「名詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 名詞とは

2023-06-03

言及する」は名詞の「言及」と動詞の「する」をつなげた2つの単語ではなく、

言及する」という一つの動詞である

2023-06-02

バグる」を人間に使う人ってファミコンやったことないでしょ

なんか「戸惑う」ぐらいの意味で「バグる」を使う人増えてるけど、実際にバグったものを見たことないんだろうなーって思った

考えたらプレステ以降のゲームで「バグることなんてないんだし、ファミコンスーファミを触ったことない世代が使っているんだろうな

バグる」って画面がめちゃくちゃになってプレイできなくなることだよ

これを人間に使うとしたら「身体がぐちゃぐちゃになって動かなくなった」なんだけど、そんな寄生獣みたいなことにはなってないでしょ?

もしファミコン世代人間に「バグる」を使っているんなら、ファミコンを買ってもらえなかった家庭だったのかな?

それならミニファミコンミニスーファミ買ったら楽しい

クロノトリガーとかマリオRPGとかできて、コスパめっちゃいいよ

 

追記

動詞の「バグる」と名詞の「バグ」の違いもわからんのか。

そんな鈍感な言語感覚他人ツッコミ入れてて恥ずかしくないの?

2023-05-31

素っ頓狂、素っ裸

現代新語で増えないね、こういうの。


出典:デジタル大辞泉小学館

すっ【素っ】 の解説

[接頭]《「す(素)」に促音が添加されたもの

名詞動詞形容動詞に付いて、その意味を強める。「―ぱだか」「―飛ばす」「―とんきょう」

[補説]話し言葉で使われることが多い。

2023-05-30

anond:20230530112851

× Ejacuate responsibility

○ Ejacuate responsibly

名詞じゃなくて副詞だよ

契約書的なヤツの文言勝手修正するな

付随する覚書だけど、おおむね契約書な扱いなんだわ。

押印前の文章確認してくださいね、って送ってきておいて、こっちが表記ゆれ複数箇所とかモロモロ指摘して、

でも合理的解釈すればこうだから、こういう理解で押印するよ、だから修正しないでいいよ!

ってクソ丁寧に通知して証跡も残したっていうのに。


クソどうでもいい箇所だけ勝手修正して返送してきやがった。

指摘箇所の全部じゃないんだ。「バカなクソヤローです」っていう名詞を「クソヤローです」に修正しましたレベルの、まあアレの事指してるんでしょ?わかるよ、普通人間なら、だから修正しなくていいよみたいな、本当にクソどうでもいい部分だけ修正しやがって。

修正で残ったのが「弊社」だよ。

甲乙のどっちかか、社名を名指しすべきところを「弊社」だよ、ガチで。バカじゃねーの、これ直さないとか本当にバカじゃねーの。

羞恥心とか死んでないとオマエラの業界はやっていけない感じなの?

あとね、なんで修正せずに別途書面で指摘だけして済まそうとしたかって、一度は有識者的なアレに書面を精査してもらった上での返答だからだよ。

一言一句同じじゃなければ、いくら修正箇所が連絡されてても、また全文を精査してもらわんとダメからだよ!

普通そうだろうが、本当にバカすぎてどうしょーもねーわ、クソが。

余計な手間かけさすんじゃねーわ。

迷惑バカめ。

どうせ一番恥ずかしい文が残ってんだから、全部そのままにしとけよ、本当に。

なんで修正したんだよ、嫌がらせかよ。クソが。

真面目に修正したんだったら頭がお花畑すぎて引くわ。クソが。

水洗トイレで流されてしまえ。

邦題射精責任』が訳者村井理子によって歪められている可能

村井理子

@Riko_Murai

男性は、ほんのわずかに気持ちいいことのために、本当に女性人生危険晒すのでしょうか? ええ。晒します。そんなことは毎日起きています。道端に咲くタンポポぐらい、ありとあらゆる場所にある話です。

――ガブリエルブレア

射精責任 - 太田出版 https://ohtabooks.com/publish/2023/07/19181958.html

@OHTABOOKS_PR

より

ohtabooks.com

射精責任 - 太田出版

全米騒然! ニューヨークタイムズベストセラー選出 世界9カ国で翻訳 刊行からSNS話題沸騰!! 男性は、ほんのわずかに気持ちいいことのために、本当に女性...著『射精責任作品案内。/ISBN:97847783187892023年7月19日搬入発売。

午前11:47 · 2023年5月29日

村井理子

@Riko_Murai

本書で議論されているのは、「望まない妊娠責任100%男性にある」という点です。中絶の原因となる〈望まない妊娠〉という点が非常に重要なのです。避妊責任アンバランスさにも言及がありますので、よろしければお読み下さい。

午後6:17 · 2023年5月29日

ふじさわ📚編集者

@FUJISAWA0417

📚全米ベストセラー🏆日本でもTLを騒がせ続けてきた話題作『射精責任』、いよいよ予約開始です👏営業に「売れる未来が見えない…」と後ろ指刺されながらも、ヘルジャパンをぶっ壊すために版権取っちゃったので😇皆さんの力で日本でもベストセラーにしてくださいませ🙏予約だ👉

ふじさわ📚編集者

@FUJISAWA0417

Amazon売れ筋ランキング(全体)、2桁台、来た!すごい!!みんなの力で!!『射精責任』をベストセラーにしてくれ!!!日本を変えよう!!!!!私たちの肉体的、精神的痛みに、NOと言おう!!初版刷って少しでも安くこの本を広めよう!引き続きよろしくお願いしま!!!

ふじさわ📚編集者

@FUJISAWA0417

男は絶対責任を負わないぞという社会に対するミラーリングワードです。女はすでにしっかり責任を取ってるし、そこから逃れらないって話も書いてあります。7月刊行予定で頑張ってます。読んでね。



パンチのあるタイトルと、強烈な目次と、上記のような思想訳者編集者という素敵な組み合わせで話題になっている『射精責任』(邦題)ですが、どうも訳者村井理子氏が恣意的な訳し方しているようです。

Munehiko Matsuyama /松山宗彦ポーカー翻訳

@donkeydragonfly

タイトルインパクト訳者村井さんの百人組手上等の構えで話題沸騰中の「射精責任」だが、原題をそのまま訳すと「責任ある射精」となる。この二つ、微妙ながら大事ニュアンスの違いがあるように思えるのだが。

💫T.Katsumi🏳️‍🌈📢

@tkatsumi06j

そのまま訳すなら、

責任ある射精を」でしょうか。

原作者にどう伝えているのかは気になるところです。「逆翻訳してこう伝わります」と伝えたのかどうか。出版翻訳ではそこまでして著者と密に確認したりしないのかもですけれど、なにしろ書店に並ぶ本の表紙ですから。副題の訳も気になっています


モーリーン@読書ノート作る人

@maureen_kanae1

この原書”Ejaculate Responsibly”をポチった。タイトル動詞から名詞に変わるだけで印象がガラッと変わる。

原書責任を持って射精しなさい」

名詞の方が責任所在を探すニュアンスが強いな。タイトル大事

モーリーン@読書ノート作る人

@maureen_kanae1

翻訳者さんにとってこれは火を見るより明らかなことであるはずだから、『射精責任』という題名にするまでの決定プロセス意図を知りたい。

原題の方が男性側を咎めるような、諭すようなニュアンスがあるからかなあ。


かに射精責任』と『責任ある射精を』では受け取る印象が全然変わってしまますね。

射精責任』だと自慰行為による射精ですら責任を負わなきゃならんのかという気分になってしまます

この分だと本書の中身も意訳だらけになって、訳者村井理子氏による利己的な内容に(リコだけに)書き換えられているかもしれません。

しかしたら原書グローバルな視点で書かれている良書なのかもしれませんが、日本特有ミサンドリーベースのラディカルフミニズムによって原書作者のガブリエル・スタンリーブレアさんの思惑とは違う方向性に歪められてしまっている可能性が否定できません。

今のところ、ツイッター上で本書を絶賛しているのは(発売もしてないのに)、いかにも男性への憎悪毎日生きづらそうなミサンドリストばかりの印象でした。

そういった層にリーチをかけるために意図的にこういう訳し方したのでしょうか?自分が一から書いたわけでもないのに、海の向こうの人が書いた原書をダシに男性攻撃を煽るのは村井理子氏の翻訳家としての、そして太田出版出版社としての理念を疑います

発売は7月だそうです。

2023-05-20

anond:20230519192009

アナルAV大好きで洋物アナルでもたくさん抜いてきた俺の結論としては、海外ではAnalを普通に名詞として使ってるで。

というかAnusという単語を見たことがない。

AnalかAss holeのどっちか。

2023-05-08

「透明の反対は不透明」←納得いかない

「透き通らなくなる」って意味の「濁る」って動詞があるのに何で名詞では使われないんだ

「混濁」とかの名詞にもあるように「汚れる」ってニュアンスを含んでいるからだろうか

「汚れる」だと「最初は奇麗だったけど、汚くなった」という変化を伴っちゃうもんな

不透明」はあくま状態で、最初は「透明」だったものが「不透明」に変化したと決まっていないしな

何か気になるなと思い、「不透明 英語」で検索したら「opacity」って語句があるらしく、

英語だとやっぱり「透明+否定形」で語句を作っているのではなく、不透明という意味専用の言葉がある

「opacity」の意味不透明、混濁以外に曖昧愚鈍というものがあるそうな

はっきりしないみたいな靄のイメージなんだろうか

寝る前に頭にうかんだもやもやを書いたし、今日はもう寝ることにする

2023-05-05

anond:20230505182603

「今までの文脈から次に出てくる単語(正確にはトークン)を予測する」っていうのは正しい。

バスカオスマラソンみたいな単純な話じゃなくて、そういう名詞だけじゃなくて文章中の全部の単語を含んで直近3000字分くらいの文脈から予測してる。

2023-05-02

タカシとかツヨシとかキヨシとか、

昔わりとよくみた印象のある名前

まあ親の願いがたかくあってほしいとかつよくあってほしいとか

わかりやすいよな

なんか日本語のこうであってほしいっていうのをそのまま名前にするってやつ

形容詞変化形みたいな

逆に女は名詞が多い気がするわそういう意味だと

花とか鈴とか

どちらも抽象的ではあるけど、女のほうがよりイメージチックな偶像的なものがある気がすんな

名づけの研究とかどっかに転がってんだろうけど

2023-04-28

世間子育て理解が足りないのではない

子育てしながら女性がウロチョロすることに理解が足りてないだけだ。

子育てなんか有史以来どころか地上に生命生まれたてから発生しとるわ。

子供の声が騒音かどうかじゃないんよ。子供が泣いてるのにわめいてるのになんにもしてない女、ええかげんにせいよ!といってるだけ。

あと最近増田でも何回か見たけど時短とか育休とってる女に(その所作含め)ムカついてるだけ。

結局は社会全然女性を受け入れる体制にはまだまだなってないだけ。

社会、って基本男が作ってきたからね。なのでしかたないんだけど。

そもそもな、そもそも子供は男女で作られるねん、シングルさんもいらっしゃるけど、お父さんにもちゃんと枷を課せよ。

お母さんばっかり枷を課すなよ。

枷って、もしかして動詞

名詞

2023-04-27

anond:20230426114618

形容詞動詞に反対語はあるだろうが名詞にはないよ

とか言ってしまったらいけないんだよね?うん、いけない

2023-04-15

アホだから名詞だけ見て否定してる自覚がないのよね

あとアイツらは俺たちを救わないとかいう三流の発言はいらない、仮に俺たちが救われるとするなら俺たちが倒しづらい奴らが俺たちと同じ地獄に落ちてくるのを期待してるだけ

ぶっちゃけ自分が救われたいとするなら俺たちというコミュニティも要らない、死でも生でも成り上がりでも一人で上手いことやって上手いこと生きるだけ

俺たちというコミュニティは単にその道中で発生するストレスの発散方法の一つ、というだけ

2023-04-04

落合陽一の英語

下の動画落合陽一がChatGPTに英語を打ち込んで使い方を実演してるんだけど、三単現のSすら間違えてるのはあかんやろ

https://www.youtube.com/watch?v=xIiN-1suSW0

Yoichi Ochiai have a holiday tomorrow, he have 3 hours available slots. What do you recommend for Yoichi Ochiai?

→三単現のsを間違える

3 hours available slotsも奇妙な表現。1時間の枠が3つ空いていると言いたいなら has three one-hour time slots available と言わないと伝わらない

単に3時間空いていると言いたいなら has three hours available

Yoichi Ochiai's profile is follows:

as followsが正しい

Yoichi Ochiai is now reviewing paper. here is abstract and introductions.

論文なら可算名詞からa paper、あと冠詞(the)がない

Please make it details about talk chapters. Then here is abstract:

→なんかもうむちゃくちゃ

2023-03-29

anond:20230328223443

じゅくご【熟語

① 二つ以上の単語が結合してできた語。合成語複合語。「山鳩」「酒樽」「草分け」の類。

② 二つ以上の漢字の結合してできた語。「登山」「思想」の類。熟字。成語。

ていう定義から考えると、基本的名詞動詞などを直接並べてくっつけたものが「熟語」なのであり、助詞助動詞副詞などを含んだ「藪から棒」などは熟語に当たらないと解釈すべきだろう。

キミの挙げた例は、「句」だな。

く【句】

① 言葉文章の中の一区切り

② 文の中で,ある一つの意味を示す単語のまとまり。文の成分となる。「副詞―」「従属―」

③ 詩歌構成している単位

④ 格言慣用句

2023-03-24

オーナー + 名詞」「女 + 名詞」「同じ + 名詞」で命名すると略語卑猥になるからやめろ

ブコメではオナコメ優先になるんだって

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん