資産が多くなってきたらどれくらい借金を減らせば不労所得支出を上回るか計算します。

銀行借金が一番支出が大きいので優先的に返します。

・株

モールを引かなければならないようなローカルルールがある場合、仕方なく株で資産を増やします。

10~30などと値動き幅が書いてあるので最大値の半値未満なら買っていいです。10~30なら15未満。

大量に買わないと儲けが出ないので借金して買えるだけ買います。1000株とか。

長く持ってても意味ないので半値以上ならすぐ売ります。10~30なら15以上。

売る時は人が引いたカードでも売れます。

2010-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20100910180659

いや、日本に限らず自分で家を買って住むってのはどの国でもふつーの感覚だと思うけど。

日本以外の国は日本ほど新築信仰は無いはず。古い家ほど価値が上がる国もある。海沿い地震国家という要因もあるけど。

そのせいでサブプライム問題とか発生したわけだし。

これは全く違う認識だと思って貰いたい。

サブプライムマーケットが全盛だった頃のアメリカは、住むために家を買うなんてレベルではなかった。

買って1週間で家を売って数万ドル鞘抜きするとか普通にやられてた。

将来家の価値が上がるという前提で将来キャッシュフロー現金化して消費するという異常行為も普通だった。

2010-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20100713140221

女が何の後ろ盾も無く一人で生きていくことは難しいから。

親が元気なうちは親が後ろ盾だが親はいつまでも元気でいてはくれない。

(これも金の問題だけじゃねーぞ。かなり稼いでいるなら別だけど「年収400マソです」レベルじゃ女一人はキツい)

この「結婚した方が将来安心!」ってのも、もはや幻想にすぎないと思うんだよね。時代背景的に。

夫が失業して負のキャッシュフローしか生まなくなるような、一人の場合では有り得ないリスクを背負い込むことにもなる。

新たに取ったリスクに対して見合うだけのリターンがあるかっていうとかなり怪しいと思うよ。現代社会では。

みんなそんな長期的な流れなんて考えないで「これまでは結婚した方が安心だったんだからこれからもそうに違いない」くらいな感じで判断してんのかね。

2010-05-20

仕事が辛い、だけど食っていかなければならない

半年前に企業した。

6ヶ月たって社員は4人に増えた。

社員を増やしたのは少しでも楽になるかと思ったからだが、

人が増えれば増える程精神的な苦痛は増えるばかり。

毎日なりやまない電話、数十通のメール

打ち合わせ依頼、納品の催促、つまらない質問。

起業したばかりのときは夢でいっぱいだった。

金持ちになるぞ!」ってな具合に。

いまではただ休みたい。

携帯が鳴るのが怖い、メールが届くのが怖い。

こないだ病院では胃潰瘍と診断された。

心療内科では神経症と診断された。

この2ヶ月で5キロ体重が減った、その前は何キロ減ったのだろう、前まで太めだったのに今では普通になったみたい。

それでも150万ばかりの借金のために、サラリーマン時代より減った役員報酬月25万のためにはたらかなければならない。

たまに入院したい衝動にかられるが、借金を思い出して現実に引き戻される。

こんな俺でも飲食店経営する知人はいつでも来いと言ってくれる。

全てを放棄して毎日接客して過ごすのも悪くないとは思うが、

取締役会社をたたむことを許してくれない。怖くて言えない。

取締役は言う。

「今月初めて単月黒字が出た!」「健全キャッシュフローをめざして!」「資金調達するぞ!」

俺はもう駄目だ、そんなことはどうでもいい。心が折れてしまった。

俺の精神的な苦痛解放してほしい。俺は経営者の器ではなかった。毎日のプレッシャーに耐えられない。

半年でこの有様だ。続けていけるわけがない。

友人は言う

「みんなストレスくらいあるさ」「経営者なんてそんなもんだ」「恵まれてるのになにいってんだ」

確かに仕事には恵まれているのかもしれない。

だが俺は経営者の器ではない。プレッシャーに耐えられない。

本当に他のサラリーマンはそんなストレスの中で耐えているのか?

経営者は選ばれた人間しかなってはいけないのではないのか?

この苦しみは永遠につづくなら、もう生きていく自信がない。

最近生命保険をかけたばかりだ、俺がもし死んだら嫁も子供も困らないでくれるかな。

そんなこと考えている間に本当に死んでしまわないか自分自分が心配だ。

俺は復活できるのか・・・・・

2010-03-27

【8411】みずほFGスレ852【心が泣いても逃げないNO!】

ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1269599228/200n-

営業利益赤字になり、2期以上続いてくると

余裕な資金が減ってきて、新規の設備投資が出来なくなり

競合相手となっている他社に、どんどん遅れをとり

現状より、もっと情勢が悪くなり

従業員の給料も下がり、加速度的に社内の雰囲気が悪くなり

さらに売り上げが減っていき

もう立ち直りが効かなくなり、さらに資金が枯渇していき

キャッシュフローを必死に確保するために

困った挙句に黒字部門だけ残してあとは切り売りしていき

最後には数年の後に市場から消滅していく。

2010-02-21

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-84cf.html

そのあたりの話は「内部留保の活用で雇用拡大」みたいな主張を批判している人はだいたいわかってるでしょ。あなたがいうように内部留保は将来のためのもので、様々な形で再投資されている。キャッシュフローの観点からいえば、ある意味費用として使われているわけ。つかっちゃって現金が手元にあるわけではないの。それなのにどうやって人を雇ったり、賃金を上げることができるのさ?内部留保を使って投資した資産労働者現物支給でもするの?

2010-02-08

ラクをしないと成果は出ない

第1章 基本編

1 ラクをして成果を上げるのが基本中の基本 

2 ゴールを必ずイメージしてから仕事に取りかかる

3 自分にできないことをしている人を、素朴に尊敬する

4 お金自分時間は買えない。他人の時間なら買える

5 「ぜひ続編を」に即対応できるよう、素材は使い切らない

6 外部の人に自分仕事のおもしろさが伝わらなければ、それはつまらない証拠

7 よくわからなかったら現場に行って考える

8 気になったら、まず買う

9 自分に対する相手の優先順位を上げてもらうことが仕事の基本

10 全体像と個別の処方箋を混同しない

第2章 インプット

11 「つまらない」と思ったら、できるだけ早く撤退する

12 情報収集にのめりこまない。情報とは「出合う」ものだからである

13 立ち読み書店でなく家の中でする

14 若いうちはテーマなしで一日一冊、四〇代は一日で五冊

15 興味がわいたことは講演やセミナーに出て、全体像と情報源を一気に押さえる

16 書棚一本の本がたまったら、新しい分野を開拓できる

17 ブログ世界中井戸端会議における、「立ち聞き」として活用する

18 ウソには必ず理由や背景がある。それを探るとインプットが効率的になる

19 発行部数数千部のメルマガや専門誌や白書類にたくさん目を通す

20 図書館に行けば行くほど「無駄遣い」になる

第3章 ネットワーク

21 いざという集まりには万難を排して参加する

22 アイデアは他人の頭で揉んでもらう

23 メールの未処理は「なし」の状態にして帰宅する

24 会いたい人にはできるだけ向こうから望んで会ってもらうように仕向ける

25 お願いした場合は「いつでも」と言う

26 予測がつかなかったら、親しい友人と賭けをする

27 人から薦められたものは、無理をしてでも即日取り入れる

28 期待値を下げる

29 自分の実力をマッピングしておく。身の丈を知ったうえで見栄を張る

30 先輩の一言アドバイスには、とにかくまず従ってみる

第4章 撃退編

31 締切日に納品しても、返信がないような会社とは仕事をしない

32 依頼には即決で答える

33 愉しめない喧嘩は避ける

34 自爆しない

35 NGな人には説明しない。NGな人とはモメない

36 クレームは、成長に不可欠なもの(一割)と、無駄(九割)に分かれる

37 できるだけ葬式には行かない努力

38 三日かかることは一日でやる

39 「苦手なこと」は人の手を借りて解決する

40 NG上司に煩わされない

第5章 独立

41 本当に「良いもの」は自分で売ってみる

42 出された問題はすべてその場で解決の方向と、「いつまでに」を明確にする

43 今の仕事を30年後にもやっているかを自問。もしNOなら続かない

44 自分仕事が黒字になっていなかったら、絶対に会社を辞めない

45 商売道具への投資ケチらない

46 最初から必ず黒字にする

47 「この社と切れたら自分がアウト」という取引先は作らない

48 「やりたいこと」を周囲に話しておく

49 「好き」を安さの言い訳にしない

50 独自の販売回路をもち、その売り上げは五年で二倍が最低ライン 第6章 継続

51 好きな仕事を増やすために、好きではない仕事を毎年二割ずつ削除する

52 「なるほど」と思ったことは、二四時間以内に「やる」メドをつける

53 過去を振り返らない

54 「何をしないか」を明確にしてゆく

55 常に確率意識する

56 一発屋でなく、人気(売り上げ)×継続の面積を広げていく

57 貯金しなくても良いようなキャッシュフローを、常態化する

58 問題を見つけたら、必ず即日解決の糸口を見つけておく

59 継続させる小さな工夫を

60 自由に生きるために健康を維持する

第7章 組織

60 今いるメンバーを前提にする。「上手くいかない」のを彼らのせいにしない

62 会議や集会は、参加者全員が「待ち遠しい」仕掛けをつくる

63 自分の「忘れグセ」を前提に、「忘れても、できる」仕組みをつくる

64 共有する言葉定義を明確にしないと、誤解が量産される

65 コーチはするものではなく、優秀なコーチに短期間「つく」のが近道

66 どれくらい時間がかかるかは先に訊く。ギャラも先に決めておく

67 インセンティブを高める工夫だけで、成果が上がる場合は予想外に多い

68 毎日仕事が終わったら、机の上と周辺を完全にリセットする

69 「約束の優先順位」を見直すクセをもつ

70 休暇中も仕事をしたほうが、のんびりできる

第8章 時間

71 会議は一企画につき二度だけで終える

72 決裁は火曜日の午前一〇時半から、と決めておく

73 探し物は一ヵ月で合計一時間以内に

74 人を待たせない。待たされても怒らない

75 「遅刻してしまった!」を先にイメージする

76 よほどゆとりがない限り、正義に多大なエネルギーを注がない

77 レファ本の常備は時間節約する

78 出欠を迷うイベントには行かない

79 一万円札名刺は三ヵ所に入れておく

80 もう腕時計をしない

第9章 アウトプット

81 ノウハウはどんどん公開する

82 「好き」をお金にしてゆく

83 「本格的に勉強したい」分野の仕事を引き受ける

84 アウトプットしないものはインプットしない

85 数値目標とその根拠を明白にもつ

86 同じネタで何度も稼がないように自戒する

87 「新鮮でおもしろいこと」は三〇秒で説明する

88 毎晩アルコールが欠かせない人は伸びない

89 相手を飽きさせず一時間話せたらお金になる

90 「必要でないこと」は極力やらない

第10章 生活技術

91 死以外の悲劇は、一〇年後に必ず人生の肥やしになる

92 子どもができたら、「仕事で二〇年後にブレイクする」準備を始める

93 昨日と違う今日、今月と違う来月、来年と違う再来年にする

94 加齢とともに遊び時間を増やしてゆく

95 最悪の事態を想定し、その兆候が出たら動く

96 よほど親しい人以外にはプレゼントをしない

97 ドタキャンは月に一度だけ、と決めておく

98 旅行用の持ち物リストをつくっておく

99 子ども部屋より書斎を優先するのが、家族のためになる

100 大切な人は命がけで守る

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51056338.html

2009-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20091102014315

A1.支出ゼロ収入を増やす。

お小遣いサイトとかポイント還元で緩和するのが早い。が、マジでやると死ぬ事請け合い。

先月だけで色々やって5kほどの稼ぎ。支出は一応ゼロ電気代と回線費用は考えないし。

月収5kは大きいけど、実際はこんなにいかない。頑張って3ヶ月で0.5k~1Kが関の山だと思う。

でも1Kでも入れば儲け物だ。やって損はないぞ。

A2.支出抑制する

普通にやると収入抑制なっちゃう。

ワープアとかもそうだが収入を増やそうとすると支出が増える。

支出を減らすと収入も減るという奇妙な関係がある。

働かない方が支出が少ないとかもある。必要経費丸々非正規雇用にのせるとかもあるから。

手っ取り早いのが自炊弁当作り。これだけで外食とかの費用がなくなる。

可能なら水筒も持ち歩くと抑制される。ペットボトル飲料水と縁を切れ。

バスを利用するならさっさと回数券を買う。電車も同じだ。一回分、200円違うのは大きい。

200円なら時給800円で25分に相当する。25分つらいだろ?

ここを抑える。こういう考えで抑制する。

バス代も長期的に見ると1000円ほど違う。

バイト先からの電話などが分かっている場合は電話料金も安くするように設定する。

娯楽の時はポイントカードの提示を忘れるな。ただし、買い物を増やすんじゃないぞ(コレが大変だが)。

A3.収入を増やす

ここまでやって正規収入を増やす。

具体的には労働日数と時間を増やせばいい。

が、普通にやると支出も増える(往復交通費と肉体や制服維持費、その他仕事道具……フリーターなら分かるはず)。

ここで支出が増えにくいのは固定アルバイトなら代理出勤だ。Aさん休むからBさん出てってやつ。

これを使って、二週に一回なり一週に一回なりの日数を増やす。毎週じゃないのもミソだ。月2回わざと多くすれば違う。

一日増やせば月収では3k増加。二回なら6k。夜勤なら10kに相当する。


ポイントギフト券などを使って「現金」をなるべく使わない。

現金」が最後の砦だ。絶対使うな。使うと言うことは困ることになる。「現金」以外で済むならそっちを使え。

以上三点を会わせると収益が出るからここでさらに貯蓄したりする。すると全体でみるとキャッシュフローが増加する。

これが俺のアドバイスだ。ニートになってるがそれでも収入はぎりぎり発生している。健闘を祈る。

たぶん、年60万よりも上昇するはず。

#################################################

というか、年60万貯蓄も普通は出来ない。フリーターで可能ならそれはお金持ちに含まれる。

二倍にしたいとかの希望なんだろうけど、実際にあの手この手するなら就職資金にした方がいい。

具体的には120万作って、就職資金に充てて、仕事した方がいいと思う。これなら履歴書が空白でも怒られにくいし。

普通に就職すればおそらく、貯蓄も上昇するはず。支出が少ない理由が分からないけれどたぶんいけるはず。

金持ちになりたい。

たとえばここに、一人のフリーターが居たとする。

彼は週に3日ほどしか働いていないが、月の支出も低いためその差額のキャッシュフローは月にプラス5万。一年で60万の余り金ができる。

さて、彼はどうすれば金持ちになれるだろうか。

 

金持ちの基準は個々で設定してもらって構わないが、その設定にどうすれば到達できるのか意見が欲しい。

彼にはキャッシュフローが足りないのか?たとえば月にプラス30万は必要で、このお金を何に使うべきか?

それとも毎月何かに投資していく必要があるのか?

あいまいな問いだとは重々承知している。でも、お金持ちになるにはという問いにあなたの答えが聞きたい。

2009-10-19

年収1500万の給与明細と使いみち

http://d.hatena.ne.jp/MATO/20091014/1255526719

年収いくらの給与明細ってのがちょっと前に話題になっていて、比較のために自分の数字を出してみるのも面白いかなと思った。

1000万の人が公開したので自重していたんだけど、消えてしまったので、時期を逸してしまった感がありありだけど公開してみる。

当方のスペックは、外資系金融、30代、部長クラス、既婚子ども1人、23区の郊外のほう在住といったところ。数字は加工してあるけど、だいたいあってる。


サラリー 月 780,000

公的控除

 健  保 27,000

 年  金 63,000

 雇用保険 5,000

 所 得 税 40,000

 地 方 税 80,000

 -----------------

   計  215,000


ボーナス 年 5,700,000

公的控除

 健  保 180,000

 年  金 340,000

 雇用保険 30,000

 所 得 税 950,000

 -----------------

   計 1,500,000


総収入 780,000×12+5,700,000=15,060,000

総控除 215,000×12+1,500,000= 4,080,000

総手取 15,060,000 -4,080,000=10,980,000


年収1500万から400万ほど控除されて、手取りは約1100万。ボーナスはもちろん業績連動。不況で減った。


年収300万から、転職と抜擢人事でようやくここまできたこともあって、今でも基本的には堅実にやってるつもり。

生活費光熱費通信費で月17万、家のローンと保険で15万、家族3人の小遣いが8万の計40万円程度が基本出費額。固定資産税とか自動車税車検費用平準化すると月2万くらい?、最後に後述のマンション費用が月4万程度相当で、合計で46万円くらいが毎月の支出になる。

余ったサラリーボーナスは、一部は家電旅行に使って、残りは住宅ローンの繰上げ返済にあてている。地価が底のころに買った格安物件なので、あと数年でローンも完済できそう。繰上げ返済を優先しているので、貯金は当座のための50万円程度だけにしている。

ちなみに自己投資的なものとしては、本を月15冊くらい読んでる。半分は新書、半分は専門書。だいたい小遣いから月2~3万円使っている。


あと、無駄遣い的なものとして、リゾートマンションを持っている。

バブル期に建てられた中古を、数年前に数百万で買った。こちらはローン完済で、維持費は光熱費税金込でも年間50万円未満で済んでいる。しょっちゅう家族で使ってるし、実家の両親も毎年1週間以上滞在してくれて恩返しにもなっているので、維持費分は十分回収できていると思う。

車に金をかけてない(60万円で買った中古国産車に6万キロ乗り続けている)ので、購入額的にも維持費的にも、高級外車を買うより割のいい無駄遣いだと個人的には思っている。


でも、何だかんだで、今はまだ資産形成=自宅のローン支払いになってしまっているのが悔しい。地方出身で、身一つで上京して働き始めたから仕方がないけど、最初から都内に自宅がある人との「格差」はものすごく大きいと実感する。

あと何年かで家のローンを完済すれば、ようやく余剰資金が生まれてくるので、本格的に資産運用を始めて老後に備えるつもり。リゾートマンションキャッシュフロー的には悪者なので、いずれ手放す予定(売却しやすいよう、最寄り駅から歩けて管理費の安い物件を選んである)。


今後公的負担は増えそうだし、それでも年金・健保・介護保険破綻しそうだし、そもそも今の手取りを維持できる保証もないので、今の収入でも、2人めの子どもは作れないと感じる。

まあ、本当に日本の公的福祉が破綻したら家族海外に移住したほうが賢明そうなので、そこまで見据えて今からいろいろ準備・研究していこうと思っている。



※10/20追記

そこそこ読んでもらえたみたいで嬉しいので、いただいたコメントについて少々追記。


部長で1500万は安い→業種・職種によると思うけど、殺人的に忙しい職場でもないし、まあその程度の人もたくさんいるということで。

子ども作れるはず→同意。生活水準の問題でもない。ただ失職のリスクもあるし、将来を考えると躊躇する、という感じ。2人めは1人めよりコストかからないし、子ども手当が出るなら結構魅力的だとは感じる。

貯金が少ない→繰り上げ返済直後は50万。でもそこにサラリーが乗るし、毎月余ってくので、大体いつも100万以上は口座に残ってる。

収入が増えると支出も増える→そうならないように努力はしてる。実は今の支出年収700万相当で収まってる。マンション手放して住宅ローン完済すれば500万相当まで下げられる。


あと、書き忘れてたけど妻は専業主婦パートとかやっても現状では費用対効果が薄いからやめとけと言ってる。

その代わり、万一自分が稼げなくなったときにちゃんと稼げるように、金になる本格的な国家資格をとる勉強をしてもらっている。

2009-10-16

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091016

これを必死に否定するブクマが多くて香ばしい

税制がどうとか繰り上げ返済がどうとか、いろいろ細かい理屈をつけているけど、要するに多くは『夢を否定するな!』と言いたいだけだよね。

感情論だとすぐ突っ込まれるから無理矢理理論武装してるだけ。

「数年で繰り上げ返済するもんだろ」とか言ってる人がいるが、そりゃそれだけの資金力があるならあえて長期負債ファイナンスするのはアリだろう。バランスシートバランスが崩れないからね。長期低金利で借りた資産運用すれば収益も出るわけだし。現金が3000万あるのに丸ごと使って家買うなんて馬鹿げてる。金利1%そこそこで借りておいて3000万は運用した方がよっぽどいい。

この人はそういう人たちのことは全く否定してないでしょ。見ればわかると思うけど…。日々の返済だけでキャッシュフローがカツカツになっちゃうような人が長期でファイナンスするなんて馬鹿げてる、と言ってるだけ。おめーD/Eレシオ何倍なんだと。どんだけレバレッジかけてるんだと。

賃貸だとクオリティの低い家しか住めない、と言ってる奴。だからそれこそが自分の分相応なんだということを理解しろって話だ。もう日本は大して成長しない。昔みたいに成長率でプレミアムつけられる時代は終わったんだということを理解するべきだ。

分不相応な夢は否定されてしかるべきだ。いまどき普通人間には家なんて買えない。それが当たり前だということを認識するべきだ。

追記

俺はChikirinじゃありませんww

老後に借りれなくなる?だったら退職した頃にキャッシュで1000万円台の安い中古物件買えばいいでしょ。

2,30年もすれば確実に死んでるんだから、売れなくなるとかそんなこと考える必要はないわけで。

http://anond.hatelabo.jp/20091016105926

長期のデットでバランスシート固定化しちゃうと、キャッシュフロー環境の不確実性に対応できなくなるからな。

ブラックスワンに直撃されたら一発で再起不能になる。

ローンは何十年かもしれないが、10年間の住宅ローン減税を受けて利息を払っているうちに貯蓄し、全額返済するということを計画立てている人もいる。

その計画って、どういう前提条件で計算されてるんだ?収入支出確率過程はどう想定してるのか?

俺だったらモンテカルロシミュレーションくらいはするけどね。それすらできないんだったら、止めた方がいい。

(もちろん標準ブラウン運動が実際的だとか主張してるわけではない)

もちろん、君みたいな人がいっぱいいて何も考えずにどんどん借金してくれるならそれはそれで構わない。

俺は君らの利払いを裏付け資産にしたMBS的なものを買って適当なところで売り抜けるだけだ。

2009-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20091015163856

持ち家も無い、老後の原資もない、当面のキャッシュフローもない、ってのはマジ終わってるなあと思う。

正直俺はまだ考えたくない。あと10年は自力でなんとかして欲しいところ。月数万くらい仕送りとかなら構わないが…。

2009-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20091014153526

なるほど、よくわからんが、よくわかった。

増田には自分より、その分野に対して知識がある人間に提案するスキルは高いが

自分より知識がない人間に、かみ砕いて概念だけを伝えて、合意を得る説明するスキルが低いせいで、

他分野の相手と会話が通じていないのじゃないか?

それで、相手に知識を求めるのはよいけど、異文化コミュニケーションは難しいよ?

Q.基礎って何のこと?

A.基礎は基礎だよ?本を読めよ。

では、会話が先に進まないよ?

読んで得た内容を3行ぐらいで簡単に高校生ぐらいの知識(数学で言う数IIB)でわかるように説明してよ。

恐ろしく簡単に言うと、キャッシュフローの実務面を理解しろ?という事?

2009-10-13

米価のパラドックス

よく「減反廃止してコメ価格を自由化(=下落)させれば、零細農家コメ生産から手を引いて、

農地が大規模農家に集約されて、コメ競争力が上がる」という経済評論家とか、

事情通ぶっているブロガー」があるが、米価のパラドックスをご存知ないようだ。

確かに、零細農家は、コメ生産は「赤字」である。

減反が廃止されてコメ価格が自由化されれば、零細農家の「赤字幅」はもっと拡大するだろう。

そこまでは表面的な数字で判る事実である。

しかし、赤字幅が拡大しても、「零細農家が、赤字拡大を理由としてコメ生産から手を引く」

可能性は、訳知りなブロガーが思っているほど、多くない。

訳知りなブロガーは、「実際のコメ生産農家の赤字幅」の数値を見て議論していないので、

議論のための議論に陥っている。

で、自分なりに試算してみると、

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/pdf/agri.pdf

0.5ヘクタール未満の零細農家の場合、

「売上」、即ちキャッシュインは、

確かにわずか「62万円」であり、「微々たる額」である。

しかし、「キャッシュアウトする経費」も、

結局39万円程度である。

で、実はキャッシュフローベースでは「22万円の黒字」になる。

農家が赤字」とする農水省統計にはマジックがあって、

家族労働時間を時給換算化した労賃」や

自作農地を借地した場合のバーチャル地代」を

バーチャル経費」として差引いた場合、

「36万円の赤字」になるのだが、そもそも零細農家は、

家族の労賃などを「経費として差引く」という概念を、そもそも持ち合わせていない。

なぜなら、0.5ヘクタール未満の零細農家労働時間は、年間わずか229時間だから。

つまり「週末農業」「趣味農業」であり、

趣味に対して「その労働時間を経費として見るべき」と大上段な意見を述べる方が

アホでありナンセンスである。

なので、仮に米価が半額に30%下落したら、「売上」は

62万円×70%=43万円になるが、それでも「キャッシュベースではトントン」であり、

農家は「赤字」とは認識しない。

つまり、30%程度の下落では、零細農家コメ作りをやめるインセンティブにならない。

50%下落、つまり半減になったら、キャッシュフロー上は「8万円の赤字」だから、

家計簿をきっちり付けている農家のうち一部は、確かに「コメ作りをやめるか・・・」となるが、

8万円程度の赤字というのは、他の副業収入兼業公務員収入)で充分カバーできる額なので、

大半の農家は「半分趣味だから、コメ作りをやめない」のである。

つまり、半分趣味化しているコメ農業は、もはや経済原則によるコントロールが不可能なのである。

しかし、一方の大規模農家にとっては、米価の下げは深刻である。

大規模農家の場合、家族以外の労働力にも頼っていたりするので、

「労賃というのはバーチャルコストではなく、本当にコスト」なのである。

又、借地で農地している場合は、地代も本当のコストになる。

何より、趣味農業じゃなく、「本当に農業をしている」彼らは、公務員収入のような

副収入がないので、米価の値下げが、即農業経営へのダメージになる。

つまり、

経済原則が働かない趣味農業の零細コメ農家が生き残り」

経済原則によって、大規模コメ農家が淘汰される」というパラドックスが生じてしまう。

これは現役農水省キャリア官僚が嘆いていたパラドックスだが、これに目をつぶる

一部経済評論家とか訳知りはてなーは、いかがなものか?

2009-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20091008164428

機械系じゃなくて第二次産業が重視されてないだけでは。

第一次産業農業とか)はやらなきゃ食うもの無くなるから危機感がある。

第三次産業サービス業医者含む)は基盤産業にしたいと思われてる。

第二次産業工業)はもう十分やったしいいんじゃね?ってなノリだろう。

つっても第三次産業は第二次・第一次産業の将来キャッシュフローを裏付け資産にしたデリバティブみたいなもんだから、新しい付加価値は産まないと思うけどね。

でもデリバティブな分レバレッジが効くからとりあえず大きく儲かるんだなこれが。

それを続けるとどうなるのかは、たぶん誰も知らない。

2009-10-07

http://anond.hatelabo.jp/20091007203848

当座のキャッシュフローの見栄えを良くするために何でもかんでも削ったツケは経済の衰退という形になってあとから現れるよ。

君らみたいな人たちは、経済成長無しで現状維持ができると本気で思ってそうだよなあ。まぁ無理だよ。そのうち気づくよ。気づいた頃には手遅れだけど。

日本を潰したいと思ってるんだったら、実に効果的な戦略だと思う。

2009-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20091001220225

なんでわからないのかというと、君が「本に半額」増田と別人であって、俺と「本に半額」増田とがやりあってた話は家計管理方法やキャッシュフローの逼迫度合とかとは全然関係ない別の話だからだ。

オムライスの話してるのに「いやお前カレーの作り方がなってないよ」とかいきなり言われても困るっていうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん